ID | 2535 |
名前 | siotan |
コメント | |
登城マップ |
盛岡城 2010年9月18日 | a |
---|---|
根城 2010年9月20日 | a |
掛川城 2011年5月1日 | a |
岡崎城 2011年5月1日 | a |
名古屋城 2011年5月2日 | a |
岐阜城 2011年5月2日 | a |
犬山城 2011年5月2日 | a |
駿府城 2011年5月3日 | a |
伊賀上野城 2011年7月23日 | 石垣はまあまあ 城自体は・・・ スタンプは城内入り口のおじさんに聞くと棚から出してくれました。 |
松阪城 2011年7月26日 | う〜ん・・・ |
和歌山城 2011年9月20日 | アクセス:JR和歌山〜徒歩。 スタンプ:本丸入り口の入場券売り場 |
大阪城 2011年9月20日 | アクセス:JR大阪城公園〜徒歩。 スタンプ:天守1階インフォメーションでお姉さんに言うと出してくれました。 |
丸岡城 2011年9月21日 | アクセス:JR福井駅西口から、京福バス36番丸岡線 丸岡城前で下車 (本丸岡の次の停留所が、丸岡城前でした。ただ、京福バスのHPだと、丸岡城前は↓になっているので、乗車前に案内所か車掌に聞いた方が安全。車が無くてお金がある人はタクシーかレンタカーがオススメ) スタンプ場所:バス停側入り口入場券売り場 こじんまりしていますが、風情があっていいところです。階段は噂通り急です。 |
高岡城 2011年9月22日 | アクセス:高岡駅〜徒歩。 スタンプ:公園内の高岡市立博物館 公園でした。 帰り道に高岡大仏を見ましたが、なんだか趣なし。 時間の都合上、瑞巌寺に行けなかったのは残念。 |
金沢城 2011年9月22日 | アクセス:JR金沢駅東口(間違って西口いって痛い目にあった)からバスで「兼六園下」下車 スタンプ場所:門をくぐったところの事務所 いろいろな種類の石垣が見えるのはいいです。 せっかくなので兼六園にもいくことをおすすめします。 |
七尾城 2011年9月23日 | アクセス:JR七尾駅〜タクシーで本丸下の駐車場。2000円ちょっと。 スタンプ:七尾城史資料館の入り口においてます。 これぞ山城といった感じです。 山です。ウッドチップは最初のほうだけです。歩くところもあまり整備されていません。虫除け、服装など、山登り的な心構えをしておいたほうがいいと思います。 帰りもタクシー利用したい場合、行きで利用したタクシー運転手さんから連絡先をもらっておきましょう(人によっては、駐車場で待ってくれるかも)。 本丸下の駐車場で降りると、看板付近にアクセスマップが置いてあるので、それをまずは入手し、本丸を目指します。 本丸下駐車場から本丸跡など、順路に従いしばらく歩くと、そのまま山を下りるか、駐車場に戻るかの選択に迫られますが、お金に余裕があるなら、戻ってタクシー呼んで、七尾城史資料館に立ち寄ってスタンプもらって、駅に戻りましょう。山を堪能したい、費用節約という場合は、徒歩で山を下りましょう。ちょうど下ったところに七尾城史資料館があります。 下山〜七尾駅までは徒歩で1Hぐらいです。 |
一乗谷城 2011年9月23日 | アクセス:JR福井駅東口バス停 朝倉・永平寺ライナーを利用。 スタンプ:復元町並入場券売り場 山城跡には行けず。なので城に行ったという感じはせず。 CMの効果か、コンテンツの魅力に対して、観光者が多すぎる気もw 車が無い人は、電車や京福バスという選択もありますが、本数も少ないので、朝倉・永平寺ライナーがオススメ(運行している日に制限あり)です。 帰りは一休というそば屋の前のバス停です。 ついでに、帰りに永平寺を訪問。 |
姫路城 2012年1月2日 | アクセス:JR姫路駅から徒歩 スタンプ:登城券売場の横の管理事務所 |
篠山城 2012年1月2日 | アクセス:JR篠山口駅からバス 帰り、バス停が見付からず徒歩・・・まあ歩ける距離でした。 スタンプ:大書院の受付 |
彦根城 2012年1月3日 | アクセス:JR彦根駅から徒歩 スタンプ:券売所の手前に置いてました 今回2回目なのでスタンプのみ。 |
上田城 2012年4月29日 | アクセス:JR上田駅〜徒歩15分程度 スタンプ:なんかお祭りで入れなかったので、併設の博物館で押しました。 |
松代城 2012年4月29日 | アクセス:JR長野駅から、川中島バス のりば3 古戦場経由松代行 松代駅下車した後、廃線になった線路を渡る。 本数少ないので、事前にチェックを。 スタンプ:松代城管理棟 外にポンとおいてます。新しくなってたみたい。 |
小諸城 2012年4月29日 | アクセス:しなの鉄道 小諸駅〜徒歩。 スタンプ:懐古園に入る手前事務所 |
松本城 2012年4月30日 | アクセス:松本駅から徒歩15分ぐらい スタンプ:松本城管理事務所 料金所入ってすぐ右側の建物 文句なしの名城。さすが国宝。 夜のライトアップもきれいです。 運良く、イベントで、鉄砲隊が試射してました。 GWは混んでいるので、注意。 |
高遠城 2012年4月30日 | アクセス:JR飯田線伊那市駅からJRバス高遠行きで25分、高遠下車、徒歩20分。 スタンプ:結構離れたところ、高遠町歴史博物館の入り口(屋外)に置いてました。 結構、歩きます。 桜の季節にきた方がよかったんでしょうね。 |
新発田城 2012年5月1日 | アクセス:JR新発田駅から徒歩20分くらい スタンプ:門入り口受付風の人が持ってます。 ちょっと、物足りない感じです。 |
春日山城 2012年5月1日 | アクセス:春日山駅から徒歩1Hぐらいで、春日山神社。そこから山を登って1Hぐらい見学で春日山神社に戻る。そこから徒歩30分くらいかけて、ものがたり館へ。 スタンプ:ものがたり館 ちょっとした山登りです。景色は最高ですが、体力的にはつらかった。 春日山駅周辺にコインロッカーは見つけられなかったので、注意。 (私は春日山駅付近の上越シティホテル利用し、重い荷物を持ったまま山登りしたので失敗・・・)直江津駅周辺ならあると思う。 |
山中城 2012年5月4日 | アクセス:JR三島駅南口バスのりば 5番 元箱根行き 山中城跡 で下車。北口で改札出るとヒドい目にあうので注意(経験者談) 帰りの山中城跡バス停は、どこにあるのか分からなかったので、本丸降りたところの「山中」バス停を利用。 スタンプ:バス降りて、道路挟んだ向かいの売店。外にぶらさげられてます。ものすごい薄かった。 ここはいいです。ここに行けば障子堀という言葉を忘れない!富士山をバックに障子堀の写真を撮れるのは、日本でもここだけのハズ。 適度に整備されているのも好感が持てます。 結構広く、山なので、1〜2H歩きます。虫が多いので注意。 |
小田原城 2012年5月4日 | アクセス:小田原駅から徒歩 看板が多いので迷うことは無い スタンプ:天守閣一階 チケット売り場の横の、チケットもぎりのところで言うと出してくれます。 なんかイベントやってましたが、城でジャズを演奏する意味が分からなかった |
江戸城 2012年5月12日 | アクセス:地下鉄東京駅から徒歩 スタンプ:和田倉噴水公園の無料休憩所(建物の中)入って正面のところに、ポツンと置いてました。 皇居前広場をぐるりと回った後、大手門から皇居東御苑へ。とにかく歩きます。 警官もいっぱい、元気な人もいっぱい、観光客もいっぱいで、なんだか落ち着かない場所でした。 |
