トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

864件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年4月30日登城 ちゃんこまるさん
続日本百名城で13城目。
小谷城→玄蕃尾城→佐柿国吉城からの本日4城目。
源右衛門前にスタンプあり。お城の資料もあり。
地元のおじさんに声かけられ、城の行き方を聞くも、結構時間がかかりそうなので断念。
「琵琶湖方面に行くなら、神明宮という神社があり、そこからの景色がいい」と言われ、細い道を南下。神社には誰もいなかったが、景色は「まあまあ」。
昔は綺麗だったか?
続日本百名城めぐりはなかなか厳しいです。スタンプのみなら問題ないが。
●2019年4月29日登城 エダサンゴさん
レンタサイクル利用でスタンプの有るところ迄頑張った。

自分1人だけでした。
●2019年4月29日登城 のんのんさん
続9城目
●2019年4月29日登城 カルビンさん
熊等の獣や山ヒルが出ると言う事で、ちょっと時期遅かったかな。。。と思いつつギリギリセーフと勝手に思い登場。
前日に塩と霧吹きを準備して靴と靴下を塩まみれにし、当日も手甲にレインコート(丁度雨も降っていたし)装着し、更に塩水を霧吹きでぶっかけまくって行きました(超ビビりw)

さぁ進もうと思ったら年配の2人組の方に追いこされ、後をついて行く事に。
途中で休憩される脇を抜けてオンリーワンで大堀切→石垣→副郭→主郭→南郭の順に見学しました。

途中途中に新しい獣のフンがあり、登りは山ヒル、帰りは熊や猪にビビりながら行き帰り共に時短の為、キツイとされる43ガード側から攻略致しました。

帰りはタクシー呼ぼうとしたものの、連休の繁盛期で30分くらい待つ戸の事で、歩いて米原駅へ(蓮華寺から約3kmちょい、40分くらい)戻りました。
●2019年4月29日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続53城目】

米原着13時42分。駅内で電動自転車1000円を借りた。
レンタサイクルの係員さんが手製の地図を作ってあり、シンプルでわかりやすい。
スタンプ設置場所まで3.8kmだが、はじめに登り坂があり電動でないときついかも。

片道15分でついたので、スタンプを押して、100円のマップを買って米原駅に戻る。
14時30分発の列車で本日5城目となる大垣城へ。
●2019年4月28日登城 ムラサメさん
米原駅から走って源右衛門まで約3キロ。ここでスタンプとパンフレットをゲット。もちろん100円払いました。43ガードから登城開始。熊やヒルの陰にビビりながらの登城でしたが(笑)北の大堀切から主郭までじっくりと見学しました。大櫓跡からの眺望は最高でなぜここに大櫓を建てたのかはこの眺望を見れば誰でも分かると思います。下山後は磨針峠を越えて彦根城に向かいました。
●2019年4月24日登城 タマネギさん
残念ながらあめでした、源右衛門カフェでスタンプのみ(ちょっとわかりづらかったです)
●2019年4月20日登城 SHIN-Gさん
本日1城目

スタンプの状態:イマイチ(所々かすれてます)
駐車場    :無料

皆さんの書かれてるように、43ガード前にまで車で移動。
(軽自動車でなんとかの道なのでお勧めしません)
いざ登城。
運動不足のおじさんにはいささかきつかったかな。

頂上(?)には何名かの登城者の方々が見えました。

途中、熊避け(?)の鐘がいくつかあり、
麓には、動物生け捕り用の檻があったり、虎口近くには薬莢みたいなものが転がっていました。
何らかの動物がいるのは間違いないでしょう・・。
●2019年4月19日登城 モッチー3さん
なかなか車でなければ行きにくい場所。
●2019年4月16日登城 鳴尾摂津守規一さん
五か月ぶりに城廻り再開。カーナビにスタンプ置き場の喫茶店の住所を入力すると、中山道沿いの店の前に到着。スタンプを押していると地元の方から声がかかり、駐車場の場所や登山ルートを教えていただきました。町家橋の手前にある駐車スペースに車を停めて、5分ほど歩き、名神高速道路をくぐる彦根44ガードから登山開始。43号ガード入り口にも駐車スペースはありますが、「農道の走行はご遠慮ください。」の標識がありました。

