トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID288
名前摂津守
コメント兵庫県(摂津国)出身、東京都(武蔵国)在住。
のんびりと回っている関係で、最近100名城の100城目と続100名城の100城目を連続で行って、一気にフィニッシュすべきか?と悩んでいます。
2008年:52城
2009年:19城
2010年:3城
2011年〜2013年:0城
2014年:5城
2015年:8城
2016年:2城
2017年:0城
2018年:2城、続7城
2019年:3城、続19城
2020年:3城、続22城
2021年:0城、続4城
2022年:2城、続10城
2023年:0城、続6城
2024年:0城、続8城
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
箕輪城
2008年3月22日
『1城目』
本日の関東地方は快晴で、100名城のスタートに相応しい天気です。高崎駅からバスを利用(25分)し、最寄りのバス停から徒歩で本丸まで20分強でした。スタンプの設置されている緑の箱は、すぐ発見出来ましたが、やはりあの設置方法は危ないと思いました。インクはスタンプ帳への最初の押印で緊張したからでしょうか?結構にじみました。
個人的には、三の丸石垣がよかったです。
金山城
2008年3月22日
『2城目』
太田駅からはタクシー利用で20分程度(¥1460)。スタンプのインクが相当ピンチでした(周辺の壁等に、たくさんの試し押しがされているのを見て、かなり悲しくなりました)。帰りは、徒歩で50分弱。当然ですが、山を降りてる時には、タクシーは1台も通りませんでした・・・
個人的には、物見台からの景色と大手虎口が素晴らしかったです。
足利氏館
2008年3月22日
『3城目』
20年振りに近い、再訪。足利市駅より徒歩10分程度。駅前に地図も出てるので迷子の心配はありませんでした。スタンプの印影は非常に良好で、設置場所の本堂でスタンプ設置場所の表示を確認していると、逆に声をかけて頂き、スタンプを出して頂きました。ありがとうございました。
個人的には、太鼓橋とお堀です。
八王子城
2008年4月5日
『4城目』
駅からバスで「霊園前」下車(¥180/10分弱)。バス停から管理棟まで徒歩20分強でした。スタンプはスタンプ台タイプのものだったので、印影は良好でした。曳橋や御主殿跡を見学した後、本丸跡へ。おおよそ20分程度で山頂の八王子神社へ到着。ここから本丸跡までは3分程でした。
個人的には、神社のすぐ手前から見える眼下の景色が素晴らしかったです。
甲府城
2008年4月5日
『5城目』
駅から徒歩5分程度だったのですが、この日甲府では信玄公祭りが開催されており、街中すごい人出・・・当然、舞鶴城公園もすごい人でした・・・天気が良かったので、天守台から富士山が見えました。
個人的には、やはり天守台が見事と思いました。
武田氏館
2008年4月5日
『6城目』
かぼちゃほうとうを食べながら、バスの時間を待ち(休日は、30分か60分に1本)、乗車後は約10分で到着(¥180)。お堀等、周囲から見学し神社に参拝。スタンプは、宝物殿入口でお願いすると、すぐ貸して頂けました(印影は良好)。ここで初めてスタンプラリーをされてる方にお会いし、ちょっと驚きました。帰りは桜吹雪の中、駅まで歩いて20分強でした。
個人的には、ここが躑躅ヶ崎館やったんやなぁ〜と、感慨深く思いました。
佐倉城
2008年4月6日
『7城目』
京成佐倉駅より徒歩10分。今日は市民さくらまつりが開催されており、すごい人出でした。角馬出、空堀、本丸跡、出丸跡等を見学し、公園管理センターへ(公園内の立看板には管理棟と記載)。センターの方に、佐倉城の歴史について、非常に丁寧に色々と教えて頂けました(スタンプは、スタンプ台タイプで印影は良好)。
個人的には、綺麗に残っている角馬出が印象的でした。
鉢形城
2008年4月12日
『8城目』
寄居駅から鉢形城公園まで徒歩で約10分。歴史館の開館時間まで、ゆっくりと公園内の遺構を見学しました。明日、寄居北條まつりが開催されるらしく、色々と早朝から準備をされてました。歴史館の入口にある、スタンプの印影は良好でした。
個人的には、二の曲輪と荒川の河原から見た鉢形城址が見応えがありました。
川越城
2008年4月12日
『9城目』
5年振りの川越。川越駅からバスで約20分(川越駅東口3番乗り場 小江戸名所めぐり)。やはり本丸御殿は素晴らしい。受付で入館券を購入する際に、スタンプ帳を持っていると、受付の方がスタンプをすぐ出してくれました。印影は非常に良好でした。本丸御殿、富士見櫓台跡を見学後、本丸御殿すぐそばの川越市立博物館へ。
個人的には、文句なしに本丸御殿です。
駿府城
2008年4月20日
『10城目』
早朝より高速バスで静岡入り。東京を出た時は曇でしたが、静岡は快晴でした。静岡駅から徒歩10分で駿府公園に到着。とりあえず公園内を見学し、東御門と巽櫓へ。スタンプは東御門券売所で借りれます。印影は良好ですが、強く押印したら滲みました。
個人的には、巽櫓と二ノ丸水路がよかったです。
掛川城
2008年4月20日
『11城目』
静岡駅から電車で約45分。せっかくの静岡なので昼食は鰻にし、鰻重を食べてから、いざ城へ。駅から徒歩で5分強。午前中と違い、曇時々雨の天候になったので、雨宿りも兼ねて、天守閣と御殿の展示物をじっくり見学しました(御殿入口のスタンプの印影は良好)。
個人的には、三の丸広場から見える太鼓櫓、四足門、天守閣の並びが素晴らしかったです。
長篠城
2008年4月26日
『12城目』
高速バス利用で、朝5時に岡崎駅到着。駅近くのファミレスで始発を待ち、いざ長篠城へ。8時前に長篠城駅に到着し、まずは本丸跡の周囲を散策。その後、長篠城の全景を見るために城址南西の牛淵橋へ移動(速足で片道15分)。9時に保存館へ戻り、スタンプを押印(印影は良好)。保存館は小さいながらも、展示物の内容が充実していましたが、帰りの電車の関係で、25分程の見学で急いで駅に戻りました。
個人的には、牛淵橋からの全景と堀がよかったです。
岡崎城
2008年4月26日
『13城目』
長篠城駅から名鉄岡崎公園前駅(普通のみ停車)へ(およそ1時間半)。長篠城は晴れでしたが、岡崎は早朝と変わらず雨でした。駅から5分で岡崎公園に到着。天守閣入口でスタンプを借りて押印。インクは補充済みでしたが、相当滲みます(スタンプ帳のちょうど裏側になる掛川城のスタンプが酷い状態に・・・泣)。何度も試し押しをして、この結果ですから、押印の際はかなりの注意が必要です。天守見学後は、八丁味噌のおでんを食しながら、雨宿り。小降りになったので、公園内と三河武士のやかた家康館を見学し、名古屋へ移動しました。
個人的には、青海掘の深さに驚きました。
名古屋城
2008年4月26日
『14城目』
名鉄東岡崎駅(特急が停車)から、約1時間で地下鉄市役所駅へ。東門でスタンプを借りて(印影は良好)、隅櫓→内堀→天守閣と見学し、その後は正門を抜け、外堀に沿って歩きました。今回3回目ですが、やはり天守と小天守の並びは絵になりますね。見学後は、あつた蓬莱軒でひつまぶしを食べて大満足。その後はJRで泊地の中津川へ移動。女城主を飲みながら、翌日の岩村城に備えて就寝しました。
個人的には、天守、小天守、各隅櫓です。
岩村城
2008年4月27日
『15城目』
まさかの寝坊をし、当初乗る予定だった明知鉄道7:55恵那発には間に合わず、9:28恵那発で岩村へ。「こりゃ岐阜城か犬山城のどっちかは諦めんとなぁ〜。」と考えながら、外の景色を見ていると、野生のキジを生まれて初めて発見。自然を感じました。岩村駅に到着し、徒歩で岩村城址へ向かったのですが、どうやら道を1つ間違い誤って民家の敷地へ進入。ところが、とても親切なお宅でコーヒーをご馳走して頂き、岩村城の話をたくさん教えて頂けました。気を取り直し、城址へ向かい、三大山城の名に相応しい山道を登ること20分。本丸跡は本当に見事な石垣で、ここから眺める景色は最高でした。帰りもキツい山道を下り、岩村町歴史資料館へ(スタンプの印影は良好)。資料館見学後は歴史の町並みをゆっくり散策しながら、駅へ。駅の近くでビール片手に五平餅を食しながら、のんびりと電車を待ちました。
個人的には、文句なしで6段の石垣です。素晴らしかったです。
犬山城
2008年4月27日
『16城目』
明知鉄道とJRを乗り継いで、鵜沼駅へ。ここからタクシーを利用し、約5分で犬山城に到着。1時間程しか滞在出来ないので、10年振りなのに急いで見学しました。天守内の階段は、こんな急勾配やったかなぁ〜と思いながら上へ上へ。廻縁から見る木曽川の流れは素晴らしかったです。管理事務所でスタンプを借りて押印しましたが、全体的にやや薄く滲むので、印影が水墨画のようです。上手く押せるかどうかは運次第でした。帰りは名鉄犬山駅から名古屋へ、今回は岐阜城を諦め、17時発の高速バスで東京へ帰りました。
個人的には、国宝の現存天守と廻縁からの眺めが絶景でした。
盛岡城
2008年5月11日
『17城目』
毎度のことながら、高速バス利用で7時過ぎに盛岡バスセンターに到着。季節外れの寒波(?)の影響で、東北地方はかなりの寒さ。バスセンターから歩いて5分強で盛岡城跡公園へ。公園内を見学後は、周囲の石垣を見学しました。見学終了後は、来た道を少し戻り、プラザおでってへ。8時50分頃に着きましたが、すでに押印可でした。ただ状態は悪く、スタンプ台(赤のスタンプ台が常設のようです。)を利用しないと、かなり薄いです。押印後は盛岡駅へ向いました(早足で15分程度)。
個人的には、石垣は見応えがありました。
根城
2008年5月11日
『18城目』
盛岡から新幹線で八戸へ。八戸駅からバスで10分強(時間的に、史跡根城の広場の最寄りバス停『根城』を経由するバスがなかったので、根城大橋経由のバスをチョイス。『根城大橋』で下車し、徒歩約5分。)。さすがは中世の城で、今までのとは少し毛色が違うなぁと感じ、別の史跡を見に来てるようでした。別のグループがボランティアガイドさんの説明を受けていたので、その後をずっとつけて説明を伺いました(スタンプは券売所。印影は良好。)。
個人的には、復元された主殿がなかなかよかったです。
弘前城
2008年5月11日
『19城目』
八戸から特急つがるで一路、弘前へ。弘前駅からは、市内循環バス(¥100)に乗って15分程で弘前公園に到着(市役所前)。桜の季節が終わったので公園内は、観光客も少なくじっくりと散策が出来ました。現存している各門、各櫓等を見学した後、いざ天守へ。ちょうど晴天になり素晴らしい写真も撮れて大満足でした(天守にあるスタンプは印影良好)。桜の季節に是非来たいなぁ〜、と思いながら泊地の青森へ移動。アスパム10Fの西むらで、青森の郷土料理に舌鼓を打ち、本日は終了。
個人的には、公園全体が見応えがありますが、やっぱ天守はイチオシです。
久保田城
2008年5月12日
『20城目』
青森から特急かもしかで秋田入り(約2時間半)。秋田駅から徒歩10分で千秋公園へ。つつじが咲き乱れていて、平日なのにかなりの観光客がいました。表門、御物頭御番所、御隅櫓と見学し、佐竹史料館へ(ここで押印。印影は良好)。ちなみに、御隅櫓周辺は木々が青々と茂っており、櫓全景を撮影するのは事実上不可能でした。見学後は、秋田の郷土料理を食べさせてくれる、てのじへ。比内地鶏やハタハタ、きりたんぽ鍋等を食し、大満足で高速バスで北東北を後にしました。
個人的には、御隅櫓からの景色が素晴らしかったです。
水戸城
2008年6月1日
『21城目』
久々の快晴。東京から常磐線で水戸入り。水戸駅から歩いて5分強で水戸城址の石碑前へ。そこから5分程歩いて、水戸第一高校に到着。薬医門を見学していると、他にも見学客が数人いて、少しビックリしました。薬医門を後にし、弘道館へ。受付でスタンプ(印影は良好)を借り、空堀の位置を尋ねてから、弘道館を見学。最後は立派な空堀に大満足しました。
個人的には、薬医門も空堀も素晴らしかったです。
仙台城
2008年6月7日
『22城目』
前夜の飲み過ぎのせいで、予定より1時間遅れの新幹線で仙台へ(土・日きっぷ利用)。仙台駅からタクシーで移動し、大手門脇櫓で下車(約10分)。二日酔いの体を引きずり、途中の北面石垣を見ながら本丸跡へ。本丸跡で有名な伊達政宗像に対面し、本当に感動しました。見聞館でスタンプ(印影は良好)を押印した後は、瑞鳳殿へ移動。ここでボランティアの方に、色々と説明を伺えたので非常に勉強になりました。約2時間の滞在を終え、また今度ゆっくり来ようと思い、仙台駅へ向いました。
個人的には、大手門脇櫓と復元された北面石垣、それと・・・政宗像が最高でした!!
