トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

856件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2018年5月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
128城目。
●2018年5月27日登城 アキさん
名城。
●2018年5月27日登城 アキアキさん
42城目
●2018年5月24日登城 かずさん
続100名城 46城目は、鎌刃城

源右衛門の前でスタンプを押印
●2018年5月20日登城 みかたくさん
続100名城 14城目
続になって最初の本格的山城山登りです。
スタンプをゲットし、パンフレット代100円を払って(寄付?)
高速43番ゲートから登城。案内では40分となっていましたが
来年50歳になる運動不足のボクの足で25分ほどで頂上へ。
帰りは44番ゲート方面で20分ほで下城。
そんなに多くのものが残っているわけではないですが
保存して後世に残したいという地元の人々の愛の感じるお城でした。
続であと30以上の山城を登らねば
●2018年5月20日登城 いちろーさん
鎌刃城の標識の近くで迷っていると地元の方が親切にスタンプの場所、道順など親切に教えて下さいました
スタンプの置いてある場所にトレッキングマップも用意されています
駐車場は標識の反対側の砂利敷の空き地に停められます
城へのルートは標識の所から行くと高速下のフェンス彦根44番ガードから入れます、頂いたマップによるとスタンプが置いてある先の彦根43番ガードから入った方が近道みたいです
ルート上には木の立て札があり安心して進めます、鹿や猪がいるようで所々に動物避けの鈴が設置されています
城にはお手製の展望台があり琵琶湖を見ることが出来ます
虎口、石垣、土塁、堀切などが残っていて大変見応えがあります、近くに滝もあるそうです
トレッキングマップ、立て札、展望台など「番場の歴史を知り明日を考える会」の方々の熱意と城を訪れる人への労りが感じられます、とても有り難いです
●2018年5月18日登城 ハタ★ハタボー★さん
 87城目。(百名城:86城、続:1城目)
 今回2018年5月より、続百名城巡りにもアタック開始!まずは出張帰省を利用して地元滋賀の鎌刃城&岐阜の大垣城ドライブトライ。JR米原駅から15分位の見込みであったが以外に時間を要して30分位でやっと古民家風「源右衛門」を発見し、専用BOX内のスタンプ&パンフレットGET!
 鎌刃城は恥ずかしながら隣の長浜出身でありながら全く知らなかった。田園風景が続く風光明媚な地域であるが、百名城巡りを始めなければ一生知ることも、来ることもなかったであろう。今回は山頂の城址までは行けなかったが、又の帰郷時に散策してみたい。
●2018年5月15日登城 カーロウムさん
城址は完全に山の中にあります。
スタンプ設置場所は、道のすぐそばにあるので、よく見ながら行くといいです。
パンフレットをもらった場合は、100円寄付をしましょう。
●2018年5月13日登城 葉隠さん
続日本10城目(063/200)
山口出張の往路で途中下車して土砂降りの中、登城。
米原駅〜スタンプ置場まで、往路はタクシーで1570円,復路は徒歩で50分でした。
虎口、大石垣、大堀切、畝状竪堀群、青龍の滝と見どころの多い城でした。
案内板が多数あり、番場の歴史を知り明日を考える会の方々に感謝です。
●2018年5月12日登城 クッキーさん
スタンプは街道沿いにあり,一度では発見できませんでした。地元の人に聞くと,カフェ源右衛門とは,地域の運営する歴史的民家でした。しまっていましたが,玄関先にスタンプと説明書きがおいてありました。
●2018年5月12日登城 えざぁさん
