トップ > 城選択 > 高天神城

高天神城

みなさんの登城記録

832件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2023年2月22日登城 あずたんさん
スタンプ設置場所の公民館の女性の方に親切に説明してもらいました。
●2023年2月21日登城 ひこさん
搦手門から追手門へ。防御の城としても見所満載だが、大河内石窟、三日月井戸の金魚、焼失した模擬天守跡などもよかった。掛川三城のもう一つ、横須賀城の玉石垣も見に立ち寄った。
●2023年2月19日登城 ssさん
搦手口に行ったら、凄く良かった。
●2023年2月11日登城 なつこさん
8城目
●2023年2月5日登城 甘夏さん
浜松から掛川に移動。
掛川駅南北自由通路の案内所でスタンプを押してバス停へ。バスは北口3のりばです。
当初平日に行くつもりで調べていたのを日曜日に変更したので、バスの本数が少ない!と早とちりしてしまい、到着から1時間半後のバスまで時間を潰さないと困る、と思い込んで散策スタート。バス停からお城までの距離もあるし、お城自体は1時間くらいかかります。大手から始めて、やたらゆっくり歩いて隅々まで見て、搦め手の駐車場で時計を見たらバスの時間まで20分。googlemapでバス停までの所要時間も20分。トイレ行きたいし道に迷ったら終わりだし、泣きそうな心境でバス停まで早歩きしました。バスは5分遅れて間に合いました。
よく整備されていて、お城は賑わっていました。広くて上り坂もあるので汗だくでした。
●2023年2月5日登城 日下茂平さん
続 38城目
●2023年2月1日登城 ひむかの赤馬さん
掛川駅からバスで大東北公民館へ行きスタンプ押印。
そこから徒歩で向かい、一通り回って土方バス停まで
1時間半ほどかかりました。
●2023年1月28日登城 かのんさん
公民館にてスタンプ
●2023年1月25日登城 かえるくんさん
10年に一度の大寒波襲来の朝、8時から登城。予想通り誰もいない、いるわけがない。本格登山の覚悟で歩きましたが、意外とコンパクトで短時間で一通り見ること出来ました。
●2023年1月21日登城 ぶらり96さん
●2023年1月8日登城 あるさん
スタンプは掛川駅前の観光案内所にて。
掛川駅からレンタカーで約20分。北側の駐車場を目指しカーナビで近くまで案内してもらうと、あとは案内板にそって到着。駐車場は手前のトイレのあるところから先、上の方の鳥居のあたりにもあり。
石段石段石段……かなり続きます。全部見るのはかなりたいへんそうだったので、本丸まで。
●2023年1月7日登城 さいたんさん
特になし
●2023年1月5日登城 りんどうさん
JR掛川駅北口駐輪場でレンタサイクル(無料!)を借りてひたすら輪行。高天神城までは片道約10kmですが、結構アップダウンがあるのでお勧めはできません…
1時間ほどで現着。追手門側から登城しましたが、規模も高さもそれほどではないので、比較的回りやすい印象をうけました。本丸や御前曲輪からは富士山が見え、とても清々しい気分になれました。現在は入口が土嚢で塞がれていますが、本丸下にある大河内政局(大河内源三郎)が8年間幽閉されていた石牢(石窟)は必見です。
その後、何を思ったかさらに10km先の横須賀城まで行きました。希少な玉石垣に大満足でしたが、結果この日は計40km近く自転車漕ぐことになり尻が痛かったです…
とはいえ、帰りに寄った静岡自慢のさわやかのハンバーグも含めて大満足の1日でした。
●2023年1月2日登城 侑李さん
年始だけ掛川城にスタンプあり
●2022年12月30日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城72/100。続百名城66/100。合計138/200。
【資料館】年末ということで大東北公民館も、掛川駅のビジターセンターも休み。駐車場にパンフレットがありました。
【駐車場】搦手門駐車場。広いし、無料でした。
【探索時間】たっぷりゆっくり回って2時間弱でした。
