トップ > 城選択 > 高天神城

高天神城

みなさんの登城記録

1057件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2024年4月4日登城 パラダイスじゅんこさん
掛川駅にある掛川観光協会ビジターセンターにてスタンプ押印
●2024年3月30日登城 タンりんさん
転勤先の新居を内覧した帰りに、青春18きっぷを使って登城してきました。
掛川駅内の観光案内所でもスタンプは押せますが、折角なので駅からの路線バスに30分ほど揺られて、大東北公民館でスタンプをゲットし、徒歩30分ほどかけて登城しました。
●2024年3月27日登城 まもさん
 まずは大東北公民館に寄り、ここでスタンプを押印。周辺案内図をもらう。城跡への登り口が追手門側と搦手門側と二つあるが、どちらがよいか職員に聞いたところ、階段状で登りやすいのは搦手門側からということで搦手門側に向かう。駐車場(無料)は段々になっており、1番奥の駐車場に駐車。
 午後4時半頃、搦手門側から登城。登りやすい山道で15分程で城跡へ。その後、途中で二股に分かれていた反対側の道から高天神社に行きお参り。薄暗くなってきて人影もなく心細い登城であった。(入場無料)
 滞在時間1時間弱。【登城2城目(内続1城)】
●2024年3月24日登城 てるさん
まずは大東北公民館でスタンプを押印。ここには簡単な城の歴史についてのパネルがあります。公民館から車で5分ぐらいの搦手門がある北口駐車場に駐車して登城しました。
搦手門の鳥居のところに1枚刷りのハイキングマップが置いてありますので、これを頼りに、石段をひたすらに登ると、左右への分かれ道。まずは、左側(東峰)へ行って本丸跡、御前曲輪跡を見学。御前曲輪跡には、コンクリ造の模擬天守台跡に顔出しパネルがあります。やや山城には不似合いな感じもしますが…
ここでもう一度戻って、今度は右側(西峰)へ。井戸曲輪を経て二の丸へ。その先にある堀切跡と横堀跡を見学。堀切跡は深さもあり、いかにも尾根を分断している感じがしっかりと残っていて、この城一番の見どころに思います。
この後は、高天神社、そしてその奥にある馬場平へ。かつて見張りの番屋があったというだけあって、眺望が良いです。
滞在時間は40分ぐらい。日曜日の午前中も、小雨がパラつく天候でしたが、観光バスでの団体客の他、数組の家族連れの方もいたように、それなりに観光客向けに整備もされていて、普通のスニーカーでも気軽に登れます。
●2024年3月24日登城 つれづれさん
2024年3月24日に登城済
良く整備されていて回りやすかったです
時間がある人は甚五郎抜け道を辿ってみるのもいいと思います
●2024年3月23日登城 ひろきさん
続21城目
●2024年3月21日登城 乗り鉄のてつさん
バスで行く場合、帰りは土方バス停から乗るのですが、近くに別ルートの別のバス停があるので注意。
●2024年3月20日登城 みっちさん
掛川駅からバス。大東北公民館で下車し搦め手より登城。帰りは大手門より下城し土方よりバスで掛川に戻る。その後横須賀城へ行く。
●2024年3月20日登城 gakoさん
掛川駅構内の旅のスイッチでスタンプ押印
●2024年3月17日登城 RNさん
続32城目
●2024年3月16日登城 白山岩魚さん
島田市
●2024年3月10日登城 しろてつさん
関東から青春18きっぷで掛川駅へ(4時間弱)
しずてつジャストバスで土方(約20分)で下車
10-15分程度歩いて登山口(大手門)へ
一城別郭の要害を堪能できました、富士山もくっきりと
AR/VRアプリ「バーチャル攻略高天神城」で往時の姿を現地で見れます
搦手から下城、バスにて掛川駅へ
帰路、焼津で途中下車して寿司を楽しみました
●2024年3月9日登城 ミルトさん
20240309
●2024年3月5日登城 TONTONさん
掛川城から車で、大東北公民館へ。スタンプケット。あまりに大雨のため、登城は断念。次の諏訪原城へ向かう。
●2024年3月4日登城 未知の名城さん
続日本100名城54/100。
合計129/200。
本日2城目。諏訪原城から移動、こちらのスタンプ設置場所の大東北公民館もお休み。
月曜日はお休みが多いです。
掛川駅内にある掛川観光協会ビジターセンター(旅のスイッチ)にてスタンプと御城印を購入。
御前崎方面へ10kmほど車を走らせ高天神城跡の駐車場に到着。
今川配下の福島氏・小笠原氏が城主であったが桶狭間の戦い後、武田・徳川の奪い合いとなった。
高天神を制する者は遠江を制すると言われた城。
●2024年3月3日登城 CRZたかさん
はじめに小笠山砦に行き、搦手口から登城。
堂の尾曲輪下の横堀が素晴らしい!
大東北公民館にもよりたかったのだが、
ちょうどバスが来たんで駅に戻り、
観光ビジターセンターでスタンプを押して
御城印も購入しました。
バスが1時間に一本なので・・・。
●2024年3月3日登城 ストーンさん
64/100 31/100
●2024年2月26日登城 シュさん
押印
●2024年2月23日登城 erihochanさん
係りの方が親切でした
●2024年2月15日登城 たかぼーさん
堀切や曲輪の跡など見どころが多かった。
古戦場でもあるため、そういったところも見ごたえがあった。
●2024年2月9日登城 海苔@福岡さん
百名城77/100 続百名城78/100 計155/200
●2024年2月3日登城 Longpingさん
<スタンプ21個目>…日帰り家族旅行
主な城主:岡部元信公