小谷城の河毛駅から米原駅まで北陸本線で21分。東口に停まっていたタクシー(1台のみ)を利用して10分程度(1,570円)で、西番場公民館あたりへ。喫茶「源右衛門」前に常設しているスタンプ台にて捺印し、ささやかながら100円を投入し登城開始。名神高速43ガードの扉を開けて登城開始。これほどに整備されている山道があるのか?と思えるほどのきれいな登山道と安心感を与えてくれる「番場・考える会」の多くの案内版。40分かけて主廓へ到着。主廓にある、これもおそらく「番場・考える会」が作成されたと思えるちょっと耐久性に不安が残る物見台に登ると、北側の田園地帯がよく見渡せました。(もう一つある3階建ての物見台は使用禁止でした。)各郭にも案内版がありとても分かりやすかったです。帰りは、行きと同じくタクシーを利用する予定でしたが、どこのタクシー会社も配車中でNGだったため、40分かけて米原駅まで徒歩で移動。すがすがしい田園の中を気持ちよくウォーキングできました。バスはほとんど期待できないので、公共交通機関を利用する方は十分な対策が必要ですね。
●2018年5月6日登城 やわらのぞみさん
中仙道を進み、西番場公民館を過ぎたら左手に注目。石造りの建物の前に木箱があって、そこにスタンプがあります。当面幟なども目印に立っているかとは思います。
●2018年5月6日登城 ひろくんさん
続16城目、通算116城目、初登城。
自宅よりマイカーにて、本日3城目。
佐柿国吉城→玄蕃尾城を見学したあと寄り道しながら移動。
まずは源右衛門でスタンプとMAPを確保。
米原側から来ると源右衛門の手前に見学者用に駐車場あります。
MAPを見ながら名神高速の彦根44蕃ガードをくぐり抜けて(柵のチェーンは自分で脱着可能)登城開始。
北郭→主郭→南郭の順番に見学、西郭には足元の状況が悪く今回は断念。
(駐車場からの往復と見学時間で計約2時間)
途中、クマよけ鈴の鐘あり、2時間の道中ですれ違ったのは1名だけでした。
●2018年5月6日登城 いそがしいひまじんさんさん
22
●2018年5月6日登城 てつさん
続編39城目、スタンプの置いてある施設前の道路が狭いので駐車に気をつかう。
●2018年5月6日登城 DMYさん
127城目
●2018年5月6日登城 月の輪殿2さん
国境にある石垣の城。
駅から遠すぎる。
●2018年5月5日登城 どあら2006さん
スタンプ置き場を確認するも、子供みこし巡行中のため車を止められず消防団の誘導にしたがい行き過ぎてしまいやむなく集落南側のやや広くなった道端に止め徒歩で戻り協力金100円を箱に入れスタンプ押印しました。現地の方にお話を聞くと、車での登城は遠回りしてワイルドな林道とあって勧めないとのこと。徒歩での登城を勧められ登山道入り口を教えてもらうが最短で2Km40分とあり躊躇。ゴールデンウイーク中であり帰りの大渋滞を考え登城を断念しました。車まで戻ったところ、車の周りが子供みこしの休憩場所で身動き取れずまたまた消防団の誘導でUターン。恐縮しながら子供たちに手を振り帰りました。駐車場は帰りに確認したところ、橋の手前の川のほとりに10台程度止められる空き地がありました。6月3日(日)は鎌刃城まつりだそうです。
●2018年5月5日登城 クロろんさん
6城目。
●2018年5月5日登城 tachi19さん
普通に古い町並みの家の軒下にスタンプがありました。朝早かったこともあり、狭い道でしたが車を寄せてスタンプゲット。城跡はだいたいあっちかな?と横目で見ながら、前日の山城連続攻略の疲れもあり登城はあきらめました。
●2018年5月5日登城 なおきさんさん
続10城目
●2018年5月5日登城 なおさんさん
ほのぼのお祭りしました。
●2018年5月4日登城 きよかずさん
続4城目
●2018年5月4日登城 安土桃太郎さん
スタンプは道中の源右衛門前にパンフと共に設置。パンフは100円募金。
●2018年5月3日登城 まれさん
米原駅から徒歩で。スタンプが押せる場所はカフェらしいけど営業していなかった。