佐倉城 2012年5月12日 | アクセス:京成佐倉から徒歩15分くらい。 京成佐倉南口で降り、まっすぐ、京成佐倉駅南口入り口交差点を右折(市役所方面に向かい歩く)、まっすぐすすみ、成田街道と合流、さらにまっすぐ進めば、左手に国立歴史民俗博物館入り口が見えてきます。 スタンプ:三の丸跡方面、一番南東の駐車場の片隅にあるプレハブ小屋(佐倉城祉公園管理センター)の中。私が入ったときは無人でした。くらしの植物苑を目指すとよいかと。 かなり維持されてる公園です。 馬出し空壕はなかなか見事です。 歴史民俗博物館はお金と時間があれば行きたかったなぁ。 |
甲府城 2012年5月26日 | 【アクセス】JR甲府駅 南口を出て左にまっすぐ 【スタンプ】稲荷櫓 靴脱いで入って右手にある無関係なスタンプをやりすごし、管理事務所にいるオジサンに声をかける。 予想外に整備されています。石垣もなかなか。 |
武田氏館 2012年5月26日 | 【アクセス】JR甲府駅 北口まっすぐ徒歩30分。帰りはバス利用。土日は本数少なく要注意。 【スタンプ】本殿横、売店?の巫女さんに声をかける 堀のある神社。 地元の人?が結婚式やってました。 宝物館は規模が小さいが、寄付したと思うことにする。 |
二条城 2012年6月16日 | アクセス:地下鉄 二条城前 から徒歩 スタンプ:売店に置いてます。状態はイマイチ。 |
足利氏館 2012年7月21日 | 【アクセス】JR足利駅から徒歩10分弱 【スタンプ】本堂横売店のおばちゃんに言うと出してくれました(山門近くの無料休憩所は閉まっていて置いてません) お寺・・・です。 ここだけだと来た甲斐がないので、足利学校に寄るのがオススメ。ちょっと料金高いけど。 |
鳥取城 2012年8月25日 | 【アクセス】JR鳥取駅から、巡回バス くる梨(くるり) 青コース 仁風閣、県立博物館前下車すぐ 【スタンプ】仁風閣受付で言うと出してくれます。 石垣はなかなかの迫力。 時間の都合で、山頂は断念。一ヶ月前にクマが出たとの看板も出てたし。巻石垣を見逃した。。。 |
松江城 2012年8月25日 | 【アクセス】JR松江駅から徒歩20分 【スタンプ】天守内受付で言うと出してくれます。 鳥取、月山富田城につづいてこの日3つめ。現存天守はやはりいいですね。 珍しく夕方遅くまで開けてくれているのはうれしい。 |
月山富田城 2012年8月25日 | 【アクセス】JR安来駅からイエローバス 広瀬ー米子線 市立病院前で下車 そこから徒歩10分くらいで安来市立歴史資料館、登城口。帰りも同じバス。 【スタンプ】安来市立歴史資料館、入ったグレーの机の引き出し ・スタンプの横に地図を入れてくれているので、これを入手しましょう。 ・本丸を目指す人は、2時間くらいは確保しましょう。 バス時刻表の都合(15:04市立病院前着、16:01市立病院前発利用)で、本丸は断念。山中の像までは到達。 さいわい、マムシには会いませんでしたが、皆さんがおっしゃるように、虫はきつい。よほどの理由がない限り、夏はやめときましょう。 |
萩城 2012年8月26日 | 【アクセス】JR東萩駅 出て左手のレンタサイクルを借り、5分くらい 【スタンプ】本丸入り口料金所 【所要時間】30分〜 天守台が見所かと。 山の上を目指そうと思いましたが、動物の糞があり、危険を感じたのでやめました。ここも夏は避けるべきですね。 時間があれば、松下村塾なども。 次に津和野行く人は、津和野行きのバス 本数少ないので注意! |
津和野城 2012年8月26日 | 【アクセス】JR津和野駅 出て正面のレンタサイクル(ちょっと高いぞ)を借り、10分くらいでリフト茶屋、リフトで5分、そこから徒歩15分くらいで山上到着。 【スタンプ】リフト茶屋 【所要時間】駅到着から2H程度 想像以上によくてびっくり。山奥にこんな石垣が・・・そして景色の良さ。 クマや虫には注意。山登りなので、服装にも注意。 帰りに、SLやまぐち乗りました!けど、夏休みということもあり、テンションの高い子供が沢山で・・・。やはり、SLは外から見る方がいいです。 |
岩国城 2012年8月27日 | 【アクセス】JR岩国駅からバスで錦帯橋で下車、そこから錦帯橋を渡り、ロープウェーへ。 【スタンプ】天守受付 【所要時間】駅から往復2H程度 ・錦帯橋往復+ロープウェー+入城セット券、割引しても高い・・・ ・錦帯橋から遙か上空にぽつんと見える姿は、住むにも建てるにも、昔の人の苦労が忍ばれます。 ・天守からの眺望はすばらしい。けど、城内の展示はツマンナイです。 |
岡山城 2012年8月27日 | 【アクセス】JR岡山駅から徒歩20分くらい 【スタンプ】天守受付(何も言わずに試し押しの紙をくれました。スバラシイ) 【見学所要時間】後楽園込みで駅から往復2H程度 ・コンクリなので、残念ながら、風情はありません。 ・不等辺五角形の天守は、意識して見るとおもしろいです。 ・後楽園側からの姿はなかなか。 |
水戸城 2012年9月8日 | 【アクセス】JR水戸駅から徒歩 【スタンプ】弘道館料金所受付 状態やや薄め 【見学所要時間】1.5H程度 【オススメ度】★★☆☆☆ ・どこに行けばいいのかいまいち分かり難いです。 ・駅から高校の水郡線に沿って歩き、薬医門、弘道館、三ノ丸歴史ロードを歩き、三ノ丸の空堀見て終わり。 |
川越城 2012年9月8日 | 【アクセス】JR川越駅から徒歩30分 【スタンプ】川越御殿受付 状態良好 【見学所要時間】1.5H程度 【オススメ度】★★☆☆☆ ・中ノ門堀〜川越城〜博物館〜富士見櫓と見学。個人的な好みに合わない。 ・私は運動のために歩きましたが、特にこだわりがなければバスを利用した方がよいです。 ・市として観光に力を入れているのか、結構、観光客が多いです。 ・博物館は正直行く価値ないかな |
徳島城 2012年10月5日 | オススメ度:★☆☆☆☆ 所要時間:1H程度 アクセス:JR徳島駅から徒歩5分。駅出口の反対側なのだが、線路を渡るにはぐるっと回る必要がある(ほかに方法はないはず)。 スタンプ:徳島城博物館受付で、言うと出してくれます。 コメント:公園型。みどころは入り口の青い石ぐらいかな・・・。折角なので、本丸跡まで登りましたが、疲れた割にはう〜んという感じ。博物館も正直スタンプが無ければ入らないレベル。公園としてもあんまり整備されてない感じですね。学生がちらほら通って集中できないし。もうちょっとがんばってほしいです。 |
高知城 2012年10月5日 | 遅めの夏休みを利用した四国+広島制覇の旅。 さすがに、四国を普通列車で移動するのは時間が掛かりすぎるし、高速バスもそんなに安くはないので、JR四国ツアーの「四国途中下車の旅」を利用しました。それなりの値段でまあまあのホテルに泊まれますし、指定席取り放題ですし、おすすめです。 オススメ度:★★★★☆ アクセス:空港からバス(700円!高い!)で、はりまや橋で下車。そこから徒歩10分程度。帰りは高知駅まで歩きました。20分程度。 所要時間:駅to駅で1.5H程度 スタンプ:天守閣受付で頼むと出してくれました。 コメント:忍び返し、追手門+天守閣の構図、緑の生い茂った石垣、イイです。 |
