トップ > 城選択 > 鎌刃城

鎌刃城

みなさんの登城記録

734件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2023年3月26日登城 uoyogさん
米原よりレンタカー。佐柿国吉城、玄蕃尾城、小谷城、鎌刃城を攻城。あいにくの雨の中、傘を差しながらの山城攻略でした。
●2023年3月25日登城 侑李さん
母・息子近畿城スタンプゲットツアー初日1城目
秀吉タクシーで源右衛門へ。
パンフレット代100円ご寄付した後に御城印が格納されてるのに気づくまで
細かいお金がなく2枚買って1000円納めてきました。
そのままタクシーで米原駅へ。
●2023年3月21日登城 城蟻さん
米原駅で電動アシスト付き自転車をレンタルし、源右衛門で押印。
自転車を借りる際に地図も入手。源右衛門は営業していないがスタンプは店外にありました。彦根43ガードのトンネル内に駐輪し登城。
この日天気が崩れる予報だったため、スタンプ押印だけにするか迷っていたが、米原駅到着直前にWBC準決勝で日本がサヨナラ勝ちしたので気分が高揚し登城することを決意した。しかし予報通り主郭に到着したあたりから本格的に降り始め、大石垣を見て急いで下山することになってしまった。駐輪場所に戻った時には水たまりができる降りになっており、駅までの帰路は難儀した。
規模の大きな山城の遺構が残っており見どころは多い。
降雨が予想されたため山道に入る前に足元にはヒルよけスプレーを吹き付けましたが3月下旬で季節が早かったためか無事でした。
●2023年3月18日登城 やすひろさん
米原駅で下車。バスは数本しかないので
帰りのバスの時刻に合わせて行きはタクシーで1800円
帰りは番場宿跡まで歩いてバスで200円でした。
●2023年3月18日登城 旅m@s班さん
100名城:91/100 続:51/100 合算:142/200
●2023年3月6日登城 1367sさん
続百名城12/100
●2023年2月23日登城 みなみん3さん
続86城目。米原駅からレンタカーで8分で資料館の駐車場へ着く。そこから名神高速道路の高架下をくぐって2キロ40分ぐらいで鎌刃城跡へ到着。途中熊よけのすずが複数あった。なかなかスリルがあぅた。
●2023年2月19日登城 DARKさん
カフェ&ギャラリー源右衛門にて押印。普通の民家ぽい。駐車場もなかったような気がする。
●2023年2月14日登城 み〜ちゃんさん
 余呉駅から米原駅に移動し、東口に待機中のタクシーでスタンプ設置場所の「源右衛門」へ。途中、運転手さんからヤマビルの話やスタンプの押印でタクシーを利用される方などの話を伺いました。本日、スタンプ押印のみでした。駅と「源右衛門」往復でタクシー代約3,500也。玄番尾城のスタンプを間違って鎌刃城の欄に押していたので、鎌刃城のスタンプは欄外に押印でした。
●2023年2月13日登城 krrrrrrrさん
続39城目。
まずは源右衛門でスタンプ。ここでパンフレットを見て、大きくわけてこのすぐ近くの駐車場に停め緩やかな道を歩くルートか、駐車場で山の中腹まで行きそこから下るルートで2つにわかれていた。回って上から下るルートにしたが、雨の降ったあとでぬかるみが酷く断念。リベンジします。

2023年3月18日、リベンジ。遺構の規模がよくわかる素晴らしい城でした。
●2023年1月21日登城 カメキチさん
46/200
御城印取得済
●2023年1月18日登城 きういもりさん
後で記入
●2023年1月7日登城 じろこさん
余呉まで行ったので、ついでにと何も調べず突撃しました。
目印になるところがなく、カーナビに住所を入力して行きました。車をとめるところもなくて、民家なの?ってところの前にスタンプが設置してありました。
結局スタンプのみになりました。下調べは重要でした…
●2023年1月1日登城 さん
駐車場: 資料館駐車場(「奥から駐車願います」、無料) 
スタンプ、御城印:喫茶源右衛門(300円)/主郭にもあり
高低差:43番ゲート→北?曲輪、250m/35分、少しきつい
所要時間:
 11:51 資料館駐車場発
 11:56 43番ゲート
 12:01 鎌刃城大手口
 12:05 鎌刃城二丁
 12:11 鎌刃城四丁
 12:18 尾根に上がる
 12:19 鎌刃城六丁
 12:24 鎌刃城八丁
 12:29 大堀切
 12:31?12:46 北曲輪、展望台2箇所
 12:47 主郭、鎌刃城十三丁(虎口)
 12:51?12:55 西曲輪
 12:57 南東部堀切へ
 13:11 青龍の滝近くの登山口
 13:52 42番ゲート

