トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11785
名前TRATS
コメント三河国の大浜出身です。
幼い頃から歴史好き
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
岡崎城
2023年10月21日
地元です
名古屋城
2023年10月22日
名古屋まつりで無料日。大混雑でした

2024.10.27
現存である西南隅櫓の開放に合わせて再登城。比較的空いている日で本丸御殿も見れました。
長篠城
2023年11月4日
5年ぶりの登城。やはり土作りの城は良い…。
古宮城
2023年11月4日
これだけ山城らしい遺構を残している城はなかなかないと思います。いい城でした。
吉田城
2023年11月4日
無料駐車場がまつりのため使用できなく仕方なく豊橋市役所駐車場へ(30分100円)
鉄櫓が4時前訪問でしたが開放されていました。
駿府城
2023年12月23日
青春18きっぷで登城。
広い城跡が時間がかかりそうで巽櫓と周辺を回るだけにしました。
最後に近くの静岡県庁別館の展望台で一望。
鹿児島城
2024年1月3日
年始で九州旅行で登城。御楼門に入るとすぐに西南戦争で無数にえぐれた石垣が目に入ってきます。まさに激戦であったことがよくわかります。
スタンプは黎明館で。充実した展示で引き込まれました。
人吉城
2024年1月4日
鹿児島でレンタカーを借りて登城。水害の影響が今も大きく残っていて、駐車場もバラバラな上登城ルートが制限されていて苦労しました。
建物が残っているものはあまりないですが、礎石や石垣などが当時の雰囲気をよく残していると感じました。
八代城
2024年1月4日
人吉城から高速道路で移動し登城。未来の森ミュージアムの駐車場はちょっと分かりにくい場所でした(信号がない道の1本奥)
こじんまりとしていますが、石垣は立派に残っています。
飫肥城
2024年1月5日
宮崎から日南線に乗り飫肥駅へ。駅前の日南屋さんにレンタルサイクルと荷物預かりをお願いし登城。(各500円ですが200円割引)駐輪場がなく困りましたが豫章館の方に快く預かっていただきました。
城跡としては本丸が小学校になっているせいかこじんまりとしている印象です。門構えは非常に立派に感じました。
大分府内城
2024年1月6日
別府に向かう前に大分駅で下車して徒歩で登城。スタンプは大手門で押せました。その中のプレハブの施設に職員さんがいて、当時の大きな海城などの規模などを話していただきました。
中津城
2024年1月6日
別府観光後に立ち寄りましたが、既に閉館前ギリギリでスタンプのみに。
広島城
2024年1月7日
4年前に登城しましたが、スタンプラリーを始めてからは初登城。広島は路面電車など公共交通機関が便利な街ですが、ここだけは例外で正直どの駅から行っても時間がかかりますので余裕を持って(広島駅からも地味に行きにくい)
屋上からサッカースタジアムがよく見えるようになりました。紆余曲折ありましたが新しい広島のシンボルになるとよいですね。
三原城
2024年1月7日
三原駅での乗り換え待ち中に三原観光協会に立ち寄りスタンプをもらいました。
駅にほとんど飲み込まれた中、わずかに残る天守台と石垣が当時を思わせます…
福山城
2024年1月7日
駅前とは聞いていましたが福山駅北口を出た瞬間巨大な石垣と曲輪が現れたのは驚きました。
大改修を終えて天守は博物館としてきれいになってました。水野勝成と阿部正弘の展示が主になります。
諏訪原城
2024年1月14日
諏訪原城ビジターセンターでスタンプを押して登城。
近年武田家の築城術として有名になった馬出しが非常に良好に残っています。
高天神城
2024年1月14日
スタンプラリーを始める前の3年前ほどに登城経験がありましたので、掛川駅のビジターセンターでスタンプだけ。
ものすごく険しい城で、堀や土塁もよく残していて、これは攻め落とすのは厳しかったことがよくわかる城でした。
掛川城
2024年1月14日
登城は5年ぶり。
やはりここは天守よりスタンプがある二の丸御殿ですね。江戸時代の雰囲気がそのまま残っていていかにも良い雰囲気です。
