トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

900件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年12月15日登城 おみけんさん
米原レンタサイクルステーションは、12月〜3月まで冬期休業で要注意!しかし、西口の駅レンタカーにも数台自転車貸出し有りです!1日500円で借りました。駅から自転車で鎌刃城まで40分くらい走りました。バスで行っても、宿場町の入口に止まるので、そこから当山口まで20分はかかりますので、自転車がおすすめです。
登山口は43ゲートがおすすめです。43ゲートは、鹿除けの柵がしてありますが、地元の方にお聞きすると、開けて入って良いそうです!信長が安土城の参考としたと言われているのが良く分かります!
大石垣も必見です!!!
●2018年12月14日登城 盛之助さん
118城目

米原駅でレンタサイクルを利用する予定でしたが、既に閉店。のちにHPで確認すると
12月中旬〜閉店予定とのことでした。事前の確認は必要です。

そのためタクシーで往復。往復で3千円程度でした。
(100名城で城巡りをしていた8年前頃だと確実に歩いていましたが。。。)

スタンプのみ。。
●2018年12月14日登城 青空ペダルさん
43IN  44OUT
●2018年12月14日登城 ゆりのきさん
《続52城目》敦賀よりしらさぎ8号で米原着13:45。12月10日〜2月22日まで米原駅レンタサイクルは休業。米原駅〜スタンプ場所源右衛門までタクシー10分・1570円。スタンプとパンフレット代100円投入。鎌刃城トレッキングマップを参考に「彦根43ガード」から城まで2キロ40分を登り始めるが、昨日の雨の為、登城路は滑ったりぬかるんだり、加えて天気は少し回復してきたが、14時過ぎでも薄暗く雲行きも怪しい・・・ということで30分ほど頑張ったがリタイア。冬の山城は街中より暗くなるのが早かった。ゆっくり中山道まで戻り、こちらの情報で米原まで徒歩40分ということで、徒歩で米原駅を目指します。
実際は、源右衛門から番場バス停まで10分強。番場バス停から米原駅まで40分かかりました。何だか今日の城攻めは中途半端で終了して残念な一日でした。まあ、100城も巡る旅、こんなこともあるさと気持ちを切り替えます。15日は小牧山城、古宮城、吉田城をツァーで巡ります。
●2018年12月14日登城 もともとさん
二条城登城さ後、米原駅まで移動しバスにて番場まで移動。バスは東口です。朝(7時帯二便)夕方(15時から20時位まで1H1便)しかありません、250円。帰りの時刻を確認しておかないと1H1本しかないので大変。駅まで番場からは3キロ少しあります。
●2018年12月14日登城 たくわんさん
米原駅からタクシーに手をあげてスタンプ押して彦根44番ゲート。鎖開けて侵入。竹林通りから木がぼうぼう通り。ぬれ落ち葉通り。道塞ぐ倒木を乗り越え、クマよけの鐘鳴らす。手が痛。見晴らしいい所へ出る。道せま。木が斜め。北郭とうちゃこ。ヒーハーハー。山登りです。青テープの木軍団がお出迎え。標高384mだって。水もある。たいしたたまげた。見晴らし台こわ。2個あるでよ。けど眺めいいね。琵琶湖もあるでよ。本丸南郭西郭段々になってる。広いね。ワイルドアドベンチャーな城。充分楽しめました。帰りのタクシー30分待っただよ。滋賀県相性悪いだよ。
●2018年12月13日登城 CRZたかさん
米原駅からバスで番場まで行き、そこから歩いて源右衛門でスタンプ捺印。
彦根44ガードをくぐって登山。
今回は前回行けなかった西曲輪へもロープにつかまりながら降りて行きます。
かなり体力消耗しましたが、滋賀県では珍しい連続竪堀群も見ることが出来ました。
帰りは彦根43ガード経由で、米原駅までひたすら歩きました。
ゆっくり休みながら見たんで米原駅から往復5時間掛かりました。
●2018年12月9日登城 だいちゃんさん
28城目。100名城と通算で103城目。
ルートイン彦根に前泊。源右衛門まで車で20分。43番ガード前に駐車。
風雪注意報が出ていましたが、小雨のため決行。
途中から雪に変わり、落ち葉と雪に滑りながら、登城。行き1時間、帰り50分かかりました。道標がしっかりしていて、迷うことはありませんでした。
城跡は雪がうっすらと積もっていました。北郭の大堀切から主郭の虎口まで行きました。
西郭と南郭も少し見ようと思っていましたが、帰りが心配になり、主郭で引き返しました。大石垣へ行く途中と、帰りに1回ずつ滑って尻もちをつきました。行きにつけた足跡が、帰りには凍っていました。冬期の登城は十分ご注意下さい。
●2018年12月8日登城 かずさん
続登城41城目(通算141城目)
鎌刃城は米原からレンタサイクルで
30分かけてcafe&galleryに向かいスタンプゲットしました。
google mapで検索すると道無き道を案内されて
リルートする羽目になりましたので
皆さんもご注意ください。
レンタサイクルで案内された鎌刃城の地図が
わりと正確です。
●2018年12月7日登城 しんさん
続1城目
●2018年12月6日登城 Overmindさん
続百名城#15,通算#80
●2018年12月1日登城 ES335さん
湖東三山のついでに。
●2018年12月1日登城 べーやんさん
続77城目。ワイルドな林道で城近くまでいったので往復でも20分くらいで助かりました。
●2018年12月1日登城 アトムさん
52
●2018年11月30日登城 エクブラッドさん
続日本100名城 54城目。‪2018/11/30‬
滋賀県米原市