宇和島城 2012年10月6日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:松山から宇和海でJR宇和島駅へ。そこから徒歩20分程度。 所要時間:駅to駅で1.5H スタンプ:天守で、言うと出してくれます。 コメント:丘を登ったところに、こじんまりとした天守ですが、品があっていいですね。景色も最高です。 |
大洲城 2012年10月6日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR伊予大洲駅から徒歩20分。(方向音痴の人は地図必須) 所要時間:駅to駅で2H スタンプ:城内への入り口。 コメント:遠景(特に川を挟んだ姿)は非常に格好いいのだが、近づくにつれ、そこまでじゃないな(笑)、と。でも、鉄筋でもなく博物館でもなく、木造の正しい復元ですね。拝観料もお高いけど、費用回収しないといけないんだろうから、しょうがないなと思える、そんなお城です。 おまけ:伊予大洲駅にいた駅員さんがよかった!(ググったところ同意見の方多数) |
松山城 2012年10月6日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:JR松山駅から伊予鉄道で約10分「大街道」下車、そこから看板に従って歩いてロープウェイまで約2分、ロープウェイは10分間隔。 所要時間:駅to駅で2H程度 スタンプ:入場券売り場の横に、いろんなスタンプに紛れて、シャチハタ式じゃないやつが置いてました。 コメント:来たのは2回目ですが、飽きない。美しい。 おまけ:翌日から、松山〜岡山まで「JR西日本一日乗り放題きっぷ」で移動しようと思ったら、なんとJR四国はJR西日本とは別物なんですね・・・orz 慌てて調べ直して「四国再発見早トクきっぷ」を買いました。危なかった・・・。 |
湯築城 2012年10月6日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:伊予鉄道、道後公園下車。徒歩1分。 所要時間:1H程度 スタンプ:入り口右手の湯築城資料館。 コメント:公園型。整備もイマイチ。う〜ん、ゴメンナサイどこを見ればいいのかわからない。。。復元されてる武家屋敷?展望台に上っても、これといって見るモノ無し。 消化不良なので、すぐ近くの道後温泉本館を見物。人がいっぱい。男一人で行くとこじゃありません(;.;)。 |
今治城 2012年10月7日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR今治駅東側から瀬戸内バス「今治営業所行き」で約10分「今治城前」下車、徒歩約3分。駅から徒歩だと20分 所要時間:1H程度 スタンプ:今治城天守閣の中 コメント:海城、という響きだけで、格好いい。外からの姿も格好いい。天守は博物館+鉄筋の残念天守。復元?された鉄御門はきれいなんだけど、ただっ広くて何にも無い(笑)。結果的には、バス停からの景色が一番よかったなぁ。 帰りのバスを待っていたら、待てど暮らせど来る気配なし。バス停をよ〜く見ると、マラソン大会でバス迂回との張り紙が。そういう大事なことは目立つように書け! |
丸亀城 2012年10月7日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:JR丸亀駅徒歩15分 所要時間:駅to駅で1.5H程度 スタンプ:天守内の入場券売り場 コメント:だれがこんなに石を積めと言った!と突っ込みたくなるくらいの石垣です。天守は小さいですが、それまでの道のりで疲弊するので、むしろちょうどいいサイズです。スタンプは滲みます。 |
高松城 2012年10月7日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR高松駅徒歩5分 所要時間:駅to駅で1H程度 スタンプ:高松城東入口 コメント:公園型。庭園に近いです。公園型としては、整備はされている、風情ある方だと思います。天守台は近くには行けませんでした。天守はありませんが、櫓がいくつかあります。一応、三大水城の一つみたいですが、今治ほど、水城って感じはしなかったです。 |
福山城 2012年10月8日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR福山駅から徒歩すぐ 所要時間:1H スタンプ:天守受付 コメント:残念天守(鉄筋+博物館)。見た目もお金掛かってて立派だし、石垣も迫力あるし雰囲気も悪くないんだけど、うまく言えないけどいまいちでしたね。。。天守からの眺めも爽快感が無いというか、写真映えしないというか。 ゆるキャラが練り歩いてるのも中途半端な感じで勘弁してほしかった。 |
広島城 2012年10月8日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:広島バスセンターから徒歩10分、駅まで徒歩20分 所要時間:トータル2H スタンプ:天守閣内売店(受付の上の階)のおじさんに声をかける。商売の邪魔はしないようにタイミングを見計らって声をかけよう! コメント:外観は木の感じで雰囲気があります。が、内部は残念パターンです。天守が北西にポツンとあるのが珍しいといえば珍しいかも。祝日ということも相まって、城に興味の無い観光客が多かったですね。 |
郡山城 2012年10月8日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR広島駅から市内電車「紙屋町東電停」下車、バスセンターへ。バスセンターから、7:45の吉田口行きに乗車、9:14頃、安芸高田市役所前で下車、バス停からエディオンの方に向かって徒歩10分 (たぶん、これが一番安く且つ何も考えないで済む方法かと) 所要時間:バスセンターからバスセンターまで、4H スタンプ:安芸高田市吉田歴史民俗資料館受付(月曜は休みなので注意) コメント:2年前くらいに登山済みだったので、今回はスタンプのみ。当時、結構な山登りで疲れた(ふらついた)記憶があります。資料館は、こんなへんぴ(失礼)なところにある割には充実してました。寄付と思えるレベルです。 |
岡城 2012年11月24日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:高速バス・やまびこ号で「竹田温泉花水月」下車、自転車で10分程度。バス停の真ん前が観光協会で、そこに城までの地図があります。ネットの地図だと分かり難いのでゲットしましょう。またそこでレンタサイクルが借りれます。城跡は広く、歩き疲れるので、城までは自転車で行くことをおすすめします。電動だし。 所要時間:レンタサイクル借りた上で、2H程度 スタンプ:料金所(料金払うと巻物みたいな地図をもらえます。今までで一番手の込んだパンフです!) コメント: 皆さんのコメントにあるように、素晴らしいの一言に尽きます。 石垣群はもちろんですが、三の丸付近から西の丸(かな?)の構図がきれいです。写真を撮りましょう。 山城とはいえ適度に整備されてますし(料金払った甲斐があるというものです)、寂れた小京都っぷりも観光地っぽく無くて素敵です。 惜しむらくは、紅葉がほとんど散っていたこと。あと2〜3週間早くくれば綺麗だったんだろうなぁ。これから行く人は桜の季節か紅葉の季節を狙って是非。 |