多賀城
2008年6月7日
『23城目』
東北本線で、仙台駅から15分で国府多賀城駅に着。
駅でボランティアの方から地図等の資料を頂き、教えて頂いた道案内に沿って約10分で、多賀城碑へ。ここでボランティアの方に説明を受け、政庁跡へ移動すると、ここでもボランティアの方から説明を受けることが出来ました(休みの日には常駐されてるようです。)。昔、習った日本史の授業を思い出し、懐かしくなりました。国府多賀城駅へ戻り、文化財調査センターまで歩こうと、ボランティアの方に道を伺っていると、地元の方が車で送ってくれ、本当に助かりました(偶然、帰宅の途中だったそうで、徒歩だと30分弱はかかるとのコト)。センターにあるスタンプの印影は良好で、押印後は仙石線の多賀城駅から仙台へ戻りました。
個人的には、政庁跡を見て、ここが有名な多賀城かぁ〜と感慨深いものがありました。
山形城
2008年6月7日
『24城目』
仙台駅で購入した牛タン弁当をほおばりながら、15時に山形へ到着。まずは最上義光歴史館へ(駅からは約10分。開館時間は16時半まで。)。ここで押印(印影は良好)し、館内を見学した後は、二の丸東大手門からいざ公園内へ。公園に入り、ますは歴史館で予習済みだった最上義光公像にお出迎えしてもらいました。その後は、北門→本丸一文字門の石垣と大手橋→南門→お堀→西門と見学し、本日の予定を終了。公園のボランティアの方から頂いた料理マップを片手に、郷土料理の店「あげつま」へ行き、いも煮定食と山形の地酒を頂きご機嫌でした。
個人的には、二の丸東大手門がよかったです。
二本松城
2008年6月8日
『25城目』
山形駅からつばさで福島へ移動し、そこから東北本線で二本松へ。二本松駅からはアップダウンのある道を歩き、約15分で霞ヶ城公園へ到着(駅から城まで、いたる箇所に案内の矢印があったので非常に助かりました。)。箕輪門→本丸跡→搦手門跡と見学し(公園内は予想外に高低差がありました。)、歴史資料館へ移動しスタンプを押印しました(印影は良好)。
個人的には、箕輪門と様々な種類の石垣が見れたのがよかったです。
白河小峰城
2008年6月8日
『26城目』
二本松から東北本線で白河へ。ホームの目の前が城跡でした(歩くと約5分かかりますが・・・)。ちょうどバラ園のバラが満開だったようで、公園内はかなりの人でした。清水門跡から三重櫓へ。三重櫓内は逆に人が少なく、ゆっくり見学することが出来ました(こちらの入口で押印。印影は良好。)。三重櫓を見学後は、お堀に沿って城の周囲を見学し、帰路につきました。なお、公園内には地図がなく、どこに何があるか分からず、正直難儀しました。
個人的には、三重櫓と石垣が素晴らしかったです。
七尾城
2008年6月14日
『27城目』
東京から高速バスで金沢入り。JRに乗り換え、約1時間半で七尾着。七尾駅からはタクシーを利用し、本丸近くまで(¥2300)。本丸跡では保存整備工事(5/26〜8/29)を行っており、ところどころ石垣をブルーシートで覆っていました(土曜日だったので入れましたが、平日はどうなのでしょうか?)。快晴でしたので、本丸跡からの景色は最高でした。帰りは徒歩で舗装された道を歩き、30分強で資料館へ到着。スタンプの印影は良好でした。その後、バスの時間まで、かなり余裕があったので、徒歩で駅に向いましたが(約30分)、予定の電車に乗り遅れ、駅で1時間待つことになりました。七尾駅では玉宝という駅弁が有名らしく、それを食べながら待ち、七尾を後にしました。
個人的には、石垣(工事中だったのが残念)と本丸跡からの眺めが最高でした。
高岡城
2008年6月14日
『28城目』
七尾を出発し、津幡で乗り換え高岡へ。駅からは、ダッシュで古城公園へ向いました(5〜6分)。途中、高岡大仏を発見し、思わず写真を撮って、旅の安全を祈りました。公園内は、あまり見所がなくささっと回り、博物館へ(印影は良好)。その後は、一目散で駅に戻り、サンダーバードで金沢に向いました。
個人的には、水堀は確かに良かったです。
金沢城
2008年6月14日
『29城目』
3年振り2度目。金沢駅からは、タクシーで石川門へ(約15分、¥1300程度)。到着が16時過ぎだったので、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓への入場は、残念でしたが、前回登城時に見学してるし、仕方ないと諦めました。スタンプは石川門の守衛さんにお借りしました(印影は良好)。今の時期は、18時まで公園を開放しているそうです。石垣めぐり城内コースに沿って、公園内を時間までじっくり見学。帰りは市内循環バス(¥200)で駅に戻り、翌日の福井巡りに備え、JRで福井に移動し、郷土料理(鯖へしこや鯖寿司)と地酒を味わって、床に就きました。続々と復元工事を行っているので、また訪れたいお城です。
個人的には、石川門、菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓、それと様々な石垣を見れて勉強になりました。
一乗谷城
2008年6月15日
『30城目』
福井駅からJR越美北線を利用し、約15分で一乗谷駅に到着。まずは資料館でチャリンコを借りて(保証金¥1000。返却時に返ってきます。)、いざ出発。下城戸〜平面復元地区〜朝倉館〜復元町並〜上城戸と見学しました(けっこう観光客が多かったです。)。スタンプは復元町並の北側入口で。押すのに適した場所がないなぁ〜と難儀していると、受付の方が受付に頭を突っ込んで押印していいと言ってくれたので、感謝の言葉を述べながら、遠慮なく受付に頭を突っ込み押印(押しにくかったですが、印影は良好)。なお、復元町並で抹茶を頂くと、?チャリレンタル、?復元町並入場、?抹茶で、遺跡内スタンプラリー(?)の条件(スタンプ3つ)を満たしたようで、絵葉書セットを頂けました。下→上は、ゆるやかな登りですが、逆はゆるやかな下りですので、資料館に戻るのは比較的楽チンでした。当日、資料館は家族の日ということで、無料で入館できました。福井に戻る電車が1〜2時間に1本しかないので、電車の時間だけは要チェックです。今回は、時間の関係で城まで登れなかったので、また来たいと思います。
個人的には、朝倉館跡がよかったです。
丸岡城
2008年6月15日
『31城目』
一乗谷から福井に戻り、京福バスで丸岡城へ(バス乗り場が、駅前工事の関係(?)で駅から少し離れてます)。本丸岡行きに乗車し、本丸岡を過ぎて1つ目の丸岡城で下車(本丸岡が終点っぽくなってますが、そのまま乗車していてOKです。¥640。40分強。)こじんまりとしてますが、中々味のある天守で、とりあえず石垣に沿って、天守の周囲を見学、その後、天守内へ・・・個人的に犬山城を越えると思った急傾斜の階段(お年寄りの方が、1階で躊躇しているのを見ました。)を登り、最上階へ。最上階はとても涼しく、城下の景色を眺めながら、少し長居しました。その後は、噂の一筆啓上茶屋で福井人セットを頂き、押印(印影は良好)。資料館を見学し、再び京福バスで福井駅に戻り、福井城に寄った後は、東京行きの高速バスに乗るため金沢へ移動。ここ金沢でも、郷土料理(治部煮やごり、金沢野菜の天ぷら等々)と地酒を頂き、爆睡しながら東京へ戻りました。
個人的には、天守も石垣もよかったです。
小田原城
2008年6月28日
『32城目』
社員旅行が湯河原温泉だったので、その行き道に小田原駅で下車。
駅から徒歩で約10分。平櫓、銅門、常盤木門と見学し、天守へ。天守1階でスタンプを押印したのですが、何故か少し青が混ざってるわ、印影はボヤッ〜としてるわ、という状態が悪いスタンプで(ガイドブックスタンプ帳の印影が酷かった。)、かなり凹みました。しかし、城内の展示物の内容が充実してたので忘れることにしました。天守最上階からの眺めは天気が悪くイマイチでしたが、晴れなら絶景やろなぁ〜と、少し残念に思いました。天守見学後は小田原城歴史見聞館を見学し、小田原を後にしました。
個人的には、銅門と天守(展示物込み)がよかったです。
小諸城
2008年7月12日
『33城目』
朝一の新幹線あさまで、長野入り。小諸駅には8時ちょい過ぎに到着。懐古園に行く前に、まずは駅から徒歩3分程の大手門へ。その後、懐古園に移動(5分程度)。8時20分頃に到着しましたが、三の門は開いており、受付にも人がいたので、入場券を購入し、まずは押印のため事務所へ(印影は良好)。その後、徴古館を見学し園内へ。いい具合に苔生した石垣を見ながら園内を見学。懐古神社で今回の旅の安全をお祈りし、天守台や馬場を見て、上田へ向いました。
個人的には、石垣の素晴らしい苔生し具合に感動しました。
上田城
2008年7月12日
『34城目』
小諸駅から、しなの鉄道で上田入り。徒歩約15分で上田城跡に到着。櫓門や真田石を見た後、櫓内を見学(スタンプは上田市立博物館に、完全に移したとのこと)。ここの真田神社でも旅の安全をお祈りし、西櫓、お堀、北虎口と見学し、博物館で押印(印影は良好。)。その後は、上田駅に戻り昼食。信州そばか川魚かで悩みましたが、川魚のお店『鯉西』に決め、生まれて初めて鯉のうま煮を食べました。
個人的には、櫓門もよかったのですが、お堀になぜか心が惹かれました。
松代城
2008年7月12日
『35城目』
上田からしなの鉄道で屋代へ。ここで長野電鉄に乗り換え、松代に向う予定だったのですが、まさかの倒木で長野電鉄は運転見合わせ・・・屋代駅で1時間待ち、振替バスで松代駅へ。松代駅からは、徒歩5分程で城址へ到着。太鼓門に土塁に北不明門に石垣に・・・と他に人が全くいなかったので、思う存分見学することが出来ました。スタンプですが、管理棟が閉っており、入口脇にポツンと置かれてました(印影は良好)。押印後は、真田宝物館を見学。その後、本日の泊地へ向うため、急遽駅前から出ている長野駅行きのバスを利用(土日は、毎時00分と30分発。約30分程で長野駅に着。)。長野駅からはJRで松本駅に移動。本日の締め括りは、松本市にある木曽屋で、田楽に鯉のあらいに馬刺しにいわなの塩焼きにと郷土料理と地酒に舌鼓を打ちました。
個人的には、太鼓門がよかったのと、写真が撮りやすかったことがよかったです。
松本城
2008年7月13日
『36城目』
朝7時半にホテルを後にし、松本城へ移動。実は、国宝4天守で唯一見たことのなかった城です。天守内を見学するまで、時間が50分位あるので、まずは城の周囲から攻めようと太鼓門から城内へ。二の丸、黒門と見学し、天守にご対面・・・天守群の写真は何度も見てましたが、実物を初めて見て本当に感動しました。黒い重厚な天守群が快晴のブルーの空に映えること映えること。人もまだ少なく写真をバシャバシャ撮ってしまいました。8時半になり、速攻で天守へ入場。内部もじっくり見学しましたが、9時過ぎには観光客でいっぱいになりました。管理事務所でスタンプを押印後(印影は良好。)は、松本市立博物館を見学し、次の高遠城へ移動するため、徒歩で松本駅に向いました(約15分)。
個人的には、本当に天守群が最高でした・・・あの絵が目に焼きついてます。
高遠城
2008年7月13日
『37城目』
松本駅から伊那市駅へ移動。伊那市駅でバスに乗り換え高遠へ(¥510)。高遠のバス停から徒歩15分程で高遠城址公園に到着。スタンプは高遠閣の入口に置いてありました。印影は強く押せば、まぁ・・・可かな?という状態でした。問屋門や太鼓櫓、各種曲輪を見ましたが、公園内は緑が元気で写真を撮りにくかったのと、蚊が多かったです(虫除けスプレーに感謝です。)。公園を見た後は、高遠町歴史博物館を見学し、高遠さくらホテルへ移動。ここから新宿行きの高速バスに乗り、東京に戻りました(¥3460)。
個人的には、太鼓櫓でしょうか・・・
会津若松城
2008年7月19日
『38城目』
1年振り2回目。土日きっぷを利用し、新幹線やまびこ号で郡山へ。在来線に乗り換え会津若松着。次に新潟へ向う電車の都合で、駅からはタクシーで(¥1200程度/15分弱)お城へ。去年来ていたこと(その時は、スタンプラリーの存在を知りませんでした・・・)もあり、駆け足で公園と天守内を見学し、再びタクシーで駅へ戻り、新潟へ向いました(押印は天守内の売店で。印影は良好。)。
個人的には、天守と本丸東側の高石垣がよかったです。
新発田城
2008年7月19日
『39城目』
会津若松から新潟まで電車で2時間半。新潟駅で乗り換え、新発田駅まで40分。駅からは徒歩15分。まずは三階櫓を見て、本丸表門へ(ここで押印。印影は良好。)。こちらのボランティアの方達には、評判通りのとても親切な応対して頂きました。(表門に設置している募金箱に募金をすると、新発田城表門・旧二ノ丸隅櫓のパンフが頂けます。後、日本の名城新発田城のパンフも場合によっては頂けるようです。)ボランティアの方から、表門や隅櫓の説明を受け、今後の再建計画等を伺った後、新潟駅へ。田舎家という店に入り、のっぺい汁やわっぱ飯等の新潟の郷土料理と海の幸を頂き、泊地の直江津へ移動しました。
