トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

737件の登城記録があります。
701件目~737件目を表示しています。

●2018年5月5日登城 tachi19さん
普通に古い町並みの家の軒下にスタンプがありました。朝早かったこともあり、狭い道でしたが車を寄せてスタンプゲット。城跡はだいたいあっちかな?と横目で見ながら、前日の山城連続攻略の疲れもあり登城はあきらめました。
●2018年5月5日登城 なおきさんさん
続10城目
●2018年5月5日登城 なおさんさん
ほのぼのお祭りしました。
●2018年5月4日登城 きよかずさん
続4城目
●2018年5月4日登城 安土桃太郎さん
スタンプは道中の源右衛門前にパンフと共に設置。パンフは100円募金。
●2018年5月3日登城 まれさん
米原駅から徒歩で。スタンプが押せる場所はカフェらしいけど営業していなかった。

高速の下にある獣除けフェンスをくぐっての登山。意外と訪問客が多かったのは GW だったからだろうか。
●2018年5月3日登城 えむさかさん
続 12城目(64/200城目)

GWを利用しての遠征、6日目は滋賀県米原市の鎌刃城からスタート、と考えていましたがここはハードルが高い。

スタンプ設置場所は事前の調査で見落しなく行けたのですが、中山道側からは車で行けるのでしょうか? 高速道路下のトンネルに設置の害獣柵を自分で開けて行くよう現地に案内がありましたがタイヤ跡はわずか。常には車が上がってなさそうで恐怖を感じました。

麓から歩くと片道2〜3kmとのこと、雨上がりの山道でもあり登城は諦めました。
●2018年5月3日登城 うっしーさん
続百名城6城目で鎌刃城へ。
一日数本しかない米原駅からのバスで番場のバス停まで約10分。
そこから宿場町を感じながら歩いてましたが、鎌刃城登城口の看板が出てきたため、スタンプ設置場所を通り過ぎたと思い戻ってみたが見当たらず、不安を持ってその登城口を通り過ぎ、あちこち探していたら、住民の方に声を掛けていただき無事に捺印。少し分かりにくいですのです。
結果的にはもうひとつ先にも登城口があります。高速道路の下をくぐるときは、チェーンで巻かれていますが外して中に入り、そこから約40分ほどで主郭へ。道は木が倒れている箇所等もあり、ある程度山登りのスタイルの方がいいかと思います。
道中は整備されていて安全に登山は楽しめます。
●2018年5月2日登城 まさTさん
【108城目】曇り
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年5月1日登城 たかぼんさん
続4城目
●2018年4月30日登城 さいばーぼぶさん
105城目 鎌刃城

在来線で行く関西続100名城の旅 初日
続5城目 自宅1からJRで米原駅に到着。駅ナカのレンタサイクル屋さんでママチャリを500円でゲット。他のお客さんはロードレーサーの出で立ちで3500円のロードバイクをレンタルしてたので、若干浮いてしまいました。。(笑)

駅からは若干の登り坂に悪戦苦闘しながら、20分程度でスタンプ置き場を発見。普通の民家の前に置いてあるので、見過ごす可能性大。GoogleMapに感謝です。
次のお城に向かうため、本日はスタンプのみで駅に戻りました。
●2018年4月30日登城 たけしさん
玄蕃尾城→小谷城→佐柿国吉城→鎌刃城→八幡山城と回りました。
林道が閉鎖され、車では行けませんでした。
●2018年4月30日登城 takada62さん
続100名城の15番目
●2018年4月30日登城 つるちゃんさん
続8城目。
●2018年4月29日登城 土成女子きんさん
山頂の郭群が見所。尾根筋の切り立った堀切はまさに鎌の刃。歴史的に著名とは言えないが名城である。本来険峻な城だが、山頂まで距離があるため道中一部を除いてなだらかで歩きやすい。また、スタンプ押印所でもらえるパンフレットを見ると郭や縄張り、石垣も見やすい。今回選定された山城全般に言えることだが、登城前に縄張り図等のパンフレットを貰って見学するとよくわかる。
城に行くまでのバスの本数が極端に少ないので注意が必要。朝はバスで行けるが日中バスがほとんど無い為、米原駅まで歩くことになる。地元の人によると2018年6月3日に鎌刃城でイベントがあるとの事。
●2018年4月29日登城 いえもんさん
続7城目(通算48城目)
近江八幡から近江鉄道で鳥居本駅まで移動、そこから中山道を1時間ほど歩いて番場に到着。
ごく普通の集落でしばらく歩くと鎌刃城ののぼりと屋敷が見えてきて
そこにスタンプと黒い木箱を開けると鎌刃城の案内があります。
鎌刃城に登る道はスタンプのある場所から少し西番場方面に行ったところに
鎌刃城2.0?の案内があり、民家と農道を抜け、名神高速道路のガード(害獣のフェンスを開けて)を潜って山道を登っていきます。
地元の人が案内板を作って整備されており分かりやすく30〜40分ほどで到着。
琵琶湖、伊吹山やその周辺の町などが拝めるので最高です。
わが町の城ですので是非とも訪れてください。
●2018年4月29日登城 天下布武+ さん
続百名城4城目
●2018年4月29日登城 canonboyさん
駐車場は解り難かったが、鎌刃城案内板の手前の橋にありました。
徒歩で50分位掛かるが、なだらかな坂道で、さほど疲れなかった。
●2018年4月29日登城 イー城★ライダーさん
続11城目
裏の林道から登城。入口に迷う。
素直に下のルートから登城したほうが早かった?主郭部は林道からなら数分で到達。
南北近江の境目と想像しながら、眼下の琵琶湖を見下ろす。
スタンプを押印する人は多くても、主郭部まで足を運ばない人が多いかも。
スタンプ帳を持って押印する人はたくさん、でも押し終わったら帰っていっている。
案内板がしっかりしていればなあ。下からだといかにも急坂そうで躊躇する。
城めぐり難攻の城
●2018年4月29日登城 鳥田イスキーさん
門が閉まって道が閉ざされていて、一瞬入れないかと思った。
自分でチェーンを外して入って良いとのことで、入れた。
●2018年4月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 10城目