40分ほど尾根伝いに登ると北郭跡に到着。小さな虎口の石垣や礎石が発掘保存されていました。琵琶湖や湖北の街並みがきれいに見えました。尾根の平削地を数段登り、主郭に至ると、一回り大規模は虎口の跡が。主郭は土塁ではなく石垣で守られていたようで、中山道(当時は東山道)を見下ろす要衝の城であったことが伺えます。地元の保存会が編纂された資料を見ると、堀、六角、浅井、京極、織田などの大名のせめぎあいの接点となっていたようです。

帰りは、43ガードに至るやや急なルートから30分ほどかけて下山、宿場町番場の街並みを眺めながら駐車場に戻りました。
●2019年4月14日登城 サンマルコスさん
名古屋の鰻の名店・イチビキ→平成最後の薄墨桜→大垣城→関ケ原→小谷城→長浜の街散策と曳山祭→鎌刃城 とまわる。

小雨の中、細い道を通り主郭までたどり着く。頂上の手作りの物見やぐらのようなものが良い雰囲気だった。その上から見る近江の山々の景色がとてもよかった。
●2019年4月9日登城 ★おとおさん
源右衛門でスタンプを押した後、100円を入れて「鎌刃城トレッキングマップ」を入手。
地図にあった駐車場に車を停めて、彦根44ガードが山登り。
塗りつぶし同好会の情報にあった熊や、マップにも「複数人での登城をおすすめします」の記載をみて、一人で登ることに若干不安を感じながらの登城となった。
40分ほど歩くと、、城域に入り、堀切や廓の跡があり、そこそこ楽しめた。
北廓にあった手造りっぽい見晴台に上がると、遠くに琵琶湖も見え良い眺めに満足。
帰りは、彦根43ガードへ降りて、全体で1時間40分程度を要した。
●2019年4月7日登城 どら猫さん
続23城目
●2019年4月7日登城 セリカさん
バスの本数が少ない。
取り敢えず、行きは番場バス停。
帰りは歩き。
城は、良かった。思った以上に山城だった。
もう少し、ちゃんとした装備で行くべきだった。
●2019年4月7日登城 だいゆうさん
思いもよらず、八幡山城で時間が掛かり、鎌刃城近くに着いた頃には、やや日が暮れ始めていた。取り敢えずは、Cafe&Gallery源右衛門で100円寄付し、スタンプをゲット、パンフレットなどの入手。43番と44番ゲートまで行ってみたが、とてもじゃないが、この時間から登城できるような雰囲気ではなく、無念ながらも次回とすることにした。噂のMapがこれ。名古屋から滋賀は遠くは無いので、そのうちにちゃんと登城したいと思う。
●2019年4月6日登城 ニダルさん
3/200。県内なので登城。スタンプだけ押した。
●2019年4月4日登城 ななか丸(*´-`)さん
高速で車を走らせスタンプゲット。
続100名城3つめ