約20年ぶりの登城。軽く汗をかく程度で登れた記憶だったが
絶望的に体力が落ちていて結構きつく思えた(泣)。

遊歩道は整備されているし歩行距離もさほど長くないが
斜面が急な箇所もあるので運動不足の方はナメて掛からないように(笑)。
どうもこの急な斜面が戦国屈指の防御力を誇るこの城の特徴らしい。
と言っても所要時間は40分くらいかな?

城跡から最寄りのスタンプ置き場は「掛川南部観光案内処」。
ここに御城印も置いている。

城の周りには特に目立った店等は無いが
少し南に車を走らせると「ベイシア」があるので食糧は手に入る。
ちょうど節分だったので恵方巻を購入して車の中で食べた(笑)
●2024年1月27日登城 えでさん
9/200
掛川駅でスタンプ押印後、
御城印購入してからレンタカーで訪問20分くらい
夕方でしたが、難攻と言われた要塞を堪能できました
●2024年1月23日登城 石垣直士さん
富士山が見えました
●2024年1月18日登城 あきみなさん
続16城目(累計 百:16、続:24)
道すがらいろんなところに高天神城の看板があり、雰囲気を醸し出しています。到着して案内看板横の駐車スペースに車を停めて登城。スタンプは公民館でGETです。公民館の場所は案内看板に書かれていましたのでわかりやすかったです。
●2024年1月14日登城 TRATSさん
スタンプラリーを始める前の3年前ほどに登城経験がありましたので、掛川駅のビジターセンターでスタンプだけ。
ものすごく険しい城で、堀や土塁もよく残していて、これは攻め落とすのは厳しかったことがよくわかる城でした。
●2024年1月13日登城 秋@100名城達成さん
136城目。

先日、鳥羽グランドホテルに泊まり、鳥羽水族館とミキモト真珠島を見てから伊勢湾フェリーで渥美半島まで航り、掛川グランドホテルに泊まってから高天神城跡へ向かいました。

階段が整備されてて助かりました。本丸近くでは、木の根を階段にしてました。自然のチカラを使ってますね。

徳川軍は整備されていないときに攻めたのですね。大変だったと思いました。

スタンプを押しに大東北公民館へ向かうと、たまたま今日と明日で大東北公民館まつりがやっていて、お絵かきの体験コーナーで妻と子供が楽しんだり、僕は身体能力検査のコーナーで握力を平均値超えるまで測ったりと、とても良い思い出になりました。