 43番ゲートから、あまりきつくはない、ほぼ同じ傾斜の登山道を延々と登る。案内版に二丁、三丁・・・と書いてあるが、何丁まであるのか知らないので参考にならない。(主郭前面虎口で十三丁だった)堀切と石垣が印象的なお城。南東側の堀切を超えて帰ったが、また登り。山頂ではなく尾根の途中に築かれたお城だった。
●2023年1月1日登城 龍の助さん
正月に行きました。
●2022年12月14日登城 ちむたむさん
米原駅前のレンタカーでレンタサイクル。
駅からずっと登り。途中の高校付近までは道も狭く危ない。
中山道を通ってスタンプが設置されているカフェへ。カフェの看板はなく、営業している様子もなかったので、見逃し注意。雨が降って来たので登城はしませんでした。
●2022年12月4日登城 ぼぴちゃんさん
続78城目。
大阪でライブ参戦の翌日、レンタカーを使って、雨が降らないことを祈りつつ登城。
町屋橋の駐車場から40分で北の大堀切。高低差はそれほどないが、落葉が積もっており、数日前の雨で湿っている。滑らない様に歩くのに気を遣う。
大石垣はかなり苔むしているので、見落としそう。北郭から主郭へ連なる郭群は迫力十分。北郭と主郭の虎口は見事。
南郭と西郭へも行きたかったが、天候が怪しくなったのと、特に西郭は落葉たっぷりの急勾配なんで断念。それでも、しっかり楽しめた!
●2022年11月27日登城 DENVERさん
源右衛門前の案内BOXでスタンプをゲット。この時期の16時30分、暗くなってきたので城見学はあきらめました。
●2022年11月26日登城 マックさん
資料館の駐車場に車を停めました。
コロナのため、資料館は閉館中でした。
スタンプやパンフレットは、cafe の前にあります。
●2022年11月24日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月24日登城 かずどらさん
28/続100名城
●2022年11月21日登城 ♪345♪さん
11:14 米原駅東口 CONCE. で電動のレンタサイクル(1,000円/日)を借ります。途中100mほど上り坂があるので電動は必須です。
CONCE.では荷物の預かりサービスが無いため駅2Fのコインロッカーを利用してから訪れましょう。
11:27 番場宿
11:32 鎌刃城案内板
11:36 源右衛門に到着。スタンプがあり御城印(1種)の自動販売があります。
11:45 番場資料館に到着。御城印(3種)の他に武将印(3種)の自動販売もあります。
12:01 彦根43より登城開始!途中クマよけの鐘が2つあります。
12:33 途中に大石垣があるが先に枡形虎口や見晴らし台の北副郭を攻略します。
12:53 主郭では主郭虎口が見所です。
13:07 北副郭に戻り見晴らし台からの景色を堪能し苔の付いた大石垣を見学します。
13:31 彦根43に戻ってきました。
この後は彦根44の位置確認や蓮華寺を観光して駅まで戻ります。
14:00 米原駅に戻りトータルで2時間45分の攻略時間でした。
車の方は青龍滝を目指すと分かりやすいようです。
●2022年11月19日登城 マツオさん
約40分で登城。
パンフレットボックスで押印。
城跡内の頂上近くに駐車。
●2022年11月16日登城 福島政宗さん
スタンプは細い道を進んでいくと玄関前に設置してありました。
●2022年11月6日登城 PHXさん
米原駅東口でレンタサイクル、番場宿まで非電動だと辛い。番場資料館で道を教えてもらい、登城。約40分で主廓。この季節なので、山ヒルも動物も見かけず。琵琶湖の眺めと郭の雰囲気を感じられ、疲れも吹き飛んだ。
●2022年11月6日登城 すわこばさん
車での移動。スタンプを探すのに一苦労。協力金を入れて林道から行く事にしたがナビでは分からずグーグルで何とか見つけ林道を6Km位で駐車場に到着。300mと書いてあり楽勝と思いきや、帰りの道に迷うこと1時間以上。ヒルにも熊にも人にも合わず、同じ道を通ったりで不安になりとにかく下山。スタンプを押した案内所に到着しタクシーを呼んでもらう事をお願いしたが、案内所のおじさんが親切に車で駐車場まで載せてくれる事になりました。
感謝です。林道は崖崩れで、小さく鋭利な石が多くパンクするのでお勧めはしていないとの事でした。登城は滑りやすい道でしたので雨の日は止めた方が良いですね。
思い出に残る一日でした。
●2022年11月4日登城 たくわんさん
続59城目.番場資料館の駐車場に車を停めて,御城印(300円),パンフレット(100円)を資料館の料金箱にお金を入れて買った後,車に戻って入山の準備.長靴(日本野鳥の会製)にヒル下がりのジョニーをたっぷり塗り,腰に熊ベル装着.資料館右脇を通って高速下の獣除け柵をあけて山へ.私有地なのに下草もよく刈ってあり,案内の看板の数も適切.所々にある熊よけを鳴らしながら登りました.大堀切から少しあがると手水鉢のある曲輪に「鎌刃城のろし台」と書かれた煙突が.上からの見晴らしはよく,彦根の町も遠くに見えました.下りも順調.ヒルにも熊にも猿にもあわず,やれやれでした.
●2022年10月22日登城 六甲の穴熊さん
近江米買って帰らないと…。
●2022年10月16日登城 おかきさん
駅からの遠さにうんざりしつつ熊を怯れながらの登城となった
●2022年10月15日登城 赤ヘルさん
192城目(続92城目)

