879件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年11月24日登城 かずどらさん |
28/続100名城 |
●2022年11月21日登城 ♪345♪さん |
11:14 米原駅東口 CONCE. で電動のレンタサイクル(1,000円/日)を借ります。途中100mほど上り坂があるので電動は必須です。 CONCE.では荷物の預かりサービスが無いため駅2Fのコインロッカーを利用してから訪れましょう。 11:27 番場宿 11:32 鎌刃城案内板 11:36 源右衛門に到着。スタンプがあり御城印(1種)の自動販売があります。 11:45 番場資料館に到着。御城印(3種)の他に武将印(3種)の自動販売もあります。 12:01 彦根43より登城開始!途中クマよけの鐘が2つあります。 12:33 途中に大石垣があるが先に枡形虎口や見晴らし台の北副郭を攻略します。 12:53 主郭では主郭虎口が見所です。 13:07 北副郭に戻り見晴らし台からの景色を堪能し苔の付いた大石垣を見学します。 13:31 彦根43に戻ってきました。 この後は彦根44の位置確認や蓮華寺を観光して駅まで戻ります。 14:00 米原駅に戻りトータルで2時間45分の攻略時間でした。 車の方は青龍滝を目指すと分かりやすいようです。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 マツオさん |
約40分で登城。 パンフレットボックスで押印。 城跡内の頂上近くに駐車。 |
●2022年11月16日登城 福島政宗さん |
スタンプは細い道を進んでいくと玄関前に設置してありました。 |
●2022年11月6日登城 PHXさん |
米原駅東口でレンタサイクル、番場宿まで非電動だと辛い。番場資料館で道を教えてもらい、登城。約40分で主廓。この季節なので、山ヒルも動物も見かけず。琵琶湖の眺めと郭の雰囲気を感じられ、疲れも吹き飛んだ。 |
●2022年11月6日登城 すわこばさん |
車での移動。スタンプを探すのに一苦労。協力金を入れて林道から行く事にしたがナビでは分からずグーグルで何とか見つけ林道を6Km位で駐車場に到着。300mと書いてあり楽勝と思いきや、帰りの道に迷うこと1時間以上。ヒルにも熊にも人にも合わず、同じ道を通ったりで不安になりとにかく下山。スタンプを押した案内所に到着しタクシーを呼んでもらう事をお願いしたが、案内所のおじさんが親切に車で駐車場まで載せてくれる事になりました。 感謝です。林道は崖崩れで、小さく鋭利な石が多くパンクするのでお勧めはしていないとの事でした。登城は滑りやすい道でしたので雨の日は止めた方が良いですね。 思い出に残る一日でした。 ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 たくわんさん |
続59城目.番場資料館の駐車場に車を停めて,御城印(300円),パンフレット(100円)を資料館の料金箱にお金を入れて買った後,車に戻って入山の準備.長靴(日本野鳥の会製)にヒル下がりのジョニーをたっぷり塗り,腰に熊ベル装着.資料館右脇を通って高速下の獣除け柵をあけて山へ.私有地なのに下草もよく刈ってあり,案内の看板の数も適切.所々にある熊よけを鳴らしながら登りました.大堀切から少しあがると手水鉢のある曲輪に「鎌刃城のろし台」と書かれた煙突が.上からの見晴らしはよく,彦根の町も遠くに見えました.下りも順調.ヒルにも熊にも猿にもあわず,やれやれでした. |
●2022年10月22日登城 六甲の穴熊さん |
近江米買って帰らないと…。 |
●2022年10月16日登城 おかきさん |
駅からの遠さにうんざりしつつ熊を怯れながらの登城となった |
●2022年10月15日登城 お城巡りさん |
192城目(続92城目) 米原駅西口(新幹線口)の駅レンタカーでレンタサイクル(いまどきノーアシスト・ノー変速で500円)。 (米原駅と番場を結ぶ湖国バスは10月1日に時刻変更になってさらに使えなくなった) 米原駅西口から東口へ抜ける道に迷いつつ何とか「源右衛門」にたどり着き、まずはスタンプ、協力金100円でマップ入手。 彦根43ガードのトンネル内に自転車を置き、ヤマビルファイターを予めスプレーしてきた登山靴に履き替え、虫除けスプレーを振りまき、熊鈴・軍手を装備して登城開始。 自転車こいで疲れてしまったのか足が進まず城跡まで上るのに60分を要してしまったが、素晴らしい眺望や石垣が見れて頑張って上った甲斐があった。 ヤマビルに食われなかったが足元を体長30cmほどのヘビが横切ってビックリし、熊ではなく猿に43ガードのトンネルの先で遭遇した。 天気の良い秋の土曜日だからか5組ほどの登山者と会いました。 ![]() ![]() |
●2022年10月11日登城 tigerさん |
スタンプ、御城印のみ。 |
●2022年10月10日登城 おくしんさん |