到着が夕方になってしまったため、スタンプだけいただき帰路へ
●2019年4月1日登城 hirokiさん
普通に鹿に遭遇。熊鈴もあったから出るらしい。お気をつけて。
●2019年3月31日登城 しろたんさん
登城29個目。車は路駐し、スタンプのみとなりました。
●2019年3月30日登城 じゅうろくさん
近江八幡から1時間位で到着。
14:00頃だったが雨が降っていたせいか案内パンフレットボックスは閉まっていたのでスタンプのみ( ノД`)
●2019年3月30日登城 **JO**さん
米原駅で自転車を借り(500円)、雨の中20分ほどで源右衛門に到着。
朱肉が置いてありましたが若干サイズが小さかったです。
城址へは43ゲートから登城。
団体さんとすれ違いましたが、そこから主郭まで誰とも会わず。
まだ山ヒルはいなかったです。
●2019年3月30日登城 へるさんさん
続33城目
●2019年3月25日登城 kazpyさん
スタンプ設置場所が外にあるボックスで特に案内が無いので登城せず
●2019年3月24日登城 GANNACさん
 米原駅よりレンタサイクル。多少坂があるので電動付きでも良し。スタンプ置き場のパンフは非常に立派。パンフと案内表示でほぼ迷わず行ける。
 43ガードから北曲輪に出て順番に行く。南曲輪から切り立った尾根伝いに伸びる連続堀切はロープを伝いながら。南曲輪から伸びる西曲輪は、降り口の表示がある。南東に伸びる堀切群が、尾根は細いがロープもあって登りやすいのに対し、西曲輪群は滑りやすい急斜面をロープを頼りに降りて行くので、危険度が高い。無理そうだと思ったらあきらめた方が良い。かなり怖い。西曲輪はあまり人が立ち入らないせいか、動物のフン(鹿か?)などもあり、熊よけのベルがあったことを思うと無理に立ち入らない方が良いのかもしれない。
 青龍の滝から滝の小道に進むが、あまり通る人がいないためか、途中で道が消えて判別不能に。しばらく探索後、急斜面のため深入りは危険と判断し、引き返して林道を歩く。
 主郭まで行くだけならパンフの時間通り。西曲輪や南堀切群まで踏破すると、1日がかり。
●2019年3月24日登城 イッチーさん
続25城目
●2019年3月24日登城 おん。さん
続14城目
初登城。米原駅より湖国バスで番場停留所下車。Cafe源右衛門さんの軒下で押印・資料取得(100円)。
大手口から登城する事にし、名神高速道路の交差部・彦根43のボックスカルバートをくぐり抜けて進むこと30分、大堀切に到着。北郭の櫓跡から北近江の眺望を満喫する。
北・主郭の虎口や石垣跡、土塁、切岸などを観察しながら、南郭へ。鎌刃の由来という尾根ルートを辿り南端の堀切に到達。ここまで来たらついでに青龍の滝へ足を伸ばした。滝からは再度、本郭に戻り、見残した西郭へ。
切岸を滑り降り(落ち)、ロープを伝って尾根沿いに下る。本郭から西郭にかけては法高が高く勾配が急なのであまりお薦め出来ない。
帰路は西郭を尾根伝いに降りると、彦根42に続く林道に出た。ここから米原駅まで約1時間。久しぶりに足にきた3時間40分。疲れた。
●2019年3月23日登城 紀州人さん
中山道を歩いた際、寄り道して登城。

先にスタンプを押しに行ったが、インクがほとんどなくて酷い状態。
印影が全く不明瞭で残念。

彦根43ガードから登城。あまり期待していなかったが、主郭、副郭とも良く整備されていて良かった。
●2019年3月23日登城 H2CO3さん
続28城目(128城目)
米原駅よりタクシーで移動。
中山道の風情を感じたいため,番場バス停から徒歩で。
スタンプは状態があまりよくありませんでした。
彦根44ガードから登りましたが,割と登りやすかったです。
●2019年3月23日登城 Masahikoさん
宿泊先の滋賀よりマイカーにて鎌刃城へ。見学後、八幡山城へ移動。続日本100名城登城23番目
●2019年3月21日登城 horry-sunさん
スタンプのみベタッとなった・・・
●2019年3月18日登城 ヲカさん
128城目
●2019年3月18日登城 Yo63さん
156
●2019年3月16日登城 しげしげさん
時間がなくなり、スタンプのみに、次回リベンジ
●2019年3月13日登城 伊豆坊さん
30城目
●2019年3月10日登城 けいな・まな・まおさん
其の174城
本日の日程:鎌刃城→八幡山城
●2019年3月8日登城 モコモコさん
米原駅からレンタサイクルで番場宿15分で到着、
スタンプは薄めでパンフ(100円)を手に入れ
みんなが勧めている天神溜コースから登城し
この季節なので汗もかかずに20分くらいで主郭に到着しました。
●2019年3月2日登城 ユマリンの父さん
続20城目。車にて。駐車場は無料でスタンプ設置場所より少し北に行った小さな橋(町屋橋)の近くだが、看板があるわけでなく、とても分かりずらい。
【スタンプ】
喫茶源右衛門の前のたぶん24時間押せる箱の中にあり、良好。
【攻略時間】
駐車場から登り43ガードから北曲輪経由主郭まで行き、帰りは44ガードで1時間50分。43ガードルートは歩く時間は短いが急であり、崖の隣を歩く。44ガードルートは歩く時間は長いが山の中をひたすら歩き、本格的な城域に入る前4分の1は尾根づたいを歩く感じ。
【山城難易度】★★★★
とにかく距離がある。