浜松城
2024年1月14日
大河ドラマ館の閉館日に当たってしまい駐車場が大行列でした…30分ほどかけてやっと駐車。
天守と石垣があってなく、とりあえず再建した感がちょっとあります。展示によると江戸時代中期には既になくなっていたとのこと。出世城と呼ばれていましたが天守が消失したなど、意外と謎の面も多い城ですね。
津城
2024年2月10日
津駅からバスで三重会館前まで行き登城。
改めて築城名人の石垣の大きさを感じる城でした。
三重会館前バス停の近くの百五銀行前に内堀の移築された部分が残っており、当時はもっと雄大だったんでしょうね。
松阪城
2024年2月10日
松阪駅から徒歩で登城。
表門から当時の城の規模の大きさを感じさせる見事な石垣ばかりです。石垣好きにはたまらない城ですね。
スタンプがゴム印でやや押しにくいのがちょっと残念…(朱肉はあります)
田丸城
2024年2月10日
田丸駅から徒歩で登城。
こちらも立派な石垣が良好に残っています。時間もあったのでのんびりと散策しました。
小牧山城
2024年2月24日
岩倉駅から名鉄バスで小牧市役所前まで行き登城。名古屋駅から向かうならこちらの方が分かりやすいかもしれません。
石垣工事が進んでいてある程度見れるようになりました。ただまだ時間がかかりそうですね…
犬山城
2024年2月24日
犬山駅から徒歩で登城。やはり三連休中日ということで天守はあっという間に昼前には20分待ちから60分待ちに。城下町もかなりの人でした。
美濃金山城
2024年2月24日
明智駅からYAOバスに乗り元役場前から徒歩で登城。スタンプはバス停からすぐそこになります可児市観光交流館で押せます。山城らしい規模を感じる城で、破城されているとはいえ森家の力の強さを感じる城でした。
伊賀上野城
2024年3月30日
上野市駅に1時間無料+30分ごとに100円の駐車場がありましたので車を止めてそこから登城。復興天守は昭和初期の再建ですのでまるで現存天守のような雰囲気があります。
そしてやはり藤堂高虎が建てた高石垣ですね。これだけ近くに高さを感じる石垣は他になく見事な建築技術だと思います。
高取城
2024年3月30日
夢創館でスタンプを押してから徒歩で登城。
なかなかに険しい山城でした。砂防公園からずっと登り坂で入り口である猿石が見えてやっとホッとしました。城は山城にこれほどの規模の城があるのかという驚きと感動。日本三大山城で最大規模の物凄さだと思います。
帰りは壷阪寺に向かいましたが五百羅漢の道はあまり道が良くなかったです…
郡上八幡城
2024年4月27日
美濃福井攻城その1。城山公園に駐車場を止めて徒歩で登城。山城慣れしてる人なら車でも直接登城できそうですがやはり下から攻城したいです。
昭和初期の再建天守ということですが、前に攻城した伊賀上野と比べるとかなり年季が入っている印象。(再建者の違いかな)遠藤氏の時代から郡上藩までの郡上の歴史の説明があります。
越前大野城
2024年4月27日
美濃福井攻城その2。
正直言いますと、天守内容は期待するとちょっとガッカリするかもしれません。資料はあるのですが最低限という感じで、見晴らしも金網があり悪いです。
ただ大野の街はスタンプラリーを始める前の3年前ほどに電車を使って攻城したことがあるのですが、古い雰囲気が残りながら素朴さがある良い街だと思ってます。
一乗谷城
2024年4月27日
美濃福井攻城その3。
近年開館した福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館でスタンプ。充実した展示内容でここまで研究が進んでいたのか…と驚かされました。
その後朝倉氏遺跡の方へ。整備が進んで色々な礎石が出ていました。
丸岡城
2024年4月27日
美濃福井攻城その4。
小さな城ですが、やはり現存天守。天守としての雰囲気は抜群です。
福井城
2024年4月27日
美濃福井攻城その5。
スタンプは休日は県庁の通用口のインターホンに申し出る必要があります。県庁ど真ん中ということもあり、町中に城があるという感じでした。
岩村城
2024年5月4日
