865件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年8月22日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年8月21日登城 いっさんさん |
続10城目 |
●2021年8月12日登城 たださん |
2021年夏城めぐり |
●2021年8月11日登城 りんちゃんなうさん |
バスの時間が微妙だったためスタンプだけ押してきました。 |
●2021年8月8日登城 みちるさん |
レンタカーで登城。 |
●2021年7月30日登城 Rockzさん |
![]() スタンプはCafe&Gallery「源右衛門」のパンフレットボックスのところにあります。 あまりにもの暑さに、城跡へは断念。高速道路をまたいで全体像を眺めるのみに留まりました。 |
●2021年7月24日登城 kojizmさん |
☆第105城☆ 軒先にスタンプが置いてあります。地元の方がおっしゃっていましたが、夜中に押しに来る人がいていい気持ちがしないそうです。 |
●2021年7月16日登城 古典厩さん |
スタンプのみ |
●2021年7月10日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() さて、源右衛門までは12分程で着きましたが、CAFEだと思っていたら「湖北エコミュージアム 鎌刃城と中山道の宿・番場」という看板になってました。ここでスタンプと御城印それに資料をいただき、400円を募金箱のような箱に入れましたが、両替は店に頼まなければできそうもないので、小銭を用意しておいたほうがよいです。今回は登城をあきらめていますので、このあと43番ゲートから44番ゲートまで歩き、蓮華寺を参拝して米原駅まで戻りました。 |
●2021年7月4日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2021年6月14日登城 まささん |
夫婦旅行で伺いました。 |
●2021年6月5日登城 ももさん |
![]() |
●2021年5月18日登城 こばやしさん |
156 |
●2021年5月9日登城 牧の助さん |
2日間で滋賀県の7城巡りの最後は、鎌刃城です。まずは、Cafe&Gallery「源右衛門」でスタンプを押印、箱の中のパンフレットをいただき、協力金100円を入れました。43番ガードの駐車場に車を止め、車は数台は余裕で止められるのですが、先客はいませんでした。登山道を歩き始まると、いきなり「熊出没注意」の看板が。。途中にも3箇所ほど熊よけベルが設置されていました。しかし2箇所はベルを叩く棒がなくなっていました。熊に出会わないことを祈りつつしばらく登っていくと水の手のある北?曲輪に到着。そこから主郭まで行き引き返しました。駐車場に戻るまで熊とも人間とも遭遇することはありませんでした。駐車場⇒主郭⇒駐車場の所要時間は、1時間15分でした。![]() ![]() |
●2021年5月8日登城 たかぼーさん |
駅から遠かったが石垣や堀切などを見ることが出来て、よかった。 |
●2021年5月8日登城 たかぼーさん |
城が駅から離れていたので行くまでにかなり苦労したが、行ってみるとかなり見ごたえのある城だった。 |
●2021年5月6日登城 のぶくんさん |
80城目 1泊2日での近江100・続100名城巡り旅行。 名立たる山城揃いなので、メタボ中年には過酷な旅行でした。 8時過ぎに源右衛門Cafe前のボックスにて捺印し、橋の側の駐車場より登城を開始。 1番近い44ガードからのコースを選択しました。 遊歩道1.5?ぐらいまではうっそうとしている上に道が悪いですが、鎌刃城に近づくにつれ整備状況が良くなり歩きやすくなります。自治会の方々に感謝です。 大堀切は幅・深さともに凄いです。櫓や虎口・見張り台?も復元されており想像以上に見所がありました。 南の堀切まで見学し、西は大変そうなので行かなかったです。トータル2時間半かかりました。いい城址でしたが、片道50分は正直ハードですね。 あとヒルはまだいなかったです。よかった(笑) |
●2021年5月4日登城 ゆかちんさん |
![]() GW中なので、密を避けねばと思いつつ、車で出発!ナビに「源右衛門」を入力したが、出ない。仕方なく住所入力。 が、しっかり到着しました。cafeと聞いていたが、資料館に着きました。ライダーと思われる二人連れに遭遇。六折のパンフレットはわかりやすいし、キレイ。でも、山ヒルが怖いので、退散。 |
●2021年5月4日登城 ララミーさん |
まずは、カフェ&ギャラリー源右衛門さんに行きましたが、その先にある資料館?なるものがあり、そこのおじさんにいろいろ親切に教えていただきました。また、道もわかりにくかったので、車で行けて、歩く距離の最短を教えていただきました。待避所に近い駐車場に車を止めて、いざ登城。虎口が多く残っており物見櫓からの景色もこれが実際に山城の櫓だったのだろうと思いにふけりました。 |
