トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11900
名前えで
コメント一人になり新たな趣味として城めぐりはじめました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
大多喜城
2023年11月19日
スタンプ帳最初の登城
もともと鉄印を集めていて、コンプ近くあらたな趣味見つけようかなと本屋でスタンプの本を見つけたのが始まり。
茂原からバスで大多喜へ
駅前の観光案内所でスタンプ、御城印ゲット

ここで借りたレンタサイクルでお城へ。駅から10分くらい。
道もアップダウンあったり、城へはひたすら登り坂
城内は入れません。いろいろ中を湿度やら耐震やら対策をとらないとダメだそう。
予算がつかないので中に入れないとのこと
大阪城
2023年12月2日
2/200
地元大阪のシンボル
外国人観光客が多い。チケット買うのに30分以上ならんだ。

中も人が多すぎて落ち着いて見れない
スタンプ城内一回のインフォメーションのとこで押せた
チケット1200円になるとか…
飯盛城
2023年12月3日
3/200
四条畷の歴史民俗資料館でスタンプと御城印ゲット
車だとけっこう狭いところに入っていく。
せっかくなんで大東市とコラボ御城印をゲットしに大東の歴史民俗資料館へ
野崎城の御城印がなかったみたいで近くの野崎参り公園のでゲット。

ここから阪奈道路を上がって大阪桐蔭の野球グラウンド抜けた先のキャンプ施設の前に登城者用の駐車場がありました。無料
楠公寺を通って20分くらいで飯盛山城跡へ
大阪平野が一望出来て絶景でした
千早城
2023年12月3日
4/200
飯盛城から外環状線を南下して千早赤阪村へ
金剛山の登山口の豆腐屋のところにスタンプがあります。
駐車場が10分は無料ですが、以降休日800円なのと寒く軽装(道行く人は登山装い)のだったので城跡へ行くのは断念。
そのかわり街の中心部への資料館へ行き、赤坂城と楠木本城の城印ゲット。
気温が千早城よりは暖かかったので楠木本城を目指す。
駐車場は登城口の手前付近、そこに繋がる下に降りる道の先はキャンプ場の駐車場になるで注意。ぬかるんでいてタイヤが汚れる…
30分弱で上まで上がれた。
こちらも大阪平野が一望できる絶景。

次に赤坂城へ消防署のところに無料の駐車場があり、歩いて10分ほど
棚田が広がっていてこちらもいい感じの景色。
写真は楠木本城と赤坂城
人吉城
2023年12月13日
5/200
九州弾丸旅

鹿児島空港から松尾城、木崎原古戦場を回って人吉市
時間がなかったのでスタンプのみ
人吉城歴史館の駐車場の倉庫みたいところにスタンプがありました。
高岡城
2023年12月30日
6/200
越中中川駅から5分ほどで城の敷地に到着
雪どけでぬかるんでいた。
射水神社から本丸跡へ本丸跡は雪がたまっていた。

スタンプは高岡市博物館の前で押せる。

近くに高岡大仏やら藤子不二雄の出身地にちなだ作品のモニュメントがある。
岸和田城
2024年1月8日
7/200
お堀の横に市役所の駐車場がありアクセスは容易でした。
天守閣からの眺めいい感じでした。
和歌山城
2024年1月8日
8/200
駐車場もそんなに高くなかったです。
スタンプは窓口の横に設置されてました。
御三家の城だけあった展示もいっぱいありよかったです。
高天神城
2024年1月27日
9/200
掛川駅でスタンプ押印後、
御城印購入してからレンタカーで訪問20分くらい
夕方でしたが、難攻と言われた要塞を堪能できました
諏訪原城
2024年1月27日
10/200
暗くなってたのでスタンプだけ
ビジターセンターの裏側のポストにスタンプがあり24時間押印可能でした
興国寺城
2024年1月28日
11/200
早朝に訪問 城の入り口に無料駐車場もありました。
入口から直進して神社のところにスタンプがあります。
山中城
2024年1月28日
12/200
1号線三島方面から上がって到着。
スタンプは売店の外側のボックスにありました。御城印は売店で販売してます。
障子堀は圧巻でした。
掛川城
2024年1月28日
13/200
16時にレンタカー返して駅から10分ほど到着
スタンプはお城ではなく御殿の方にあります。
先に御殿を回ってからお城へ
木造で復元された天守はよかったです。
石垣山城
2024年2月10日
14/200
小田原から巡回バス(一日券で600円城の往復でも一日券の方が安い)
で前まで行けます。
スタンプはバス降りて向かい側のトイレのところにあります。
御城印はその裏手にあるヨロイヅカファームの洋菓子じゃない方の店にありました。

