トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

878件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。

●2019年3月2日登城 ユマリンの父さん
続20城目。車にて。駐車場は無料でスタンプ設置場所より少し北に行った小さな橋(町屋橋)の近くだが、看板があるわけでなく、とても分かりずらい。
【スタンプ】
喫茶源右衛門の前のたぶん24時間押せる箱の中にあり、良好。
【攻略時間】
駐車場から登り43ガードから北曲輪経由主郭まで行き、帰りは44ガードで1時間50分。43ガードルートは歩く時間は短いが急であり、崖の隣を歩く。44ガードルートは歩く時間は長いが山の中をひたすら歩き、本格的な城域に入る前4分の1は尾根づたいを歩く感じ。
【山城難易度】★★★★
とにかく距離がある。

【私見】☆☆☆☆
まず山登りをどちらのルートにしろ30分程度しなければならないです。そこを乗り切れば、北側のこれぞ山城という感じの曲輪や堀切を見ることができます。ただ西側南側はパンフには存在を確認できますが、どうやって行けるのかわかりませんでした。道なき道を進む、これも山城の魅力の一つですが、下手したら足滑らせて麓まで落ちちゃいそうだからな。また落ち葉が道に敷き詰められている場所は、気を付けて歩いても滑ってしまうので、細心の注意が必要です。
●2019年3月2日登城 岩ちゃんさん
157城目。青春18切符での城巡りの旅。朝一東京を出発。風情のある宿場町を通って登城しました。スタンプをもらって、案内パンフレットを手掛かりに山登り、熊避けの鐘を数箇所で鳴らしました。天気も良く、楽しむ事が出来ました。
●2019年3月2日登城 ぴょん吉さん
スタンプ置き場に少し迷ったし、行くまでの道が狭くて·····
という思い出。
●2019年2月24日登城 ちょくりさん
時間が遅くなり、雨も降りそうで、今回源右衛門でスタンプのみ。ここはCafe?という感じ。また来ます。
●2019年2月3日登城 そらさん
スタンプ設置場所がcafe &gallery源右衛門
お店閉まっており、悪天候でもあったためわかりにくかったなー
●2019年2月2日登城 KZMさん
米原からスタンプ置き場の源右衛門さんまでタクシー10分です。予定詰めこんだのでズルしてスタンプだけ取りに行きました。タクシーに待っててもらってスタンプ押してすぐ米原に戻りました。タクシー代は往復で3300円ちょっと。
●2019年1月26日登城 とある錬金術の登城目録さん
以前来たときと比べると番場へ行くバスが少なっていますね。公共交通利用者には行きにくくなっています。タクシーを使うとカフェ源右衛門まで1500円弱です。南の曲輪から青龍滝の方が細長く周囲が急斜面になっていて鎌刃の由来になっていると聞きました。
●2019年1月25日登城 あらさん
林道からアクセスできる
●2019年1月24日登城 つじやんさん
米原駅からタクシーで往復3000円。旧中山道沿いにありました。
●2019年1月20日登城 こりすさん
44番ガードから登城。3km50分とマップに書いてあったが30分強で登れた。意外と歩きやすい。ただ登頂してから全部の郭や堀を見てまわるとかなり時間がかかる。北郭だけでなく本郭までは最低限見ておくことをオススメします。取り敢えず、噂のヒル被害がなくて良かったです。
●2019年1月19日登城 クニヘイさん
「源右衛門」案内パンフレットボックスにてスタンプゲット。日没を過ぎてしまったためスタンプのみで帰宅しました。
●2019年1月19日登城 toshyさん
ヒル対策を考えるとこの時期が良いと思い、雪のない事を
確認して、自宅を出発しました。最良の天気の中、登城
しました。駐車場から往復2時間半のトレッキングをしました。
番場の歴史を知り守る会の方々が、小まめに案内板を整備して
頂いており、迷う事なく安心して楽しめました。ありがとう
御座いました。
●2019年1月14日登城 クタケンさん
米原
●2019年1月14日登城 まっちゃんさん
遭難者が出て、消防隊を案内
びっくりした
●2019年1月13日登城 ノブさん
69城目(続27城目)
●2019年1月13日登城 田吾作さん
23城目。
●2019年1月5日登城 立花 宗茂さん
源右衛門のパンフレットボックスで、
スタンプを押しました。
普通の民家のようで、
わかりにくかったです!
●2019年1月5日登城 yaguchi776さん
米原駅からスタンプまで片道4.5キロ。
●2019年1月4日登城 ぴーかるさん
【続百名城25城目】
<駐車場他>青龍の滝手前駐車スペース有(積雪時は行けません)