それから、諏訪原城へ向かいました。
●2024年1月13日登城 リッツさん
続100名城45城目。大東北公民館でスタンプゲット。
思っていたよりも登りやすい山城でした。
●2024年1月13日登城 もちままさん
最終日
●2024年1月7日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2024年1月7日登城 REBEL1100さん
離れたところに有料バイク置き場有
●2024年1月6日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
高天神を制する者は遠江を〜…でお馴染みの遠州の重要拠点。H型の構造は全国の中でもかなり特徴的な気がする。
第二次高天神城攻防戦で横田氏が脱出路に用いた山道はやや険し目なので装備はしっかりと。
●2024年1月4日登城 JoeNo35さん
年始だったためスタンプは掛川駅の観光案内所にて押印。車で現地まで20分程度。かなり急な階段を登り、高天神社へ。
●2024年1月4日登城 さん
見学滞在時間:1.0時間
結構な登り 日没間際だったので急ぎ足で登城(^-^)
●2024年1月4日登城 気軽なよっしーさん
スタンプ、御城印を掛川駅でゲット
●2024年1月1日登城 放浪人生さん
御城印
●2023年12月29日登城 清澄白河城さん
北側の搦手門から登りました。
15分くらいで本丸まで到着でした。
●2023年12月24日登城 kazumaronさん
大東北公民館に入ったところにスタンプがあります。
●2023年12月24日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年12月23日登城 Piroharumariさん
どうする家康にも少し出て来ましたね。
素晴らしい山城でした。
●2023年12月20日登城 がみがみさん
掛川駅構内にある「掛川観光協会ビジネスセンター・旅のスケッチ」でスタンプと御城印を入手。日程の都合で現地訪問は断念。
●2023年12月19日登城 gravis1224さん
武田と徳川の争いで有名な高天神城。
朝一で行ったので、誰もいませんでした。
●2023年12月19日登城 ううたんさん
浜松出張のついてに立ち寄るが、時間がなく、スタンプのみで、周りから眺めただけ。
(11/200)     [ 百:5、続:6 ]
掛川城へ

(2024/12/15 再訪)
散策が楽しい遺構でした。
近隣の砦などを眺めながら登城するのがよい、公民館の資料がコンパクトにまとめられているので、わかりやすい。
●2023年12月17日登城 Kさん
続11城目
浜松駅よりレンタカーでアクセス。山城だが駐車場から本丸まであまり遠くなく、15分ほどで登頂できた。
●2023年12月10日登城 龍の助さん
登城完了
●2023年12月9日登城 kojizmさん
第143城 122/200
難攻不落の山城
●2023年12月9日登城 BUGさん
掛川駅からバスを利用して登城しました。
静岡県に住んでるので、いつでも行けるかなと後回しにしてましたw

掛川城の後に登城しましたが、こちら高天神城も歴史好きやスタンプラリーをやられてる方が結構登城してて活気がありました(^^)
山城なので最早登山でかなり大変ですが、本丸からの眺望は最高でした☆

掛川城の外にあるお土産屋さんで、高天神城や今回行けませんでしたが横須賀城のパンフレットも貰ったので、非常に楽しく勉強しながら登城できました♪
また来たいです☆
●2023年12月8日登城 あおすけさん
体調不良の状態で、城攻めしました。
●2023年12月7日登城 たけちゃんさん
事前学習にマンガ『レイリ』がおすすめです。第4,5巻はこの城が舞台となっています。
●2023年12月1日登城 踊る商社マンさん
続100名城64/100、100名城100/100、合計164/200
諏訪原城からは30分強で大東北公民館へ到着。ここでスタンプ&御城印ゲットして、搦手門側の駐車場へ。パンフレットには初めての方は広い駐車場につきこちらがお勧めとあります。ここから、まあまあの急斜面の階段を上がって中央の井戸曲輪に10分程度で辿り着きます。そこから高天神社にも上がれますが、これまたまあまあの急斜面の階段を見上げ、登るのはやめて入口の写真のみ(笑)ここも遺構の看板は随所にあって二の丸跡、袖曲輪跡、空堀(横堀)、堀切跡、的場曲輪跡、土塁跡を確認。堀に降りてみるとなかなかの深さ(高さ)を実感できて「徳川VS武田決戦の城」というのも納得。本丸跡から御前曲輪跡に回ると城主小笠原与八郎長忠と奥方の顔出しして写真の撮れるパネルがあります。一応追手門側の駐車場へも車で回って、こちら側からも少し登って着到櫓跡と高天神城追手門スギを確認して本日のメイン、浜松城へ回る事としました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次のページ

名城選択ページへ。