個人的には、三階櫓もよかったですが、表門がよかったです。後はボランティアの方達です。
春日山城
2008年7月20日
『40城目』
電車で春日山駅に向う予定でしたが、直江津駅のバス停で、ちょうどよい時間のバスがあったので、バスで春日山へ移動(春日山線なら春日山山荘下車。教育大学線なら春日山下南下車。なお直江津駅から春日山下南まで¥270で20分程。)大手道コースを採用し、いざ本丸へ。道はかなり整備されており、三の丸や大井戸、二の丸を経て本丸跡へ。バス停からおおよそ1時間で到着。その後は毘沙門堂、直江屋敷跡、千貫門等を経て下山。春日山神社から徒歩30分程でものがたり館へ到着。史跡広場を見学後、ものがたり館で押印(印影は良好。)。バスで直江津駅へ。電車待ちの間、駅から徒歩5分程の軍ちゃんで、たらふく地の魚を頂いて、今回の旅を締め括りました。
個人的には、本丸跡からの眺めと往時の姿を想像するのが楽しかったです。
彦根城
2008年8月16日
『41城目』
1年振り2回目。夏季休暇で関西へ帰省。これを利用して近畿城巡りスタート。初日は滋賀方面を狙い、朝一のひかりで東京を出発し、米原で下車。小谷城を目指す予定でしたが、強い雨が降るとの天気予報で、山城で雨はつらいな・・・と思い彦根城へ。彦根駅から徒歩約10分で彦根城へ到着。券売所の脇でスタンプを押印するも、スタンプ台が乾いており、試し押しの印影はかなり薄い状態。持参の緑のスタンプ台で押印。去年来たこともあり駆け足で見学し、安土へ向いました。
個人的には、天秤櫓も多聞櫓も素晴らしいと思いますが、やはり天守が最高です。
安土城
2008年8月16日
『42城目』
雨は降らず、むしろ快晴なので安土城へ。彦根駅を出発し20分程で安土駅着。駅前のレンタル自転車屋で、荷物を預けチャリと各種資料をGET。10分弱で安土城の登城口に到着し、500円を払い入山。大手道の階段は急ですが、かなり整備されているので、天主までは楽勝でした。天主からの眺めは素晴らしかったです。スタンプは信長の館で押印(印影は良好)。まだ天気がもってるので、観音寺城へ向いました。
個人的には、大手道で時々見る石仏に感動し、天主台の礎石跡で往時を偲びました。
観音寺城
2008年8月16日
『43城目』
ある意味、印象に残る城でした。レンタルチャリ屋で聞いた案内に沿って繖山へ。観音正寺へと続く林道(舗装された道)に突入するも、どこにチャリを停めればいいか悩んでるうちに、山の上の駐車場まで汗ダクで自転車を押すハメに(約40分)。寺に自販機がなければ脱水で死んだかも・・・と思いました。寺の横に天守跡へ続く脇道があり5分程で天守跡へ。石垣が少し残っている程度で少し寂しかったです。帰りにお寺の方に声をかけ、スタンプを借りました(印影は良好)。ちなみに登りと違い、下山はわずか5分でした・・・下山後、大雨になったので本日は終了。
個人的には、観音正寺から見る景色と脱水5秒前になったことでしょうか・・・
明石城
2008年8月18日
『44城目』
10数年振り?回目。8時前にJR明石駅に到着。高校生の頃によくここの陸上競技場に来ていたのを思い出しながら、歩いて5分の明石公園へ。巽櫓、坤櫓、石垣、天守台を見学し、サービスセンターで押印(印影は良好で、8:45から可)。押印後、姫路へ向かうためJR明石駅へ戻りました。
個人的には、駅からも見える2基の三重櫓が素晴らしかった&懐かしかったです。
姫路城
2008年8月18日
『45城目』
?年振り?回目。世界遺産になってから初です。明石からJRで移動。姫路駅からは徒歩約10分。何回来ても素晴らしいお城です。当然見所も満載です。天守群に各櫓に各門にお堀に石垣に井戸に・・・と、これぞ日本の城で駆け足で見ても数時間はかかります。スタンプは券売所横の管理事務所で押印(印影は良好)。押印後は、赤穂へ向かうため、JR姫路駅に戻りました。
個人的には・・・言うことは何もないお城です。
赤穂城
2008年8月18日
『46城目』
同じ兵庫県と言っても阪神地区出身なので、実は初赤穂。駅の観光案内所で周辺地図をGETし、駅前の1本道を歩いて約15分でお城に。途中、アナ重を食べ体力を回復。まずは隅櫓がお出迎え。スタンプは本丸門下の机の上にスタンプ台と一緒に置いてありましたが、彦根並みに薄いです。持参の赤スタンプ台で押印しました。その後、本丸門、お堀、石垣、天守台等を見学し、赤穂市立歴史博物館に向かいました。
個人的には、三の丸隅櫓がよかったです。
竹田城
2008年8月20日
『47城目』
JRを乗り換えて、竹田駅に到着。まずは竹田駅で押印(印影はまずまず良好。)登山道は、この時期かなりの藪に覆われています。長ズボンは必須です。麓から20分強で天守跡へ到着。素晴らしい景色だとは伺ってましたが・・・本当にびっくりしました。こんな景色が見れるなら、登山なんて楽勝です。本当に絶景です。雲海の季節なら、もっとスゴいのでしょう・・・
個人的には、天守台から見る麓に石垣・・・心が洗われました。兵庫県にこんな素晴らしい城があったとは・・・
篠山城
2008年8月20日
『48城目』
JR竹田駅から篠山口駅へ。駅からはバスで約15分(二階町下車)。まずは季節外れですが牡丹鍋を食し、篠山市立歴史美術館へ。美術館を見学しお城へ。素晴らしい石垣を見ながら、大書院へ入りここで押印(印影はまずまず良好)。大書院内を見学後は天守台や馬出、お堀を見学しました。
個人的には、復元された大書院と馬出がよかったです。
高取城
2008年8月21日
『49城目』
天王寺で近鉄に乗り換え、壷阪山駅へ。タクシーを利用し城跡へ移動(¥2140/約20分)。雨でぬかるんだ道を登っていくと、見事な石垣が現れました。前日の竹田城とはまた違った趣があります。曇りだったため、本丸跡からの眺めがよくなかったのが残念でした。帰りは夢創館を目指し徒歩で下山。おおよそ80分程で到着し、スタンプを押印(印影は良好)。ここで大雨になりましたが、予定通り千早城へ向かうため駅に戻りました(徒歩約10分)。
個人的には、山城とは思えない重厚な天守台がよかったです。
千早城
2008年8月21日
『50城目』前半戦ラスト
雨が降ったり止んだりでしたが、壺阪山から富田林へ移動。駅前のバス停(金剛バス)に行くと1時間半待ち(平日の12時台はバスがありませんでした)。30分強(¥530)で金剛登山口に到着。バス停からまつまさに移動しスタンプを押印(印影は良好)。まつまさ前の二又の道を右へ行くと、登山道の途中に千早神社行きの登り道が現れ(こっちは裏道らしい)、ちょうど千早城跡の石碑の手前に出ます。千早神社でお参りした後は表道で。バス停のそばに出ました。帰りは南海バスで河内長野駅に戻りました(¥470)。
個人的には、晴れなら眺めがいいのかなと思いました。
大阪城
2008年8月22日
『51城目』後半戦スタート
2年振り?回目。記憶に残っている中で最初の訪問&色々と思い出がある城です。大阪城公園駅に到着。昔はこんな外国人ばっかじゃなかったなぁ〜、と思いながら、今日は久々にしっかり見学しようと思い、青屋門→一番櫓→桜門→蛸石→天守→乾櫓→千貫櫓→大手門→多聞櫓→六番櫓と見学し、森ノ宮駅から和歌山へ向かいました。なお、スタンプは天守1階のインフォメーションセンターで借りれます(印影は良好)。
個人的には、天守もいいですが、やはり石垣とお堀が見事で、それに周囲の櫓が映えるお城です。
和歌山城
2008年8月22日
『52城目』
今回の近畿城巡りラスト。天王寺から紀州路快速で和歌山駅へ。ほとんどのバスが公園前に停まるようです(10分弱)。様々な積み方の石垣が存在し、勉強になりました。お堀→大手門→岡口門(&土塀)を見学した後は、天守へ。券売所で押印(印影は良好/なお、帰りに気付きましたが、楠門の下にもスタンプがあり、状態は微妙でした。)。天守は想像よりしっかりとした造りでした。天守を見学後は、西の丸庭園や追廻門、お堀を見て締め括り。帰りはなんばで飲む予定があったので、南海和歌山市駅へ向かいました(徒歩15分)。
個人的には、天守もよかったのですが、西の丸庭園に石垣、岡口門がよかったです。
山中城
2009年3月21日
『53城目』
ご無沙汰しております。仕事が落ち着いたので、城巡り再開です。新幹線で三島入り。南口でバスの往復チケットを購入後(¥1060)、観光案内所で山中城跡のパンフをゲット(ちなみにパンフは、売店にもありました。)。10:10の元箱根港行き(5番乗り場)に乗って、約30分で山中城跡のバス停に到着。売店で寒ざらし団子を食べながら、スタンプを押印(印影は良好)。その後、パンフに記載されている戦国山城探訪コースに沿って、整備された城内を散策。13:05の三島駅行きに乗って、山中城を後にしました。今日、東京では桜が開花しましたが、山中城はまだ肌寒かったです。
個人的には、やはり障子掘です。正直、土が剥き出し状態でアレを登るのは・・・
伊賀上野城
2009年4月11日
『54城目』
東京から高速バスで名古屋入り。名古屋6時半発の近鉄特急に乗り、伊賀神戸で乗り換えて8時半に上野市駅着。駅から徒歩5分強で上野公園へ。小天守の工事は終了していました。まずは高石垣へ。端からお堀を覗き込むと、高所恐怖症でなくても、その高さにゾクっとしました。その後、天守1階で押印(ゴム印/印影は良好)した後は、高石垣を下から見て、またその高さに驚きました。
個人的には、上から見ても下から見ても、高石垣が素晴らしく、是非上からお堀を覗き込んで欲しいと思います(ただ安全第一で)。
松阪城
2009年4月11日
『55城目』
上野市駅を10時に出発し、11時15分に松阪(近鉄)に到着。徒歩15分で松阪公園へ。まだ、お花見の人が多かったです。野面積の石垣や天守台を見た後、歴史民俗資料館で押印(印影は良好)。その後は城の周囲の石垣をぐるりと見て、最後に土蔵を見学。岐阜城を目指すため、駅に戻りました。
個人的には、石垣です。
岐阜城
2009年4月11日
『56城目』
去年、愛知岐阜の城巡りの際、取りこぼした岐阜城・・・今回リベンジです(笑)松阪から快速みえで名古屋へ。名古屋で乗り換えて岐阜へ(JR名古屋〜JR岐阜は快速で19分)。駅前からバスで岐阜公園へ(11番乗り場/約15分/¥200/岐阜公園・歴史博物館前下車)。ロープウェーで山頂へ。山頂駅から徒歩5分強で天守到着。天守の上から見る景色は、絶景でした。スタンプですが、資料館で押印しましたが、情報通りこの日もひどい状態でした。(薄く滲んでしまいます。)今のスタンプの状態では、インクが補充されるまで、避けた方がベターなのかもしれません。帰りは新幹線で東京へ。
個人的には、景色が素晴らしかったので、是非晴れの日に登城し、天守からの景色に往時を偲んで下さい。
これにて『北陸・東海』を制覇。ようやく1地域・・・
二条城
2009年4月18日
『57城目』
大阪で友人の結婚式があるため、帰省のついでに登城。始発ののぞみで京都に到着し、地下鉄に乗り換え二条城前で下車。東大手門前には、開場前から学生と外国の方が多いこと多いこと・・・。まずは城内をくまなく散策し、管理事務所で押印(スタンプは入って左に置いてあり、印影は良好)。最後は二の丸御殿へ入場。外国の方に負けないようしっかり見学してきました(笑)。退場した後は、お堀に沿って、城の周りを一周し、京都を後にしました。
個人的には、やはり二の丸御殿が素晴らしかったのと、隅櫓がよかったです。
津山城
2009年5月2日
『58城目』
GWに帰省するついでに、少し足を伸ばそうと思い、高速バスで岡山へ。しかし・・・帰省ラッシュ&高速料金値下げの影響でしょうか?岡山駅に7時到着予定が、13時到着・・・岡山駅から快速に乗り、約60分(普通の場合、90分)で、津山駅へ。そこから徒歩約10分で鶴山公園へ到着。各石垣→天守台→備中櫓と見学し、櫓内の受付で押印(印影は良好。ただし、受付の方曰く、受付カウンターの木の部分が反ってるので、スタンプ台を利用した方がいいとのこと。)し、ビデオ(備中櫓再建のビデオは勉強になりました。)を鑑賞した後、津山を後にしました。
個人的には、一二三段と呼ばれる石垣や天守台が良かったです。
岡山城
2009年5月3日
『59城目』