名古屋お出かけきっぷを利用して(釜戸駅から区間外乗車なので追加運賃あり)美濃4城を攻城。岩村駅から行きはバスを少し利用して登城しました。
スタンプがある岩村歴史資料館からの登り坂は急ですがかなり登山道として整備されているので日本三大山城では一番登りやすい城だと思います。
御城印は城下町の観光協会にしかありませんので注意。できれば古い町並みがかなり雰囲気よく残っているのでしっかり散策する時間は欲しいところです。
苗木城
2024年5月4日
登城は2回目ですが、改めて素晴らしい城だと思います。木曽川の上に立つ城塞は西洋を思わせるような城趾を感じさせます。また、それぞれの時代の石垣があり、遠山氏がこの城を大事にしていたことがよく分かります。
多客時には苗木遠山資料館の南あたりから臨時バスが出てますが、苗木バス停からも案内図が分かりやすくあります。
大垣城
2024年5月4日
電車を乗り継ぎ大垣駅についたのは16時過ぎ。ダッシュでなんとか受付終了前に天守に入れました。
ほとんどが関ヶ原合戦の前後における大垣城の展示ばかりです。江戸時代の戸田氏統治時代や戦前まで国宝の天守が残る資料が少ないのはちょっと微妙ですね…戦前の国宝の天守の写真をビデオで見ましたが、現代技術でもう少し鮮明にしてほしいかなと思いました。
岐阜城
2024年5月4日
登城は2回目ですが、せっかくだからと夜の時間帯を狙って登城しました。ロープウェイからでも少し歩きますが暗いのでやはり足元注意ですね。
天守から見える夜景は本当に素晴らしいです。信長は主に接待で当時あった天守を使用していたそうですが確かにこの景色なら納得です。
スタンプは天守が空いている時間ならいつでも押せるようでそこは心配なかったですが、やはり帰りは混みますね。下りロープウェイに乗るまで20分ほど待ちました。
新府城
2024年6月8日
韮崎市民俗資料館でスタンプと御城印、案内マップを頂いてから登城。
非常に広い城趾で、かなり見どころが多かったです。案内看板が置いてあってかなり丁寧さを感じました。
これほどの規模ながら未完成のまま破棄せざるを得なかったのは、本当に末期の武田家の悲惨さを思わせます…
甲府城
2024年6月8日
甲府駅の近くの駐車場に停めて徒歩で登城。
徳川時代の威光を示すようなとても大きな城だなと感じられましたが、残っている建物がほぼないためか観光客はまばらですね。
スタンプは稲荷櫓で押しました。城側ではロックフェス、歴史公園側ではゆるキャン△のイベントがやっててめちゃくちゃ騒がしかった…
武田氏館
2024年6月8日
甲府城から移動して登城。
当たり前ですが武田信玄一色です。ほとんどが神社ですが、周りをよく見ると中世の館であったという雰囲気を感じさせます。
要害山城
2024年6月8日
甲府城の時に藤村記念館に寄ってスタンプと案内図、縄張り図をもらって登山口へ。
急坂続きの上り(途中倒木もあり)を超えて20分ほどで城の入口になります。そこから頂上(主郭)まで10分ほど。
きつかったですが、展望や城の跡がよく残っていてさすが武田家の城だと感じました。
御城印は甲府城とともに甲府市観光協会(甲府駅南口)で購入できます。
二条城
2024年8月15日
夏休みに電車で関西へ向かい登城していくことにしました。まずは京都に向かって二条駅から徒歩で登城。京都は実は何度も行っておりここも4回目ぐらいですが、やはりこの城は他とは違うすこし神聖的な雰囲気を感じるところです。日中は外国人で賑わってしまうのでできれば朝の内に登城したい場所です。
姫路城
2024年8月15日
姫路駅から徒歩で登城。位置ゲームのイベントなどで他も回りましたが、とにかく暑かった上に時間もかかってきつかった…(足に豆ができてました…)
登城は2回目ですが、やはり現存天守で城郭としてほぼ完全なものが残っているのは奇跡だと思います。まさに姫路のシンボルだと思いますし、これからも残っていて欲しいものです。
大阪城
2024年8月15日
宿に向かう前に大阪城公園駅から徒歩で登城。夏季は開城時間延長をしてくれるので間に合いました。(18時半まで入館可能)
