トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

897件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年10月15日登城 風雲児さん
スタンプのあるところまで車で行きましたが、
気をつけていないと通り過ぎてしまいます。
●2018年10月14日登城 ryuさん
数年ぶりに2回目の登場。続100名城になって再度登城してきました。
●2018年10月14日登城 デブパパさん
大手道への門跡の石垣が残っている。
登城ルートがわかりにくく迷った。
●2018年10月13日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続27城目。まずはスタンプとパンフを入手(協力金100円)。路駐になります。そこから西の名神ガードをくぐる道は、金網のゲートを開けて入る必要があるのですが、ちょうど地元の方がおり、途中崩れているところがあり車だと厳しいとのこと。東側(アイリス側)からの登城を勧められました。そちらは道幅は狭いものの、舗装され待避所も所々にあります。ただ、落石と倒木が非常に多いため注意が必要です。駐車場はパンフに従い、路肩(数台止められます)となります。
●2018年10月13日登城 yasustyleさん
続21城目。
標高384mの山頂主郭から尾根上に曲輪が連なる戦国山城。東山道の要衝に位置し、京極、六角、浅井が勢力争いした境目の城。城主の堀氏は、六角方、浅井方、織田方と渡り歩いたが信長の粛清に合い突如改易され、鎌刃城は廃城となった。
鬱蒼とした山の中を熊避け鈴を鳴らしながら進み、主郭の石造りの枡形虎口にたどり着く。登城道は崩れ易い土の林道で、動物の糞が所々にあった。攻め難さを実感する山城。
●2018年10月13日登城 TOMOさん
スタンプの設置場所がわからず地元の人に聞いてやっとこさ押す事ができました。
●2018年10月8日登城 きろうさん
67城目ゲット!
滋賀県米原市の鎌刃城です。
完全な山城!
中山道から登城ですが、3キロの山登り!
しかも高架下を通って山道に入るのですが、
そのトンネルの出入り口は野性動物の侵入を防ぐために金網が張られて鎖で閉められています。
パンフレットの案内の通り鎖を外しながら侵入し山登りです。
こんな山奥に石垣の遺構があるのは感動もの
●2018年10月8日登城 カラ元気さん
近くに駐車場がないので、不便です。近くの人によく聞いてから行った方が、無難です。
急な山道が連続するが、途中の曲輪や堀切を見て休憩した。山頂付近に主郭があり、麓の集落がよく見える。物見櫓も有るが登れないのが残念です。
●2018年10月7日登城 nagiさん
裏の林道から登城
林道といってもすごく分かりにくく、まさか尾根伝いに渡っていくとは・・・
●2018年10月6日登城 たみばさん
車にて。パンフ代100円寄付しました。
●2018年9月23日登城 やまちんさん
皆さんのコメントの通り通り過ぎました(笑)
旗があるので目印になると思います。
駐車場が無いのでスタンプは路駐して速攻で押しました。
●2018年9月23日登城 きのさん
72城目。レンタカーで西番場公民館を目指し、そこから約100m進んだ左側に「源右衛門」を発見。夜だったので心配でしたが、のぼりが目印になりました。
●2018年9月22日登城 あかしおパパさん
スタンプ設置場所にあった地図を参考に43番ガードから入城。
そこそこの登山になりますが、石垣や堀切だけでなく発掘調査でわかった枡形虎口もきちんと整備されていてけっこう楽しめました。
が、この城、「かなり危険」です。
?先の台風の影響からか倒木がかなり多いです。ときに登山道をふさいでいて、乗り越えたりくぐったりする必要があります。
?西郭へはどうやら細いロープを伝ってかなりの落差を降りないと行けないようなので私は断念しました。南郭から青龍の滝方面も細い尾根づたいの道でとても危険です。
?ホテルに戻って靴下を脱いだら血だらけになってました。ヒルに噛まれたようです。被害に遭っている人が多いようです。
なので、冒険をする気のない方は、万全のヒル対策をして主郭まで見学したら引き返すのが無難だと思います。
雨があがったばかりの日だったこともあるでしょうが、誰とも会わなかったので、下手をすると遭難してたかもしれません。
●2018年9月22日登城 KNGさん
続19城目。スタンプのみ
●2018年9月22日登城 Noel75さん
17/続100
●2018年9月17日登城 ともちんさん
続8城目 (34/200)
天気;晴れ
交通手段;マイカー 駐車場なし
スタンプ;中山道番場宿にある「源右衛門」にて 
     パンフレット作製料として100円(任意)