前日の夜は、岡山の郷土料理&地酒を福寿司さんで頂き、早々に就寝。6時半に起床し、荷物を岡山駅のロッカーに預け、バスで岡山城へ(県庁前下車)。天守の開城前ということもあり、鳥城公園内はまだ閑散としていました。不明門→天守の礎石→六十一雁木門→天守→月見櫓→廊下門と見学し、天守の開館(9時)に合わせて天守に戻り、天守入口で押印(印影はまずまず。頑張っても上下が欠けます・・・)。天守内の展示物は、城の大きさの割りには、イマイチの展示量でしたが、ちょうど月見櫓の特別公開を行っており、そちらの方が満足出来ました(笑)その後、ダメ元で西手櫓を見に行くと、ちょうど小学校では少年野球の練習中。校庭に入るのを断ってから、西手櫓を見学させて頂きました。ありがとうございました。
個人的には、黒の天守も良かったですが、月見櫓(内部が見学出来て、本当に良かったです。)&西手櫓(敷地内に入れて頂き、ありがとうございました。)の方が良かったです。
鬼ノ城
2009年5月3日
『60城目』
岡山駅から電車で20分強で総社駅に着。みどりの窓口で観タクン(¥4900)をGETし、鬼ノ城へ(タクシーで約20分。ちなみに途中から、道が本当に狭くなり、車で行かれる方はすれ違いにご注意下さい。)。まず、ビジターセンターで押印(ゴム印タイプで印影は良好。)。次の目的地の関係上、早足で史跡内を一周(角楼→西門→南門→東門→屏風折れの石垣→北門)し、再びビジターセンターへ。おおよそ70分程で一周出来ましたが、道中は滑り易かったので注意が必要です。
個人的には、屏風折れの石垣が素晴らしかったのと、よくこんなところに広大な城を築いたなと、史跡内を歩きながら感心しました。
備中松山城
2009年5月3日
『61城目』
総社駅から、20分強で備中高梁駅に到着。ここから乗り合いタクシー(¥420)でふいご峠まで移動。ふいご峠から、整備された山道を登り、大手門跡へ。天然の断崖も利用した石垣はかなり新鮮でした。スタンプはチケット売り場で押印(印影は良好)。天守は小振りながらも、さすがは現存十二天守という趣き。天守内を見学した後、宇治茶を頂いて、臥牛山を下山。帰りもふいご峠から乗り合いタクシーを利用し、駅へ。今回の登城は、バス遅延の影響でこれにて終了し、兵庫へ帰省。
個人的には、こんな高所に築かれても、現存している天守に拍手です。
小谷城
2009年6月14日
『62城目』
東京発7:33のひかりで出発し、河毛には10:20に到着。そこからコミュニティバス(日曜日は、10:30に河毛駅発/¥200)で小谷城戦国歴史博物館へ。まず、受付でスタンプを押印(印影は良好)。ぐるっと施設内を見学して、前日に購入した鈴を装備し、いざ登城。ちなみに、博物館で頂ける【史跡小谷城跡案内図】があると、登城の際にかなり重宝します。追手道から金吾丸跡や各屋敷跡を見学しながら、本丸跡へ。ここから、中丸→京極丸→小丸→大石垣を経て、山王丸到着。ラストは六坊跡に行って、清水谷ルートで下山。約2時間で下山できました。帰りは徒歩で河毛駅(25分程)に向かい、滋賀の郷土料理を食すため、長浜に向いました。鮒寿司や天然鰻が美味しく、日本酒にピッタリ。クマやカモシカには出会えませんでしたが、クマバチやオオスズメバチとは何回も遭遇しましたので、注意して下さい。
個人的には、大石垣が見事だったことと、ハチの歓迎でしょうか・・・
これで『近畿』制覇。2地域目です。
高知城
2009年8月15日
『63城目』
4年振り2度目。夏季休暇を利用し、今年は四国城巡りの旅へ。高速バスで高知入り。駅から徒歩ではりまや橋を経由し、20分程度で追手門に到着・・・しかし、情報通り高欄が漆塗り替えのため、天守にはシートが・・・。個人的に大好きな城なので、ショックでした(泣)追手門から、修復中の三の丸石垣、詰門を経て、天守&本丸御殿へ(チケット売り場にて押印。印影は良好(少し濃い?))。御殿内と天守を見学し、黒鉄門から再び追手門へ。その後は、旧山内家下屋敷長屋まで、足を伸ばしました。見学後、駅へ戻り、高速バスで松山へ(¥3500)
個人的には、漆塗り替えが残念でしたが、さすがは現存天守。本丸御殿とセットで素晴らしかったです。
松山城
2009年8月15日
『64城目』
4年振り2度目。前回訪問時は、平成の大改修のため、全く天守を拝むことが出来なかったことを思い出します(笑)高知駅から、高速バスで松山入り(約2時間半)。大街道で下車し、徒歩5分強でロープウェイ乗り場へ。とにかく凄い人出でした。リフトで登り、各門を経て、天守へ到着。まずは各櫓から見るため、天守の周りをグルリと一周し、いざ天守へ(天守1階で押印。設置されているスタンプ台ではかなり薄かったため、持参した黒のスタンプ台で押印)。間近で見ると非常に迫力があります。前回見れなかったこともあり、滞在時間を大幅にオーバーしたため、急いで湯築城に向いました。
個人的には、天守だけでなく、現存する各門・各櫓の素晴らしさと、連立式天守の重厚さを改めて認識することが出来ました。
湯築城
2009年8月15日
『65城目』
松山城から急いでタクシーで移動(¥700程度)。湯築城資料館入口で押印(印影は良好)し、資料館内でビデオを見た後、城内を見学。復元された武家屋敷や内堀、土塁を見学し、そのまま道後温泉(徒歩5分程度)に向かい、ひとっ風呂浴びて(とにかく凄い人、人、人)、ホテルに向いました。
個人的には、土塁展示室が勉強になりました。
宇和島城
2009年8月16日
『66城目』
松山駅で四国フリーきっぷを購入(¥15700)し、朝一の特急で宇和島へ。宇和島駅から、徒歩15分程度で登山道へ到着。石垣を見ながら、天守を目指し、10分程度で天守に到着。非常に装飾がしっかり(豪華?)している印象を持ちました。チケット売り場で押印(印影は良好)。天守から見える海が非常に綺麗でした。帰りは行きとは別のルートを採用し、上り立ち門から出て、城を後にしました。宇和島駅でじゃこ天を購入し、大洲城へ向うため再び特急に乗りました。
個人的には、天守が小さいながらも、装飾性が非常に高いと思いました。さすが現存。
大洲城
2009年8月16日
『67城目』
宇和島から特急で移動。伊予大洲駅からは、タクシーで(¥700程度)。まずは天守・多聞櫓・高覧櫓の一枚絵をパシャリ。チケット売り場で押印(印影は良好)。天守内はさすがに新築のような感じでしたが、天守内で放映されいた再建のビデオを見ながら、古写真と雛形が残っていたら、こんなにしっかり再建出来るんだなぁ〜、と感心しました。その後は、下台所・三の丸南隅櫓・苧綿櫓を見学し、徒歩で駅へ(20分)。
個人的には、現存している四つの櫓も素晴らしかったですが、なかなか天守も見事なものでした。
今治城
2009年8月16日
『68城目』
伊予大洲から松山で乗り換えて、今治へ。駅からは、タクシーで移動(これまた¥700程度)。お堀ではボラが元気に跳ねており、さすが海城と思いました。鉄御門の出迎えを受けて、まずは石垣に沿って一周し、天守へ。チケット売り場で押印(印影は良好)。天守内の展示物は、ご指摘通り、何だか脈絡のないものがたくさんありました(笑)帰りは鉄御門の逆から出て(ここから撮った写真が。個人的には一番よかった気がします。)、お堀に沿って各櫓を撮影し、徒歩で今治駅へ戻りました(20分強)。
個人的には、鉄御門がよかったです。
丸亀城
2009年8月17日
『69城目』
前日に今治から高松入りし、夜は知り合いの案内で讃岐うどんと骨付き鳥を食しました。高松城を後回しにし、先に丸亀城に移動。駅のホームからも城が見えて、やや興奮(笑)徒歩15分程度で大手一の門に到着。みかえり坂を登り、三の丸→二の丸を経て、天守へ。さすがに小振りな天守でしたが、現存としての雰囲気を持っていました(天守入口で押印。やや上下が薄いですが、印影は良好)。天守から見る瀬戸内海の景色は絶景でした。帰りは、御殿表門、搦手(搦手側から登ると見事な石垣が現れます。)を見学し、ここでもうどんを食べて、高松に戻りました。
個人的には、下から見上げる天守が素晴らしかったのと、搦手側の石垣がオススメです。
高松城
2009年8月17日
『70城目』
4年振り2度目。
丸亀から高松へ戻り、玉藻公園へ(徒歩5分)。まずはお堀に沿って、月見櫓・水手御門・渡櫓→艮櫓を見て東口から公園内へ(受付で押印。印影は良好)。天守台の工事を見ながら、公園内を散策。内側からも櫓の写真を撮って、公園を後にしました。
個人的には、月見櫓が本当に見事で素晴らしかったです。
徳島城
2009年8月18日
『71城目』
4年振り2度目。前日に徳島入りし、そば米雑炊&ぼうせ寿司を食べて、翌日に備えました。鷲の門→下乗橋を経て、博物館へ。チケット売り場で押印(印影は良好)し、表御殿庭園を見学。せっかくなので天守跡まで登ってきました。最後は徳島ラーメンで四国城巡りを〆て、帰路に着きました。
個人的には、表御殿庭園がイチオシです。
鳥取城
2010年8月15日
『72城目』
久々の登城。鳥取駅からは循環バスくる梨で(¥100)。仁風閣(印影は良好)を見学後、二ノ丸の石垣を堪能。猛暑日&晴れのため、山上ノ丸まで行くかどうか悩みましたが、せっかくなのでと登り始めましたが、三合目位で後悔しだし、五合目でバテバテ・・・後は気力で登り続けました(笑)しかし、登った後の景色は最高。鳥取砂丘も見ることが出来ました。
個人的には、天守跡からの眺めが最高でした(二ノ丸の石垣も)。
月山富田城
2010年8月15日
『73城目』
鳥取駅から特急で移動。駅に着くも、バスがない・・・仕方がないので、タクシーで歴史資料館まで(¥3040/印影は良好)。押印後、早速本丸目指して登城。ところが、久松山を登ったダメージかただの運動不足か、整備されている七曲りをなかなか登りきれず難儀しました。しかし、三ノ丸に辿り着いて石垣を見たら疲れも吹き飛び、二ノ丸→本丸とサクサクと進みました。帰りは大手口から帰り、市立病院前からバスで駅へ。宿泊地の松江に向けて出発しました。
個人的には、疲れを癒してくれた三ノ丸の石垣です。
松江城
2010年8月16日
『74城目』
現存十二天守のラストです。
各櫓を巡った後、いざ天守へ。一ノ門を抜けると・・・威風堂々な天守。本当にこの重厚さが素晴らしい。天守入口で押印(印影は良好)し、天守内を見学。まだ9時を少し過ぎたところだというのに、見学の方がとても多かったです。城内の展示物を満喫した後、お堀に沿って探索し、今回の行程を終了。帰りは帰省ラッシュに揉まれながら、電車で東京へ戻りました。
個人的には、当たり前の話ですが、天守が素晴らしかったです。
岩国城
2014年2月21日
『75城目』
ようやく城巡りを再開。前の城から3年半のブランクです。また、お世話になります。新幹線で広島入り。在来線で岩国駅へ移動し、そこからバス。まず岩国寿司を食した後、いざ登城。と言ってもロープウェイ利用ですが・・・。
個人的には、旧天守台です。
広島城
2014年2月22日
『76城目』
朝早くから訪れたので、人が全然いない。ゆっくりと城全体を鑑賞した後、城内へ。帰りに破壊された石垣を見て、電車で郡山城へ移動。
個人的には、お堀の対岸から望む本丸です。
郡山城
2014年2月22日
『77城目』
広島から電車で移動。残雪を心配したが、多少道がぬかるんでいるだけで特に問題ない。登城前に歴史民俗資料館で地図をもらっておくのがベスト。普通に回る分には地図がなくても問題ないが、羽子の丸跡に行くのは地図がないと、よく似た景色で一瞬混乱する。後、旧本城からの帰り道はなかなかつらい。
個人的には、帰り道に遭難しそうになった羽子の丸跡です(笑)。
福山城
2014年2月23日
『78城目』
広島から時間の都合で新幹線で移動。明石城と同じくホームから城が見える。なかなかの石垣。これで広島旅行終了。久々に城巡りをして心がリフレッシュした。
個人的には、石垣です。
鹿児島城
2014年8月19日
『79城目』
城巡りとしては、初の九州上陸。なかなかの快晴。城山観光ホテルに泊まったので、城山から下山して、鶴丸城へ。お堀に蓮が繁茂しているため、水が全く見えない。石垣も多少見にくい。
個人的には、石垣です。
大分府内城
2015年7月11日
『80城目』
大分空港でレンタカーを借り、大分観光スタート。小雨の中、堀に沿って周囲を1周(約1時間程度)。スタンプは大手門のものを利用(印影は少し薄かったです)。
個人的には、廊下橋がよかったです。
岡城
2015年7月12日
『81城目』
大分駅近くのホテルから車で約90分程度。大雨の中、ナビの案内した道が極端に狭くなるというトラブルがあったが、無事に9時前に到着(帰りは、違う道を利用したら広い道でした。)。カッパ&徴収所で借りた傘を利用し登城(スタンプは徴収所にて。印影は良好。)。雨の影響と早い時間ということもあり、ゆっくりと見れたのですが・・・晴れてたら、もっと景色がよかったんだろうな・・・