高速の下にある獣除けフェンスをくぐっての登山。意外と訪問客が多かったのは GW だったからだろうか。
●2018年5月3日登城 えむさかさん
続 12城目(64/200城目)

GWを利用しての遠征、6日目は滋賀県米原市の鎌刃城からスタート、と考えていましたがここはハードルが高い。

スタンプ設置場所は事前の調査で見落しなく行けたのですが、中山道側からは車で行けるのでしょうか? 高速道路下のトンネルに設置の害獣柵を自分で開けて行くよう現地に案内がありましたがタイヤ跡はわずか。常には車が上がってなさそうで恐怖を感じました。

麓から歩くと片道2〜3kmとのこと、雨上がりの山道でもあり登城は諦めました。
●2018年5月3日登城 うっしーさん
続百名城6城目で鎌刃城へ。
一日数本しかない米原駅からのバスで番場のバス停まで約10分。
そこから宿場町を感じながら歩いてましたが、鎌刃城登城口の看板が出てきたため、スタンプ設置場所を通り過ぎたと思い戻ってみたが見当たらず、不安を持ってその登城口を通り過ぎ、あちこち探していたら、住民の方に声を掛けていただき無事に捺印。少し分かりにくいですのです。
結果的にはもうひとつ先にも登城口があります。高速道路の下をくぐるときは、チェーンで巻かれていますが外して中に入り、そこから約40分ほどで主郭へ。道は木が倒れている箇所等もあり、ある程度山登りのスタイルの方がいいかと思います。
道中は整備されていて安全に登山は楽しめます。
●2018年5月2日登城 まさTさん
【108城目】曇り
ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。
●2018年5月1日登城 たかぼんさん
続4城目
●2018年4月30日登城 さいばーぼぶさん
105城目 鎌刃城

在来線で行く関西続100名城の旅 初日
続5城目 自宅1からJRで米原駅に到着。駅ナカのレンタサイクル屋さんでママチャリを500円でゲット。他のお客さんはロードレーサーの出で立ちで3500円のロードバイクをレンタルしてたので、若干浮いてしまいました。。(笑)

駅からは若干の登り坂に悪戦苦闘しながら、20分程度でスタンプ置き場を発見。普通の民家の前に置いてあるので、見過ごす可能性大。GoogleMapに感謝です。
次のお城に向かうため、本日はスタンプのみで駅に戻りました。
●2018年4月30日登城 たけしさん
玄蕃尾城→小谷城→佐柿国吉城→鎌刃城→八幡山城と回りました。
林道が閉鎖され、車では行けませんでした。
●2018年4月30日登城 takada62さん
続100名城の15番目
●2018年4月30日登城 つるちゃんさん
続8城目。
●2018年4月29日登城 土成女子きんさん
山頂の郭群が見所。尾根筋の切り立った堀切はまさに鎌の刃。歴史的に著名とは言えないが名城である。本来険峻な城だが、山頂まで距離があるため道中一部を除いてなだらかで歩きやすい。また、スタンプ押印所でもらえるパンフレットを見ると郭や縄張り、石垣も見やすい。今回選定された山城全般に言えることだが、登城前に縄張り図等のパンフレットを貰って見学するとよくわかる。
城に行くまでのバスの本数が極端に少ないので注意が必要。朝はバスで行けるが日中バスがほとんど無い為、米原駅まで歩くことになる。地元の人によると2018年6月3日に鎌刃城でイベントがあるとの事。
●2018年4月29日登城 いえもんさん
続7城目(通算48城目)
近江八幡から近江鉄道で鳥居本駅まで移動、そこから中山道を1時間ほど歩いて番場に到着。
ごく普通の集落でしばらく歩くと鎌刃城ののぼりと屋敷が見えてきて
そこにスタンプと黒い木箱を開けると鎌刃城の案内があります。
鎌刃城に登る道はスタンプのある場所から少し西番場方面に行ったところに
鎌刃城2.0?の案内があり、民家と農道を抜け、名神高速道路のガード(害獣のフェンスを開けて)を潜って山道を登っていきます。
地元の人が案内板を作って整備されており分かりやすく30〜40分ほどで到着。
琵琶湖、伊吹山やその周辺の町などが拝めるので最高です。
わが町の城ですので是非とも訪れてください。
●2018年4月29日登城 天下布武+ さん
続百名城4城目
●2018年4月29日登城 canonboyさん
駐車場は解り難かったが、鎌刃城案内板の手前の橋にありました。
徒歩で50分位掛かるが、なだらかな坂道で、さほど疲れなかった。
●2018年4月29日登城 イー城★ライダーさん
続11城目
裏の林道から登城。入口に迷う。
素直に下のルートから登城したほうが早かった?主郭部は林道からなら数分で到達。
南北近江の境目と想像しながら、眼下の琵琶湖を見下ろす。
スタンプを押印する人は多くても、主郭部まで足を運ばない人が多いかも。
スタンプ帳を持って押印する人はたくさん、でも押し終わったら帰っていっている。
案内板がしっかりしていればなあ。下からだといかにも急坂そうで躊躇する。
城めぐり難攻の城
●2018年4月29日登城 鳥田イスキーさん
門が閉まって道が閉ざされていて、一瞬入れないかと思った。
自分でチェーンを外して入って良いとのことで、入れた。
●2018年4月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 10城目