【おすすめ】信玄が落とせなかったことで有名な城ですが、木が生い茂っており、もう少し刈ってくれればわかり易いのに。知覧城や志布志城以来の急斜面で、さぞかし攻めづらかったでしょう。いくつか堀が残っており、好きな人にはたまらないでしょう。さわやかのげんこつハンバーグ、美味かった。
●2022年12月26日登城 パグプーららさん
北駐車場から登りました。が、階段が長くて大変。
ほぼ登り切った時、幼稚園児たちが平気で歩いてるのに、こちらはフラフラ。
●2022年12月25日登城 takemanさん
34/100城
天気:晴れ
交通:自家用車
スタンプ:大東北公民館
感想:浜松城から移動して15時頃に到着。日暮れ前に急階段を駆け足で登城。深い堀切と馬場平からの絶景。地元出身の軍医少将が建てた御前曲輪跡の模擬天守が見てみたかった。
●2022年12月20日登城 ちむたむさん
掛川駅構内ビジターセンターでスタンプ。
●2022年12月17日登城 Kashiさん
浜松城→掛川城ときて登城。
時間の都合で掛川駅のビジターセンターでスタンプのみ。
高天神の戦いで有名なお城。
●2022年11月25日登城 RGM-86Rさん
車にて訪問
●2022年11月16日登城 ramさん
石段がきつい
●2022年11月10日登城 るなしーえっくすさん
●2022年11月3日登城 きなこさん
大東北公民館でスタンプを押しました。
●2022年10月29日登城 まなっちーさん
山城
●2022年10月29日登城 マーさん
浜松城から
車で良かった
スタンプも離れとるし
サクッと見て帰路
浜名湖SAで買物
船出てるんだね
●2022年10月28日登城 マックさん
大東北公民館にスタンプがあります。
公民館の方が、現地までの地図を下さり、詳しく教えてくださいました。
山の麓に無料の駐車場があります。
土塁、堀の跡があります。
今川氏の城でしたが、徳川氏に奪われ、徳川氏と武田氏の間で、高天神城の戦いが
ありました。
●2022年10月26日登城 すわこばさん
駐車場から徒歩15分位で本丸跡に到着。スタンプは大東北公民館でスタンプを貰いました。
今日は掛川泊まりなので、掛川城に行こうとしたがこちらも改修工事中でした。
●2022年10月21日登城 ちぇっきーさん
日の出と共に登城する。
一旦、別の場所によってからスタンプをもらいに行く。
●2022年10月15日登城 エノやんさん
朝8:00前に搦め手門から攻城開始。
今日も貸切誰もいません?(^^)/
神社脇からの眺め最高?
9:00に公民館でスタンプ頂きました(^.^)
●2022年10月14日登城 ぼぴちゃんさん
続73城目。
大阪から東京へ異動につき、引越の途中寄り道。
まずは大東北公民館でスタンプ。ルートの確認。施設の方が丁寧に教えてくれる。馬場平からの景色を勧められたが城を見に来たのでポイントが違うだろと思いつつも素直に聞く。
搦手門まで車で5分程度。難攻不落の割には高低差がない。本丸周辺は色々と碑が立ち、土塁も小さく遺構としては残念な感じ。二の丸側は堀切や空堀がしっかり確認出来る。
45分もあればほぼ全体を見終われる。規模はあまり大きくないの堅城であったとは不思議な感じ。
●2022年10月9日登城 KeiShoさん
浜松城、掛川城につづき、一日で3城。夜遅かったので駐車場まで
●2022年10月4日登城 カテキンさん
掛川駅からバスで土方下車、徒歩15分で登城、久しぶりの山城、汗だく??で本丸へ。
スタンプ、御城印は昨日駅構内の観光案内ビジターセンターでGet!
●2022年10月4日登城 タナケンさん
福島氏が城主の要衝の城。
●2022年10月3日登城 tigerさん
掛川駅でスタンプのみ。
●2022年10月2日登城 アベリアさん
54城目
オリジナルスタンプは未確認
●2022年9月17日登城 ☆おとさん☆彡さん
搦手門近くに駐車して登城。
スズメバチが多く飛んでいましたので、注意してください。
●2022年9月17日登城 Noel75さん
44/続100
●2022年9月16日登城 ぷりーつさん
続7城目