車にて源右衛門に向かいました。そこの、案内パンフレットボックスにてスタンプをGETしました。 |
●2022年10月10日登城 しろびとさん |
スタンプ Cafe&Gallery「源右衛門」のポスト内 ガイドパンフもあり、とてもわかりやすいので必ず入手しましょう。 100円の代金も忘れずに。 実際の城跡への登場ルートは二つ。 一つは源右衛門近くの駐車場に車を停めて、パンフレット通りに徒歩30分の登山。 もう一つは、車で20分ほど移動。城跡近くの林道の待避所に車を停めて徒歩10分。これもパンフ掲載。 今回、わたしは車で移動してから登場しました。 多数の方が書いておられる山ビルには遭遇しませんでした。 ![]() ![]() |
●2022年10月8日登城 渡世人さん |
![]() パンフにも書かれているけど、片道約40分前後。 観音寺城の後に、ここはちょっと辛かった。 |
●2022年9月25日登城 踊る商社マンさん |
100名城68/100、続100名城24/100、合計92/200 関ヶ原古戦場記念館からGoogleナビにて地道で30分程度でCafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックスに到着。スタンプ押してパンフレット取って御城印もゲット。無人故、代金は箱に入れるスタイル。ちゃんと回収できてるんやろか?と心配するも、100名城巡りをされている方は、みんな常識人であろうと1人納得。元々ここは、皆さんの書き込みやネット情報等で山ビル情報が凄すぎて嫁さんがびびってしまって、はなから登城は断念。一応町屋橋駐車場に車を停めて名神高速「彦根44ガード」から獣除けの柵を開けて、出だしの雰囲気は確認。鬱蒼としていて、確かに山ビル出そうな感じ。トレキッングマップには蜂にも注意の記載有り。帰りの名神高速の渋滞が事故が何ヶ所かあって結構ひどく1時間以上余分にかかった。来月は新幹線で小田原往復にて山梨方面を回る予定です。 |
●2022年9月24日登城 楓太郎さん |
彦根43ゲートから登城。 ゲートに着く前に猿が出ていました。 |
●2022年9月24日登城 columboさん |
あんな山の中にあんな大きな城を築いて、重要な場所だったんですね。関係はありませんが、南北朝の頃の蓮華寺もなかなかいいです。 |
●2022年9月21日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その42(鎌刃城 2022/9/18、21) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3477.html |
●2022年9月21日登城 せいこさん |
ヒルにひよって登らず |
●2022年9月18日登城 アベリアさん |
42城目 オリジナルスタンプは未確認 |
●2022年9月14日登城 ねこたれさん |
続22城目 |
●2022年9月12日登城 junさん |
続40城目 |
●2022年9月11日登城 ゆーかさん |
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプを押す。インクは満タン(?)でした。 台風通過後で朝まで雨が降っていて、ヒルがすごかった・・・。 「ヤマビルファイター」が最強だった!私は全く問題なかったけど、対策していなかった人は両足で6匹、ヒルがたかっていました。まったく気づかず、ホテルに戻ってからヒルにかまれていたことを知り、コロンとヒルが出てきたという人も・・・。 鎌刃城は石垣の虎口がしっかりと残り、見ごたえがありました。 |
●2022年9月10日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年9月10日登城 ハンチャンさん |
不便なところなので時間切れ、スタンプと御城印で終了。 |
●2022年9月8日登城 あまさん |
続49城目 |
●2022年9月5日登城 ざわさん |
米原駅前で伝道レンタル差送るサイクルを借りる。ここで地図をもらい、番場の宿までの説明を聞いた。最初の滋賀銀行のところを右に行くのに、脇を行ってしまったため大変迷った。自転車で行く時は注意してください。番場の宿で源右衛門カフェでスタンプゲット。そのまま自転車で登城口まで行く。そこからハイキング、訳40分ほど絵北?郭へ到着。大櫓跡、虎口などを見て、主郭へ、主郭の周りの石垣や虎口跡をみた。 |
●2022年8月14日登城 いとけんさん |
よし |
●2022年8月14日登城 bunjiさん |
現右衛門の場所がカーナビに出てこないためとても難儀した。結局攻城団で地図を見てようやく場所が分かった。 熊や蛭がこわいため登城はせず。 |
●2022年8月14日登城 爽快Kさん |
続5/100城目 |
●2022年7月31日登城 松風☆RETURNさん |