●2018年9月16日登城 KDさん
喫茶「源右衛門」前ボックスでスタンプ、良好。
「ワイルドな林道」(ボックスにある資料表記)経由で登城。尾根筋もワイルドだった。詳細は後日ブログで。
●2018年9月16日登城 ak★☆さん
続46城目。
2通りの登城方法があるようです。
?ガード下から(遠目に金網があるようなので、行けないのかと思いました。)
?山の裏側から(アイリスオーヤマがある方)
後者で登城しました。城跡まで300mの所まで、自動車で行きました。
道路脇のスペース(3台)に駐車。
●2018年9月16日登城 おのてつさん
今回は連休を利用して、JR西日本が発行する秋の1dayパスを利用して「鎌刃城」を指しました。早朝から最寄駅を出発して、2時間程で米原駅に到着。改札口を出た所でレンタサイクルのお店で登城ルートを聞き、東番場公民館から登城開始しましたが途中の山道で蜘蛛の大群に結局退散して駅前のタクシーでの登城に。スタンプを置いておられる源右衛門さんでスタンプ押印とトレッキングマップと鎌刃城遺構図を100円で頂きました。今回は生憎トレッキングが出来ずでしたので、再挑戦したいと思います。
●2018年9月16日登城 kaiso9さん
米原駅で電動レンタサイクル借りて登城
スタンプのある場所まで意外と近かった
●2018年9月15日登城 たかすいさん
83城目
●2018年9月8日登城 丹後守myさん
スタンプの場所を通り過ぎてしまいました。よーく見ましょうね。馬場の宿にあったんですね。
●2018年9月4日登城 城彩さん
続100名城(38城目)近畿・北陸東海3泊4日の城廻り。近畿地方への大型台風21号の接近・上陸が危ぶまれる中、思い切って夫婦で覚悟を決めて自家用車で恒例の未明の出発です。
予定の登城順序を変更し、7時過ぎに喫茶「源右衛門」に到着しました。まだ台風の影響も小さく小雨程度で時々青空も覗かす天気です。スタンプを押し空模様と鎌刃城への案内標識を見るだけで古牧山城へ向かいました。
●2018年9月3日登城 遅れてきたファンさん
146城目。晴れ
「源右衛門」でスタンプを押す。
駐車場が無いので鎌刃城の行き方を聞いて城に向かう。
林道をゆっくり登って行っても駐車場が分からず断念。
●2018年9月1日登城 ヤマシロさん
土の城だね
●2018年9月1日登城 papillonさん
米原駅からレンタルサイクルでスタンプ置き場へ
道を間違えJR沿いに遠回りしましたが、電動アシストに救われました
ガイドブックにはcafe&galleryとありますが扉に鍵がかかっており中に入れないせいか、何も無さそうな感じでした・・・
この城を登ろうとすると結構大変そうです
●2018年9月1日登城 アベルさん
生憎の天気のためスタンプのみ。再度チャレンジ予定
●2018年8月30日登城 紅まる九さん
八幡山城からナビで番場公民館まで来て、源右衛門の場所を尋ねると桃太郎の立っている所と教えてもらった。店は閉まっていて聴いてないと行き過ぎるところだった。2種類の資料をいただき(100円)押印。農道の手前でパンフレットを見ながら山を眺めた。続7城目
●2018年8月29日登城 みーや3さん
51城目(続27城目)
米原からレンタサイクルで。夕方だったためスタンプのみ。
●2018年8月27日登城 マー坊さん
続50城目
JR東海道本線米原駅からレンタサイクル(500円)に乗り30分でスタンプが置いてある喫茶カフェ「源右衛門」に着く。
スタンプと地図をゲットして名神高速43番ガードにレンタサイクル5分で着き、そこから徒歩40分で鎌刃城の主郭に着く。
●2018年8月26日登城 真田の志さん
続100名城登城21番目は近江鎌刀城です。高速米原JCT出口から7〜8分で麓の城下町に午前7時前に到着。中山道番場宿の小さな街カフェの入口においてある無人のスタンプ台で押印、パンフレットGET。名神高速下の43番の高架下トンネル前に駐車(7〜8台は駐車可能)。地元の保護会のおかげで整備されたなだらかな林道(片側は奈落の底)も台風での影響か倒木を乗り越え、約30分。北郭について大石垣の看板につられて進んだ先で少し進路をふさがれましたが、無事北郭到着。物見櫓から琵琶湖を遠望。雄大です。その200m先の主郭城跡碑で2shot.大手門の石垣は立派。反省は、雨後の林道を草分けて歩いたので、山ヒル被害。 持参の塩が活躍。汗びっしょり。2時間後に、近江八幡城へ移動。
●2018年8月26日登城 ぶつくんさん
朝9時前に米原に到着、そこからレンタカーで向かいました。最初にスタンプを押し駐車場に車を停車。スタンプは済んでいたので軽装でいいだろうとドリンクだけを手に登城開始。
中腹まで行って「しまった!」と後悔。カメラ類まで車に置いてきてしまいました。
同行の妻も同様で、初めて写真のない登城記録となってしまいました。