大分府内城 2012年11月24日 | オススメ度:★☆☆☆☆ アクセス:JR大分駅から徒歩15分 所要時間:駅to駅で1.5H程度 スタンプ:ここは分かり難い!197号線からではなく、市役所側の入り口から入ります。右手に文化会館があり、階段が見えるので、2階に登ります。すると右側にスタンプが置いてます(屋外) コメント: なんで文化会館をここに建てるのか。駐車場があるのか。そのせいで、現存のものすら安っぽく見えてしまう・・・。どの角度で撮っても現代建築物が入っちゃうし。復元した廊下橋は、復元としては成功していると思いますが、そもそものところがダメですね。 |
飫肥城 2012年11月25日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR飫肥駅から徒歩15分 所要時間:駅to駅で1.5H程度 スタンプ:飫肥城歴史資料館 コメント:九州旅名人ユーザにはつらすぎる場所にありますが(大分から5時間半・・・)、それはさておき、雰囲気のいい街・場所です。伊東家なんで、まあインパクトには欠けるんですが、大手門をくぐったあとの景観や、本丸跡の苔むした感じなんかは、おおっ意外といいじゃないかと思わせます。 その日のうちに鹿児島城に行かないといけなかったので(4時間30分・・・)、豫章館・松尾の丸・歴史資料館・本丸跡だけみて、退散。 なお、朝9時だとレンタサイクルは開いてませんでしたのでご注意を。 |
鹿児島城 2012年11月25日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR鹿児島駅から徒歩15分 所要時間:城山公園込みで駅to駅2H程度 スタンプ:鹿児島県歴史資料センター黎明館総合案内 コメント:よくある市役所隣接型。城壁+堀+石垣くらいで、城としての見所は無いですね。砲弾跡と黎明館受付のお姉さんくらいしか印象にありません。物足りなかったので城山公園の展望台に上り、桜島を堪能。体力的にはきつかったですが、こちらは大満足! 次は熊本に、4時間30分かけて移動・・・ |
熊本城 2012年11月26日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:市電「花畑町」下車で徒歩5分 スタンプ:頬当御門の料金所を入った直後左手の小屋 所要時間:1.5〜2H コメント:来るのは3回目になりますが、何度来ても飽きません。いつ見ても石垣が勇壮です。 天守は復元の博物館型ですが、宇土櫓が補って余りあると言っていいでしょう。 贅沢を言えば、いろいろ復元し過ぎですかね(^_^; |
長篠城 2012年12月16日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR飯田線長篠城駅 駅降りて左へ。徒歩10分 所要時間:1H程度(長篠城跡だけ) スタンプ:長篠城址史跡保存館 受付 コメント:あんまり何もないですね。町並みも恐ろしく閑散と・・・。保存館は小ぶりですが、良心的な料金なので問題なし。 時間のある人は、設楽が原へ。車のある人は車で来ましょう。 レンタサイクルもないし、アングルも限られるし、鈍行ユーザにはつらい場所です。 |
千早城 2012年12月31日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR河内長野から南海バス3番乗り場、金剛登山口下車。(事前にバスの時刻表はチェック) 所要時間:1.5H スタンプ:まつまさ(バス停からちょっと引き返して坂を上ったところ。立て看板あるので、すぐ見つかる)のレジに置いてます コメント:数百段の石段を登り、相当疲弊したにも関わらず、神社がぽつ〜んとあるだけでした。(裏ルートだと楽みたいです)遺構も曲輪だけで、寒い中、遠くまで来た割には、いまいち感が漂います。 まつまさのしいたけうどん(肉厚なしいたけの天ぷらが2つ乗っている)はおいしかったです。 |
竹田城 2013年1月2日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:JR竹田駅から徒歩40〜50分 所要時間:駅to駅で最短2H。人それぞれ・・・ スタンプ:竹田駅窓口 外にポンと置いてました(8:00頃) コメント:6:00頃登頂。あたりが暗いなか、うっすら見える石垣は幻想的でした。残念ながら雲海は見れませんでしたが、それでも大満足。 アスファルト舗装ルートを選べば、山登りは体力的にはそんなにきつくありません。夜に登る人はライト必須。 初日の出でもないのに、かなりの人が。30〜40人はいたかな。 |
津山城 2013年1月2日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR津山駅から徒歩15分 所要時間:駅to駅で1.5H スタンプ:備中櫓受付 コメント:結構な規模の石垣があります。これだけ見事な石垣があるんなら、備中櫓は復元しなくてもよかったんじゃ・・・ |
久保田城 2013年4月6日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR秋田駅から徒歩10分 所要時間:駅to駅で約1H スタンプ:久保田城御隅櫓の受付 おじさんに言うと出してくれました コメント:ANAのマイルがローシーズンだったので、一泊二日のミニ旅行。 公園です。まだ若干雪が残ってました。 佐竹資料館は料金も安いのでおすすめ。というか、それくらいしか見所が。 百名城に入ってなかったら、行かないなぁ〜。 |
弘前城 2013年4月6日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:JR弘前駅から徒歩25分(地味に遠いので、周遊バス100円を利用した方がよい) 所要時間:駅to駅で約2H スタンプ:緑の相談所 入って正面に置いてました。テレビを見てた係員らしき人に聞くと、教えてくれました。状態は今ひとつ。 コメント:桜は咲いておらず、雪は汚く溶けているという、微妙なタイミングで来てしまった・・・orz けど、逆に空いててよかったかも。現存天守・門・櫓・石垣など、総合力高!オススメです。 |
八王子城 2013年4月27日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:JR高尾駅から北口1番乗り場 八王子城跡行きのバスで10分 所要時間:駅to駅で約2.5H スタンプ:バス停そばのガイダンス施設の窓口にあり。 コメント:ハイキングその2。想像以上に山城。いままでで一、二を争うキツさでした。歩きやすい靴必須。これといった建物は無いので、体力無い人は御主殿の方だけでいいかも。 現時点で、かなりの虫が発生しており、行くなら今のうちです。 |
鉢形城 2013年4月27日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR寄居駅から徒歩20分 所要時間:駅to駅で約1.5H スタンプ:鉢形城歴史館受付。入口受付前の長机の上 コメント:ハイキングその1。なんというか、非常に全貌が分かり難いです。基本、山というか、岡といった感じです。見所は、三の曲輪と二の曲輪になるんでしょうか。かなりの規模だったんだろうなぁと当時が忍ばれます。 現時点で、かなりの虫が発生しており、行くなら今のうちです。歴史館は妙にお金が掛かってますが、内容は薄いです。 |
