878件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2018年7月13日登城 クアンタさん |
続8城目。 八幡山城から彦根城へ立ち寄り天守カードをゲット。彦根城は入場しなくても購入できます。(100名城スタンプ設置場所で1枚200円) 彦根から米原へ移動し、鎌刃城へどう行こうかと悩みましたが、結局はタクシー利用でスタンプゲットのみ。往復で3000円くらい。 源右衛門は営業しているのかどうかがよく分かりません。 |
●2018年7月12日登城 cookHitさん |
![]() 林道は所々、落石があり、崩落もしており、とても危険でした。 青龍の滝近くからでも20分程のキツイ登山道でした。まだまだ整備がおいついていないのが現状です。 |
●2018年7月5日登城 ガーデン スワローズさん |
165城目、台風接近の豪雨の中登城は諦めて原右衛門案内パンフレットでスタンプ押してきました、11月にリベンジ予定。 |
●2018年7月1日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続26城目 休日なので源右衛門は締まってたので入り口外にあるパンフレットボックスあけてスタンプ押印。まわりは住宅地で道がせまいので駐車する場所があまりない。町屋橋ちかくの駐車場にとめてあるいて登城。名神高速のガード下を抜ける。パンフレットボックスないにあるトレッキングマップを見るが、、完全に登山なので装備はトレッキング仕様の方がよかったかも、、、途中蛇がいてギブ。 |
●2018年6月30日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
午後3時位から登城しました、前日の雨で若干足元が悪い中、目的地まで看板を目印にひたすら歩きましたが案内が鎌刃城→ばかりでどこがどこだかよくわからず写真だけ撮って帰りましたが道中に、なにか足が痒いなとズボンをめくったらヤマヒルが入り込んでいてタッチの差で血を吸われずに退治出来ましたが(;一_一) よーくみたらあちらこちらにうようよしていました、雨上がりの山城はもう二度と足を踏み入れないように誓いました。 |
●2018年6月27日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2018年6月24日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2018年6月23日登城 赤柴の小春さん |
米原IC降りてすぐの中山道宿場町の中にあるカフェ源右衛門の店先にスタンプがあります。 まず、そちらへ行くことをお勧めします。 山城で整備されているのかわかりません。 登城する道もよくわからず、諦めてスタンプだけにしました。 |
●2018年6月22日登城 じゅんぺいさん |
![]() 朝一番のひかり号で米原へ。駅東口の駅舎内にあるお洒落なレンタルサイクルで電動アシスト自転車を借りました(1日1,000円)。このような自転車に乗るのは初めてなので、注意点を伺いました。 駅から10分強でスタンプのある源右衛門に着きました。パンフ2種を100円募金していただき、その後押印。 それから裏手の名神高速道路43番ガードへ。ここには獣害対策のための金網扉があり、チェーンがかけられ、入る場合は再びチェーンを掛けるよう注意書きがありました。 その後私は大失敗をしました。貯水池が見えるまで真っ直ぐ進めば迷うことはないのですが、その手前にあった菅公の腰掛石の表示の方へ行ってしまい、しかもそこからコースを外れ、急斜面の方へ向かい怖い思いをしました。 リカバーしようと思い引き返しましたが、なんと誤って隣の番場城の本丸にたどり着いてしまいました… 下山、貯水池まで戻りようやく誤りに気付き、100m以上進み熊避けの鐘が置かれた少し先のぬかるみに大きな足跡を発見。友との約束もあるため、ここで引き返して来ました。 このあとは大垣城をめざしました。 |
●2018年6月17日登城 D&Cハンターさん |
42番ゲートから入ろうと思いましたが適当な駐車場所がなく、所定の駐車場まで戻って案内板横の44番ゲートから登城しました。前日登城した城址と比較すると、案内も道中の整備もしっかりしており、45分ほどで迷わず主郭まで行けました。登城前、登城後ともに地元の方々の丁寧な説明をお聞きすることができ、この城址の愛され感が伝わってきました。まずはスタンプを押しに行き、そこで案内パンフレットを入手することをお勧めします。 |
●2018年6月16日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年6月13日登城 osamomoさん |
![]() |
●2018年6月13日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年6月10日登城 ちぇっきーさん |
