ID | 11008 |
名前 | まーく |
コメント | |
登城マップ |
津和野城 2021年5月4日 | 山頂の城跡は開けており、とても風が強いです。 |
---|---|
中津城 2021年6月26日 | 小学生の修学旅行で来た中津。当時は中津城の見学は行程に無かったので、その分昔を懐かしみながら見学しました。 |
福山城 2021年7月3日 | 工事中につき城内に入れず、残念。 |
広島城 2021年7月10日 | 城内の資料館も楽しめます。 |
松江城 2021年7月23日 | 堀川めぐりの後に登城しました。 |
大内氏館・高嶺城 2021年7月24日 | 大内氏館は復元なので感動が少ない。スタンプはゲットしたが、次は高嶺城に登城してみよう。 |
萩城 2021年8月29日 | 天主台に登城すると、維新の志士たちになった気持ちがします。 |
岡崎城 2021年10月9日 | 催し物と重ねったためか、公園の駐車場に入れるのに相当の時間を費やしてしまった。 |
長篠城 2021年10月9日 | 城跡には建物の遺構はない。隣接している史跡保存館でスタンプゲット。 |
古宮城 2021年10月9日 | レンタカーでほぼ半日かけて岡崎城→古宮城→吉田城と回りました。 |
吉田城 2021年10月9日 | 到着が遅れて夜間になったため、豊橋市市役所でスタンプゲットのみ。次回出張時に再訪します。 |
名護屋城 2021年11月3日 | 本丸跡からの眺めは最高。博物館も見どころが多いです。帰る途中、石田三成陣跡にも車で向かったのですが、民有地で詳しい案内看板も無く、途中で断念してしまった。 |
福岡城 2021年11月3日 | 鴻臚館跡展示館の後に登城。 |
唐津城 2021年11月3日 | 唐津バーガーを食べてから訪れました。虹ノ松原がとても綺麗。 |
岩国城 2021年11月14日 | ロープウェーに行列が出来ていましたがピストン輸送していただきましたので待ち時間は少なかったです。城下の吉香公園、錦帯橋などゆっくりとした時間を過ごしたくなる空間です。 |
浜田城 2022年2月11日 | 神社社務所でスタンプゲット。 |
月山富田城 2022年2月12日 | 見どころの多い楽しめる山城でした。 |
米子城 2022年2月12日 | 気持ち良い山城。天主台からの大山や境港方面の景色がとても綺麗。 |
郡山城 2022年2月26日 | 冬に行ったので残雪で足元が滑りやすかった。 |
小倉城 2022年4月8日 | 街の真ん中にあるお城。 |
角牟礼城 2022年4月29日 | 山城ですが、途中まで車で行けます。駐車場から10分程度歩けば本丸跡です。 |
三原城 2022年6月26日 | 新幹線駅のすぐそば。石垣は立派だった。 |
新高山城 2022年6月26日 | ちょっとしたハイキングの出来る山城です。帰りには駅前の源来軒のラーメンを食べてきました。 |
勝瑞城 2022年7月23日 | 堀跡くらいしか当時を偲ばせるものはないようです。帰りに近くの「みのり」で美味しいうどんを頂きました。 |
一宮城 2022年7月23日 | 本丸跡を正面からみた姿がとても素敵な山城です。本丸から小倉丸に向かう途中にまとわりついた虫(ブヨ?)がとてもウザかった。 |
引田城 2022年7月23日 | 北二の丸との分かれ道を天主台跡方面に右に曲がったけど、案内板がなくて何回も行き来してしまった。本丸跡の算木積みの石垣を危うく見過ごしてしまうところだった。 |
徳島城 2022年7月24日 | 博物館内のボランティアさんがどこからともなくやって来て、展示物の説明をしてくれましたので、とても分かりやすかった。 |
大野城 2022年9月10日 | 百間石垣の見学通路を歩きましたが、急斜面でおまけに伸びた草に埋もれて足元が非常に悪く思わずバランスを崩して倒れてしまった。 |
水城 2022年9月10日 | 大宰府政庁を守る広大な土塁跡は壮大です。帰りに水城ラーメンのチャンポンを食べたけど、テンコ盛りでお腹いっぱいになります。 |
久留米城 2022年9月10日 | 立派な石垣でした。 |
基肄城 2022年9月10日 | 基山町民会館でスタンプと案内図をゲット。子供がキングダムにハマっているので会館玄関横にあるパネルの写メを撮りました。水門跡を見学後、草スキー場から基山山頂に登山。頂上からの景色は最高ですが、いものがんぎが草ボウボウでよく分からなかった。 |
佐賀城 2022年10月9日 | 佐賀駅からバスで佐賀城跡へ。本丸博物館を見学後、徒歩で大隈記念館へ移動。バスにて佐賀駅へ。 |