天守閣としては豊臣秀吉の一生のCG再現、入れ替わりが多い展示物などが見どころでしょうか。今回は大阪城の炎上に関しての資料があり、本当に戦争と切り離せない城だなあと感じさせました。
篠山城
2024年8月16日
篠山口駅からバスを利用して登城。ちょうどまつりの日だったようで、石垣にデカくまつりの幕が貼られていたのが残念でした…
天下普請の城だけあって、様々な石垣が見ることができます。天守は作られなかったようなのがすこし謎ですね。
福知山城
2024年8月16日
登城経験があったので福知山駅の観光協会で御城印とスタンプのみ。
出石城・有子山城
2024年8月16日
八鹿駅からバスを利用して登城。平日だったので良かったですが土日は運休がほとんどです。バスを利用するなら事前確認は必須です。
出石城は意外と城らしさを残している感じで、楽しめました。有子山城は時間との成約が厳しく断念。観光地化気味なところもありましたが、出石の城下町も雰囲気が良かったです。
竹田城
2024年8月17日
前日に城下町の宿に宿泊して早朝に登城に向かいました。道は厳しいですが、整備はされているので山城に慣れていれば頑張れば30分から40分ぐらいで登れると思います。この城の魅力はやはり山頂に石垣がそのまま残されていることでしょうね。これほどの規模が山の上から見えるというものが唯一無二の存在感を出していると言えます。
スタンプは下山後に情報館でもらいました。
佐柿国吉城
2024年9月16日
若狭国吉歴史資料館に向かっている最中に敦賀あたりで大雨になって「えぇー…」となりましたが通り雨だったようで資料館開館前に到着して止み、これなら行けると登城しました。獣柵を越えると階段の上りを20分ほどで本丸につきます。まさに東西に若狭湾を頂く絶景で、要地だったことが良く分かる場所です。他には何と言っても相当な高さを誇る連続曲輪が目を引きますね。今までで見た山城でも一番の高低差でした。
スタンプと御城印は開館後にもらいました(このあと金ヶ崎城にも向かって福井五城もコンプしました)
玄蕃尾城
2024年9月16日
敦賀でヨーロッパ軒でお昼を食べたついでに博物館に寄って御城印とパンフレットをもらってから刀根方面に車を走らせて登城口へ。最後の山道は狭いですが運良く誰も来ず。スタンプは状態次第では後で余呉に向かうことも考えていましたが、かなり状態良かったです。(時期次第なのでしょうか?)山道を20分ほど登る(私一人だけ)と、見事といえる遺構がそのまま残っていました。本丸のそれぞれに付いてる馬出、大手門に見える虎口。戦国の山城の完成形といえるもので、非常にお気に入りの城になりました。
小谷城
2024年9月16日
小谷城戦国歴史資料館でスタンプをもらってから車で登城口へ。山道は細い道になりますのですれ違いが苦手だと厳しいかもしれません。番所から山王丸まで往復。山王丸の大きな石垣が見れるので頑張ってそこまで。連続した堀切、曲輪は戦国期を代表するような山城ですね。だからこそ、これを分断させて陥落させた秀吉の戦略性が際立つと思います。
鎌刃城
2024年9月16日
小谷城で16時前で確実に間に合わないと判断。長浜城を観光してから番場に向かいスタンプと御城印だけもらいました。また機会があれば挑戦してみたいですね。
興国寺城
2024年10月13日
駿河湾沼津サービスエリアから高速道路を降りて浮島地区センターでスタンプを押し、野崎園で御城印を買って登城口へ。あまり大規模な城という感じではないですが、ここが早雲の始まりの場所か…と感じさせるような歴史的価値を感じさせました。
山中城
2024年10月13日
興国寺城から途中三島スカイウォークを観光してから移動。売店向かい側の駐車場は運良く出る人がいて止めれましたが埋まっていました。混んでいるときは坂下にある駐車場のほうが良いと思います。城は尾根沿いに広い縄張りとこの城の象徴的な障子堀が本当に見事です。これを力攻めで落とされたのですから北条氏の衝撃はいかばかりかと思います。
石垣山城
2024年10月13日
3連休中日で箱根はどこも渋滞。箱根新道の渋滞にヤバいなあ…と思いながら下り下からまた上り石垣山城へ。ヨロイヅカファームも大行列!!駐車場にも苦労する有り様でこれは無理と断念…。(マルシェは行列は別で御城印は買えました)