米原駅西口(新幹線口)の駅レンタカーでレンタサイクル(いまどきノーアシスト・ノー変速で500円)。
(米原駅と番場を結ぶ湖国バスは10月1日に時刻変更になってさらに使えなくなった)
米原駅西口から東口へ抜ける道に迷いつつ何とか「源右衛門」にたどり着き、まずはスタンプ、協力金100円でマップ入手。
彦根43ガードのトンネル内に自転車を置き、ヤマビルファイターを予めスプレーしてきた登山靴に履き替え、虫除けスプレーを振りまき、熊鈴・軍手を装備して登城開始。
自転車こいで疲れてしまったのか足が進まず城跡まで上るのに60分を要してしまったが、素晴らしい眺望や石垣が見れて頑張って上った甲斐があった。
ヤマビルに食われなかったが足元を体長30cmほどのヘビが横切ってビックリし、熊ではなく猿に43ガードのトンネルの先で遭遇した。
天気の良い秋の土曜日だからか5組ほどの登山者と会いました。
●2022年10月11日登城 tigerさん
スタンプ、御城印のみ。
●2022年10月10日登城 おくしんさん
車にて源右衛門に向かいました。そこの、案内パンフレットボックスにてスタンプをGETしました。
●2022年10月10日登城 しろびとさん
スタンプ Cafe&Gallery「源右衛門」のポスト内
ガイドパンフもあり、とてもわかりやすいので必ず入手しましょう。
100円の代金も忘れずに。
実際の城跡への登場ルートは二つ。
一つは源右衛門近くの駐車場に車を停めて、パンフレット通りに徒歩30分の登山。
もう一つは、車で20分ほど移動。城跡近くの林道の待避所に車を停めて徒歩10分。これもパンフ掲載。