開店時間前だったが、お店に前に設置されていたためにスタンプget。 |
●2018年6月9日登城 もんたろうさん |
スタンプ置き場に城のパンフレットがあります。(100円募金) 今回はスタンプのみ。貰ったパンフレットを参考に秋に登城したいと思います。 (それなりの心構えが必要そうな山城です) |
●2018年6月8日登城 やまやまさん |
車でスタンプ押した後、登城口を探して迷い諦めました。 続100名城は山城が多いのですが、歴史的に有名でなく重要な案件も発生しておらず 交通路の整備もされてなく意志も弱い城はなぜ入っているのか理解に苦しみます。 滋賀ならば長浜城で良かったのでは? |
●2018年6月2日登城 大都会葉栗郡さん |
良い天気だったのでドライブ途中にスタンプだけ押しました。パンフレットをもらったので、次回は準備を整えて登城したいと思います。 |
●2018年6月2日登城 ワンピースさん |
22城目。 スタンプのみ。 |
●2018年6月2日登城 れんくんですさん |
スタンプを入手した源右衛門からかなり遠いため、登城はまた次回にと後ろ髪を引かれました。 |
●2018年6月1日登城 とらおさん |
続4城目。米原ICから近く、現右衛門でスタンプゲット。 100円支払い、パンフレットを入手。 高速彦根43番入口から山登り、途中熊よけすずがあり、約30分弱で山頂へ到着。 山頂には、大石垣や、見晴し台もあり、眺めは上々。 |
●2018年5月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
128城目。 |
●2018年5月27日登城 アキさん |
名城。 |
●2018年5月27日登城 アキアキさん |
42城目 |
●2018年5月24日登城 かずさん |
続100名城 46城目は、鎌刃城 源右衛門の前でスタンプを押印 |
●2018年5月20日登城 みかたくさん |
続100名城 14城目 続になって最初の本格的山城山登りです。 スタンプをゲットし、パンフレット代100円を払って(寄付?) 高速43番ゲートから登城。案内では40分となっていましたが 来年50歳になる運動不足のボクの足で25分ほどで頂上へ。 帰りは44番ゲート方面で20分ほで下城。 そんなに多くのものが残っているわけではないですが 保存して後世に残したいという地元の人々の愛の感じるお城でした。 続であと30以上の山城を登らねば |
●2018年5月20日登城 いちろーさん |
![]() スタンプの置いてある場所にトレッキングマップも用意されています 駐車場は標識の反対側の砂利敷の空き地に停められます 城へのルートは標識の所から行くと高速下のフェンス彦根44番ガードから入れます、頂いたマップによるとスタンプが置いてある先の彦根43番ガードから入った方が近道みたいです ルート上には木の立て札があり安心して進めます、鹿や猪がいるようで所々に動物避けの鈴が設置されています 城にはお手製の展望台があり琵琶湖を見ることが出来ます 虎口、石垣、土塁、堀切などが残っていて大変見応えがあります、近くに滝もあるそうです トレッキングマップ、立て札、展望台など「番場の歴史を知り明日を考える会」の方々の熱意と城を訪れる人への労りが感じられます、とても有り難いです |
●2018年5月18日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 今回2018年5月より、続百名城巡りにもアタック開始!まずは出張帰省を利用して地元滋賀の鎌刃城&岐阜の大垣城ドライブトライ。JR米原駅から15分位の見込みであったが以外に時間を要して30分位でやっと古民家風「源右衛門」を発見し、専用BOX内のスタンプ&パンフレットGET! 鎌刃城は恥ずかしながら隣の長浜出身でありながら全く知らなかった。田園風景が続く風光明媚な地域であるが、百名城巡りを始めなければ一生知ることも、来ることもなかったであろう。今回は山頂の城址までは行けなかったが、又の帰郷時に散策してみたい。 |
●2018年5月15日登城 カーロウムさん |
城址は完全に山の中にあります。 スタンプ設置場所は、道のすぐそばにあるので、よく見ながら行くといいです。 パンフレットをもらった場合は、100円寄付をしましょう。 |
●2018年5月13日登城 葉隠さん |
![]() 山口出張の往路で途中下車して土砂降りの中、登城。 米原駅〜スタンプ置場まで、往路はタクシーで1570円,復路は徒歩で50分でした。 虎口、大石垣、大堀切、畝状竪堀群、青龍の滝と見どころの多い城でした。 案内板が多数あり、番場の歴史を知り明日を考える会の方々に感謝です。 |
●2018年5月12日登城 クッキーさん |
スタンプは街道沿いにあり,一度では発見できませんでした。地元の人に聞くと,カフェ源右衛門とは,地域の運営する歴史的民家でした。しまっていましたが,玄関先にスタンプと説明書きがおいてありました。 |
●2018年5月12日登城 Co-Edaさん |