【私見】☆☆☆☆
まず山登りをどちらのルートにしろ30分程度しなければならないです。そこを乗り切れば、北側のこれぞ山城という感じの曲輪や堀切を見ることができます。ただ西側南側はパンフには存在を確認できますが、どうやって行けるのかわかりませんでした。道なき道を進む、これも山城の魅力の一つですが、下手したら足滑らせて麓まで落ちちゃいそうだからな。また落ち葉が道に敷き詰められている場所は、気を付けて歩いても滑ってしまうので、細心の注意が必要です。
●2019年3月2日登城 岩ちゃんさん
157城目。青春18切符での城巡りの旅。朝一東京を出発。風情のある宿場町を通って登城しました。スタンプをもらって、案内パンフレットを手掛かりに山登り、熊避けの鐘を数箇所で鳴らしました。天気も良く、楽しむ事が出来ました。
●2019年3月2日登城 ぴょん吉さん
スタンプ置き場に少し迷ったし、行くまでの道が狭くて·····
という思い出。
●2019年2月24日登城 ちょくりさん
時間が遅くなり、雨も降りそうで、今回源右衛門でスタンプのみ。ここはCafe?という感じ。また来ます。
●2019年2月3日登城 そらさん
スタンプ設置場所がcafe &gallery源右衛門
お店閉まっており、悪天候でもあったためわかりにくかったなー
●2019年2月2日登城 KZMさん
米原からスタンプ置き場の源右衛門さんまでタクシー10分です。予定詰めこんだのでズルしてスタンプだけ取りに行きました。タクシーに待っててもらってスタンプ押してすぐ米原に戻りました。タクシー代は往復で3300円ちょっと。
●2019年1月26日登城 とある錬金術の登城目録さん
以前来たときと比べると番場へ行くバスが少なっていますね。公共交通利用者には行きにくくなっています。タクシーを使うとカフェ源右衛門まで1500円弱です。南の曲輪から青龍滝の方が細長く周囲が急斜面になっていて鎌刃の由来になっていると聞きました。
●2019年1月25日登城 あらさん
林道からアクセスできる
●2019年1月24日登城 つじやんさん
米原駅からタクシーで往復3000円。旧中山道沿いにありました。
●2019年1月20日登城 こりすさん
44番ガードから登城。3km50分とマップに書いてあったが30分強で登れた。意外と歩きやすい。ただ登頂してから全部の郭や堀を見てまわるとかなり時間がかかる。北郭だけでなく本郭までは最低限見ておくことをオススメします。取り敢えず、噂のヒル被害がなくて良かったです。
●2019年1月19日登城 クニヘイさん
「源右衛門」案内パンフレットボックスにてスタンプゲット。日没を過ぎてしまったためスタンプのみで帰宅しました。
●2019年1月19日登城 toshyさん
ヒル対策を考えるとこの時期が良いと思い、雪のない事を
確認して、自宅を出発しました。最良の天気の中、登城
しました。駐車場から往復2時間半のトレッキングをしました。
番場の歴史を知り守る会の方々が、小まめに案内板を整備して
頂いており、迷う事なく安心して楽しめました。ありがとう
御座いました。
●2019年1月14日登城 クタケンさん
米原
●2019年1月14日登城 まっちゃんさん
遭難者が出て、消防隊を案内
びっくりした

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。