これはキツイ登山だよ!
高低差269m!堅固であり過ぎで標高差250mを超える城は戦国後期には使われなくなった。

鎌刃城は湖北と湖南をつなぐ要衝として、北近江の京極氏・浅井氏と南近江の六角氏がその領有をめぐってたびたび争った城。城主の堀氏は浅井長政に臣従しながらも織田信長に内応したことが露見したため、長政に攻められ落城した。「姉川の合戦」後には織田家の領地となり、堀氏は城主に返り咲いたが、すぐに廃城となった。

琵琶湖が一望できる。
●2018年11月25日登城 ゆあやはるさん
135城目
源右衛門にて捺印、ガイドブック2種をいただき100円投じて東側のワイルドな林道へ
途中すれ違いは1台のみ。
退避スペースに駐車、滝へは5分程度。
滝から1分戻って登城開始。足を踏み外すとヤバい山道続き。
雨や雨上がりの時は来るべきではないかな。
石垣と掘切を堪能して下山。
●2018年11月25日登城 もとよしくんさん
米原駅から徒歩で行きました。 レンタサイクルを借りる予定でしたが、予定台数の4台ともすべて予約済だったので、歩きました。  主郭までの往復で3時間くらいでした。
鉄道で行く方は事前に準備をしてください。
スタンプは、源右衛門にあります。 パンフは大人用・こども用2種類あります。
●2018年11月24日登城 gorbionさん
登城はせずスタンプのみ押印。

100円を支払いガイドブックを頂いた。
●2018年11月24日登城 キラさん
10時過ぎにJR米原駅に到着。レンタサイクルをかりようとしたが、既に在庫無し。休日に利用する場合は予約がお勧め。仕方なく徒歩にて約4km弱50分かけて番場西に着き、スタンプゲット。
ゲート43より登城。天気も良く北郭から見た伊吹山が綺麗だった。南郭に向けて進み、西郭に行きたかったが道も無く、急斜面の下の方向にあり身の危険を感じて断念。
南郭まで行き、そこからさらに連続した堀切が続く青龍滝方面に進む。しかし、この道が尾根上の岩の上を歩かなければならず、大変危険なルートで慎重に進んだ。さらに、青龍滝より林道を下ったが、台風の倒木や折れた枝が路面全体を覆っており、さらに砂利道のため足を取られて非常に歩きづらく、一度転倒してしまった。ゲート42にたどり着き、そこから米原駅まで4km強をさらに徒歩。米原から次の近江八幡へ電車で移動。
●2018年11月24日登城 Silvineさん
 
●2018年11月23日登城 かぴさん
境目の城だけあって、防御にかなりの工夫を凝らしており、面白かったです。
●2018年11月23日登城 たこちゅーさん
続22城目。

