トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

737件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2022年7月31日登城 松風☆RETURNさん
☆続13城目

米原駅でレンタサイクルを借り、電動自転車で。
15分くらいでスタンプのある街並みに到着。
車の場合、街並みの中に登城者用の駐車場あり。

猛暑だったこと、この時期はヤマヒルが多いため、薄着での登城はやめたほうがよいとの情報もあったため、スタンプと御城印のみ。時期を変え、いずれ登城したいと思います。

スタンプ、御城印は喫茶源右衛門の軒先にありました。御城印は近くの資料館軒下にもありました。
●2022年7月26日登城 みっ珍さん
源右衛門案内パンフレットボックスにて押印できます。駐車場は無料。
●2022年7月23日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 50城目 156:鎌刃城
滋賀県城攻略、朝一で城郭のある長浜城に登城、県道を下り鎌刃城へ向かう。途中の味求縷(みぐる)の豚カツが美味しかった。鎌刃城はカフェ前でスタンプのみ押印し、八幡山ロープウェイ入口へ向かいました。
●2022年7月18日登城 JoeNo35さん
屋外のスタンプ置き場で押印。資料館やカフェは閉鎖中。
●2022年7月18日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2022年7月17日登城 内ちゃんさん
滋賀、福井、石川、岐阜、愛知、大阪攻城の旅2日目の7城目は鎌刃城です。
すでに夕闇に包まれており&体力の限界であった為、スタンプだけいただきました。
夕食は琵琶湖名物である「近江ちゃんぽん」を堪能。九州のちゃんぽんよりあっさりしていました。
宿泊はまつけでぃどんさんのご手配でエクシブ琵琶湖という会員制リゾートホテルに泊まらせていただきました。
ピアノの生演奏もあり今までに泊まった一番豪勢なホテルでした。
●2022年7月17日登城 中島利光さん
石積み遺構多く残り
見どころ多い戦国廃城で眺望もよいが
夏はヤマビルが!五か所いかれた!
●2022年7月17日登城 阿弖流為さん
開城時間:24時間
アクセス:JR東海道本線米原駅から徒歩1時間
スタンプ設置場所:喫茶源右衛門の軒先
滞在時間:15分
費用:0円

岐阜県から100キロ余りの移動をして既に19時を過ぎていた。
こちらは喫茶店?の軒先にてスタンプを付く。
御城印は募金箱に入れてセルフで購入する仕組みになっていた。
高い山城のため次回に持ち越して、琵琶湖ほとりのリゾートホテルに宿泊。
●2022年7月16日登城 chrisさん
公共交通機関では行きづらいですが、行ってみてびっくり。
荘厳な景色です。
●2022年7月16日登城 むらゆきさん
名古屋駅から新幹線で米原へ。駅で電動サイクルをレンタルし、30分ほどでスタンプ設置場所へ。
●2022年7月15日登城 GAOさん
続54城目  (138/200)

 源右衛門は閉まっていましたが、スタンプボックスと御城印が無人販売されていました
 トレッキングマップが100円の寄付金で購入できますので、小銭をもっていった方が良いかと思います
 中山道を見下ろす山城ですね
●2022年7月3日登城 MKDさん
7/3登城
●2022年6月20日登城 でらしねはうすさん
40城目
 スタンプ Cafe&Gallery源右衛門
 御城印  Cafe&Gallery源右衛門
●2022年6月11日登城 じゃいあんさん
143城目(続43城目)。
●2022年6月8日登城 akirayさん
本日1城目。通算167城目。