箕輪城 2013年4月28日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:JR高崎駅西口バス乗り場 2番乗り場箕郷ゆきで約30分、「箕郷本町」下車。そこから徒歩20分。帰りは、箕郷支所に近い「四ッ谷」からバスで約30分。 (城山入り口バス停が一番近いが、そこに停まるバスはあまり無い) 所要時間:駅to駅で約3H スタンプ:箕郷支所の土日受付窓口。(表入り口に、窓口への地図が貼っている)窓口の人の愛想良し。 コメント:ハイキングその3。見所はやはり堀切ですね。天守閣とか、石垣とか、わかりやすいものは何もないですが、脳内補完すれば楽しいですよ。 |
金山城 2013年4月28日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:東武太田駅から徒歩60分。歩きだと遠い!正直、よほどお金に困ってない限り、レンタカーかタクシーをオススメします。 所要時間:駅to駅で約3H スタンプ:南曲輪休憩所に置いてます。 コメント:ハイキングその4。ああ山城。こちらは箕輪城と違い、かなり整備されており、石垣、堀切など見所満載。 途中、謎のガイダンス施設(妙にお金の掛かった建物)があり無料だが、そこは正直寄る必要無し。 総合案内板付近のボランティアガイドのおじさん、案内断ってゴメンナサイ<(_ _)> 知らない人に話されるの苦手なので。。。 |
二本松城 2013年5月3日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:JR二本松駅から徒歩20分 所要時間:駅to駅で約1.5H スタンプ:二本松駅観光案内所 駅にあります。 コメント:たぶん、マイナーな部類に入るお城ですが、意外と立派です!天守台まで意外と登りがきついので注意。その代わり登った後の眺望は素敵。石垣も門も立派です。滝も点在しており、撮影ポイント多し。 |
会津若松城 2013年5月3日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:会津鉄道西若松駅から徒歩15分。帰りは会津若松駅まで徒歩20分 所要時間:駅to駅で約1.5H スタンプ:天守閣内売店(有料で天守に入って、最後にあります)。レジが手前と奥にありますが、手前のレジの2番目の人がスタンプを持ってます。連休で人が多いこともあり、恐ろしく話しかけづらかったです。 コメント:GW+大河ドラマ効果で結構な人出でした。建物は立派なんですけどねーなんか引っかかりがないんですよね。 |
白河小峰城 2013年5月3日 | オススメ度:(判定不可) アクセス:JR白河駅 所要時間:駅to駅で約1H スタンプ:駅出て右の白河駅観光案内所 コメント:震災の影響で入れません。駅のホーム・待合室からのアングルが意外と一番いいんではなかろうか。労働監督署の方から、ちょっと裏に回れます。修復されたらまた来よう。 |
山形城 2013年5月4日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR山形駅から徒歩15分 所要時間:駅to駅で約1.5H スタンプ:東大手門 入り口の横の机にあります コメント:山形を舐めとりました。意外と都会でした。基本的には、公園型ですが、縄張りというか堀がしっかり残っているので楽しいです。本丸が復元中なので、数年後に来てみるといいかもしれない。あと、無料なので、最上義光歴史館行きましょう。 |
多賀城 2013年5月5日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR国府多賀城駅 所要時間:駅to駅で約1H スタンプ:国府多賀城駅前観光案内所 おじさんに言うと出してくれました コメント:google地図なんかだと、道順がわかりにくいですが、現地に行けば迷いません。GWだからか、ボランティアのおじさんがいっぱいいました。勝手に話しかけて来て、人見知りの私はヒジョーに困りました。平安時代?らしく、戦国時代じゃないので、すいませんが、興味持てませんでした・・・ |
仙台城 2013年5月5日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR仙台駅から西口バスプール9番 仙台城跡方面行き 仙台城跡南 下車。8時台はバスが少ない(るーぷるが無い)ので注意 所要時間:駅to駅で約1H スタンプ:仙台城見聞館 管理室?らしきところでおじさんに言うと出してくれました コメント:2回目の登城ですが、相変わらず、楽しみ方がよくわからない城です。伊達政宗の銅像は遺構でもなんでもないしなぁ・・・あと資料館は入場料が法外すぎてパス! |
福岡城 2013年9月13日 | ■福岡城 オススメ度:★☆☆☆☆ ルート:地下鉄赤坂駅から徒歩5分 所要時間:駅to駅で1h程度 スタンプ:鴻臚館跡展示館 コメント:広い公園ですね。天守台とか、一応ありますけど。印象に残らない場所でした。 百名城ではありませんが、唐津城に行きました。こちらのほうが、博物館とはいえ天守があり眺望もよく、整備もされておりお勧めです。 |
名護屋城 2013年9月13日 | オススメ度:★★★★☆ ルート:バスでの行き方はWEBで調べても分かりにくいですね。唐津バスセンター(屋内)から「名護屋城博物館入口」へ直通の便に乗るか、唐津バスセンター→「呼子」で乗り換え「呼子」→「名護屋城博物館入口」の2つのルートがあります。後者は乗り換えと案内がありますが、降車する必要はなく実質直通でした。車掌に聞きましょう。いずれにせよ本数は少ないので、事前に要チェック。面倒くさい人は車で行きましょう。 所要時間:バス停toバス停で2h程度 スタンプ:名護屋城博物館 受付のお姉さんにいうと出してくれました コメント:まず、無駄に豪華な博物館にびっくり。佐賀県のどこにそんなお金が・・・ 天守閣はありませんが、スケールがあり、遺構も多く、ある程度の整備もされており城址として楽しいです。百名城かくあるべし。 |
佐賀城 2013年9月14日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR佐賀駅から徒歩約30分 意外に遠いのでバス乗ったほうがいいです。 所要時間:駅to駅で、1.5H程度(16:30に駅について間に合いました) スタンプ:佐賀県立佐賀城本丸歴史館 入り口右の売店風のところに言ったら出してくれました。 コメント:佐賀県はお金かけてるなぁ〜。正直、名城と言えるかは微妙だけど(笑)、18:00まで開いているのと、施設が手が行き届いてて綺麗なのとで、高評価! |
吉野ヶ里 2013年9月14日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR吉野ケ里公園駅から徒歩約10分 所要時間:駅to駅で、ざっくり見学すると2H程度 スタンプ:吉野ヶ里歴史公園東口 団体受付の前に置いてました コメント:城ではないのでノーコメント。アホみたいに広いので、時間に注意。佐賀県はこういうところにお金が掛けてるなぁ。屋根がないので暑かったです。公園内バスに乗ると、簡単に説明が聞けるので乗ったほうがいいですよ。 |