小谷城の河毛駅から米原駅まで北陸本線で21分。東口に停まっていたタクシー(1台のみ)を利用して10分程度(1,570円)で、西番場公民館あたりへ。喫茶「源右衛門」前に常設しているスタンプ台にて捺印し、ささやかながら100円を投入し登城開始。名神高速43ガードの扉を開けて登城開始。これほどに整備されている山道があるのか?と思えるほどのきれいな登山道と安心感を与えてくれる「番場・考える会」の多くの案内版。40分かけて主廓へ到着。主廓にある、これもおそらく「番場・考える会」が作成されたと思えるちょっと耐久性に不安が残る物見台に登ると、北側の田園地帯がよく見渡せました。(もう一つある3階建ての物見台は使用禁止でした。)各郭にも案内版がありとても分かりやすかったです。帰りは、行きと同じくタクシーを利用する予定でしたが、どこのタクシー会社も配車中でNGだったため、40分かけて米原駅まで徒歩で移動。すがすがしい田園の中を気持ちよくウォーキングできました。バスはほとんど期待できないので、公共交通機関を利用する方は十分な対策が必要ですね。 |
●2018年5月6日登城 やわらのぞみさん |
中仙道を進み、西番場公民館を過ぎたら左手に注目。石造りの建物の前に木箱があって、そこにスタンプがあります。当面幟なども目印に立っているかとは思います。 |
●2018年5月6日登城 ひろくんさん |
続16城目、通算116城目、初登城。 自宅よりマイカーにて、本日3城目。 佐柿国吉城→玄蕃尾城を見学したあと寄り道しながら移動。 まずは源右衛門でスタンプとMAPを確保。 米原側から来ると源右衛門の手前に見学者用に駐車場あります。 MAPを見ながら名神高速の彦根44蕃ガードをくぐり抜けて(柵のチェーンは自分で脱着可能)登城開始。 北郭→主郭→南郭の順番に見学、西郭には足元の状況が悪く今回は断念。 (駐車場からの往復と見学時間で計約2時間) 途中、クマよけ鈴の鐘あり、2時間の道中ですれ違ったのは1名だけでした。 |
●2018年5月6日登城 いそがしいひまじんさんさん |
22 |
●2018年5月6日登城 てつさん |
![]() |
●2018年5月6日登城 DMYさん |
127城目 |
●2018年5月6日登城 月の輪殿2さん |
国境にある石垣の城。 駅から遠すぎる。 |
●2018年5月5日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年5月5日登城 クロろんさん |
6城目。 |
●2018年5月5日登城 tachi19さん |
普通に古い町並みの家の軒下にスタンプがありました。朝早かったこともあり、狭い道でしたが車を寄せてスタンプゲット。城跡はだいたいあっちかな?と横目で見ながら、前日の山城連続攻略の疲れもあり登城はあきらめました。 |
●2018年5月5日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 なおさんさん |
ほのぼのお祭りしました。 |
●2018年5月4日登城 きよかずさん |
![]() |
●2018年5月4日登城 安土桃太郎さん |
スタンプは道中の源右衛門前にパンフと共に設置。パンフは100円募金。 |
●2018年5月3日登城 まれさん |
米原駅から徒歩で。スタンプが押せる場所はカフェらしいけど営業していなかった。 高速の下にある獣除けフェンスをくぐっての登山。意外と訪問客が多かったのは GW だったからだろうか。 |
●2018年5月3日登城 えむさかさん |
![]() GWを利用しての遠征、6日目は滋賀県米原市の鎌刃城からスタート、と考えていましたがここはハードルが高い。 スタンプ設置場所は事前の調査で見落しなく行けたのですが、中山道側からは車で行けるのでしょうか? 高速道路下のトンネルに設置の害獣柵を自分で開けて行くよう現地に案内がありましたがタイヤ跡はわずか。常には車が上がってなさそうで恐怖を感じました。 麓から歩くと片道2〜3kmとのこと、雨上がりの山道でもあり登城は諦めました。 |
●2018年5月3日登城 うっしーさん |
続百名城6城目で鎌刃城へ。 一日数本しかない米原駅からのバスで番場のバス停まで約10分。 そこから宿場町を感じながら歩いてましたが、鎌刃城登城口の看板が出てきたため、スタンプ設置場所を通り過ぎたと思い戻ってみたが見当たらず、不安を持ってその登城口を通り過ぎ、あちこち探していたら、住民の方に声を掛けていただき無事に捺印。少し分かりにくいですのです。 結果的にはもうひとつ先にも登城口があります。高速道路の下をくぐるときは、チェーンで巻かれていますが外して中に入り、そこから約40分ほどで主郭へ。道は木が倒れている箇所等もあり、ある程度山登りのスタイルの方がいいかと思います。 道中は整備されていて安全に登山は楽しめます。 |
●2018年5月2日登城 まさTさん |
【108城目】曇り ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。 |