個人的には、見事な石垣です。
福岡城
2015年8月19日
『82城目』
夏休みを利用し、九州北部を回ることにしました。佐賀空港からレンタカーを利用し、雨の中まず福岡城へ。高速利用で1時間半強で到着。お盆明けのためでしょうか、人が少なく、かなり見学しやすかったです(ちょうど雨もやんでくれました。)。見学中、ちょっと気になったのが、中庭側から見た多聞櫓が結構傷んでいる印象を受けました。スタンプは福岡城むかし探訪館で押印(印影は良好。)
個人的には、石垣がしっかり残っており、よかったです。
大野城
2015年8月19日
『83城目』
福岡城から高速利用で45分程。大雨のため、登山は断念。スタンプは県民の森管理事務所で押印(印影は少し薄い。)帰りに道路沿いの百間石垣だけは見ることが出来た。最後に太宰府天満宮に寄り、旅の安全を祈願。
個人的には、百間石垣しか見てないので・・・
平戸城
2015年8月20日
『84城目』
今日も天気が不安定。佐賀市内から車で2時間強。雨の中、8時半から登城。至るところにイノシシ注意の看板が・・・。各櫓や天守をゆっくり見て、約1時間半(スタンプは天守にて。印影は良好。)。予定より早く見終わったので、平戸市内の教会等もついでに観光する。
個人的には、狸櫓ですかね。
名護屋城
2015年8月20日
『85城目』
平戸から下道(しかないですが・・・)で2時間強。多少ガスってましたが、ようやく晴れました。ただ、広大な敷地を回るには、この日射しが逆につらい。三の丸→本丸→二の丸→遊撃丸→山里丸と見て、往事の建物がもしも残っていたら・・・と思いを馳せました。最後は名護屋城博物館で押印(印影は良好。)。帰りに呼子で活イカを食べ、唐津城にも寄って、佐賀市へ戻りました。
個人的には、石垣が見事でした。
佐賀城
2015年8月21日
『86城目』
泊まったホテルが敷地に隣接していたので、本丸歴史館(9時半)が開く前に、先に8時前から城内を見学。堀に沿って歩き、石垣、土塁及び鯱の門等をゆっくり見て回ることが出来た。本丸歴史館(スタンプの印影は良好)が開いた後、歴史館も見学。
個人的には、天守台が結構大きくてびっくりしました。
吉野ヶ里
2015年8月21日
『87城目』
佐賀市内から車で30分弱。敷地が広く、見て回るのに思った以上に時間がかかる。本当に立派な環濠集落だ。スタンプは券売機のところで押印(印影は良好。)
個人的には、物見台から見た集落の景色です。
松前城
2016年8月16日
『88城目』
少し飛行機が遅れましたが、8時半に函館空港に到着。空港でレンタカーを借りて松前へ。道が空いていたため、2時間強で到着しました。資料館入口でスタンプを押印(印影は良好)。ほとんど人がいなかったので、ゆっくり見学できました。見学後は近くの道の駅「北前船松前」でランチ。台風が近付いていたため、翌日の五稜郭見学を1日早めることにし、急いで函館に戻りました。
個人的には、本丸御門と本丸表御殿玄関です。
五稜郭
2016年8月16日
『89城目』
前に来た時は、新五稜郭タワーも箱館奉行所もありませんでした。松前城と全然違い、こちらはたくさんの観光客で人の山です。まずは城内をぐるっと歩き、その後箱館奉行所を見学。夏休みだったので兵糧庫が解放されていました。奉行所の向かいにある売店でスタンプを押印後(印影は良好)、タワーに登りました(チケット売り場でJAFの会員証を見せると、ポストカードがもらえます。)。
個人的には、タワーからの全景と兵糧庫です。
土浦城
2018年4月20日
『続1城目』
100名城を制覇していないのですが、続100名城をスタートしました。城巡りも久々で前の城から1年8ヶ月振りです。土浦市立博物館の駐車場に停めて、亀城公園を散策。とてもコンパクトなので30分程で見れました。東櫓で押印(印影は良好)後、博物館を見学して、笠間城に向かいました。なお、東櫓の入場料は市立博物館と共通で105円でした。また、博物館で駐車券がもらえるので、駐車場代は無料です。
個人的には、太鼓門です。
笠間城
2018年4月20日
『続2城目』
土浦城から高速を利用し、約50分で到着。ナビが小さな駐車場に案内したので、そこから登城。15分程登ると天守曲輪に着きます。曲輪には立派な石垣が残っていました。下山後、真浄寺(八幡台櫓)を見て、井筒屋に戻り押印(印影は良好)し、笠間稲荷でお参りして帰りました。井筒屋の受付に、市役所?観光協会?の人が来ており、「来年にはリーフレットを準備したい。」みたいなことを話していました。
個人的には、八幡台櫓です
品川台場
2018年4月28日
『続3城目』
ゆりかもめの芝浦ふ頭で降りて、レインボーブリッジに向かいました。徒歩で歩くのは初めてです。南側ルートを歩くと、第6台場を真上から見ることが出来ます。30分程かけて渡りました。4月の終わりでしたが、第3台場には草が結構生えていて、火薬庫跡などはかなり見にくい状況でした。第3台場から15分程度歩いたマリンハウスで押印(印影は良好)。
個人的には、跳出石垣です。
小机城
2018年4月30日
『続4城目』
小机駅前の有料駐車場に停めて、徒歩で向かいます。城に向かう途中には、城への矢印がいっぱい出ているので、迷うことはありません。10分程度で住宅の奥に見える、城の入口に到着。たけのこ掘りをしている地元の方がいました。第三京浜を越えた先にある富士仙元に行かなければ30分程度で回れそうです。駐車場に戻る途中の小机地区センターで押印(印影は良好)。
個人的には、立派な空堀です。
熊本城
2018年5月11日
『90城目』
今日から友人家族と一緒に天草島原へ2泊3日の旅行です。昼に熊本空港に着き、レンタカーを借りて熊本市街へ。城彩苑に車を停めて、まずは昼食。お土産を見ている家族を置いて、総合観光案内所で押印(印影は良好)し、徒歩10分の熊本市役所に向かいました。熊本市役所の14階から見る熊本城は、まだまだまだまだ復興途中でしたが、一歩一歩進んでいるように見えました。熊本城を後にして、泊地の天草に移動しました。
個人的には、今回は長塀にしておきます。また来ます。
原城
2018年5月12日
『続5城目』
せっかくの天草滞在なので、午前中は崎津地区に行きました。世界遺産の決定前だったので、まだ空いていました。奴寿司で昼食後、鬼池港からフェリーで島原に渡り(30分)、有馬キリシタン遺産記念館に移動(口之津港から10分)し、押印(印影は良好)。そこから5分程で原城に着きましたが、島原街道から駐車場までは少し距離がありました。結構大きな城跡でしたが、30分で全体を見学して出発。雲仙地獄に寄ってから、泊地の小浜温泉に移動しました。
個人的には、櫓台跡です
島原城
2018年5月13日
『91城目』
小浜温泉から霧の山道を抜けて、60分程で島原城へ到着。熊本行きのフェリーの時間まで30分程しかなかったため、天守受付で押印後(印影は良好)、天守には登らず、ひたすら走り続けました。お堀の外を3/4回ったところで、タイムアップ。急いで、駐車場に戻りました。今回の城巡りはこれにて終了。単騎なら、人吉城にも寄りたかったです。また次回ですね。
個人的には、走っている間ずっと見ていた高石垣です。
滝山城
2018年6月17日
『続6城目』
無料駐車場に停めて、3分程で城の入口に到着。雨が降った後だったので、足元がツルツル滑りました。公園内は案内板も多く、よく整備されていましたが、初夏になり雑草が繁茂していることから、見にくい場所もありました。60分程散策した後、中の丸で押印(印影は良好)。近くの「道の駅八王子滝山」寄り、さくらんぼを買って帰りました。
個人的には、堀切から見上げた引橋です。
唐沢山城
2018年6月29日
『続7城目』
レストハウスの駐車場に停めて、いざ登城。まずは天狗岩に登り、景色を楽しみます。三の丸、二の丸を経由して、本丸(唐澤山神社)へ。神社でお参りした後、社務所で押印(印影は良好。ただ、スタンプ帳の押印には失敗・・・)。ちなみに、帰りに気付いたのですが、レストハウスへの道(県道115号と県道141号)は2ルートあったので、大きい道(115号)からの方が運転は楽ですね。
個人的には、本丸の高石垣です。
要害山城
2019年4月20日
『続8城目』
家族で甲府に行ったので、藤村記念館に寄りました。記念館で押印(この日は強めに押して下さいとのアドバイス。印影はまずまず良好。)し、地図や資料を頂きました。しかしながら、登城までは時間的に家族が許してくれず、遠景だけを拝んで、帰路に着きました。
個人的には、遠景を見ただけなので、今はノーコメントです。
米子城
2019年5月1日
『続9城目』
たまたま旅行が計画されていたため、令和元年初日に登城。山陰歴史館で押印(印影は良好)し、ダッシュで本丸に向かいます。急な石段を10分強で登り、本丸へ。見事な石垣がお迎えです。本丸からの眺めは、曇っていたため「眺めは最高。」ではありませんでしたが、それでも遠くまで見渡せたので楽しめました。
個人的には、本丸の石垣です。
本佐倉城
2019年6月22日
『続10城目』
酒々井のアウトレットに行った帰り道に寄りました。この日は雨が酷かったため、中央公民館でスタンプ(印影は良好)を押印した後は、家族をおいて徒歩で城に向かいました。雨のためでしょう・・・道中カエルだらけでした(笑)10分強で駐車場に到着。傘での散策は厳しかったため、東山馬場を中心に見ただけで帰りました。
個人的には、東山馬場です。
新府城
2019年8月21日
『続11城目』
韮崎市民俗資料館で押印(印影は良好)。余り強く押さないようにとアドバイスを受けました。受付の方に地図を頂き、時間がないなら、神社の階段を利用するように勧められたので、それに従うことにしました。資料館から新府城の駐車場までは、10分もかかりません。車を停めてから、車の多い車道を100m程戻ります。歩道はないに等しいので、結構危なかったです。神社の階段は確かに急でしたが、登ればすぐ本丸でした。夏なので、草が繁茂していました。二ノ丸を見た後、再び神社の階段を降りて、次の高島城へ向かいました。
個人的には、本丸ですが、神社の階段が一番印象に残りました。
高島城
2019年8月21日
『続12城目』
新府城から車で1時間程度で到着。天守のそばにある無料駐車場に停めて、早速天守へ。JAFの会員だと入館料が100円引きの200円になります。天守1階で押印(印影は良好)。他にお客さんが全くいなかったので、貸切状態でした。ゆっくりと展示物を見学した後は、お堀に沿って見学しました。トータル1時間程の滞在でした。
個人的には、お堀から見た天守です。
九戸城
2019年9月1日
『続13城目』
1601二戸駅に到着。二戸駅でレンタサイクル(IGRいわて銀河鉄道の改札で手続き。300円)を借りて、二戸市埋蔵文化財センターへ。3F受付で押印(印影は良好)し、九戸城へ向かいました。ちょうど二戸まつりが開催されていて、たくさんの山車が出ていました。九戸城には誰もおらず、貸切状態。また、城内は草刈りがしっかりされていたので、非常に助かりました。城内をゆっくり見た後、駅に戻りました(二戸まつりの影響があるので、確かなことは分かりませんが、自転車なら二戸駅から文化財センターまで5分、文化財センターから九戸城まで7〜8分と思います。)。青森駅に移動し、おさないでほたて貝焼みそ定食を頂きました。
個人的には、本丸の石垣です
浪岡城
2019年9月2日
『続14城目』
0802に浪岡駅に着き、駅前から0805発のコミュニティバス(200円。浪岡城跡前まで7分)で浪岡城へ。(本日は月曜日のため、案内所も中世の館も休み)今日も城内には誰もおらず、貸切状態。順路に沿って猿楽館→東館→北館→西館→内館と見て、約30分でした(順路は草刈りがされており、歩きやすかったです)。その後、駅に戻り(駅まで徒歩30分)、あぴねすで押印(印影は良好)。
個人的には、東館のお堀です。
志苔館
2019年9月3日
『続15城目』
函館朝市どんぶり横丁市場の馬子とやすべ食堂で、北海丼をいただいてから登城です。函館駅から函館バス91系統に乗り、志海苔で下車(約40分、370円)。バス停からバス進行方向に対し、少し逆に戻りすぐに右折、そのまま坂を登れば到着です(3分程)。平日早朝の志苔館は当然ながら貸切状態。こちらも草刈りがされていたので、歩きやすかったです。遺構全体をササッと見学して、トイレ前の四阿でスタンプを押印(印影は良好)。戻るバスの関係で急いで見たので、20分弱でした。
個人的には、土塁の上から見た景色でしょうか?