小田原城を見下ろす絶景です。
行った時は展望台が工事中だったので横からでした。
2月下旬オープンとのことでもうオープンしてると思われます。
小田原城
2024年2月10日
15/200
石垣山城とまとめて回れます。
バスで城の入り口まで行けます。
バスの一日乗車券提示で入場料割引になりました。

中の展示物も北条家を中心に充実してました。

銅門が公開されていて小田原評定の様子が見れます。
座って一緒に写真も撮れます。

帰りは小田原駅まで歩いて10分くらいでした。
小机城
2024年2月11日
16/200
新横浜から一駅のJRでなく一日券持ってたのでバスで訪問。
港北インターの橋の手前にある停留所から10分ほど入口に到着。


地図で見たら北側に入り口なかったんで南側から上がりました。
横浜市内とは思えない農業地帯に木々に囲まれた小高い丘が城跡です。
途中お城のガイド、ご乗員を販売する民家もありました。

思ったより上り坂で竹林が要塞感を醸し出してます。
高速道路を挟んで反対側にある小机富士は階段で急坂を駆け上がる感じです。
富士仙元大菩薩は案内がなく、行き過ぎてしまいました。
ちょっと登れそうな道を登っていけば着きます。

高速道路を走る車を眺めるのも迫力がありました。

スタンプは小机駅の隣にある城郷小机地区セター入ってすぐにありました。

限定の御城印がセンター北にある横浜歴史博物館で販売していたのでそちらで購入しました。
駿府城
2024年2月12日
17/200
静岡駅から10分くらいで到着
城内広かったです。
公園のセット券が安かったです。
東御門でチケット売り場でスタンプゲットできました。
展示物も充実してました。
浜松城
2024年2月12日
18/200
浜松駅からバスで10分かからないくらいで到着。

スタンプは天守閣では向かいの天守門にあります。
これで静岡県制覇
吉田城
2024年2月12日
19/200
18きっぷがない時期で休日の乗り放題切符で熱海から駿府城・浜松城と経由して
有効区間の西の端豊橋へ
路面電車に乗り換え吉田城へ
15時半までの鉄櫓開館時間に間に合いました。

豊川がここのまで急カーブしてるのが圧巻でした。

御城印は三の丸会館で発売してましたが3月末で発売終了。
美術館か市役所での販売になったそうです。

隣の市役所の上も上がってみました。
見える範囲が決まってるの鉄櫓は見えにくかったです。
岡崎城
2024年2月12日
20/200
豊橋から大阪に戻る際
岡崎寄れそうってことで寄っちゃいました。
東岡崎から20分弱で到着。

大河ドラマが終わり少し落ち着いてきた感じです。
入場料300円
スタンプ・御城印は城内にあります。
宇陀松山城
2024年2月18日
21/200
道の駅大宇陀に車止めて行きました。
道路渡って見えてる観光案内所でスタンプ押印と御城印を購入しました。

そのまま裏口に抜けれるので裏口が城の入り口になってます。
7割くらいは舗装された道。
そこから上は未舗装の狭い道です。

20分くらいで行けました。
上からの眺めはよかったです。

帰りは春日神社の方から回って山を下りました。こちらも20分くらいでした。
神社から道の駅までは古い町並みがあります。
多気北畠氏城館
2024年2月18日
22/200
宇陀松山城から1時間弱伊勢奥津駅を抜けて到着。

神社です。
霧山城へ登れますが雨が降ってたのでスタンプ(社務所にあります)と御城印を購入し、
神社を散策のみ。
田丸城
2024年2月18日
23/200
北畠氏城館からさらに東へ 時間もあまりなかったんで
車のナビが北側から70キロのほど大回りを示しましたが、グーグル先生はR368でそのまま東を示しました。
行けるんやんとグーグル先生を信じたら、大変でした。仁柿峠とゆう峠があり5キロほど車線が狭く行き違いもしにくいとこにつきました。数台とすれ違ってスレスレで行き違いしたりしました。