●2021年5月4日登城 さるば摂津守さん |
時間がなくてスタンプのみ。小川の手前に駐車場あり。 |
●2021年4月30日登城 blackさん |
続24城目。 GWによる密を心配し、平日の午前中早めの時間を狙う。 スタンプを先に押し、距離の短い方から登り、距離の長い方から下りるルート。 遭遇したのは人一人のみで、熊やヒルに出会うこともなく無事終了。 |
●2021年4月27日登城 ちょさん |
鎌刃城跡の案内看板から300メートルほどのカフェスペースの軒下にてスタンプゲット。 ポスト方式で24時間捺印可能なのかもしれないが、住宅の並ぶ閑静なエリアなので常識的な時間の範囲内で。 案内看板あたりの空き地がどうも駐車可能のようだが、いまいち判然とせず。 |
●2021年4月24日登城 みかたく2さん |
続2巡目18城目 御城印 |
●2021年4月18日登城 馬鹿琴さん |
米原ICから10分位、Cafe&Gallery源右衛門で印GET後、鎌刃城跡駐車場に車を停めて田んぼとと高速沿いに歩きます。施錠のついた扉を開けて登城です。(閉めるのを忘れずに) 登山です、ハイ。山蛭はいませんでしたが結構な登山。 ![]() ![]() |
●2021年4月16日登城 れいさん |
米原駅からバスが毎日5〜6本出ています。番場で降りて徒歩15分。 帰りはバスがないため、徒歩で米原駅まで歩きました、駅まで1時間弱です。 帰りは、米原高校から直進し国道へ出ず、高校の正門前を左折し住宅街を抜けると米原駅近くまで安全に歩けます。国道は歩道が無い所があり、排ガスにあびて歩くのも嫌なので、こちらをおススメします。 |
●2021年4月10日登城 しなのなさん |
この日はスタンプのみ。是非再訪したい。岩岩な尾根。脚が元気な状態で行きたい。 |
●2021年4月10日登城 mayu-maroさん |
続11/100城目 36/200城目 JR西日本の休日ぶらり旅切符を利用し米原へ。東口に琵琶湖を周遊する人用の本格的なレンタサイクルがありますが、こちらは切符の特典で無料で借りられる駅リンくんのある西口へ。西口からは地下道を通り東口方面へ。国道沿いの交通量の激しい道を通り、米原高校の前の坂道を必死にこいで上がり、スタンプのあるCafe & gallery源右衛門へ。 |
●2021年4月9日登城 wakanaさん |
![]() |
●2021年4月9日登城 あらまーさん |
米原駅からレンタサイクルにて「源右衛門」まで行き、駐車場に自転車を置いてそこからは徒歩にて登城。 |
●2021年3月31日登城 道鬼斎さん |
![]() 暖かくなるとヤマビルが出るとの情報でそろそろ行かねばと登城実行 車で向かい事前に調べてないと分かりにくい鎌刃城駐車場に朝6時50分に到着して駐車 徒歩で少し先にある源右衛門にてスタンプ押印&箱に100円入れてトレッキングマップも入手 43ゲートから登城しましたが駐車場から主郭までは約40分でした クマ注意の看板にビビったので途中の熊よけの鐘は全部ガンガン鳴らしましたw 主郭から南の堀切の続く尾根を一部ロープを握りながら通り水の手、青龍の滝まで行った所で引き返しました(主郭から約20分) 帰りは城東側沿いの山道を通ったのですが狭くて傾斜もあり枯れ葉も積っていたので非常に歩きにくかったです この後は大垣城へ向かいました |
●2021年3月29日登城 こし彦さん |
林道滝谷武奈線を利用、林道滝谷線との分岐地点に駐車して、主郭に向かいました。 登り口から主郭まで500m、いきなりジグザグの急登になりましたが、12分ほどで到着しました。 主郭までの道はしっかりしていますが、細く狭いところもあり、トレッキングシューズなどしっかりした足ごしらえの方が無難だと思います。 |
●2021年3月29日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 運転手によれば、スタンプを押しに来る人はけっこう多いようで、「鎌刃城って、そんなに有名なの?」と逆に聞かれてしまいました。ネックとなるヤマヒルについても「上から突然落ちてくるから十分注意せなあかんよ」と言ってました。 スタンプ設置場所には早朝にもかかわらず先客が2名(バスは工業団地関係者の利用が多く、8時台と夕方以外はほとんど開店休業状態という事情も影響か?)。スタンプ押印後、パンフレットと引き換えに100円をポストに入れてきました。 個人的には、番場は「太平記」に登場する六波羅探題・北条仲時や幕府方諸士たちの悲劇の地というイメージが強く、バス停近くで偶然菩提寺を発見したのは収穫でした。 |
●2021年3月28日登城 ramさん |