岸和田城
2019年9月19日
『続16城目』
南海岸和田駅西口から、徒歩10分強で到着。まずはお堀に沿って、城の周囲を歩きます。色々な積み方の石垣が見れました。今日は天気も良く、空と天守のコントラストが映えていました。天守入口で押印(印影は良好)。JAFカードを提示すると、入城料が300円から210円になりました。
個人的には、石垣がよかったです。
福知山城
2019年9月20日
『続17城目』
JR福知山駅北口からタクシー4分(590円)で到着。来年の大河ドラマに向けて、至るところにノボリがありました。城自体はコンパクトなので、短時間で見れますが、天守石垣に転用石がたくさん使われており、それを探すのが楽しかったので、少し時間がかかりました。天守入口で押印(印影は良好)。入城料は320円でした。帰りは駅まで歩いて、10分強でした。
個人的には、転用石がたくさん見れたのが、よかったです。
名胡桃城
2019年11月9日
『続18城目』
月夜野ICからすぐです。国道17号沿い(右手側)にあります。名胡桃城址案内所で押印(印影は良好)。案内所にはパンフ等の資料が充実しています。また、案内所の方もとても親切で、盛り上げていこうとする想いを感じました。こちらは駐車場、案内所及び城址が非常にコンパクトにまとまっており、高低差もなく、ほぼフラットです。家族曰く「いつもこんな城なら、付き合うのに。」とのこと。30分程で次の沼田城に向かいました。
個人的には、空堀です。
沼田城
2019年11月9日
『続19城目』
名胡桃城から車で10分程です。駐車場に車を停めて、沼田市観光案内所で押印(印影は良好)。こちらの案内所もパンフ等の資料が充実しています。現地は公園になっているため、西櫓台の石垣で往時をしのびました。
個人的には、この石垣です。
龍岡城
2019年11月10日
『続20城目』
五稜郭であいの館に駐車し、押印しましたが、判子の縁になぜか黒のインクがついています。試し押し後に拭き取ってみましたが、全ては落ちませんでした。押印時は要注意です。押印後、隣の田口小学校へ。校庭が開放されているので、まずはお台所を見た後に、堀に沿って歩きました。
個人的には、堀と石垣です。
越前大野城
2019年11月11日
『続21城目』
福井駅でレンタカーを借りました。道が空いていたので、40分強で駐車場に到着。余り時間がないのと、寒冷前線が近付いているため、西登り口を選択。確かにキツい階段ですが、アッと言う間に天守です。石垣と天守台をぐるりと見た後、天守内で押印(入館料200円、印影は良好)。強い雨が降ってきたので、急いで福井駅に戻りました。
個人的には、石垣と武者登りです。
福井城
2019年11月11日
『続22城目』
越前大野城から40分強で福井駅へ戻りました。レンタカーを返す頃には、何とか雨もやんでくれました。福井駅西口から徒歩5分で到着。立派な石垣と堀がお出迎えです。瓦御門跡→天守台→山里口御門→御廊下橋と見たところで、県庁1階の受付で押印(印影は良好)しました。その後は堀に沿ってぐるりと回りました。
個人的には、福井地震で壊れた石垣です。
鳥越城
2019年11月12日
『続23城目』
金沢駅でレンタカーを借りました。8時過ぎに鳥越一向一揆歴史館に到着。山の方は霧が出ていたため悩んだのですが、せっかくなので鳥越城に向かいました。歴史館から5分もせずに、鳥越城入口に到着。城への道は狭めですが、本丸のすぐ下まで車で行けるため、ありがたいです。朝早めなこと、霧が出ていることから、念のため駐車場でクラクションを鳴らしてから、本丸へ。熊は出ないと思いつつも、貸切状態だったので、余り散策はせずに15分位の滞在で歴史館に戻りました。歴史館には9時同時に入館(JAFカード提示で、310円が260円になります。)。押印(印影は良好)後、金沢駅に戻りました。行きも帰りも50分の道のりでした。
個人的には、本丸です。
岩櫃城
2019年11月30日
『続24城目』
平沢登山口の駐車場からすぐの観光案内所で押印(印影は良好)した後、案内所の方から色々とお話を伺い、資料を頂きました。観光案内所から本丸までは15分程で到着しますが、初霜の影響で道がぬかるんでいました。晩秋になり紅葉がきれいでした。
個人的には、竪堀です。
首里城
2019年12月26日
『92城目』
一足早く休みを取り、家族で沖縄旅行です。レンタカーを借りて、首里城へ。見学できるエリアが広がったこともあり、平日でしたがそこそこの賑わい。まずは首里城管理センターで押印(印影は良好)。現在、復興モデルコースが4コースあり、時間の関係で守礼門・京の内早回りコース(コース2)をチョイスして見学。火災の痕跡も見ることができましたが、痛ましい限りでした。玉陵にも足を伸ばして、中城城へ向かいました。再建後にまた来たいと思います。
個人的には、守礼門です。
中城城
2019年12月26日
『93城目』
首里城から高速利用で30分強。12月なのに日差しが強く、夏日になりました。管理事務所窓口で押印(印影は良好)して、カートで登城口まで移動。城内は空いており、ゆっくりと見学。各郭の石垣は非常に見応えがありました。帰りに事務所窓口でカレンダー(時期的に今限定と思われる)を頂きました。
個人的には、やはり石垣が素晴らしかったです。
勝連城
2019年12月26日
『続25城目』
中城城から車で30分程。道中、急に天候が悪くなり雨が降ってきました。城に着く頃にはやみましたが、登城のコンディションとしてはイマイチ。休憩所で押印(印影は良好)し登城。草刈りをされていた方から滑りやすいので、気をつけるようにとアドバイスを頂きました。一の曲輪まで登りましたが確かにあちこち滑りやすかったです。こちらも石垣がしっかり残っており、見応えがありました。
個人的には、四の曲輪から見上げた全景です。なお、家族は沖縄5城の中で勝連城が一番よかったとのこと。
今帰仁城
2019年12月27日
『94城目』
昨日と比べてかなり寒い日に。美ら海水族館の後に今帰仁城へ移動。JAF割引で入城料が400円から320円になります。交流センター休憩所で押印(印影は良好)し登城。そこそこ混雑していました。こちらも石垣が素晴らしく、本当に甲乙つけがたいです。
個人的には、旧道と志慶真門郭の崩れた石垣が印象に残りました。
座喜味城
2019年12月28日
『続26城目』
今日は少し暑く、気温が毎日コロコロ変わります。現在、座喜味城周辺は交通規制がかかっていますが、迂回路を示す看板が道路の各所に出ているため、それに沿っていけば、読谷村立歴史民俗資料館・美術館改め世界遺産座喜味城跡ユンタンザミュージアムの駐車場に到着します。年末年始のため、屋外にスタンプ(印影は良好)が置いてありました。城はコンパクトでしたが、一の郭も二の郭も立派で、色々な積み方の石垣が確認できました。これにて沖縄5城巡り+家族旅行終了です。
個人的には、石垣です。グスクの石垣はなかなか見応えがありますね。
萩城
2020年1月13日
『95城目』
0720羽田発、0905山口宇部着の飛行機で山口入り。0920発の乗合タクシー(前日までに予約。3,700円)で萩へ直行。市内なら好きなところで降ろしてくれるので、萩城までお願いしました。1040に到着し、入口券売所で押印(印影は良好)。JAF割引で入城料が220円から120円になります。1153発の津和野行きのバスに乗るため、指月山は諦めて、天守台→北の総門→外堀→御船倉と見て、ギリギリバスセンターに到着。かなり風も強く寒い日だったのですが、汗だくになり、津和野へ向かいました。
個人的には、天守台と御船倉です。
津和野城
2020年1月13日
『96城目』
1153萩バスセンター発津和野行きのバス(2,220円)に乗り、1331津和野駅前に到着。駅前の「かまい」で自転車を借りて(荷物も預かってくれます。)、津和野城へ。馬場先櫓と物見櫓を見てから、リフト乗り場に向かいます。祝日だったのでリフトが稼働しており、5分で上へ運んでくれます。ここから出丸の工事に伴って作られた仮設道で本丸に向かうのですが、雨のため濡れて滑ります。リフト降り場から10分程で本丸に到着。山頂ですが、人質郭を筆頭として立派な石垣が残っていました。なお、ブルーシートや金網がかかったり、立入禁止の看板があるなど、全体的にダメージを受けているように感じました。ようやく「中国・四国」を制覇できました。
個人的には、石垣ですが、補修が追い付かず、いつか崩れないか心配になりました。
大内氏館・高嶺城
2020年1月14日
『続27城目』
泊まったホテルで自転車を借りました。3連休明けの火曜日ということで、大路ロビーも山口市歴史民俗資料館も閉まっているため、資料館の隣にある山口市文化財保護課で押印し(印影本体は良好ですが、周囲に黒枠がつきます・・・)、パンフ(山口駅の観光案内所にもあり)も入手しました。高嶺城は遠景のみを拝み、瑠璃光寺に寄り道してから大内氏館(龍福寺)へ。館跡の周囲に沿って、ゆっくりと見学。ここからも高嶺城が拝めます。
個人的には、土塁です。
新高山城
2020年1月15日
『続28城目』
0641広島発のこだまで0708三原着。ここでトラブル発生。電車に小動物にぶつかったことで山陽本線が遅延。結局20分以上遅れて0755本郷着。急いで新高山城を目指します。徒歩15分強で大手道入口に到着。前日は雨だったので、迷わず杖を借りました。30分で詰の丸に到着。眼下には薄い霧が出ており、少し神秘的な眺めの中、音声ガイドを聞きました。ここから一気に15分で下山。下山すると保存会の方が掃除をしておられたので、少しお話を伺うと、数日前に登山道の落葉を掃除したとのこと。どおりで落葉はほぼありませんでした。本郷生涯学習センターに急いで戻り押印(印影は良好)。三原に戻る電車はダイヤが回復しており、ギリギリ0918本郷発に間に合いました・・・またまた汗だくです。城カードはもらいに行けずでした。
個人的には、詰の丸からの景色です。早朝登山と併せて、清々しい気持ちになりました。
三原城
2020年1月15日
『続29城目』
0918本郷発、0926三原着。まずは観光案内所で押印(印影は良好)。なお、三原城のパンフレットは現在切らしているとのこと。駅構内からとても立派な天守台に登ったら、こちらも地元の方が清掃中でした。今回は時間がないため、すぐに天守台を降りて、石垣と堀を堪能したら、もう広島に戻る時間。今回はこれにて終了。久々に公共交通機関を駆使しました。
個人的には、天守台しか見れなかったため、天守台です。
岡豊城
2020年2月6日
『続30城目』
高知龍馬空港からタクシーで高知県立歴史民俗資料館まで移動(20分強、3,300円)し、まずは登城。二ノ段→詰下段→詰→三ノ段→四ノ段→虎口を30分で見て、資料館(JAF会員証で520円→420円)に戻り、押印(印影は良好)。
個人的には、虎口です。
勝瑞城
2020年2月7日
『続31城目』
勝瑞駅で城までの経路が分かりやい地図を入手し、徒歩8分程で到着。広い館跡をぐるっと見学し、勝瑞発掘現場事務所で押印(印影は良好)、城跡に寄ってから駅に戻りました。
個人的には、城跡の土塁です。
大多喜城
2020年2月11日
『続32城目』
アクアラインを利用するついでに、足を延ばしました。町営駐車場(200円)から歩いて数分で到着です。大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館、200円)の2階で押印。印影は少し薄めでしたが、強く押せば問題なし。今日は祝日で天気もよかったからか、スタンプ帳を持っている方を何名か見かけました。なお、2/10(月)〜2/13(木)、2/28(金)〜3/2(月)は入試のため、大多喜高校の敷地内には立入禁止とのこと。ということで、大井戸と薬医門は城から眺めただけです。
個人的には、大井戸です。上からだけでなく、近くで見たかった。
芥川山城
2020年2月13日
『続33城目』
JR高槻駅北0835発の市営バスに乗って、約15分で塚脇に到着。雨あがりで、霧も出ていましたが、登城を選択。地図を持っていなかったため、迷いに迷って、ようやく大手道ルートに到着(道を教えてくれた地元の方、本当にありがとうございました。)。雨で道がぬかるんでいましたが、登りはそこまでキツくありません。猪避けの柵を抜けて、さらに進むと大手門の石垣があり、そこから山頂まではすぐです。しかし、山頂からは霧で何も見えず・・・帰りは塚脇ルートを選択し、堀切や堅土塁を見て、バス停へ戻りました。1020発の市営バスに乗って、約20分でJR高槻駅に到着。スタンプはJR高槻駅の観光案内所で押印(印影は良好)。ここでようやく地図を入手しました。私有地の城ですが、色々と手をかけて頂いているのが随所に見られました。ありがとうございます。
個人的には、石垣です。
飯盛城
2020年2月14日
『続34城目』
野崎駅から楠公寺までタクシー利用という予定でしたが、駅で教えてもらった2社には車が出払っていると断られたので、徒歩で山頂を目指しました。前日の雨の影響で道のコンディションは悪かったです。野崎駅発→野崎観音→七曲り→FM塔→飯盛山山頂(曇のため、眺めは余り良くなかったです。)→楠公寺→キャンピィだいとう(こちらで押印。印影は良好。)→七曲り→野崎観音→野崎駅着。約120分歩きっぱなしで、昨日より汗ダクになりました。
個人的には、山頂からの眺めです。晴れならもっと感動できたと思います。
興国寺城
2020年3月15日
『続35城目』
9時過ぎに駐車場に到着すると、既に何人かの方が登城していました。まずは、穂見神社境内で押印(木箱の中にスタンプとパンフ。印影は良好。)。伝天守台下の石垣→伝天守台跡礎石→伝西櫓台→大空堀→土塁を見て、約30分でした。非常にコンパクトです。
個人的には、石垣です。
石垣山城
2020年3月15日
『続36城目』
興国寺城から車で移動。一夜城公園駐車場のトイレ前で押印(印影は良好。パンフレットは在庫切れ。)。城内は整備されているので、本丸にある物見台まで楽に登れます。物見台から小田原城もしっかり見えました。ヨロイヅカファームでケーキも買って、充実した休みに満足な気持ちで帰りましたが、帰宅後に痛恨のミスが発覚。なぜ?と自問自答をしましたが、井戸曲輪を見るのを完全に失念していました。いつも(?)のように家族に急かされた訳でもなかったのですが・・・残念です。後日、リベンジしたいと思います。
個人的には、南曲輪の石垣です。
浜松城
2020年8月31日
『続37城目』
浜松駅から遠鉄バスに乗り、5分強で市役所南のバス停に到着(120円)です。降りたら目の前が浜松城でした。武骨な野面積の石垣がとても立派で、非常に見応えがあります。天守と天守門の共通入場券(200円)を買い、まずは天守内を見学。天守1階で押印(印影は良好)し、天守門を見学して帰りました。コンパクトな城だったので、50分の滞在でした。
個人的には、野面積の石垣です。
白石城
2020年9月17日
『続38城目』
白石駅から延命寺に向かい(徒歩7分位)、移築された厩口門を見ました。次に延命寺から白石城へ向かいました(徒歩15分強)。こじんまりとしているので、短時間で見れます。誰もいない貸切りの三階大櫓内(400円)で押印(印影は良好)し、帰りは当信寺に寄って(徒歩10分強)、移築された東口門を見て、白石駅に戻りました(徒歩7分位)。
個人的には、味わいのある移築された2つの門がよかったです。
飫肥城
2020年11月15日
『97城目』
宮崎空港でレンタカーを借りて、飫肥城まで約1時間。飫肥城観光駐車場(無料)に駐車して登城。すぐに大手門がお出迎えです。城内はボチボチの人出。松尾の丸、旧本丸と見て、飫肥城歴史資料館で押印(印影は良好)。おび天蔵でかつおめしとおび天盛り合せを食べて、志布志城へ移動。
個人的には、やはり大手門。それと旧本丸の立派な飫肥杉に心が癒やされました。
志布志城
2020年11月15日
『続39城目』
飫肥城から車で1時間。まずは志布志市埋蔵文化財センターで押印(印影は良好)。地図を入手し、内城へ向かいます。10分もせずに志布志小学校の近くにある観光駐車場(無料)に到着。そこから内城の入口まで徒歩5分です。入口を進むと廃屋があり、スタートはなかなかの雰囲気です。城内は11月なので下草は気になりません。道が狭く歩きにくい場所もありましたが、地図と途中にある案内板のおかげで、迷子にはなりませんでした。貸切状態でのんびりと見れました。