cafeでスタンプ押印後、林道を走り登城。

昨日雨のためよく滑る。トレッキングシューズ、ポール必須。

帰路、落石でパンクしてしまい、レッカーを呼ぶ羽目に。
これにて本日終了。

所要時間:1時間
●2022年6月4日登城 ☆おとさん☆彡さん
雨の影響でしょうか、道路に落石多数。車で行く方は注意してください。
熊よりも落石が怖い登城でした。
●2022年6月4日登城 TOMOさん
165城目
御城印あり
●2022年6月4日登城 柏原ぶどうさん
鎌刃城→小谷城 2城攻めの1城目。鎌刃城の看板の立つ道路の右手側に駐車エリアがありました。
念入りにヒルとハチ避け対策をほどこして攻城。
高速道路の下を抜けて入山。城の主郭までは頻繁にかつ定期的に案内板が設置されていて目安になりました。北の曲輪に設置されて二ヶ所の展望台からの景色は近隣の山城との位置関係が掴めて勉強になりました。
●2022年5月27日登城 魔グレさん
事後録
●2022年5月24日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月21日登城 ヒロユミさん
 
●2022年5月20日登城 虎の子さん
米原駅からレンタサイクルを利用。値段は高いが電動アシスト車がお勧め。この時期は山蛭が多いとのことなので、城跡に入る場合は足下、腕など肌の露出少なめが良い。
スタンプ設置のcafeは平日はやっていない模様だが、店先にスタンプは設置されている。パンフを料金箱に100円入れて頂いてきた。
●2022年5月20日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2022年5月18日登城 よしたおさん
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプとガイドブックと御城印を入手しました。情報では林道を行けば城近くまで行けるとありましたんで林道を突き進みましたが、もう少しというところで林道のど真ん中に大きな野犬がいて怖くなり退散しました。
●2022年5月15日登城 猫テンちゃんさん
続100名城の15城目です。
今回は関ケ原古戦場巡りがメインのため鎌刃城はスタンプのみです。
次回機会があれば登城にチャレンジしたいと思います。
●2022年5月8日登城 hanaさん
登城記録
●2022年5月6日登城 まろさん
登城はあまりに厳しく、スタンプのみ
●2022年5月6日登城 Soraさん
続51城目。(計151/200城)
初登城。山ヒルが出ると以前より噂を聞いていたのと、農道を抜ける必要ありで農道には農作業中の農家の皆さんもチラホラ。ご迷惑も含め(うちも農家でそろそろ田植えの時期)、入口までで終了。スタンプは源右衛門さんの前の箱に。めちゃめちゃインク濃く、試し押し必須です。登城の予定できたので時間があまり、20分ほど北上して長浜城&長浜港から竹生島へクルーズしてきました。なかなか楽しめました。
●2022年5月5日登城 ふじやんさん
米原駅から午前中1本のバスに乗り、「番場」で下車。
徒歩約15分でスタンプ置場の「源右衛門」に到着。パンフ代として100円を入れて、少し戻って登城口へ。
今回は名神ガード下44ガードからお城まで約3キロ、50分コースを選択しました。
最初は快適な竹林の道です。主郭までこれといって危険なところもなく到着しました。
堀切、虎口、大櫓跡など見ごたえありました。
帰りは南曲輪から七つの堀切を越えて、青龍の滝に行き、山中を彷徨しながら中山道に至りました。
●2022年5月3日登城 いろぐろさとうさん
本郭の石垣や石段は石灰岩
●2022年5月3日登城 半兵衛さん
登山用の駐車場の真ん前のあぜ道から行きました。高速道路の下の小さなトンネルの金網の扉のチェーンを自分で外して入り、閉めてから登りましょう。道中タケノコが食い荒らされてましたので、少なくともイノシシ入る模様。
●2022年5月2日登城 アルウェンさん
米原IC降りて10分もかからないぐらいでスタンプとパンフレットがあるCafe源右衛門に到着。マスター?によると車だとわりと近くまで行けるそうです。ワイルドな林道を登って青龍の滝の手前に退避スペースがあり、そこは駐車可だそうです。パンフレットに地図がありそれを見ればわかると思います。
●2022年4月17日登城 Janeさん
記録のみ
●2022年4月16日登城 ひでぴょんさん
25城目
●2022年4月12日登城 まいるすさん
続80城目
●2022年4月10日登城 kotarouさん
番場の宿でスタンプゲット。城跡までは結構な距離、細い道もあり不安だった。
●2022年4月8日登城 城好きまぁ君さん
 51城目
   (続11城目)
 米原駅からタクシーでcafe源右衛門まで来てもらって、スタンプと御城印をゲットしてから登城を開始しました。いきなりクマ注意の看板にはビビりました。クマよけの鈴を鳴らして登りました。だいたい50分くらいで主郭まで登って枡形虎口を見て、帰りは蓮崋寺へ寄って南北朝時代の北条家の六波羅探題北条仲時公のお墓に詣で、行き同様帰りもタクシーを呼んで米原駅へ向かいました。
 承知していることとはいえ、山城は流石に膝にきます。お店も何にもなくて事前に米原駅のコンビニでドリンクと食べ物を用意しておけばよかったと思いました。バスも昼間は全然ありませんでした。
●2022年4月6日登城 akisanさん
129/200
●2022年4月3日登城 太鼓さんさん
雨で登るのは断念 cafeでスタンプ
●2022年3月28日登城 マルキタさん
東番場の駐車場に車を止めて登山用の靴に履き替えていざ。
44番ゲートから主郭を目指す。登山道は迷うことは無いと思われるが落ち葉が深いし午後2時頃だったが人気は無く薄暗いのでゴソゴソと音がするとドキっとする。
3?40分位で大堀切まで到達。主郭まで見学して帰路へ。
帰りは途中の分岐で西番場行きのルートを選択し43番ゲートから脱出。こちらの方が距離は短そうだが登りは少しきついかも。さすがにヒルはまだ出てませんでした。
●2022年3月21日登城 MITSUさん
スタンプは車でナビに従って行くと、古民家の前にスタンプ置き場がありました。
峠道を車で登っていくと後数百メートルというところで積雪があり登城を断念。
またリベンジしたいと思います。
●2022年3月21日登城 erihochanさん
日が落ちた後に行った
●2022年3月20日登城 信長の野望 新生さん
クマ出没注意の看板を見て、お城への登城を断念しました。
●2022年3月19日登城 ピークハンターさん
続100名城:54城目
スタンプのみ。インクが多めなので注意したほうが良いです。パンフレットあります。
●2022年3月19日登城 P9t4hBHRさん
レンタカーで訪れました。
●2022年2月26日登城 ハヤトさん
雪のためスタンプのみ
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2022年1月29日登城 gomeraさん
事前に準備していった方がいいと思います