<交通手段>車

<見所>各郭跡・土塁・堀切・大石垣

<感想>新春続百名城攻城の旅1城目。スタンプ押印後青龍の滝手前の駐車スペースからのルートを選択したのが大失敗。途中倒木をどけながら進むが、断念し手前3?程から徒歩で登城することに。積雪がすごく轍を歩くがそれも無くなりほぼ雪山登山のように。城に到着するのに2時間半かかる。城は山頂に主郭と副郭2つ、北の尾根に小さめの郭7つ程、西の尾根に郭7つ程あるが西は斜面と積雪がすごい為行けず。南の尾根は狭く堀切のみの縄張りとなっている。主郭のみ土居で囲んでおり石垣の虎口が確認できた。石垣で取り巻いているらしいが雪で確認できず。北郭群の西側斜面に大石垣があり見応えある。雪のせいで有子山城を抜いて断トツ1位の難攻城だったがすごく楽しかった。城巡りよほど好きなのだな。雪が無くても登城にはある程度登山の格好は必須です。次の予定の小牧山城には行けず大谷吉継公の首塚にお参りして宿泊する豊橋へ向かう。

<満足度>★★★

<写真>大石垣
●2019年1月1日登城 doctor cozyさん
積雪の為、登城は断念しました。暖かくなってから再度訪れたいと思います。
●2018年12月29日登城 ひさつきさん
石川から車で滋賀まで。石川にはなかった雪があり登場できませんでした。スタンプを押して出直すことにしましたが、その途中あった人がとても親切に説明をしてくださいました。
●2018年12月29日登城 西国大将さん
近江国【縄】山城(標384m・比180m)【主】土肥【遺】石垣・土塁・曲輪・堀
●2018年12月29日登城 西国将軍さん
156
●2018年12月24日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城1 続百名城11 (二百名城12)
クリスマスですが、一人で登城。
車で移動し、源右衛門のスタンプを探したのですが、
駐車場がなく、店の前に車を停車し、急いでスタンプを押す。
また、鎌刃城跡に登るには、駐車専用の空き地の駐車場に
車を停めることになる。
そこから、田んぼ道を通り、高速道路下のゲートを越え、
深い登山となりました。
40分かけて、城跡に到着。
城跡は山頂に広く細長い敷地であり、景色の良い城跡でした。
●2018年12月23日登城 やしゃ姫さん
 続43城目。カフェ源右衛門でスタンプゲット。パンフレット代100円を払い、案内図のとおりワイルドな林道を通って、待避スペースに車を止めて登城開始。
 ガイドブックの「登城口から主郭まで徒歩10分」を甘くみていた。
 急峻な尾根上に築かれた山城のため、一歩足を踏み外せば危険が伴いそう。
 お城の名の通り7(8?)重の堀切があり、するどい傾斜になっているところは、ロープを使って登り下り。
 主郭の枡形虎口には石垣、石段が確認できる。
 地元の方の手作りのような見張り台が2基あり、素朴な味わい。
 大櫓跡からの眺望は抜群。
 西郭群は、ロープを使っても厳しい斜面のため見学は断念。
 想像よりハードな山城だった。
●2018年12月16日登城 あほえもんさん
いんちきしてしまった。
何回か行ったことあるんで 今日はスタンプのみ。
(初登城2011年3月23日)
●2018年12月16日登城 太刀三郎さん
47/200 登城

米原駅に到着。
駅で情報を得ようとするが。なんと米原駅には観光協会がありません。
しかも貸自転車は12月15日より2月頃までお休みとのこと。
バスは朝と夜しかありません。
歩けない距離(3キロほどかな)ではありませんがタクシーしかない感じ。
タクシーでスタンプゲットして戻りました。往復3080円なり。

タクシーの運転手さん情報によるとほぼ毎日タクシーで源右衛門まで行かれるお客さんがおられるとのことでした。
ですので割と簡単に連れていってくれました。

尚、源右衛門は旧中山道にあります。旧中山道巡りのお客さんも居られるらしいです。
●2018年12月15日登城 玉縄城下さん
源右衛門でスタンプ押印後登山開始。
●2018年12月15日登城 おみけんさん
米原レンタサイクルステーションは、12月&#12316;3月まで冬期休業で要注意!しかし、西口の駅レンタカーにも数台自転車貸出し有りです!1日500円で借りました。駅から自転車で鎌刃城まで40分くらい走りました。バスで行っても、宿場町の入口に止まるので、そこから当山口まで20分はかかりますので、自転車がおすすめです。
登山口は43ゲートがおすすめです。43ゲートは、鹿除けの柵がしてありますが、地元の方にお聞きすると、開けて入って良いそうです!信長が安土城の参考としたと言われているのが良く分かります!
大石垣も必見です!!!
●2018年12月14日登城 盛之助さん
118城目