今回、わたしは車で移動してから登場しました。
多数の方が書いておられる山ビルには遭遇しませんでした。
●2022年10月8日登城 渡世人さん
番場にある駐車場からスタンプ設置場所「源右衛門」を通って城を目指す。
パンフにも書かれているけど、片道約40分前後。
観音寺城の後に、ここはちょっと辛かった。
●2022年9月25日登城 踊る商社マンさん
100名城68/100、続100名城24/100、合計92/200
関ヶ原古戦場記念館からGoogleナビにて地道で30分程度でCafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックスに到着。スタンプ押してパンフレット取って御城印もゲット。無人故、代金は箱に入れるスタイル。ちゃんと回収できてるんやろか?と心配するも、100名城巡りをされている方は、みんな常識人であろうと1人納得。元々ここは、皆さんの書き込みやネット情報等で山ビル情報が凄すぎて嫁さんがびびってしまって、はなから登城は断念。一応町屋橋駐車場に車を停めて名神高速「彦根44ガード」から獣除けの柵を開けて、出だしの雰囲気は確認。鬱蒼としていて、確かに山ビル出そうな感じ。トレキッングマップには蜂にも注意の記載有り。帰りの名神高速の渋滞が事故が何ヶ所かあって結構ひどく1時間以上余分にかかった。来月は新幹線で小田原往復にて山梨方面を回る予定です。
●2022年9月24日登城 楓太郎さん
彦根43ゲートから登城。
ゲートに着く前に猿が出ていました。
●2022年9月24日登城 columboさん
あんな山の中にあんな大きな城を築いて、重要な場所だったんですね。関係はありませんが、南北朝の頃の蓮華寺もなかなかいいです。
●2022年9月21日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その42(鎌刃城 2022/9/18、21)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3477.html
●2022年9月21日登城 せいこさん
ヒルにひよって登らず
●2022年9月18日登城 アベリアさん
42城目
オリジナルスタンプは未確認
●2022年9月14日登城 ねこたれさん
続22城目
●2022年9月12日登城 junさん
続40城目
●2022年9月11日登城 ゆーかさん
Cafe&Gallery源右衛門でスタンプを押す。インクは満タン(?)でした。
台風通過後で朝まで雨が降っていて、ヒルがすごかった・・・。
「ヤマビルファイター」が最強だった!私は全く問題なかったけど、対策していなかった人は両足で6匹、ヒルがたかっていました。まったく気づかず、ホテルに戻ってからヒルにかまれていたことを知り、コロンとヒルが出てきたという人も・・・。
鎌刃城は石垣の虎口がしっかりと残り、見ごたえがありました。
●2022年9月10日登城 tanmさん
-
●2022年9月8日登城 あまさん
続49城目
●2022年9月5日登城 ざわさん
米原駅前で伝道レンタル差送るサイクルを借りる。ここで地図をもらい、番場の宿までの説明を聞いた。最初の滋賀銀行のところを右に行くのに、脇を行ってしまったため大変迷った。自転車で行く時は注意してください。番場の宿で源右衛門カフェでスタンプゲット。そのまま自転車で登城口まで行く。そこからハイキング、訳40分ほど絵北?郭へ到着。大櫓跡、虎口などを見て、主郭へ、主郭の周りの石垣や虎口跡をみた。
●2022年8月14日登城 bunjiさん
現右衛門の場所がカーナビに出てこないためとても難儀した。結局攻城団で地図を見てようやく場所が分かった。
熊や蛭がこわいため登城はせず。
●2022年7月31日登城 松風☆RETURNさん
☆続13城目

米原駅でレンタサイクルを借り、電動自転車で。
15分くらいでスタンプのある街並みに到着。
車の場合、街並みの中に登城者用の駐車場あり。

猛暑だったこと、この時期はヤマヒルが多いため、薄着での登城はやめたほうがよいとの情報もあったため、スタンプと御城印のみ。時期を変え、いずれ登城したいと思います。

スタンプ、御城印は喫茶源右衛門の軒先にありました。御城印は近くの資料館軒下にもありました。
●2022年7月26日登城 みっ珍さん
源右衛門案内パンフレットボックスにて押印できます。駐車場は無料。
●2022年7月23日登城 ヤンマーさん
続日本100名城 50城目 156:鎌刃城
滋賀県城攻略、朝一で城郭のある長浜城に登城、県道を下り鎌刃城へ向かう。途中の味求縷(みぐる)の豚カツが美味しかった。鎌刃城はカフェ前でスタンプのみ押印し、八幡山ロープウェイ入口へ向かいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。