スタンプのインクが多くてただの赤い■になってしまった( ゚Д゚)
●2022年1月14日登城 まいてぃさん
60城目
(スタンプ押印場所)Cafe&Gallery源右衛門
(御城印購入場所) かなやKITCEN(醒ケ井駅前)
雪のためスタンプのみ。御城印の情報が乏しく事前に良くわからなかったので醒ケ井駅前のかなやKITCENさんで頂きましたがCafe&Gallery源右衛門さんのBOXの中にもありました。今回の訪問は平日でしたので土日なら近くの番場資料館で御城印を頂く方が良いかと思います。源右衛門さんのスタンプは補充したばかりだったのか試し押しをしたところベチャベチャだったので何度も試し押しをしてインクの溢れが少し収まってから本に押しました。近々訪問される場合は注意された方が良いかと思います。
●2021年12月25日登城 SEVENさん
【続51城目】
小牧山城より車で移動。高速を使って約1時間。
雨も降っていたので、登城は断念。

カフェ&ギャラリー源右衛門前にポストが設置してあり、
この中に御城印とパンフレットが。
お題を入れて入手しました。
スタンプはポストの外に出ていて、
インクを補充したばかりとのメッセージが貼られていました。
番場資料館の方も立ち寄りましたが、
こちらも閉館中でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。