交通手段:電車利用 米原駅
スタンプ:源右衛門 案内パンフレットボックス 
     東口に出てタクシー移動と思ったがタクシーがいなかったため徒歩にて移動
     スタンプの場所まで約50分ほどかかります。
●2018年4月28日登城 ファーレン太郎さん
カフェ源右衛門にスタンプ、営業して
ませんでしたが外にボックスがあり
スタンプがありました。
●2018年4月27日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年4月26日登城 続*越中「井波城」さん
最大の魅力は 行く手を阻む 研ぎ澄まされた
鎌の刃の尾根 その尾根を断ち切る七重の堀切・・
息も荒々 ようやく主郭を固める石垣に出会える

平成26年9月以来の再登城だが
朽ち果てた小和田哲男先生 直筆なる
サイン入り標柱が気になる
●2018年4月23日登城 茶レンジャーさん
 スタンプは、湖北エコミュージアムサテライト鎌刃城と中山道の宿・番場という看板と鎌刃城の幟が立っている建物の前に置いておりました。その後、鎌刃城主郭跡へ向かおうとしたのですが、ほとんど通行止めになっている名神高速道路の下をくぐることができず、断念しました。
●2018年4月22日登城 せいくんさん
麓から結構登った気がする。頂上は整備されていて良かったよ。駐車場が無かったのが残念。
●2018年4月22日登城 ywscrewさん
米原駅で少し時間が有ったので、タクシーに乗車。
西番場公民館の近くの倉っぽい喫茶店と説明しても運転手さんよく分からず。
とりあえず行って貰って、すぐ喫茶店前の木箱発見しスタンプGET。
往復20分弱位で2770円。
城跡はまた別の機会に。
●2018年4月21日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城5城目。
夏から秋には大量の山蛭やスズメバチも…との情報から、この時期に攻略することに!

先ず、町屋橋横の駐車場に停め、喫茶「源右衛門」前でスタンプとマップ等をゲット!
なお、鎌刃城公式サイトの情報は大変有効です。

「青龍の滝」付近まで移動。
城の説明板近くの退避スペースに数台駐車可能です。
但し、舗装はされていますが、土砂崩れで、拳大の石を避けながらの運転となります。

そこからだと南郭に直に進入できます。
尾根づたいに下り、主郭に向かいました。
意外なくらい楽でしたが、枯葉でトレッキングシューズでも滑りやすいので要注意!
道幅が50センチほどしかない部分もあるので滑落しないよう気を付けましょう。

「番場の歴史を知り明日を考える会」さんのご努力で道標も整備され、迷うことはありません。感謝!

休憩を入れても、全郭を1時間弱で充分に散策できます。

北、西、南、尾根を巧みに使った曲輪の規模に驚かされました。
見所は、主郭、虎口(写真)、堀切、大石垣等です。
青龍の滝もお見逃しなく!
★★☆

330km充実の一日でした!
●2018年4月21日登城 モンタpart?さん
(続4)車で行きました。晴れでした。スタンプはわかりにくいです。番場の町の道の真ん中くらいにある家の前のパンフレット箱の横にありました。その後車を町の北側の橋の付近の少し広くなっているところに止めて、6時くらいに城跡に向かいました。高速をくぐるところは柵がありますがチェーンを外せば通れます。往復一時間くらいです。景色は良かったです。下りは暗くなっていたので、もう少し早く行った方が良いと思います。
●2018年4月18日登城 つっちー2さん
第112城
滋賀・福井、城巡り初日3城目。
(2018.8.19  再訪)
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。