交通手段:電車利用 米原駅
スタンプ:源右衛門 案内パンフレットボックス 
     東口に出てタクシー移動と思ったがタクシーがいなかったため徒歩にて移動
     スタンプの場所まで約50分ほどかかります。
●2018年4月28日登城 ファーレン太郎さん
カフェ源右衛門にスタンプ、営業して
ませんでしたが外にボックスがあり
スタンプがありました。
●2018年4月27日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年4月26日登城 続*越中「井波城」さん
最大の魅力は 行く手を阻む 研ぎ澄まされた
鎌の刃の尾根 その尾根を断ち切る七重の堀切・・
息も荒々 ようやく主郭を固める石垣に出会える

平成26年9月以来の再登城だが
朽ち果てた小和田哲男先生 直筆なる
サイン入り標柱が気になる
●2018年4月23日登城 茶レンジャーさん
 スタンプは、湖北エコミュージアムサテライト鎌刃城と中山道の宿・番場という看板と鎌刃城の幟が立っている建物の前に置いておりました。その後、鎌刃城主郭跡へ向かおうとしたのですが、ほとんど通行止めになっている名神高速道路の下をくぐることができず、断念しました。
●2018年4月22日登城 せいくんさん
麓から結構登った気がする。頂上は整備されていて良かったよ。駐車場が無かったのが残念。
●2018年4月22日登城 ywscrewさん
米原駅で少し時間が有ったので、タクシーに乗車。
西番場公民館の近くの倉っぽい喫茶店と説明しても運転手さんよく分からず。
とりあえず行って貰って、すぐ喫茶店前の木箱発見しスタンプGET。
往復20分弱位で2770円。
城跡はまた別の機会に。
●2018年4月21日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城5城目。
夏から秋には大量の山蛭やスズメバチも…との情報から、この時期に攻略することに!

先ず、町屋橋横の駐車場に停め、喫茶「源右衛門」前でスタンプとマップ等をゲット!
なお、鎌刃城公式サイトの情報は大変有効です。

「青龍の滝」付近まで移動。
城の説明板近くの退避スペースに数台駐車可能です。
但し、舗装はされていますが、土砂崩れで、拳大の石を避けながらの運転となります。

そこからだと南郭に直に進入できます。
尾根づたいに下り、主郭に向かいました。
意外なくらい楽でしたが、枯葉でトレッキングシューズでも滑りやすいので要注意!
道幅が50センチほどしかない部分もあるので滑落しないよう気を付けましょう。

「番場の歴史を知り明日を考える会」さんのご努力で道標も整備され、迷うことはありません。感謝!

休憩を入れても、全郭を1時間弱で充分に散策できます。

北、西、南、尾根を巧みに使った曲輪の規模に驚かされました。
見所は、主郭、虎口(写真)、堀切、大石垣等です。
青龍の滝もお見逃しなく!
★★☆

330km充実の一日でした!
●2018年4月21日登城 モンタpart?さん
(続4)車で行きました。晴れでした。スタンプはわかりにくいです。番場の町の道の真ん中くらいにある家の前のパンフレット箱の横にありました。その後車を町の北側の橋の付近の少し広くなっているところに止めて、6時くらいに城跡に向かいました。高速をくぐるところは柵がありますがチェーンを外せば通れます。往復一時間くらいです。景色は良かったです。下りは暗くなっていたので、もう少し早く行った方が良いと思います。
●2018年4月18日登城 つっちー2さん
第112城
滋賀・福井、城巡り初日3城目。
(2018.8.19  再訪)
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城
●2018年4月11日登城 あけみさん
?014_登城が大変そうなので諦めました。
●2018年4月10日登城 クルックーさん
2城目
●2018年4月9日登城 chebさん
続 2城目  曇り
●2018年4月9日登城 yabueiさん
続100名城のためか、道標は丁寧に新設されていた。迷うことはなし。登城ルートは車、徒歩で3コースあり。荒廃した城も趣あり。
●2018年4月8日登城 マッキーさん
朝一にスタンプを押印。
スタンプの場所には駐車場はありません。
画像の場所に数台停めるスペースがあるので、
ここから歩いて行った方が良いと思います。
●2018年4月8日登城 けーーすけさん
続3 元83 全86
この城の登城が大変だった。
今はどうかわかりませんが、4/8の段階では非常に登城口がわかりにくく、
何度も迷うはめに。
狭い入口の傍らにクマよけの鐘があり、思い切りついて一人で登場。
滑落したらどうしようかとの恐怖心もありながら、尾根伝いの狭い通路を急ぐ。
途中人に急に遭遇し、パニクッテ狸が滑落してた(笑)
20〜30分位後に本丸到着。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 

名城選択ページへ。