スタンプ、御城印は大東北公民館にて
搦手門側の駐車場はたくさんあり、どこに停めたらいいのか迷った
●2022年9月16日登城 リアリアさん
残念ながらスケジュールの都合で訪れる事はできませんでした。スタンプの押印は掛川駅で完了
●2022年9月13日登城 ananさん
今日は暑かったです。山城なので歩き回るとそれなりに汗をかきました。
●2022年9月9日登城 ふくちゃんさん
掛川駅からバスで行く場合、最寄り駅(土方)とスタンプ設置場所(大東北公民館)が違うので要注意
●2022年9月3日登城 登城筋肉痛さん
掛川駅の観光案内所にて、スタンプ捺印と御城印を入手。
スタンプは新幹線改札そばの「たびスタ」ではなく、南北自由通路にある案内所のほうにあります。
たびスタのほうで、バスの時刻表やバス停を降りてからの道順、城内の地図を頂きました。

掛川駅から静鉄ジャストライン大東浜岡線に乗り、土方バス停で下車。追手門跡のほうから登りました。
搦手口のほうもそうでしたが、比高差や登る距離はそれほどではありません。ただ階段の段差が大きいので、少し疲れるかも知れません。
三の丸や本丸、井戸曲輪や高天神社までは整備された道ですが、堀切や空堀、馬場平(からの甚五郎抜け道)は完全な山道となります。
足元は準備しておくことが大事となりますが、堀切などは下にも行けますので、神経使いながら進む価値はあるかと思います。
●2022年9月3日登城 火ノ島豊後守さん
続65城目。
掛川駅前よりバスで30分程度で土方というバス停で下車。
そこから徒歩20分程度で入口に到着。本丸へは10分程度で行けます。
昨日と違って本日は晴天に恵まれました。そのお陰でとても暑かったです。
スタンプは掛川駅内の案内所にていただきました。
●2022年9月3日登城 阿弖流為さん
開城時間:1.9:00〜17:00 2.9:00〜17:00 3.9:00〜16:00
アクセス:JR東海道線掛川駅からバス掛川大東浜岡線乗車「土方」下車徒歩15分
スタンプ設置場所:1.大東北公民館 2.掛川観光協会ビジターセンター「旅のスイッチ」
3.掛川南部観光案内処
滞在時間:1時間
費用:0円

掛川城を出て掛川駅に戻り、ビジターセンターでスタンプを付く。
17時過ぎてからバスに乗り、夕暮れの畦道を通り麓に到着。
木々が生い茂る山を登って15分程で本丸に着いた。
山頂からは海岸線と周囲の山々を見渡すことが出来る。
元々は徳川氏の駿河と遠江を結ぶ防衛拠点であるが、武田勝頼に奪取させてピンチにも陥った。
長篠の戦以後に徳川家康が取り返し、武田勝頼を追い込んでいくこととなる。
高天神城を制する者は東海を制すると言われるだけあって、東海地方の要に位置する城であった。
18時過ぎに終バスに乗り、19時過ぎに掛川駅から東京に戻る。
4時間に渡る長距離乗車を終えて、ようやく家路に着いたのであった。
●2022年8月31日登城 どどんぱさん
続43城目

スタンプ、御城印ともに掛川駅観光案内

青春18切符
●2022年8月28日登城 あんみつひめさん
ひっそりとした駐車場からすぐ登城口に入ります。    
貸し切り状態で地図を片手にゆっくりとまわりました。    
堀切・横堀など「難攻不落の名城」に納得。
行きは気付かなかった三ケ月井戸の脇にかわいい金魚が数匹いました。
追記
家康はこの城を落とすのに7年もかかったそうです。
兵糧攻めで降伏と申し出があった事を信長にお伺いした所「好きな様にせい」の言葉で攻撃したため、無血開城とはならなかったそうです。
●2022年8月22日登城 さんふらわあ からあげさん
掛川駅の観光案内所でスタンプのみ
●2022年8月14日登城 ころくさん
割と登城しやすい
●2022年8月14日登城 KAZUさん
続100名城 10城目 更なる整備に期待
●2022年8月14日登城 みみさん
続100 10城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。