個人的には、大空堀がよかったです。立派な土の城でした。
佐土原城
2020年11月15日
『続40城目』
志布志城から佐土原歴史資料館(鶴松館)まで車で2時間弱。16時過ぎに何とか滑り込んで押印(印影は良好)。入館料は無料でした。台風被害で登城できないため、鶴松館をゆっくり見て終了です。宮崎駅でレンタカーを返し、ぐんけいで炭火焼きをテイクアウトして、ホテルに籠りました。
個人的には、再訪した時にします。
延岡城
2020年11月16日
『続41城目』
宮崎駅から特急にちりんで約70分。オシャレな延岡駅からバスで市役所前まで約7分。そこからは徒歩ですぐでした。南駐車場側から登城を開始し、三の丸→三階櫓跡→天守台→本丸→二の丸(管理事務所で押印。印影は良好。)→二階櫓→二階門櫓→北大手門と巡りました。朝早かったので貸切状態でした。帰りは徒歩約15分で延岡駅に着きました。
個人的には、やはり千人殺しの石垣で圧巻の規模でした。
知覧城
2020年11月17日
『続42城目』
鹿児島中央駅で7時からレンタカーを借りました。50分弱で知覧城の駐車場に到着。知覧ミュージアムの開館前だったので先に登城。今日も貸切。11月中旬ですが、まだ木々が鬱蒼としていました。看板があるので、道は分かりやすかったです。蔵之城のところにあるポストで地図を入手。本丸→蔵之城→弓場城→今城と見て、知覧ミュージアムの開館に合わせて移動。知覧ミュージアムの入口で押印(印影はやや濃い目)。
個人的には、しっかりとした空堀です。とても大きかったです。
若桜鬼ケ城
2020年11月25日
『続43城目』
若桜駅に7:33に到着。まずは駅前のバスターミナルで押印(印影は良好)し、パンフレットを入手しました。第一町民体育館裏登山口(駅から10分位)をチョイスし、熊鈴を着けて登城開始です。道は落葉が朝露で濡れていたため、至るところでツルツルと滑ります。適当な木の棒を見つけ、杖にして登りました。30分程で三ノ丸に到着。その後は二ノ丸→本丸→天守台→六角石垣と見て、時間の関係で下山開始。パンフレットに急勾配のため下山時注意と書いてありますが、道も細く本当に急で、足元に集中しないと危ないです。今の時期、このルートを選択する場合は本当に気をつけて下さい。なお、当然ですが貸切でした。何とか9:26若桜発の電車に間に合い、鳥取駅に向かいました。
個人的には、本丸の石垣と六角石垣がよかったです。
浜田城
2020年11月26日
『続44城目』
浜田駅に7:59に到着。徒歩20分で浜田護国神社の社務所に到着し押印(印影は良好)。浜田県庁の門→二ノ門→本丸→出丸→硝煙蔵→井戸跡→中ノ門と見て、一度神社まで戻り、浜田城資料館へ移動(無料。こちらにもスタンプあり)。平日の早い時間だったので、資料館に向かう頃までは貸切でした。資料館から浜田駅も徒歩20分でした。
個人的には、二ノ門と中ノ門の石垣です。また、本丸からの眺めもよかったです。
一宮城
2020年12月11日
『続45城目』
少し変則的なアクセスをしました。石井駅からタクシーで徳島市立考古資料館(無料)へ。現在、秋季企画展「徳島市の遺跡 一宮城跡」を実施しているため、まずこちらに寄り道してから、一宮城へ向かいました(石井駅から¥2,250)。登山口で押印(印影は良好)した後、パンフレットを手に登城開始。道は整備されているので登りやすく、非常に助かりました。倉庫跡→才蔵丸→明神丸→本丸→堀切と見て、時間の関係で来た道を戻ります。下山中に曲輪の看板を見つけたので、そこに寄って、再び登山口に戻りました(だいたい50分強)。今日も貸切でした。一の宮札所前1125発のバスに何とか間に合い、徳島駅へ移動しました。
個人的には、本丸の石垣です。視界にいきなり現れた時はなかなか感動しました。
忍城
2020年12月25日
『続46城目』
行田市郷土博物館で押印予定が、第4金曜日はまさかの休館日。情報収集が甘かったです。気を取り直して、博物館からすぐの「ぶらっと♪ぎょうだ」で押印(印影は良好)し、こちらでパンフレットなどをいただきました。押印後は忍城に戻り、ぐるっと一周して、さきたま古墳公園へ移動しました(車で10分弱)。石田堤を見た後、丸墓山古墳に登り、忍城を確認しました。
個人的には、青空に映える御三階櫓です。
杉山城
2020年12月25日
『続47城目』
さきたま古墳公園から嵐山町役場まで車で40分。玄関ホールで押印(印影は所々霞む)し、地図を入手。車で5分の見学者臨時駐車場へ移動し、登城開始。開始してすぐに、とても小さな「杉山城→」の看板を発見し、こんなところから?と思いながらも登り出したら、どうやらその選択は間違いで(大手口はもっと先)、落葉だらけの道?を登っていくと土塁に出ました(後で分かりましたが、東三の郭辺りに出た模様)。本郭でようやく位置関係が把握出来たので、各郭を歩きながら大手口に向かいました。大手口から残りの郭を歩き、最後は搦手口の先にある小さな出口へ。そこから徒歩4分で駐車場に戻れました。
個人的には、非常に満足度が高かった城です。各郭がしっかり残っていて、見所がたくさんありました。「築城の教科書」や「戦国期城郭の最高傑作」と言われる理由がよく分かります。
菅谷館
2020年12月25日
『続48城目』
杉山城から車で10分。まずは埼玉県立嵐山史跡の博物館で押印しようとすると、12/24〜1/17の期間は臨時休館とのことでした(1/18も月曜日なので休館とのこと)。しかし、スタンプやパンフレット類は職員通用口の外に置いてあり、押印はできました(黒のスタンプ台は乾燥気味なようで、頑張って押さないとかなり薄くなります。後、どうしても四角の枠がつきます・・・)。菅谷館の見学は自由なので、入手した地図の案内に沿って、ぐるっと回りました。アップダウンは余りないので、歩きやすかったです。
個人的には、土塁と空堀です。
米沢城
2021年9月8日
『続49城目』
米沢は小雨でした。時間の都合もあり、米沢駅からはタクシーで移動(970円)。5分強で上杉神社に到着しました。まずはお参りをしてから、堀に沿って周囲を散策。米沢観光コンベンション協会で押印(印影は良好)し、まだ雨が強くなかったので、徒歩(約20分)で駅に向かいました。
個人的には、往時を忍ばせる堀です。
三春城
2021年9月8日
『続50城目』続の前半戦ラスト
三春に着いたら、どしゃ降りでした。三春駅からタクシーで移動し、二の丸跡の駐車場近くにある階段のところで降ろしてもらい、登城開始(駅から5分、970円)。強雨だけでなく、城内は草も繁茂しており、見て回るにはなかなか厳しい状況。地図がない中、裏門跡→本丸跡→搦手門跡→ニの門跡→竪堀跡と見て、三春町歴史資料館に向かい押印(徒歩10分、印影は良好)。資料館を見学後、タクシーを呼んで、駅に戻りました(駅まで5分、970円)。結局、強い雨はずっと降り続け、服もカバンもびしょ濡れになりました・・・
個人的には、本丸裏門の石垣です。
高天神城
2021年11月5日
『続51城目』続の後半戦スタート
前回は酷い雨でしたが、本日は快晴です。駅北口のロータリーから、0841掛川駅前発の静鉄バス(3番乗り場)に乗り、9時過ぎに大東北公民館に到着(大東公民館前下車。480円)。公民館でビデオを鑑賞した後、押印(印影は良好)。こちらで地図やパンフを入手し、いざ登城。公民館から徒歩20分程で追手門に着きます。追手門→三の丸→御前曲輪→本丸→的場曲輪→石窟→かな井戸→袖曲輪→二の丸→西の丸→馬場平→甚五郎抜け道(時間の関係で少しだけ)→三日月井戸→搦手門と回って、だいたい40分。1041のバスに乗るため、土方のバス停へ向かいます。歩いていると茶畑が至るところにあります。搦手門からバス停まで徒歩20分でした。土方からも480円で駅に戻れました。
個人的には、各曲輪です。
諏訪原城
2021年11月5日
『続52城目』
駅に戻り、うなぎの甚八でうな丼を食べて栄養補給。その後、金谷駅へ移動。せっかくなので金谷坂の石畳を歩いて、ビジターセンターへ向かいます。20分程で到着し、押印(印影は良好)して、登城開始。パンフの番号順に進みますが、そもそも城内には順路や現在地の看板がたくさん出ているので、分かりやすかったです。また、下草をしっかり刈って歩きやすくしたり、木をかなり伐採して見やすくしたりと、しっかりと管理されていると感じました。二の曲輪北馬出の門には工事中のため近づけませんでしたが、それ以外(水の手曲輪のみ、やや難度高)は大丈夫でした。城からの帰りも、せっかくなので石畳を歩きました。
個人的には、どの馬出もよかったですが、二の曲輪中馬出は本当に立派でした。
根室半島チャシ跡群
2022年6月11日
『98城目』
釧路空港から2時間強で根室駅に到着(レンタカー)。今日の気温は10℃。曇で風もあったため、寒かったです。根室市観光インフォメーションセンターで押印(印影は良好)し、ヲンネモトチャシを目指します。行きの途中、ノツカマフ1・2号チャシに寄りました。チャシ跡までの道は草やや多めでしたが、整備されていたので、問題ありません。見学後、ヲンネモトチャシへ移動。こちらはチャシ跡までの道もチャシ跡もしっかり下草が刈られていました。どちらもインフォメーションセンターでもらえる位置図があれば、駐車場などが分かりやすいので、先に入手されるのがオススメです。その後は納沙布岬に移動して、納沙布岬灯台などを見学。最後は鈴木食堂でサンマ丼と鉄砲汁を食べました。釧路に戻り、鳥松でザンギをテイクアウトし、ホテルで美味しく食べました。時間がかかりましたが「北海道・東北」を制覇です。
個人的には、風も強い崖の上によく整備したなと思ったのと、やっとここに来ることができたなと思いました。
洲本城
2022年8月29日
『続53城目』
今回は車です。月曜日は洲本市立淡路歴史資料館が休館のため、スタンプは洲本市役所4階の教育委員会で押印(印影は良好)し、洲本城の駐車場へ移動。5分程で大手門跡すぐの駐車場に到着します。市役所でいただいたパンフに沿って、登城しました。今日は快晴で、天守台からの眺めは素晴らしかったです。登城後は車で3分程の洲本八幡神社に寄り、金天閣を見ました。
個人的には、腰曲輪、東の丸高石垣など、見応えのあった石垣です。
引田城
2022年8月30日
『続54城目』
朝から雨でした。移動中、雨が強い時間帯もあり、「コンディション厳しいな・・・」と思っていましたが、引田は何とか曇りで雨は降っていませんでした。讃州井筒屋敷で押印(印影は良好)し、家族と車を置いて、徒歩で城へ向かいます。10分程で引田港側登山口に到着。虫よけスプレー(夏なので、やはり虫が多かったです。)をして、登城開始です。本丸→化粧池と見て、一旦本丸まで戻り、東の丸→北二の丸と見て、再び引田港登山口に戻りました。だいたい40分程度でした。遊歩道はまずまず整備されていましたが、岩肌が露出している箇所が続き、足元に注意が必要でした。また、蜘蛛の巣が遊歩道のあちこちにあって、地味に何度も突っ込みました。
個人的には、下段しか見られませんでしたが、北二の丸の石垣です。
備中高松城
2022年8月31日
『続55城目』
今回の旅も大詰めです。瀬戸大橋を渡り、四国を離れます。高松城址公園資料館で押印(印影は良好)し、資料館の見学後、公園内を散策しました。ただ・・・往時を偲ぶのは、なかなか難しかったです。散策後、車ですぐの備中高松城跡水攻め史跡公園に寄って、蛙ヶ鼻築堤跡を見て、帰路に着きました。
個人的には、蛙ヶ鼻築堤跡です。
人吉城
2022年10月22日
『99城目』
熊本空港でレンタカーを借り、70分位で到着です。スタンプは人吉城歴史館の黒の引き戸を開けた場所で押印(印影は少し薄め)。
まだまだ立入禁止区域が多いため、近寄れる範囲で武者返石垣、角櫓、多門櫓を見た後、三の丸、二の丸、本丸と順番に巡りました。これで「九州・沖縄」を制覇し、いよいよ残り1城となりました。
個人的には、武者返石垣の刎出が結構立派な大きさで驚きました。
八代城
2022年10月22日
『続56城目』
人吉城から車で40分。八代市立博物館未来の森ミュージアムの駐車場に車を停めて、警備室で押印(印影は一部薄め)。押印後、城までは徒歩3分程度。立派な石垣に沿って、城の周囲をぐるりと巡りました。本丸内を散策した後、歩いて10分弱の本成寺の高麗門を見に行きました。
個人的には、大天守と小天守の立派な石垣です。
鞠智城
2022年10月22日
『続57城目』
所用があり、寄り道をした結果、到着が16:20頃になりました。まず温故創生館受付で押印(印影は良好)し、紹介映像を鑑賞後、展示物を見学。係の方曰く、暗くなると猪が出るとのことでしたので、急ぎ鼓楼→米倉(扉の鍵を閉めるお手伝いをしました。貴重な体験をありがとうございました。)→兵舎→板倉→灰塚と回りました。夜はとんかつ勝烈亭でヒレカツをいただきました。
個人的には、夕映えの鼓楼と米倉です。
唐津城
2022年10月23日
『続58城目』
熊本市内から車で120分。以前、名護屋城の帰りに寄った時に行っていた石垣の修復は無事に終わっていて、とてもきれいになっていました。天守(500円)の1階で押印(印影は良好)。展示物の中に「唐津城石垣再築整備事業」についての説明があり、興味深くとても勉強になりました。
個人的には石垣です。
水城
2022年10月23日
『続59城目』
唐津城から虹の松原を経由して、下道で60分。水城跡はコスモスが満開でとてもきれいに咲いており、凄い人出でした。臨時駐車場に車を停めて、水城館で押印(印影は良好)。展望所→官道→東門礎石跡→木樋取水口跡と見て、コスモスを横目に土塁を見ながら散策しました。
個人的には土塁です。
基肄城
2022年10月23日
『続60城目』
水城から20分程で基山町民会館に到着し、押印(印影は良好)。こちらで案内図を入手し、水門跡へ移動。水門跡へ向かう道中、「→」の看板が何か所かありました。車だと10分弱で到着。今回は時間の都合もあり、頂上には向かわず水門跡だけ見て、次の久留米城へ向かいました。
個人的には、水門跡で見た石塁です。
久留米城
2022年10月23日
『続61城目』
基肄城から高速を利用して20分程で到着。城内にある篠山神社の駐車場に車を停めて、まずは目の前の有馬記念館(210円)で押印(印影は良好)。記念館は貸し切りでした。紹介映像を鑑賞し、展示物を見た後、受付の方からたくさんの資料をいただきました。ありがとうございました。その後、大手口を出て石垣に沿って進み、筑後川まで出たところで、一度大手口に戻り、坤櫓側の石垣を見た後、城内に戻って散策しました。夜は菅乃屋で馬肉料理をいただきました。
個人的には、月見櫓の石垣です。
角牟礼城
2022年10月24日
『続62城目』
熊本市内から120分程でくすまちメルサンホール(豊後森藩資料館は月曜日のため、お休み)に到着し、押印(印影は良好)。こちらで「三の丸駐車場に至る林道は確かに狭いが、マイクロバスでも通れる。離合する場所も何か所かある。」とのお話を伺ったので、三の丸駐車場へ向かいました。入口から駐車場まで1.5km程でしたが、行きは鹿2頭と遭遇(すごい速さで逃げた)し、帰りは登ってくる車と離合(地元の方でしょうか?サッとバックしていただいて、普通に離合できました)しました。三の丸駐車場の石垣を見た後、登城。順路に沿って、大手門跡→本丸→展望所と見て、駐車場へ戻りました。
個人的には大手門跡の素晴らしい穴太積の石垣です。
多気北畠氏城館
2023年3月18日
『続63城目』
今回は家族旅行に合わせて、車で三重を回りました。今日は朝からあいにくの雨。皆様の情報から、一志嬉野ICから県道580号→県道15号と経由したので道幅は問題なしでした。まずは美杉ふるさと資料館へ(約60分)寄り、こちらでパンフをいただいてから、すぐの北畠神社に向かいます。社務所で押印(スタンプ台利用。印影はぼちぼち)し、館跡をグルっと見た後に、庭園(300円)を見て撤退しました。雨のため、霧山城跡への登城は見合わせました。津に戻り、ホテルの近くにあった「はし家」でうなぎ丼をテイクアウトしました。
個人的には、庭園ですかね?