米原駅でレンタサイクルを利用する予定でしたが、既に閉店。のちにHPで確認すると
12月中旬〜閉店予定とのことでした。事前の確認は必要です。

そのためタクシーで往復。往復で3千円程度でした。
(100名城で城巡りをしていた8年前頃だと確実に歩いていましたが。。。)

スタンプのみ。。
●2018年12月14日登城 青空ペダルさん
43IN  44OUT
●2018年12月14日登城 ゆりのきさん
《続52城目》敦賀よりしらさぎ8号で米原着13:45。12月10日〜2月22日まで米原駅レンタサイクルは休業。米原駅〜スタンプ場所源右衛門までタクシー10分・1570円。スタンプとパンフレット代100円投入。鎌刃城トレッキングマップを参考に「彦根43ガード」から城まで2キロ40分を登り始めるが、昨日の雨の為、登城路は滑ったりぬかるんだり、加えて天気は少し回復してきたが、14時過ぎでも薄暗く雲行きも怪しい・・・ということで30分ほど頑張ったがリタイア。冬の山城は街中より暗くなるのが早かった。ゆっくり中山道まで戻り、こちらの情報で米原まで徒歩40分ということで、徒歩で米原駅を目指します。
実際は、源右衛門から番場バス停まで10分強。番場バス停から米原駅まで40分かかりました。何だか今日の城攻めは中途半端で終了して残念な一日でした。まあ、100城も巡る旅、こんなこともあるさと気持ちを切り替えます。15日は小牧山城、古宮城、吉田城をツァーで巡ります。
●2018年12月14日登城 もともとさん
二条城登城さ後、米原駅まで移動しバスにて番場まで移動。バスは東口です。朝(7時帯二便)夕方(15時から20時位まで1H1便)しかありません、250円。帰りの時刻を確認しておかないと1H1本しかないので大変。駅まで番場からは3キロ少しあります。
●2018年12月14日登城 たくわんさん
米原駅からタクシーに手をあげてスタンプ押して彦根44番ゲート。鎖開けて侵入。竹林通りから木がぼうぼう通り。ぬれ落ち葉通り。道塞ぐ倒木を乗り越え、クマよけの鐘鳴らす。手が痛。見晴らしいい所へ出る。道せま。木が斜め。北郭とうちゃこ。ヒーハーハー。山登りです。青テープの木軍団がお出迎え。標高384mだって。水もある。たいしたたまげた。見晴らし台こわ。2個あるでよ。けど眺めいいね。琵琶湖もあるでよ。本丸南郭西郭段々になってる。広いね。ワイルドアドベンチャーな城。充分楽しめました。帰りのタクシー30分待っただよ。滋賀県相性悪いだよ。
●2018年12月13日登城 CRZたかさん
米原駅からバスで番場まで行き、そこから歩いて源右衛門でスタンプ捺印。
彦根44ガードをくぐって登山。
今回は前回行けなかった西曲輪へもロープにつかまりながら降りて行きます。
かなり体力消耗しましたが、滋賀県では珍しい連続竪堀群も見ることが出来ました。
帰りは彦根43ガード経由で、米原駅までひたすら歩きました。
ゆっくり休みながら見たんで米原駅から往復5時間掛かりました。
●2018年12月9日登城 だいちゃんさん
28城目。100名城と通算で103城目。
ルートイン彦根に前泊。源右衛門まで車で20分。43番ガード前に駐車。
風雪注意報が出ていましたが、小雨のため決行。
途中から雪に変わり、落ち葉と雪に滑りながら、登城。行き1時間、帰り50分かかりました。道標がしっかりしていて、迷うことはありませんでした。
城跡は雪がうっすらと積もっていました。北郭の大堀切から主郭の虎口まで行きました。
西郭と南郭も少し見ようと思っていましたが、帰りが心配になり、主郭で引き返しました。大石垣へ行く途中と、帰りに1回ずつ滑って尻もちをつきました。行きにつけた足跡が、帰りには凍っていました。冬期の登城は十分ご注意下さい。
●2018年12月8日登城 かずさん
続登城41城目(通算141城目)
鎌刃城は米原からレンタサイクルで
30分かけてcafe&galleryに向かいスタンプゲットしました。
google mapで検索すると道無き道を案内されて
リルートする羽目になりましたので
皆さんもご注意ください。
レンタサイクルで案内された鎌刃城の地図が
わりと正確です。
●2018年12月7日登城 しんさん
続1城目
●2018年12月6日登城 Overmindさん
続百名城#15,通算#80
●2018年12月1日登城 ES335さん
湖東三山のついでに。
●2018年12月1日登城 べーやんさん
続77城目。ワイルドな林道で城近くまでいったので往復でも20分くらいで助かりました。
●2018年12月1日登城 アトムさん
52
●2018年11月30日登城 エクブラッドさん
続日本100名城 54城目。&#8234;2018/11/30&#8236;
滋賀県米原市