追記
2019.3.2 再訪し、写真も撮ってきました。快晴です。
●2018年8月26日登城 のんちゃんさん
スタンプゲット後に、車に荷物を置いて登っちゃいました。写真がありません。夫と共用です。


続報
2019.3.9に再度登場し、写真もゲットしました。
●2018年8月26日登城 basso44222さん
[続100名城:36城目][全:106城目]
バイクで登城。今回はスタンプゲットのみ。涼しくなったら再チャレンジ。
●2018年8月25日登城 viva la vidaさん
121城目


米原IC近くのカフェでスタンプ
分かりやすかったです。
●2018年8月25日登城 名古屋んさん
続17城目
米原駅よりレンタサイクルで
鎌刃城跡に登る道も見つけられませんでした
扉が閉まっていてチェーンが掛かっていた
スタンプのみ
●2018年8月20日登城 た〜☆さん
小谷城に行った帰り、17時過ぎに寄りました。時間外でも喫茶「源右衛門」前のBOXでスタンプが押せることを知ったので、立ち寄りました。風情のある道(中山道らしい)を通って、喫茶「源右衛門」の前に車を停めさせてもらい、スタンプをゲットしました。そこには、パンフレットの資料費が枯渇しているため、100円の寄付をお願いしたいと書いてあったため、その謙虚な気持ちが気に入り、喜んで寄付をしました。続100名城に認定され、まだまだ整備が進んでいないのだなと感じました。
●2018年8月18日登城 がんばるとくちゃんさん
14時ごろ、米原インター近くの鎌刃城に到着 城址まで片道1時間ぐらいかかるので、
今回は時間がないのでパスして…
中山道の宿場町で道路は狭いので、橋のわきにあった駐車場に車を停めて
古民家風の建物・源右衛門で、協力金100円を支払ってスタンプとパンフをいただきました
とりあえず彦根のホテルに向かいます
●2018年8月18日登城 ノジュールさん
登城26城目 2015年5月以来、2度目の登城。今回はスタンのみ。前回登城した時は、米原駅からバスが西番場まで運行していたが、現在は番場で下車して西番場まで(スタンプ押印場所)徒歩約10分。運行本数も朝と夕だけで日中はゼロ。鎌刃城へのアクセスが悪くなっていた。ただ続日本00名城に選定された事によりトレッキングマップが作成されパンフレットもカラーで一新されていた。今回は朝一のバス(米原駅東口8:07分発→番場8:13分着)で番場下車し、次のバス番場発8:52分までの40分間でスタンプ押印し、番場まで戻る行程。
前回登城した時は西番場の43ゲートからのルートで主郭まで約40分。鎌刃城滞在時間は曲輪を見て回ったので45分程。下山は44ガードに出るルートで45分の行程でした。
●2018年8月18日登城 よっしーさん
164城目
近江国江北と江南の境目の城だった鎌刃城
玄蕃尾城からGallery源右衛門まで車で30分
予想に反して和風建物
協力金100円を入れてスタンプを押した
地図も合わせて入手
町屋橋の駐車場に車を停めて登城
ココから石碑がある主郭跡まで徒歩で35分
標高384m 距離2km
続100名城の山城で登城距離は過去最長
主郭の周囲は石垣が築かれ枡形虎口を備えていた
琵琶湖がキレイに見える
●2018年8月15日登城 hkyaさん
120/200

43ガードより登城。所要約2時間。
●2018年8月15日登城 ひろキラウエアさん
117
●2018年8月15日登城 まきまき3さん
続13城目
交通手段:彦根城より車(15分)
駐車場:路上駐車(無料)
入城料:無料
登城時間:15分で終了しました。
スタンプ : 喫茶源右衛門のパンフレットボックス。印影良好。
興奮度:☆☆☆☆☆
スタンプを押印しているとおじさんが、パンフを説明してくれました。
猛暑なので彦根44ガードより100mほど入り、主郭まで18丁の案内板で登城終了としました。
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続15城目
●2018年8月14日登城 unpocoさん
115ヶ所目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続15城目
●2018年8月14日登城 しろへえさん
続15城目
●2018年8月13日登城 ニュー川崎さん
137城目
◆交通手段:車
◆駐車場:無料駐車場あり 
※「鎌刃城跡ここより3キロ」の看板近く、町屋橋の横にある空き地
◆スタンプ、パンフレット:Cafe&Gallery「源右衛門」前の木箱(24時間OK)
◆登城ルート
登りは43ガードから入り番場城跡に寄り道してから大手道の急坂を20分ほど登って北の大堀切に到着。曲輪の1つ1つに番号が付けられているため非常に見学しやすいお城です。北曲輪から主郭を経由して南-?曲輪で青龍の滝に降りるルートと西曲輪に行くルートに分岐します。西曲輪には近江で珍しい畝状竪堀群があるのですが、とても急な斜面をロープを使って降りていくような場所なので西-?曲輪まで降りて上から覗くに留めておきました。下りは蓮華寺方面から44ガードを通るルートで駐車場に戻りました。
◆感想
事前情報の山ヒルに1ヶ所噛まれた他に緑色のアブに3回ほど刺されて大変でした。夏の登城は避けたほうがいいですね。
●2018年8月13日登城 三日月とーちゃんさん
続22城目(全121城目)
スタンプ所の方に聞き、車でワイルドな林道を走ったが、途中がけ崩れで道が一部崩落していたため攻城は断念。またの機会に。
●2018年8月13日登城 かがみんさん
1城目
彦根城から小谷城に向かう途中に寄りました。
スタンプを捺し、100円を入れてパンフレットをいただき、案内板を見てクルマでうろうろして終了。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。