☆続13城目 米原駅でレンタサイクルを借り、電動自転車で。 15分くらいでスタンプのある街並みに到着。 車の場合、街並みの中に登城者用の駐車場あり。 猛暑だったこと、この時期はヤマヒルが多いため、薄着での登城はやめたほうがよいとの情報もあったため、スタンプと御城印のみ。時期を変え、いずれ登城したいと思います。 スタンプ:喫茶源右衛門の軒先 御城印 :喫茶源右衛門の軒先 近くの資料館軒下 アクセス:★ |
●2022年7月26日登城 みっ珍さん |
源右衛門案内パンフレットボックスにて押印できます。駐車場は無料。 |
●2022年7月23日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 50城目 156:鎌刃城 滋賀県城攻略、朝一で城郭のある長浜城に登城、県道を下り鎌刃城へ向かう。途中の味求縷(みぐる)の豚カツが美味しかった。鎌刃城はカフェ前でスタンプのみ押印し、八幡山ロープウェイ入口へ向かいました。 |
●2022年7月18日登城 JoeNo35さん |
屋外のスタンプ置き場で押印。資料館やカフェは閉鎖中。 |
●2022年7月18日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん |
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の7城目は鎌刃城です。 すでに夕闇に包まれており&体力の限界であった為、スタンプだけいただきました。 夕食は琵琶湖名物である「近江ちゃんぽん」を堪能。九州のちゃんぽんよりあっさりしていました。 宿泊はまつけでぃどんさんのご手配でエクシブ琵琶湖という会員制リゾートホテルに泊まらせていただきました。 ピアノの生演奏もあり今までに泊まった一番豪勢なホテルでした。 |
●2022年7月17日登城 中島利光さん |
石積み遺構多く残り 見どころ多い戦国廃城で眺望もよいが 夏はヤマビルが!五か所いかれた! |
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん |
開城時間:24時間 アクセス:JR東海道本線米原駅から徒歩1時間 スタンプ設置場所:喫茶源右衛門の軒先 滞在時間:15分 費用:0円 岐阜県から100キロ余りの移動をして既に19時を過ぎていた。 こちらは喫茶店?の軒先にてスタンプを付く。 御城印は募金箱に入れてセルフで購入する仕組みになっていた。 高い山城のため次回に持ち越して、琵琶湖ほとりのリゾートホテルに宿泊。 |
●2022年7月16日登城 chrisさん |
公共交通機関では行きづらいですが、行ってみてびっくり。 荘厳な景色です。 |
●2022年7月16日登城 むらゆきさん |
名古屋駅から新幹線で米原へ。駅で電動サイクルをレンタルし、30分ほどでスタンプ設置場所へ。 |
●2022年7月15日登城 GAOさん |
続54城目 (138/200) 源右衛門は閉まっていましたが、スタンプボックスと御城印が無人販売されていました トレッキングマップが100円の寄付金で購入できますので、小銭をもっていった方が良いかと思います 中山道を見下ろす山城ですね |
●2022年7月3日登城 MKDさん |
7/3登城 |
●2022年6月20日登城 でらしねはうすさん |
40城目 スタンプ Cafe&Gallery源右衛門 御城印 Cafe&Gallery源右衛門 ![]() ![]() |
●2022年6月11日登城 じゃいあんさん |
![]() 近江八幡城跡から約1時間20分でスタンプ設置場所Cafe&Gallery源右衛門に到着。スタンプをゲットし、100円支払いパンフレットを購入しました。 雨の為、登城は断念次の機会に。近江八幡駅まで戻りレンタカーを返して宿へ。 |
●2022年6月8日登城 akirayさん |
本日1城目。通算167城目。 cafeでスタンプ押印後、林道を走り登城。 昨日雨のためよく滑る。トレッキングシューズ、ポール必須。 帰路、落石でパンクしてしまい、レッカーを呼ぶ羽目に。 これにて本日終了。 所要時間:1時間 |
●2022年6月4日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() 熊よりも落石が怖い登城でした。 |
●2022年6月4日登城 TOMOさん |
165城目 御城印あり |
●2022年6月4日登城 柏原ぶどうさん |
鎌刃城→小谷城 2城攻めの1城目。鎌刃城の看板の立つ道路の右手側に駐車エリアがありました。 念入りにヒルとハチ避け対策をほどこして攻城。 高速道路の下を抜けて入山。城の主郭までは頻繁にかつ定期的に案内板が設置されていて目安になりました。北の曲輪に設置されて二ヶ所の展望台からの景色は近隣の山城との位置関係が掴めて勉強になりました。 |
●2022年5月27日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年5月24日登城 マッツーさん |
登城 |