雨で鎌刃城跡までは行けず、スタンプが置いてある「カフェ&ギャラリー源右衛門」を訪問。お店は生憎閉まっていたが、表にスタンプあり。但し、スタンプが薄い? 周りに駐車場ががあるのかも知れないが、判りづらい。 次回天気の良い時に登城してみたい。 |
●2021年3月24日登城 のぶこさん |
![]() 主催 米原観光ボランティア協会。 番場の蓮華寺で昼食後、登城開始。 湖北では小谷城に次ぐ規模を誇る鎌刃城は、尾根を削り 三方に曲輪や堀切が設けられている。 主郭虎口には礎石が残り、辺りには石材が多く散在して いた。土塁には、石灰岩で築かれた「石塁」が特徴的。 北曲輪の西斜面 に残る大石垣は規模が大きい。 いかに急峻の地に築かれたか実感出来る。 登りは大手道口で50分、下りは別ルートで30分。 帰りは、3:51分の米原駅行きのバスに乗った。 達成感がある登城だった。本日の歩数 24,000。 |
●2021年3月22日登城 なべ★さん |
多賀神社からカフェ源右衛門にGoogleで案内された高速道路沿いの道は極めて狭く、所々ですれ違いが困難です。一度避けきれず脱輪してしまいました。自力で抜け出しましたが、みなさん気をつけてください! |
●2021年3月16日登城 のんさん |
156 鎌刃城(かまは)滋賀県米原市番場 大堀切が凄いらしい。北尾根の四重堀切 内側の二番目は見どころ。 JR「米原」駅前東口 湖国バス「東レ・カーボンマジック」前行き15:34発「番場」下車(バス本数少ない) 現地の案内表示わかりやすく 最初の信号右折 後は真直ぐ 駅前観光案内所(案内上手な女性がいた)「城周辺マップ」で中山道歩く。左に蓮華寺 菜種川の町屋橋越え 右手に北野神社 やがて左にスタンプ「源右衛門」宅で草鞋を脱ぐ 協力金100円。 鎌倉時代土肥元頼 国人堀氏 織田氏。天正2年1574廃城。戦国時代には境目の城で江北佐々木京極や浅井と南の佐々木六角が戦。標高384?山頂に主郭と副郭 石垣の城 三方向に曲輪堀切土塁 西の連続竪堀の畝状竪堀群珍しい 湖北では小谷城に次ぐ。季節にはヒル・ハチ・猪・鹿など出没するらしく 雨模様で控えるが風景は見届ける。 元頼公墓所「蓮華寺」同寺の番場忠太郎もお控えなすってと言うだろう(冗談) ![]() ![]() |
●2021年3月15日登城 くにぽんさん |
続17城目 |
●2021年2月28日登城 ヤドキング514さん |
![]() |
●2021年2月27日登城 チャイクさん |
![]() |
●2021年2月24日登城 いしさんさん |
![]() |
●2021年1月31日登城 トンガリさん |
【21城目】 雪が降っていたので登城は諦めてスタンプのみゲット。 スタンプは途中のお店前のBOXにあります。 |
●2021年1月1日登城 Michioさん |
登城 |
●2020年12月13日登城 いずみんさん |
【107城目】 ・入城料:無料 ・彦根市内からレンタカー。 ・鎌刃城300mの看板すぐの退避スペースに駐車(無料)。喫茶源右衛門にてスタンプ。パンフを入手(100円)。 ・鎌刃城300mん看板を下ると南?曲輪付近に着く。 ・北?曲輪の虎口、主郭石垣と虎口、大堀切と大石垣。 ★2020年12月13日のスケジュール 彦根市内⇒鎌刃城⇒大垣城⇒岐阜関ケ原古戦場記念館⇒小谷城⇒八幡山城⇒米原駅⇒品川 |
●2020年12月12日登城 Kashiさん |
彦根城の後に登城。 源右衛門でスタンプ押印し、しばらく登って時間の都合で断念。 途中まででも登り甲斐はある城でした。 源右衛門でスタンプ帳持った人2人と同じタイミングで会ったのは驚きました。 |
●2020年12月6日登城 じぇいむすはんとさん |
米原駅からタクシーで1940円でした |
●2020年12月2日登城 Широскийさん |
急な雨、麓は晴れており山の天気は変わり易い。 |
●2020年11月29日登城 Fwayさん |
![]() 指定されるまで知らなかった城ですが、山城遺構がそこそこ残っていて見どころ十分。熊が出るとのことで、麓の資料館で熊鈴借りて登城。道中もいくつか熊避け鐘が。 |
●2020年11月22日登城 はじめのいっぽんさん |
続39城目は鎌刃城。 ここのスタンプは問い合わせが多いらしい。 ナビに入れると近くまでは案内してくれる。 鎌刃城へ行く為の駐車場のようなものがあり、 そこにスタンプ押印所が2か所あるとの情報あり。 そのまま車で、すれ違えないような所にズンズン入って行くと、 スタンプ押印所のような所があったので、そこでスタンプ押して、 次なる目的地へ八幡山城へ向かう。 ちなみに月曜祝日でしたが、入口の扉は開かなかったです・・・ |
●2020年11月15日登城 アングロさん |
156 |
●2020年11月15日登城 アングロ同好会さん |
156 |