米原駅からバスで10分。番場バス停から徒歩10分で源右衛門に到着、スタンプ押印。
パンフレット入手とともに100円投函。
ちょうど11/23は琵琶湖一周のろし駅伝が開催されており、
西番場公民館から、番場の歴史を知り明日を考える会の方々と共に登城。
道中、昭和期以前の登城道の往来や、城郭入口の解説を受ける。
主郭に到着後も、かなり大規模な敷地に、
虎口・石垣・切通・土塁(石塁)など様々な見どころがある。
物見櫓(展望台)も整備されており、地元の方々のこまめな整備が感じられる。
まだまだ明らかになっていない個所もあるらしく、今後の調査次第によっては、
中世近江山城の特徴がわかるかもしれないとのこと。
現地の方々のご厚意に感謝しながらの登城となり、いい思い出となった。
●2018年11月20日登城 ふゆひなさん
続百名城12城目。日本百名城62城目。合計74城目。初の登城。
舗装された林道走行は注意すれば問題ない。台風の後の落石はきれいに排除されている。清龍の滝分岐点に駐車して歩き始める。
切り通しまでの山道は50センチ以上あるが、切り通しを過ぎると急斜面に付けられた20〜30センチ程の道なので滑落に注意しながら進む。
駐車場から10分ほど歩くと主郭に着いた。
反対側を見ると城跡らしい石垣と石段が現れた。
これを見ると私は搦手から攻めてきたことがわかる。
途中の尾根は鎌の刃のように切り立っているので、これが城名の語源かと推測する。
このような地形の場所によく築城したと思う。
悪天候や冬期の登城は困難だろう。林道を下る途中で鎌刃城のある尾根が確認できた。
麓に下りて源右衛門でスタンプを押す。
ここから城跡までは3キロの表示があるが、歩いて登る気にはなれない。
●2018年11月18日登城 ゆーじ先生さん
 夏の台風で道が通れず、スタンプのみ押しました。
●2018年11月17日登城 のんぱぱさん
滋賀県では彦根城だけ取れなかった。
また、ゆっくり来ます。
●2018年11月17日登城 ぎいちさん
続51城目
米原駅からレンタサイクル500円で西番場のカフェまで約15分
スタンプと資料を頂き、100円寄付
中山道の宿場町の風情が感じられよろしい
周辺を少し走って15時の電車に間に合うよう駅へ
米原滞在1時間
●2018年11月16日登城 まりんこさん
車でしたがとても迷いました。道もわかりずらいし思ってたよりずっと小さい建物です。
●2018年11月14日登城 個人投資家さん
ナビに青龍の滝の登録がなかったがスタンプ台の横にあったパンフを頼りに「ワイルドな林道」を経由して登城しました。城廻りとは程遠く、山の中で孤独を感じつつ、獣道の山登りをしました。
●2018年11月12日登城 北山レッズさん
新潟に帰る道すがら寄らせてもらいました。
●2018年11月11日登城 Markyさん
米原駅からタクシーでワイルドな林道を通って青竜の滝近くの登城口まで行き、そこから下って登城。
きちんと整備されていて見学しやすいです。
大石垣→大堀切経由で大手口の登城路を下山して番場宿の源右衛門でスタンプを押し、中山道を歩いて醒ヶ井駅に。
山ヒルは万全な対策をしていたので被害もなく。
多分大手口の登城路がじめじめした感じなのでその辺りにいるのではないかと。
●2018年11月11日登城 かにわんわんさん
米原駅からタクシーにて。タクシーの運転手さんは西番場公民館と聞いてスタンプ押すんかと。
山登る人おらんで。登っても何もないしな ということでスタンプだけ押して米原へそのまま帰ってきました。
●2018年11月10日登城 てつやまさん
【好】一歩誤ったら滑落の危険がある険しい山城。
   山城ならではの眺め。     
【嫌】滑りやすい足元。雨だと苔や枯葉で滑るし、晴れていても土が乾燥して滑る。
【スタンプ】Cafe&Gallery「源右衛門」の店先。100円寄付して縄張図をGET。
【駐車場】林道の広いスペース。
【メモ】青龍の滝近くの林道の尾根から攻めました。高低差はあまりないのですが
    道幅が狭く、滑落の危険があるので雨や雨後は危険です。
    南郭、主郭、北郭を回りましたが説明版のあり、保存会の方に感謝です。
    西郭は崖の下なのでパスして、往復1時間半でした。
    霧山城に比べると楽勝です。
●2018年11月10日登城 しまくまさん
米原駅から徒歩45分くらい。ナビの通り進めば、車の少ない道がほとんどです。
●2018年11月10日登城 IZAKさん
97城目 続86城目

千葉より夜行バスで名古屋。電車で米原まで行き、レンタカーで向かう。

10分ほどでスタンプ、パンフレットが置いてある源右衛門に到着。
滝谷林道を通ろうとしたが、夏の豪雨で通行止め。
道を戻り、北側からのワイルドな林道を通り、向かう(ところどころ落石あり)。

城址付近の退避スペースに車を止め、10分ほどで縄張りに入る。
所々、ロープを伝って下ることもあるため、軍手はあった方がよい。
北側の郭には質素な物見櫓が2か所あり、周囲を見渡せる。
北は小谷城、南は佐和山城、彦根城などが見える位置なので、
鎌刃城の地理的重要性が伺える。