津城
2023年3月19日
『続64城目』
今朝は朝から快晴です。時間の都合上、スタンプは前日に多気北畠氏城館に行く前に高山神社社務所で押印済み(印影は良好)で、パンフも城館から帰ってきてから、津駅前の観光案内所で入手済みだったので、そのパンフを片手に朝7時から登城しました。グルっと回って、約1時間。様々な積み方の石垣があり、とても見応えがありました。多聞櫓の石垣の上を歩けば高さがよく分かりますが、高いところが苦手だと端から堀を見たら、ちょっとドキドキします。
個人的には、埋門の石垣です。
田丸城
2023年3月19日
『続65城目』
蓮池跡の近くにある駐車場(8台位)に車を停めて、登城します(虎口の近くにも3台位、停められる駐車場あり)。遊歩道に沿って歩くと、本丸の裏側に出ました。そこから本丸跡→北の丸跡→二の丸跡→天守跡→大手門跡→村山龍平記念館(ここで押印とパンフを入手。印影は良好。)→奥書院→田丸神社で移築された武器庫火薬蔵を見て、ほぼ1時間。小さくまとまっていますが、見所がたくさんありました。
個人的には、本丸の裏手から見上げた石垣です。
吉田城
2023年8月24日
『続66城目』
昼前に豊橋到着。雨はやんでいましたが、これから本格的に雨が強くなる予報。豊橋公園の駐車場にレンタカーを停めて、急いで攻城スタート。野面積の石垣が随所に残っていました。鉄櫓で押印(印影は良好)し、櫓内は貸切だったので展示物をゆっくり見ました。鉄櫓から見た豊川は増水しており、余計に防御力が高そうに感じました。1時間程の滞在で古宮城に向かいますが、天気は予報通り怪しくなってきました。
個人的には、腰曲輪の石垣です。
古宮城
2023年8月24日
『続67城目』
吉田城から作手歴史民俗資料館まで、車で1時間強。道中は何とか小雨と霧でしたが、民俗資料館に着いたら大雨。スタンプ(今日インクを補充したので、強く押さない方がいいとのアドバイスをいただいたので、何回か練習した結果、印影は良好)を押して、展示物を見て、雨宿りをしましたが、弱まる気配がないので、古宮城へ向かいます(車だと2分で古宮城駐車場)。城内の下草は刈ってあり、夏でも非常に歩きやすかったのですが、雨が強く足が滑るのと雷も鳴ってきたので、主郭部と虎口だけを見て、早々に退散。帰りは豊橋までずっと大雨でした。新幹線の時間まで、かなり余裕が出たため、玉川うどん豊橋広小路店でカレーうどん、スパゲッ亭チャオであんかけパスタのバイキングを年甲斐もなくハシゴしました。
個人的には、虎口です。
八幡山城
2023年12月31日
『続68城目』
近江八幡は雨でした。駅から近江バスで最寄りの「八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口」へ(7分程・220円)。バスの進行方向とは逆に道を戻り、八幡堀→日牟禮八幡宮を経て、ロープウェー乗り場へ(往復券950円)。ロープウェーは15分間隔で運転しており、5分もせずに山頂駅へ到着。山頂駅で押印しましたが、力を入れ過ぎたようで、すごく濃い印影になりました(試し押しの時は薄かったので、頑張ったら逆効果でした。)。二の丸→北の丸→西の丸→出丸と一周して、40分程度でした。残念ながら、どこを見てもガスっていて、眺望は全く楽しめませんでした。帰りはバスの時間が合わなかったので、徒歩(25分)で駅に戻りました。色々と失敗がありましたが、石垣はどれもとても素晴らしかったです。
個人的には、北の丸から西の丸に向かう途中の石垣です。
大和郡山城
2024年5月4日
『続69城目』
本日は快晴でとても暑い日でした。今回は公共交通機関を利用して移動です。8時前にJR郡山駅へ到着。徒歩15分程で鉄門跡へ到着。堀の石垣、追手向櫓、東隅櫓と見て、追手門を通ります。池の辺りから素晴らしい本丸跡の石垣が見え、テンションが上がります。極楽橋を渡って、いざ天守台へ。天気が良かったので、天守台の上からは遠くまで見渡すことが出来ました。朝早かったのですが、観光の方がチラホラいらっしゃいました。9時ちょうどに柳沢文庫で押印(印影は良好)し、徒歩10分程の近鉄郡山駅へ向かいました。
個人的には、立派な天守台です。
宇陀松山城
2024年5月4日
『続70城目』
近鉄郡山駅から移動。榛原駅での電車から奈良交通バスへの乗り換え時間は5分もなく、タイトでした(バス停は南口)。大宇陀(道の駅宇陀路大宇陀の敷地内にバス停があります。500円・20分)で下車。歩いてすぐのまちかどラボで押印(印影は良好)し、まちかどラボの裏手から城跡へ向かいます。城跡100mまで道が舗装されていたのと、そこからも下草がしっかり刈られていたので、とても歩きやすかったです。天気も良く城跡までのアクセスもよかったからか、珍しくたくさんの方達(&クマバチ)とお会いしました。往復で40分程でした。下山した後は宇陀松山の街並みを楽しみながら、春日門跡と松山西口関門を見て、道の駅に戻り、宇陀牛肉うどんとソフトクリーム(50円引きのJAF割あり)を食べて、再びバスに乗って榛原駅に戻りました。
個人的には、本丸跡からの景色と春日門跡です。
富山城
2024年5月12日
『続71城目』
今回は新幹線とレンタカーを利用して巡ります。西から天気は下り坂ですが、何とか持って欲しいところです。8:23富山駅到着。駅前でレンタカーを借りて、10分もせずに富山城址公園の地下駐車場(1時間まで330円)に到着。富山市郷土博物館はまだ閉まっていたので、博物館を横目に見ながら千歳御門、堀、石垣などを先に見ました。地震の影響で、一部近づけない箇所もあり、鏡石は遠くから見ました(なお、博物館で近くから見ることができました)。博物館(210円)で押印(印影は良好)し、館内を見学して、増山城へ向かいました。
個人的には、千歳御門です。
増山城
2024年5月12日
『続72城目』
富山城址公園から車で砺波市埋蔵文化財センターまで40分程でした。押印(印影は良好)後、増山陣屋(車で10分)へ移動。熊鈴を一応つけ、冠木門の先にある鐘も鳴らして登城開始。登山道の下草は刈られていて、とても歩きやすかったです。道なりに進み、大堀切→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水(おたまじゃくしがいっぱい)→一の丸→石垣→無常と見て、20分程で二の丸に到着。三の丸へ行こうとしましたが、増山城跡の碑の横に何とカモシカが!!近づくと顔を上げ、後退すると食事を続けるという感じで、あちらの方は動く気配が全くないため、手を振ってそのまま下山しました。
個人的には、大堀切と石垣、そしてカモシカです。
鮫ケ尾城
2024年5月12日
『続73城目』
常に風が強めでしたが、富山は曇で逃げ切りました。車を返し、12:22発の新幹線で上越妙高駅へ移動。13:01に到着し、駅で改めて車を借りて、斐太歴史の里総合案内所へ向かいます。15分程で駐車場に着き、少し歩いたら案内所です。こちらで押印(印影は良好)した後、山頂までの道をとても丁寧に教えていただきました(搦手(東登城口)の方が、少し時間はかかるが、堀切とか見るところが多いのでオススメとのこと)。ありがとうございました。なお、今日は結構登る人が多いので、熊とか猪は大丈夫かな?とのことでした(一応、熊鈴を装備)。色々な堀切を見つつ、東一ノ丸跡→三ノ丸跡→井戸跡→虎口→二ノ丸跡と見て、20分強で主郭に到着です。薄曇りでしたので、主郭からの景色は何とか楽しめました。米蔵跡を最後に見て、下山しました。1時間程の滞在でした。
個人的には、虎口です。
高田城
2024年5月12日
『続74城目』
鮫ヶ尾城から15分程で高田城址公園に到着です。駐車場はかなり広かったです。極楽橋を渡らず時計回りに歩き、堀と土塁を堪能します。三重櫓の横から本丸跡へ入り、三重櫓前の休憩スペースで押印(印影は良好)しました。そのまま城内の土塁を見た後、極楽橋を渡り、次は反時計回りに歩き、こちら側の堀と土塁も堪能しました。雨がパラパラしてきたので、三重櫓に戻り、櫓内を見学(310円)して、上越妙高駅(車で10分程)へ戻りました。
個人的には、立派な土塁です。
鶴ヶ岡城
2024年8月21日
『続75城目』
上越新幹線と特急いなほを利用して、10:12鶴岡駅着。鶴岡はいい天気で日差しがキツいです。駅前の鶴岡市観光案内所で自転車をお借りして(何と無料)、鶴岡公園に向かいます。駅から10分程で到着し、まずは荘内神社でお参りし、社務所で押印(印影は良好)。御角櫓跡を見た後はお堀に沿って、ぐるっと一周しました。なお、致道館は水曜休館だったので、外から見るだけでした。帰り道、駅近くの青森屋でタルトをいただき、甘味を補充。暑さで疲れた心身が癒されました。再び特急いなほに乗って、村上駅へ向かいました。
個人的には、本当に立派な水堀です。
村上城
2024年8月21日
『続76城目』
特急いなほ利用で、鶴岡駅から村上駅に1時間(12:31発13:29着)で到着。まずは駅前の村上駅前観光案内所で自転車を借り(500円、16時までに返却)、スタンプを押印するため、おしゃぎり会館へ。10分で到着し、押印後(印影は良好)、更に5分で村上城登山口に到着。七曲り道から天守跡まで20分程でした。城内の散策ルートは整備されており、とても登りやすく、ルート上の下草もしっかり刈られていました(中世遺構散策コースは立入禁止)。途中で見る石垣が立派で道中のテンションも上がりますが、それにプラスして、本丸からの日本海の眺めは汗ダクになってでも見る価値がありました。ちなみに、意外と人が多い日だったのか、行き帰りで20組程すれ違いました。
個人的には、出櫓跡と本丸からの眺望です。
これで『関東・甲信越』を制覇し、続で初めての地域制覇です。