平戸城 2013年9月14日 | オススメ度:★★★☆☆ ルート:ここも遠い・・・松浦鉄道たびら平戸口駅→駅前のバス停を見ると”バス停「平戸口駅前」は少し歩いたところにある”と書いてあるので、そこから指示通りに2分ほど歩き、西肥バス「平戸桟橋行き」で約10分「平戸市役所前」下車、徒歩約5分 所要時間:バス停toバス停で1h程度 スタンプ:天守閣受付 コメント:松浦さんですね。唐津城同様、眺望は素晴らしいですよ。天守は博物館ですが、まあ、もうそこは言ってもしょうがないということで・・・なんだか、こんな遠いところに来たということだけで満足してしまいました。 |
大野城 2013年9月15日 | オススメ度:★☆☆☆☆ ルート:JR南福岡駅〜西鉄バス11で「県民の森入り口」へ、そこから徒歩で、百間石垣〜県民の森センター〜太宰府口城門〜岩屋城本丸跡〜高橋紹運の墓〜太宰府天満宮 所要時間:徒歩で3H程度 スタンプ:福岡県立四王寺県民の森 一階の建物の前に置いてました コメント:ハイキング!暑い!虫が多い!苦労の割に、見どころが無くイマイチ! ルートに迷っている方へ、余計なお世話ですが。 ・この時代に興味が無い人・スタンプ優先の人→山に登らずに太宰府天満宮観光と大宰府政庁跡+展示館見学でスタンプGET がおすすめ(ただし、総合体育館はいいパンフがもらえるらしいのでそちらでスタンプもらうのもおすすめ) ・戦国時代にしか興味が無い・一応、来たからには何らか遺構的なものを見ておきたい人→百間石垣・岩屋城本丸跡・高橋紹運の墓で十分です ・車の利用を強烈に推奨します。途中までタクシーとか。自転車や徒歩は無謀かつ時間の無駄です。 ・やむなく一人で徒歩→GPS+地図アプリ必須です。(迷ったら最悪) ・夏は避けましょう(かなりの頻度で蚊に襲われます) |
鬼ノ城 2013年10月4日 | オススメ度:★★★☆☆(交通の便が悪すぎるのでマイナス1) ルート:JR総社駅からタクシーでビジターセンターまで3000円。帰りは服部駅まで徒歩60分。(ポリシーに反してタクシーを使ってしまったが、上りは使って正解でした。) 所要時間:ビジターセンターからぐるっと一周60分 スタンプ:ビジターセンター コメント:興味のある時代ではありませんが、田園の広がる眺望もよく、適度に整備されていたので、心地よく過ごすことができました。これでバス路線くらい整備されてればもっと利用者増えるのになぁと思うですが、あの道はバスは通れませんw |
備中松山城 2013年10月4日 | オススメ度:★★★★★ ルート:シャトルバスの時間を過ぎていたので、JR備中高梁駅からタクシー1500円でふいご峠まで。そこから徒歩20分。帰りは天守から駅まで徒歩で40分くらい。(登山道は完全に山道なので、余程でなければバスかタクシー利用をおすすめ) 所要時間:駅to駅で2Hぐらい。 スタンプ:天守閣チケット売り場で言うと出してくれた コメント:きっと、百名城めぐりをする人が求めるお城って、ここみたいなことを言うんじゃないかと思うくらい感動します。階段を登ると徐々に現れる立派な石垣。そして、小さいけれども、しかし迫力のある天守閣・・・ 関係ありませんが、帰り道の住宅地、ずーっと虫が大量発生してました。地元の人、対策打たないとだめですよ! |
赤穂城 2013年10月5日 | オススメ度:★☆☆☆☆ ルート:JR播州赤穂駅から徒歩 所要時間:駅to駅で1.5H スタンプ:博物館に設置されていた。 コメント:なんか音楽祭とかで本丸に入れなかった。二の丸庭園が公開されていたが、庭だった。忠臣蔵に興味のない私には、これといって引っかかるところがなかった。。。 |
明石城 2013年10月5日 | オススメ度:★★★☆☆ ルート:JR明石駅から徒歩 所要時間:駅to駅で1H スタンプ:サービスセンター(公園入ってすぐ右手、建物の中。女性に言うと出してくれる) コメント:ど〜せ公園だろ〜と、まったく期待せずに行ったが、意外に石垣も迫力があってびっくり。たまたま?櫓も公開中で得した気分に。 |
首里城 2013年10月11日 | オススメ度:★★★☆☆ ルート:首里城HP参照。(私はなぜかバス停「鳥堀」で降りて失敗) 所要時間:1Hくらい スタンプ:首里杜館の受付女性に言えば出してくれる コメント:正直、沖縄文化に興味は無いのですが、本土とは雰囲気の異なる石垣は見ていて楽しいです。お城としてではなく、観光地として訪れるのがよいかと。入場料高いけど。外国の観光客が多く、やかましいのが残念。 その他、付近の世界遺産にも行きました。園比屋武御嶽石門は、ポツーンとありました。玉陵は荘厳なお墓です。斎場御嶽は所謂パワースポット系です。興味のない人は無理していく必要はないでしょう。 |
今帰仁城 2013年10月12日 | オススメ度:★★★★☆ ルート:名護バスターミナルから沖縄バス・66本部半島線今帰仁城跡入口下車徒歩15分 所要時間:バス停toバス停で2Hぐらい。 スタンプ:チケット売り場で言うと出してくれた コメント:他の城と比べて、結構広いです。結構、整備されてます。でも遠い。沖縄って結構広いのね。 その他行ったとこ 座喜味城跡・・・う〜ん、他の城と似ててどんなのか忘れた・・・無理して行くことはないかと。 |
中城城 2013年10月13日 | オススメ度:★★★★☆ ルート:当方はレンタルバイクで国道329号線側から(さすがにバス+徒歩はやめたほうがいいですよ) 所要時間:駐車場to駐車場で1Hぐらい スタンプ:チケット売り場で言うと出してくれた コメント:タクティクスオウガのラストダンジョンみたい(うろ覚え)な感じの遺跡です。ある程度登れるので、良い景色が見れます。交通の便は悪いですが、来る価値はあるかと。 その他行ったところ 勝連城・・・雰囲気は似てますが、高さがあります。景色も良し。 識名園は、う〜ん、よくある庭園です。無理して行かなくても。 |
高取城 2014年3月6日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:アホなので原付きで行きました。寒かった・・・(とはいえ、バスとか徒歩とかはやめといたほうがいいと思います。) 所要時間:駅to駅で2H。 スタンプ:夢創館(普通の住宅地の中にあります) コメント:これもいい山城です。 |
岩村城 2014年3月7日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:明知鉄道「岩村」駅から徒歩、城下町沿いに歩き 荷物は恵那駅のコインロッカーに預けておくとよい 所要時間:駅to駅で2H。 スタンプ:歴史資料館 コメント:山城にしてはそんなにきつくない。この季節に登るのがよいかと。いい山城です。 |
観音寺城 2014年3月7日 | オススメ度:★☆☆☆☆ アクセス:安土から徒歩 所要時間:駅to駅で3H。 スタンプ:観音正寺 コメント:案内が少なく、すげー道を間違えて、なぜか信長の館の方から登ってしまった。雪山を登る羽目になり、桑実寺でお金を取られそうになるし、いい思い出がないなー |
安土城 2014年3月22日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:JR安土駅から徒歩20分 所要時間:駅to駅で約2H弱 スタンプ:駅前の城郭資料館。受け付けのおばちゃんに聞くと観音寺と安土両方出してくれる。 コメント:青春18切符使って東京から日帰りツアー(疲れた)。あの安土城か〜と期待度が高いと肩透かしを食う。山登りは他のエグいところに比べれば大したこと無い。500円も取るならもうちょっと階段も丁寧に作って欲しいかな。 |