鞠智城 2022年10月27日 | 公園内の温故創生館内の事務所にスタンプが有ります。ミニシアター内で10分程度のビデオを観れば城の概要を理解できます。 |
岸和田城 2022年11月11日 | 仕事の合間にレンタカーで訪問。1時間無料の市役所駐車場に停めて見学。市役所からの道は城門近くに高齢者施設があるので運転には十分注意を。 |
和歌山城 2022年11月12日 | 行きは和歌山駅付近のホテルから歩いて10数分で到着。前夜はホテルで自転車を借りてライトアップされた美しい和歌山城を楽しめた。日中の和歌山城も素晴らしい。帰りはバスで和歌山駅へ。バス専用道のような道を走るので予定よりも早く駅に到着。 |
岡山城 2022年11月15日 | 立派なお城でした。でも個人的には戦災を免れた月見櫓の方に興味が湧きます。 |
平戸城 2022年12月25日 | ホテルから見えたライトアップされた平戸城の夜景がとても綺麗でした。登城後は平戸の商店街を散策。美味しいお菓子屋さん、ジャパネットたかたの発祥となった小さなカメラ屋さん等もあってお城以外でも楽しめました。 |
品川台場 2023年1月31日 | お台場海浜公園駅で降りてマリンハウスでスタンプ押印。少しでも距離が短くなるだろうと砂浜をショートカットして品川台場まで歩きました。大都会とは思えないほどのどかな空間でした。 |
本佐倉城 2023年2月9日 | 案内所で働く地元のおばちゃん達がとても世話好きでおもてなししてくれます。約15分のビデオを観た後、駆け足で約30分ほどで散策コースを一周することができました。 |
佐倉城 2023年2月9日 | 本佐倉城を攻略後に登城。清水出丸跡へは木々が倒れているとのことで立ち入り禁止になっています。本丸跡よりも馬出し空堀が必見です。大東亜戦争の時の兵隊さんの便所跡や飛び降り訓練用12階段なども残っており、当時の兵隊さんの生活が想像できます。 |
今治城 2023年2月25日 | 周囲の堀と城郭が見事にマッチして美しいです。天主閣内よりも外観を楽しむお城です。見学後に今治のB級グルメの焼豚卵飯を白楽天で食べました。駐車場満杯だったので道路に路駐しましたが緑のオジサンに危うく切符を切られるところだった。行かれる方は閉店間際など混雑する時間帯を避けて店の駐車場に停めないと痛い目に遭います。 |
湯築城 2023年2月25日 | 湯築城資料館のビデオは種類がいくつかあって全部見ようとすると時間がかかります。元々、この場所には動物園があって移転後の発掘調査で湯築城の存在が発見されたとか。周囲を散策するついでに正岡子規記念館もおススメ。 |
松山城 2023年2月26日 | 片道だけリフトで登城。期待通りの立派なお城でした。元々は5層の天守閣だったらしく想像するだけでもワクワクします。江戸時代からの現存天守で建物内部の天井に使われている大きな梁や当時の大工さんが書いたと思われるお侍さんの似顔絵書きがあったりと築城当時の様子が想像できて何かと楽しめるお城です。 |
江戸城 2023年4月26日 | 東京出張の仕事を終えた後、雨の降りしきる中、桜田門から登城しました。日本人より外国人観光客の方が多かった。広大な敷地のため混むことなく自分のペースでゆったりと観光できます。 |
岡城 2023年4月29日 | 受付でもらったパンフレットの本丸コースと西の丸・家老屋敷コースの両方を見て回りました。駐車場から行って戻るまでのんびり見学して1時間ちょっとかかりました。 |
佐伯城 2023年4月29日 | 登城前に近くの味愉嬉食堂で郷土料理のごまだしうどんを食しました。お城を観に来たと話すと、佐伯城裏話やごまだしうどんの美味しい食べ方など、大将による怒涛のマシンガントークが炸裂(笑)一人旅の寂しさが吹き飛ぶ楽しい昼食タイムでした。小雨の降る中、本丸へ登れるかどうか不安でしたが、大将のアドバイス通りに歴史資料館を観た後にBコース(登城の道)から登ってAコース(独歩の道)から下山したら、雨で滑ることなく無事に山城を楽しむことができました。大将が言っていた石垣の刻印は見つけることが出来なかったのが唯一残念。 |
臼杵城 2023年4月29日 | 佐伯城攻略後に登城。スタンプは観光交流プラザで押せます。登城後、車で10分程度で行ける国宝の臼杵石仏にも立ち寄りました。 |
高知城 2023年5月5日 | G.Wの最中に登城。城内ではボランティアの方が説明してくれて分かりやすい。城周辺の駐車場の案内もボランティアの方がアドバイスをしてくれたりと観光客に優しい街。 |