石垣が崩れていますが残っており、天下の総仕上げの城であるということを感じさせます。天守台からは小田原城がよく見えて、ここから秀吉や家康が関東の移封などに関して話し合っていたのかなぁ…という想いが出てきます。
小田原城
2024年10月13日
石垣山城から移動。駐車場は小田原駅東口駐車場を利用。(1時間350円、その後30分100円)こちらも外国人やファミリー連れなどで非常に賑わっていました。
天守閣の展示は正直今まで訪れた城で一番の充実ぶりでした。小田原城の歴史や北条五代の歴史などがわかりやすく展示されていていくらでもいられそうな雰囲気でした。
鳥越城
2024年11月2日
小松駅からバスで一向一揆の里へ。登城はできませんのでスタンプだけもらい引き返しました。道の駅はイベントをやっていてかなり賑わっていましたね。
金沢城
2024年11月2日
台風から変わった低気圧通過により大雨の中登城になりました…。
私事ですが金沢は10年前ほどに学生生活を過ごした場所ですが、本当に新幹線開通などで様変わりしましたね。金沢城も多くの建物の再建が進んでおり、さらに二の丸御殿の再建のための発掘調査の発表開放もやっていました。これからも金沢のシンボルとしてますます再建が進んでいくのかなと思っています。
七尾城
2024年11月3日
七尾駅からまりん号で七尾城史資料館でスタンプ。千田先生監修のムービーは七尾城の壮大さを感じるものでした。短時間だけ寄って能登食祭市場へ。速い復興を願います。
富山城
2024年11月3日
富山駅から路面電車で登城。当日は文化の日ということで博物館は無料開放でした。博物館は10年前ほどに寄ったときと殆ど変わらず。コンパクトですが、富山のなりたちや現代への道のりがわかりやすく説明されているので一見の価値はあると思います。御城印は博物館ではなく千歳御門の外にある観光案内所になります。
高岡城
2024年11月4日
万葉線(偶然にもドラえもんトラムでした)で最寄り駅(急患医療センター駅)から登城。一見すると自然豊かな公園という印象ですが、非常に広いです。100名城に入ったのはこの縄張りの大きさがそのまま残されていたからなんでしょうね。
このあと高岡市美術館により藤子・F・不二雄先生のふるさとギャラリーも見ましたが、ドラえもんの光景などが高岡の城下町が原点になっている印象を強く感じました。前田家が残した城下町が世界に残る作品を生んだ人の原点になっているというのはまた感慨深いものがありますね。
増山城
2024年11月4日
砺波駅からレンタサイクルを利用して登城。砺波市埋蔵文化財センターが休館なのを確認せず来てしまったため御城印は諦めるかと思いましたが城近くのせんだんのHILLで販売してるとのことでそちらで購入。(無人販売形式になります)
増山陣屋に自転車を止め、15分ほど歩くと壮大な山城の遺構が広がっていました。とてもじゃないけど全部回る時間はなく主要部分だけかいつまんで登城。
これで北陸制覇です。
新宮城
2025年1月11日
今年の城始めは南紀から。熊野尾鷲道路完成もあって陸の孤島感は少しなくなりましたが、それでも名古屋から時間はかかります。
阿須賀神社の社務所で御城印を、資料館でスタンプをもらい城へ。浅野家が転封して紀州藩家老となっていた水野家が完成させましたが、実際は紀州藩家老という立場から滞在することは殆どなかったそう。多くの石垣が残る静かな場所でした。
赤木城
2025年1月11日
新宮城から移動。途中すれ違いがやや厳しい山道もあり注意です。
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ。(3連休なのに3時までの営業時間になってました…一応営業時間注意です)千枚田経由の県道が工事通行止めになっていたので迂回して登城。こんな山の中によくこれだけの石垣の城を築いたと思います。高虎の築城技術は流石ですね。
千枚田を見学後に戻って紀和鉱山資料館へ。紀和鉱山の歴史と一緒に意外にも赤木城の資料も多かったので、かなり満足でした。
大内氏館・高嶺城
2025年2月22日
大寒波襲来の中3連休の旅へ…