島原城 2014年4月27日 | オススメ度:★★★☆☆ ルート:島原鉄道 島原駅 徒歩約10分 所要時間:駅TO駅で1.5h程度 スタンプ:入り口受付 コメント:展示館は立派ですが、540円は高いっすね。あと、駐車場が城の写真取るときスゴイ邪魔。駅から天守に行くまでの石垣の方が楽しいです。このあとはフェリーにのって熊本へ・・・ |
人吉城 2014年4月28日 | オススメ度:★★★★☆ ルート:JR肥薩線 人吉駅 徒歩約15分 所要時間:駅TO駅で2h弱(電車少ないので注意) スタンプ:歴史館(受付の対面) コメント:SL人吉に揺られて九州最後の人吉へ。駅についたときからの寂れた感が良い。川を活かした造り。石垣も立派。武者返しも面白いです。虫が飛び始めてたので注意。帰りは八代で下車して八代城跡へ。 |
根室半島チャシ跡群 2014年7月20日 | オススメ度:★☆☆☆☆ アクセス:前日釧路泊、始発で根室8:13着、8:20のバスで納沙布岬へ。そこから徒歩30分。帰りは11:35のバスで根室へ。 所要時間:駅to駅で約4H スタンプ:駅出て左斜め前のインフォメーションセンター コメント:はらっぱ! 私は納沙布岬に観光に行ったことにしています。 時間に余裕がある場合は、先にインフォメーションセンターに寄って地図もらうべし。 最近始めたサービス?なのか百名城達成記念ということで、記念のステッカーみたいなやつをくれました!それは嬉しかった。 |
松前城 2014年7月21日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:JR始発で木古内07:54 着 バス松前行きで松城下車9:00〜10:29 帰りバスは松城12:41〜14:10木古内 所要時間:駅to駅で約6H スタンプ:天守入り口(入場料払うところ) コメント:海と山と城で景色の綺麗なところです。静かだし。 車が無いと恐ろしく時間かかるのでレンタカーがおすすめ。 |
五稜郭 2014年7月21日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:函館市電五稜郭公園前徒歩15分 所要時間:(不明) スタンプ:五稜郭タワーチケット売り場(1階) 受付の真ん中のお姉さんが出してくれました コメント:今回は飛行機の都合でスタンプのみ。あと1城。 |
小谷城 2014年8月24日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:JR河毛から徒歩 所要時間:駅to駅で3.5H。 スタンプ:戦国歴史資料館 コメント:ガッツリ山登りで、山城を堪能できます。当日は、雷と雨に悩まされ、もうちょっと気候の安定したタイミングに来るべきだったと反省・・・。ちなみに、戦国歴史資料館から登るより、レンタサイクルかレンタカーで、戦国ステーション側から登って、本丸付近を見て帰るのが楽だと思われます。これで100名城達成!二周目に行くか、電車制覇にするか、裏100名城を目指すか・・・ |
志苔館 2018年7月8日 | q |
上ノ国勝山館 2018年7月8日 | a |
一宮城 2018年11月22日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:引田駅から徒歩30分 駅を出てまっすぐ 井筒屋敷への案内板が出てるので、それに従って進む。登山口には旗が立っている。ほんとにここかと思うがずんずん進めばよい 所要時間:駅to駅で約2H スタンプ:井筒屋敷。観光案内所みたいなところ。車だと行きにくそう。 コメント:平日行ったが誰もいない。夏に行くのは自殺行為だろう。冬にいくべし |
引田城 2018年11月22日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:引田駅から徒歩30分 駅を出てまっすぐ 井筒屋敷への案内板が出てるので、それに従って進む。登山口には旗が立っている。ほんとにここかと思うがずんずん進めばよい 所要時間:駅to駅で約2H スタンプ:井筒屋敷。観光案内所みたいなところ。車だと行きにくそう。 コメント:ガッツリ、山です(転落防止の鎖があるくらい)。夏はやめましょう。服装・靴に注意しましょう。野生のサルに5匹くらいに遭遇しました。緊張感が走ります。その分、天守跡に感動します。これぞ山城と言える素晴らしさです。 |
河後森城 2018年11月23日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:松丸駅から徒歩10分 所要時間:見学1H スタンプ:西第十曲輪に当時の建物が復元されており、その建物の右端にある。結構奥にあるので、スタンプだけ押して帰るってのはできない。 コメント:駅がなぜかきれい。結構田舎なのに。電車はホントに少ないので接続には注意。駅でパンフレットをゲットしよう。適度な山城。結構広い。堀切・曲輪がきれい。まあまあ整備されてるし、案内板もあってよい。西第十曲輪を復元する必要があったかは微妙。本郭も無くてよかったんじゃないかな。ここも、夏は厳しい。服装にも注意。 |
岡豊城 2018年11月23日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:高知駅からバス 学校分岐で下車 徒歩10分 所要時間:見学1H スタンプ:詰内の櫓でスタンプ押印 コメント:前日が楽しすぎたので、あまり印象に残ってない・・・けど、案内が適度にあって比較的見やすかったです。高知県立歴史民俗資料館も見るといいです。 |
勝瑞城 2018年11月24日 | オススメ度:★☆☆☆☆ アクセス:勝瑞駅から徒歩10分 所要時間:見学30分 スタンプ:武田石油(ガソリンスタンド)で押印。営業時間7:00〜20:00なので注意 コメント:発掘中?みたいで来るのがちょっと早かったようです。見どころがなかったですねぇ。 |
洲本城 2018年11月24日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:洲本高速BCから徒歩60分(お金に余裕のある人は車での訪問を推奨・・・) 所要時間:見学30分 スタンプ:途中にある洲本市立淡路文化資料館でスタンプ押下 コメント:皆さんのコメントにあるように天守が残念すぎるので、これは無いものとして見学しましょう。登山途中から徐々に見えてくる石垣にテンションが上がります。登りきったあとも、石垣含め遺構が多く残っており素晴らしい。景色もいい。 |
笠間城 2019年4月1日 | a |
土浦城 2019年4月1日 | 1 |
唐沢山城 2019年4月1日 | 1 |
名胡桃城 2019年4月1日 | 1 |
沼田城 2019年4月1日 | 1 |
岩櫃城 2019年4月1日 | 1 |
忍城 2019年4月1日 | 1 |
本佐倉城 2019年4月1日 | 1 |
大多喜城 2019年4月1日 | 1 |
滝山城 2019年4月1日 | 1 |
品川台場 2019年4月1日 | 1 |