高松城 2023年5月28日 | 朝8時、東側艮櫓方面から登城。陳列館が8時30分から会館のため月見櫓、天守台などを先に見学。陳列館は高松城の全景古写真も見られて興味深い。月見櫓が改修中で見学できなかったのが唯一の心残り。トータル1時間で下城。 |
岡豊城 2023年5月28日 | 城跡よりも歴史民俗資料館で長宗我部家の栄枯盛衰を学べたことが印象に残った。長宗我部元親の銅像が格好良いのだが、資料館に展示されている元親の木像とのギャップが大きい。城跡散策は30分コースを選択。2階の長宗我部展示物を急ぎ見学して、合計一時間で観て回った。 |
丸亀城 2023年5月28日 | 市役所付近に停めて、大手二の門から登城するのが流れ的に良いと思う。資料館駐車場に停めると大手二の門と一の門を通らずに登城できてしまうから。これらの門も天守閣に続いて建設された当時のものが残っているのでお見逃しなく。登城した日は大手一の門の内部も特別に見学ができた。天主閣内部は決して広くはないが江戸時代らしい急勾配の階段や築城当時から残る木組みなどが江戸時代にタイムスリップした感覚が味わえる。 |
滝山城 2023年7月16日 | 住宅地の小高い裏山にある城跡。石垣などの遺構はありませんが地元ではちょっとしたハイキングコースになっている模様。 登城後に八王子ラーメンの「みんみん本店」でネギラーメンを食す。スッキリとした見た目の美しいラーメンでありながら、私の人生で食べたラーメンの中でも1,2位を争うくらいの本当に美味しいラーメンでした。 |
八王子城 2023年7月16日 | 滝山城の後に登城。38度の酷暑の中、ガイダンス施設でスタンプと知識をゲット。その後、御主殿跡、御主殿の滝、八王子神社、本丸と全部で概ね2時間半かかりました。本丸への登山はトレッキングシューズがあった方が良いくらいの山道でとてもきつかった。ただ本丸自体は決して広くなく眺望も見渡せない。休憩するベンチも無かったのでお社の隅に腰かけて疲れを癒しました。 |
小机城 2023年7月17日 | 近くのコインパーキング(30分以内200円)に停めて見学。特別目を見張る遺構は無く、速足で巡り30分以内に出庫できました。スタンプのある地区センターには外来用の駐車場はなく、目の前のコインパーキングも満車で、駅にも送迎用の駐車場区画もありませんでした。結局地区センターの通用口付近に車を乗り入れてスタンプを押印することができましたが、職員の方の冷たい視線をモロに浴びてしまいました。 |
大多喜城 2023年7月17日 | 小机城からアクアライン経由で大多喜城へ行きました。模擬天守とは言えども立派に感じました。スタンプは大多喜駅前の観光本陣でゲット。5台しかない駐車場は満杯でしたが、すぐ近くの久保駐車場にて60分以内無料で駐車することができました。 |
津山城 2023年9月17日 | 岡山市内から車で下道を通って約1時間20分で到着しました。立派な石垣、門に至る広い階段など壮大なお城だったことが伺えます。備中櫓の内部で放映されているビデオは結構長いですが、知識を深めたい方にはもってこいです。攻略後は、津山ホルモンうどんを食べようと思ったのですが、午前10時に提供してくれる食事処を見つけ切らず、次の目的地である備中松山城に院庄インターから高速経由で向かいました。 |
備中松山城 2023年9月17日 | 津山城から約1時間で高梁市に到着。五万石というお店でご当地グルメであるインディアントマト焼きそばで腹ごしらえ後、ちょっと細い住宅街の道を通り、城見橋公園駐車場へ。シャトルバスに乗り換えてふいご峠駐車場で下車。そこから山道を歩きます。登山靴までは必要ないですがスニーカーでないと大変です。天守に到着後、真っ先にさんじゅうろうを探しましたが、暑さなのか観光客疲れなのか日影スペースで居眠り中でした。現在の天守は綺麗に修理されていますが、明治の廃城後に朽ち果てていた時の写真が印象的でした。 |
鬼ノ城 2023年9月17日 | 備中高松城攻略後に登城。ビジターセンターでスタンプ押印後、内部見学して知識を習得後、鬼ノ城登山ルートを西門、南門、東門、北門の順で一周しました。時間は約1時間20分くらいかかりました。屏風折れの石垣を過ぎてすぐのところに温羅の碑がありましたが何の説明版も無かったです。 |
備中高松城 2023年9月17日 | 備中松山城攻略後、向かった先は備中高松城。本日の三城目です。たくさんの観光客で賑わっていました。資料館で知識を養い、本丸、首塚、自刃の地、位牌堂、ごうやぶ遺跡、胴塚など見て回りそれぞれの場所で宗治公と殉死した兵士さんに合掌させていただきました。 |