青龍の瀧を見学し、戻る。

八幡山城に向かう。
●2018年11月8日登城 しらちゃんさん
・見どころの多い本格山城。
・町屋橋駐車場から大手道30分ほどの登りで北の大堀切着。
・北尾根から主郭にかけての郭群と桝形虎口、西尾根の畝状竪堀、痩せた南尾根の堀切群など興味深い遺構が多く、車に戻るまで3時間の散策。

写真:畝状竪堀
●2018年11月7日登城 ソフトボーラーtacchan324さん
続9城目、八幡山城から湖岸を快適に走って米原へ到着。この後、佐和山城跡、天然記念物の河内の風穴に立ち寄って帰りました。
●2018年11月6日登城 ビーバーさん
出張途中で、立ち寄りました。
米原駅から、源右衛門までをタクシーで往復しました。
●2018年11月3日登城 たいたまさん
山ヒルの被害には会いませんでした。
真夏に登城せずよかったような気がします。
●2018年11月3日登城 しろわさん
ワイルドな林道経由で行ってきました。林道入口から6kmとの標識がありましたが林道がナビに入っていないのでどのくらい進んだのか分かりませんでした。道幅は充分あり舗装もされていましたが、所々崩れた跡があり雨の後は躊躇するような道でした。主郭、北曲輪、南曲輪、連続堀切は整備されていて何とか見ることが出来ましたが、西は斜面が急で断念しました。
●2018年11月3日登城 百万一心さん
鎌刃城 59/続100

郡上八幡城から高速道路を使い、車で2時間半。ワイルドな林道を使い登城しました。(カーナビは青龍の滝でセット)数台分ある待避スペースに車を停め、いざ登城。あまり整備されていない登山道を徒歩10分程度で城跡にたどり着きました。堀切、土塁、曲輪、石垣、虎口など見どころはたくさんありました。気のせいか城跡から林道に復帰するまでの帰り道が意外ときつかったです。

満足度:★★★★☆
●2018年11月2日登城 kuma2さん
134城め。
●2018年10月28日登城 カイサマさん
ツアー(フリープラン)レンタカー
●2018年10月28日登城 李信さん
通算33城目(続17城目)
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプとパンフレットをゲット
パンフレット代で100円を寄付
工業団地(アイリスオーヤマ)側の林道を車で上がって行くが、落石、倒木が多く危険
途中で車を脇道に停めて徒歩で登城口を探すが、結局見つからず、今回は断念
次回は登山準備と時間に余裕を持ってリベンジ
●2018年10月27日登城 現存天守さん
車で行くなら「ワイルドな林道」で。米原ICから高速の高架をくぐらず直進、アイリスオーヤマの工場に向かって突き進むとそのまま林道入り口に辿り着く、城跡まで6km(と書いてある)。滝の手前の退避スペースに駐車、城跡まで300mらしい獣道を恐る恐る進む。道幅狭い、滑落したら一巻の終わり。主郭辺りにちょこっと石垣が残っているがあとはいつもの雑木林。当初彦根43番ゲートから侵入しようとしたが、雨上がりで足元ズルズル、15分ほどで連れがギブアップ、初めから林道を選べばよかった。この林道「ワイルド」な割には完全舗装の1.5車線で普通に通行できる、楽ちん楽ちん(^_^)v。
追記:2024年6月18日再訪問
中山道の妖怪ポストで御城印購入。タッパーの中に入ってます。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月25日登城 フーミンさん
 時間が余ったのでスタンプのみ。山ヒルが出るそうなので登山用本格装備で後日挑戦します。続100名城50か所目。通算150城目でした。
●2018年10月21日登城 ホリーさん
時間に追われてスタンプのみ…。いつか絶対に登ります。
●2018年10月21日登城 しろまにさん
上り坂を休み休み歩を進めるも、途中ギブアップして戻ろうかとも考えたが、何とか堀切までたどり着く。上る途中で追い越された訪城者にここで再開、彼は主郭まで行き、戻るところとのこと。他には誰もあわなかった。私も主郭まで行き、引き返す。
以前、古城研究会の見学会に参加し、ここに来た時と比べると体力の衰えを実感する。
●2018年10月20日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”145/200名城

滝谷林道が荒れて危険との情報から素直に西坂集落側からの林道を経て登城口へ。

パンフにはワイルドな林道と書かれているが、こちら側からの林道は舗装されており道幅もそれなりにあるのでご安心を。

駐車場(待避スペース)は些か分かりにくいが、倒れかけた「国史跡 鎌刃城跡について」の立看板と「鎌刃城跡→約300m」の道標があるところが目印。

ここから南郭に続く尾根の7つの堀切は秀逸だが少々危険。登山に自信が無い方には迂回して主郭に向かう道がある。北郭の大堀切と大石垣も見逃せない。
●2018年10月19日登城 愛姫さん
出張後に

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。