石垣山城 2019年4月1日 | 1 |
新府城 2019年4月1日 | 1 |
八幡山城 2019年4月1日 | 1 |
座喜味城 2019年4月1日 | 1 |
勝連城 2019年4月1日 | 1 |
小机城 2019年4月28日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:小机駅から徒歩 所要時間:駅To駅で60分 スタンプ:小机地区センター 駅出てすぐのところ コメント:住宅街を進んだ先にあります。空堀をズンズン歩けるのが楽しい。 |
福知山城 2019年4月30日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:福知山駅から徒歩15分 所要時間:30分 スタンプ:福知山城(郷土資料館) コメント:転用石が見どころですかねぇ 意外と人が多かったです。 |
黒井城 2019年4月30日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:黒井駅から徒歩 所要時間:2H スタンプ:春日住民センター(遅くまでやってる) コメント:山の上にうっすら見える石垣 あんな高いところまで登らないといけないの?まさかねぇと思ったらそのまさかでした。体力的には厳しいので登山口の杖を必ずゲットすべし。山頂に残る石垣と、眺望は最高です。疲れるけどね。 |
田丸城 2019年5月1日 | オススメ度:★★★★☆ アクセス:田丸駅から徒歩 所要時間:60分 スタンプ:村山龍平記念館1F受付 コメント:聞いたこと無い城だったんで特に期待もしてなかった(失礼)んですが、意外と楽しかった 石垣がいいですね |
菅谷館 2019年5月3日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:武蔵嵐山駅から徒歩15分 所要時間:30分 スタンプ:嵐山史跡の博物館受付 コメント:土塁と空堀が楽しいです。ただ、杉山城と比較しちゃうので印象に残らないですね。 |
杉山城 2019年5月3日 | オススメ度:★★★★★ アクセス:武蔵嵐山駅から徒歩40分。役場までもすげー遠いし、現地までもすげー遠い。車がある人は車で・・・近くの学校が駐車場として使えるようです。 所要時間:60分 スタンプ:嵐山町役場 コメント:山城の最高傑作と言っても文句ナシ!遺構がよく残っており見学もしやすい。アクセスは悪いけど今すぐ行こう! |
興国寺城 2019年5月6日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:駐車場利用(バイク) 所要時間:30分 スタンプ:神社横においてます。雨の日のあとなので滲んでました・・・ コメント:土塁と空堀 コンパクトサイズなので短時間で見学できます。 |
小倉城 2019年10月19日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:駅から徒歩15分 所要時間:30分 スタンプ:しろテラス コメント:あまり見どころは無いですが博物館としてクオリティは高いです。家族連れが訪れるのには最適かなと。 |
米沢城 2022年6月24日 | オススメ度:★★☆☆☆ アクセス:駐車場(無料) 所要時間:30M スタンプ:米沢観光コンベンション協会観光案内所 コメント:公園です。 |
白石城 2022年6月24日 | オススメ度:判定不可 アクセス:駐車場 所要時間:判定不可 スタンプ:工事中のため、白石城歴史探訪ミュージアムで受付の人に言えば出してくれます。 コメント:工事中でした。 |
三春城 2022年6月24日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:バイクで駐車場あり 所要時間:30M スタンプ:階段上って公園というか原っぱ コメント:小さめの山城です。 |
向羽黒山城 2022年6月24日 | オススメ度:判定不能 アクセス:バイクで駐輪場 所要時間:判定不要 スタンプ:向羽黒ギャラリー コメント:熊の出ない季節に行こうかと。 |
大垣城 2022年7月1日 | q |
小牧山城 2022年7月1日 | 1 |
津城 2022年7月1日 | 1 |
出石城・有子山城 2022年7月1日 | 1 |
久留米城 2022年7月1日 | 1 |
福江城 2022年7月1日 | 1 |
中津城 2022年7月1日 | 1 |
臼杵城 2022年7月1日 | 1 |
佐伯城 2022年7月1日 | 1 |
延岡城 2022年7月1日 | 1 |
知覧城 2022年7月1日 | 1 |
龍岡城 2022年7月17日 | 駐車場あり 展望台に上る元気はなく、ちょっと散策後退散 |
高島城 2022年7月17日 | 駐車場無料あり いかにも復興天守的な感じだが、写真映えしますね。 スタンプは天守内有料。 所要45分くらい。 |
岸和田城 2023年1月4日 | オススメ度:★★★☆☆ アクセス:岸和田駅から徒歩 所要時間:30M スタンプ:本丸内料金支払所の横 コメント:復元・コンクリ博物館なので、特に見所はありませんが、よく整備されており見学しやすいです。 |
芥川山城 2023年5月1日 | スタンプのみ |
飯盛城 2023年5月1日 | スタンプのみ |
高田城 2023年5月5日 | 公園です。 スタンプは歴史博物館 入って、受付の横です。 |
鮫ケ尾城 2023年5月5日 | 今回はスタンプのみ |
大和郡山城 2023年7月1日 | すいません、いつ上ったか不明 |
佐土原城 2023年7月15日 | 数年前登城したので、今回は、鶴松館のみ見学 バスでも行けますけど、結構厳しいので、レンタカー借りた方が楽です。 |
志布志城 2023年7月15日 | スタンプ:志布志市埋蔵文化財センター スタンプ場所と城跡がちょっと離れてるのでレンタカーの方がベター。 志布志観光駐車場を利用し、そこから徒歩。 意外と山でした。 |
富山城 2023年9月1日 | 公園です 駐車場は併設のところ |
増山城 2023年9月1日 | 今回はスタンプのみ |
福井城 2023年9月1日 | ★★★ 県庁です |
越前大野城 2023年9月1日 | ★★ 駐車場:結いステーション スタンプ:天守 写真は格好いいんだけど。 |
郡上八幡城 2023年9月1日 | ★★★★ 駐車場:山頂はかなり狭い道を運転する必要があるので、登山口から上るのがいいかと |
高天神城 2023年9月1日 | 大東北公民館でスタンプのみ |
浜松城 2023年9月1日 | ★★★ 浜松城公園駐車場 浜松城天守門 スタンプ |
吉田城 2023年9月1日 | ★★★ 豊橋公園駐車場 スタンプ設置場所の情報 ? 豊橋市役所東館13階 手筒花火体験パーク 8:00? 休日?は市役所正門ではなく、横の入り口から入る必要があります! |
村上城 2023年9月2日 | 今回は押印のみ。 スタンプ:東北電力ネットワーク村上電力センターの入り口(駐車場から徒歩) 駐車場は狭い道を通った先にありますが、 こちらのルートを使いましょう。 https://www.city.murakami.lg.jp/soshiki/80/murakamijyouato-access.html |