山口駅から徒歩で登城。到着からすでに吹雪で高嶺城は諦めざるをえませんでした。大路ロビーでスタンプを押して大内氏館だけ見学。ほぼ毛利隆元が再建した龍福寺の境内になっていますが、できるだけ再建しており雰囲気はあります。
津和野城
2025年2月22日
津和野駅からレンタサイクルでリフトへ向かいリフト乗り場でスタンプをもらってそのまま山頂へ。おそらく3連休中でももっとも天気が良かった時間で、雄大な城趾や山中にある城下町を堪能できました。レンタサイクルの方も勧めていましたが、日本遺産センターに先に向かうとリフトの割引券と多くの店で使えるクーポンがお得に買えるのでおすすめです。
萩城
2025年2月23日
東萩駅からバスで城前で降りて登城。萩は言わずとしれた江戸時代の毛利氏の拠点ですが、どちらかといえば政庁感が強い城だと思いました。やはり後ろに指月山という抑えの城があることが強みになっていますね。徒歩20分ほど登り山頂に向かうと、抑えの城らしい遺構がよく残っていて来てよかったと思いました。
下山後は萩の城下町を散策。上級武士が移住したところの跡にほぼ夏蜜柑が植えてあるんですね…萩焼を買ったり高杉晋作の生家に寄ったりと、楽しめました。
小倉城
2025年2月23日
小倉駅から徒歩で登城。スタンプ、御城印などはしろテラスですべて行う必要があります。
城内はいかにも再建天守といった感じ。色々な体験コーナーや映像などが多くあります。
八幡山城
2025年2月24日
近江八幡駅からバスとロープウェイで登城。もう3回目の登城になります。
この日は積雪が残った雪の中で真っ白でした。豊臣秀次の夢の跡がよく残っています。
安土城
2025年2月24日
雪のため登城断念。安土駅の安土城郭資料館でスタンプのみ。
観音寺城
2025年2月24日
雪のため登城断念。安土駅の安土城郭資料館でスタンプのみ。
彦根城
2025年2月24日
大雪が降ったりやんだりという状況の中なんとか登城。実に20年ぶりぐらいでしょうか。
現存天守も見事ですが、城の防御である櫓が見事なものだと思います。要地の守護のために建てられたことがよくわかります。
ひこにゃんも見れて、非常に満足でした。
千早城
2025年3月22日
駐車場から山の豆腐でスタンプを押してから登城。石垣のない中世の山城ですね。戦前の国家神道で趣が削れているのが残念なところ…商店跡の廃墟が残っていて、昔は賑わっていたんだろうなと思いました。
岸和田城
2025年3月22日
岸和田市営駐車場から登城。水堀と石垣がうまく調和していて、なかなかに見事な城でした。
今ではあまり見えませんが、海に向かって古い建物が横に伸びていて屋上から見ると江戸時代の城下町のよう。
だんじり会館もかなり迫力ある展示ばかりでした。
和歌山城
2025年3月22日
岸和田城から移動。なかなかの賑わいで驚きました。城はさすが御三家の城といえる規模の大きさ。外から見るとさすがの天守閣でしたが、中の展示はもうちょっと頑張って欲しいかな…という印象です。
多気北畠氏城館
2025年4月27日
久居インターから県道15号線を利用して登城。6年前ほどに一度登城経験がありましたのでスタンプと御城印のみにしました。
宇陀松山城
2025年4月27日
千軒舎に駐車してスタンプを押してから登城。江戸期の破城があって痕跡は少なかったですが、本丸の展望はすごく良く要地に建てられたことがよくわかります。
城下町も落ち着いた雰囲気で非常に良かったです。
大和郡山城
2025年4月27日
大和城情報館の駐車場から登城。石垣がとても良く整備されていて非常に見応えのある城でした。豊臣秀長の当時の天守台がほぼそのまま残っているのはこのあとの時代を考えると珍しいのではないでしょうか。100名城にも劣らない良さでした。
飯盛城
2025年4月27日
阪奈道路からキャンピィだいとうに向かいましたが、マイクロバスが前に入るわバイクがノンストップですれ違うわのめちゃくちゃ細い道で苦労させされました…駐車場に止めてスタンプを押してから登城。三好長慶の当時の大規模な山城が非常によく伺えるもので山頂から大阪のビルの町並みがよく見えます。石垣は正直どこにあるのかわかりにくかったので、もう少し案内板とかが欲しかったです。