これはキツイ登山だよ!
高低差269m!堅固であり過ぎで標高差250mを超える城は戦国後期には使われなくなった。

鎌刃城は湖北と湖南をつなぐ要衝として、北近江の京極氏・浅井氏と南近江の六角氏がその領有をめぐってたびたび争った城。城主の堀氏は浅井長政に臣従しながらも織田信長に内応したことが露見したため、長政に攻められ落城した。「姉川の合戦」後には織田家の領地となり、堀氏は城主に返り咲いたが、すぐに廃城となった。

琵琶湖が一望できる。
●2018年11月25日登城 ゆあやはるさん
135城目
源右衛門にて捺印、ガイドブック2種をいただき100円投じて東側のワイルドな林道へ
途中すれ違いは1台のみ。
退避スペースに駐車、滝へは5分程度。
滝から1分戻って登城開始。足を踏み外すとヤバい山道続き。
雨や雨上がりの時は来るべきではないかな。
石垣と掘切を堪能して下山。
●2018年11月25日登城 もとよしくんさん
米原駅から徒歩で行きました。 レンタサイクルを借りる予定でしたが、予定台数の4台ともすべて予約済だったので、歩きました。  主郭までの往復で3時間くらいでした。
鉄道で行く方は事前に準備をしてください。
スタンプは、源右衛門にあります。 パンフは大人用・こども用2種類あります。
●2018年11月24日登城 gorbionさん
登城はせずスタンプのみ押印。

100円を支払いガイドブックを頂いた。
●2018年11月24日登城 キラさん
10時過ぎにJR米原駅に到着。レンタサイクルをかりようとしたが、既に在庫無し。休日に利用する場合は予約がお勧め。仕方なく徒歩にて約4km弱50分かけて番場西に着き、スタンプゲット。
ゲート43より登城。天気も良く北郭から見た伊吹山が綺麗だった。南郭に向けて進み、西郭に行きたかったが道も無く、急斜面の下の方向にあり身の危険を感じて断念。
南郭まで行き、そこからさらに連続した堀切が続く青龍滝方面に進む。しかし、この道が尾根上の岩の上を歩かなければならず、大変危険なルートで慎重に進んだ。さらに、青龍滝より林道を下ったが、台風の倒木や折れた枝が路面全体を覆っており、さらに砂利道のため足を取られて非常に歩きづらく、一度転倒してしまった。ゲート42にたどり着き、そこから米原駅まで4km強をさらに徒歩。米原から次の近江八幡へ電車で移動。
●2018年11月24日登城 Silvineさん
 
●2018年11月23日登城 かぴさん
境目の城だけあって、防御にかなりの工夫を凝らしており、面白かったです。
●2018年11月23日登城 たこちゅーさん
続22城目。

米原駅からバスで10分。番場バス停から徒歩10分で源右衛門に到着、スタンプ押印。
パンフレット入手とともに100円投函。
ちょうど11/23は琵琶湖一周のろし駅伝が開催されており、
西番場公民館から、番場の歴史を知り明日を考える会の方々と共に登城。
道中、昭和期以前の登城道の往来や、城郭入口の解説を受ける。
主郭に到着後も、かなり大規模な敷地に、
虎口・石垣・切通・土塁(石塁)など様々な見どころがある。
物見櫓(展望台)も整備されており、地元の方々のこまめな整備が感じられる。
まだまだ明らかになっていない個所もあるらしく、今後の調査次第によっては、
中世近江山城の特徴がわかるかもしれないとのこと。
現地の方々のご厚意に感謝しながらの登城となり、いい思い出となった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。