田丸城は城の下に町役場がありそこの駐車場(無料)にとめて真ん前の村山龍平博物館でスタンプ押印。御城印購入。
アンケート記入でステッカーもらいました。

天守跡までは緩やかな登りで歩きやすかったです。
八幡山城
2024年2月23日
24/200
行きは歩いて登りました。
神社の裏側の道を登って40分ほどで到着。
スタンプはロープウェイの山上駅にありました。
御城印は山頂駅から歩いて少しの瑞龍寺で。
けっこうな種類の印がありました。

城跡裏側からの琵琶湖が一望出来て絶景でした。
安土城
2024年2月23日
25/200
安土城郭資料館でスタンプのみ
入場料200円
観音寺城
2024年2月23日
26/200
安土城郭資料館でスタンプのみ
福井城
2024年3月3日
27/200
18きっぷで北陸へ
最初は福井城
バスに乗るまでの待ち時間の間に城へ
福井県庁の守衛室前でスタンプ押印。

城をグルっと回る。
前日が大雪で天守後含めいろいろ登れずでした。
一乗谷城
2024年3月3日
28/2000
福井駅からバスで復原町並へ
入り口でスタンプ押印して唐門へ

博物館方面へバスがあると思ったら冬季休業中でした。
博物館ゆっくり見たかったですが、バスの時間があったので急ぎで回る。
越前大野城
2024年3月3日
29/200
一乗谷の博物館からバスで越前大野へ
城が冬季休業の為に押印は内山家住宅へ

城の山は登れて天守閣の前まで行けました。
城下を一望できる眺めいい感じでした
丸岡城
2024年3月3日
30/200
越前大野から勝山へバス
えちぜん鉄道で永平寺口へ
ここからバスで丸岡城へ

現存12天守の一つでけっこう中の階段が急。
上に上がる時はいいですが、降りるときはロープを持って下りないとけっこう怖い角度でした。
大垣城
2024年3月8日
18きっぷで東京へ移動時に寄りました。
大垣駅から徒歩10分くらい。
大通りに面した商店街を曲がったところにあります。
城を抜けた先にある郷土館と共通の入場券でした。
岐阜城
2024年3月8日
大垣から岐阜へ移動
駅の下にあるバスの案内所でバスフリーとロープウェイ往復と入場券がセットになった切符が売ってるので、こちらの方がお得。
ロープウェイ上がったあともけっこうアップがあります。
道が比較的狭めと団体客が多くて通行しにくかったです。

お城ある山からの眺めはすばらしかったです。
犬山城
2024年3月8日
岐阜から鵜沼までJR
そこから歩いて30分くらいでした。

城は見えてるのに入口が一か所の為ぐるっと回らないと行けなったです。

国宝だけあってインバウンドの観光客も多かったです。
城内の階段がけっこう急でした。

各務原が近いので自衛隊機が低空で飛行してる様子も見えました
品川台場
2024年3月9日
レインボーブリッジ歩けることを知りました。

3月上旬だったので冷たく強い風が吹いてて寒かったです。
橋から品川台場が見渡せました。
時間がなかったの見渡すだけ。

スタンプはお台場海浜公園に近いマリンハウスにありました。
武田氏館
2024年3月10日
35/100
甲府駅からバスで10分くらい。 
武田神社の社務所でスタンプ押せました。

広い境内、裏側に城跡が残ってました。
要害山城
2024年3月10日
36/200
武田氏館からバスで甲府駅に戻り藤村記念館で押印。
縄張り図ももらいましたが、時間の都合でスタンプ押印のみ
甲府城
2024年3月10日
37/200
藤村記念館から自由通路を通り駅の反対側へ
ヨドバシカメラの建物に沿っていくとすぐ。

スタンプは稲荷櫓で押印しました。
天守台からは富士山が見えました。

御城印は駅前の観光案内所で購入できました。
新府城
2024年3月10日
38/200
甲府から韮崎へ
駅から徒歩30分くらいの韮崎市民俗資料館で押印と御城印購入
駅出て最初の10分くらいはかなり高いこころまで登りました。

資料館からほぼ一本道で新府城址へ
城に近づくにつれて歩道が狭くなりの比較的多いので注意が必要です。

入口は長い階段で心が折れそうでした。
帰りは新府駅まで10分くらいで到着しました。
高島城
2024年3月10日
39/200
駅から徒歩15分くらいでした。
湖畔の城とゆうことで真横に湖かなと思ったら少し離れてました。
雪解けの石垣がいい感じでした。
丸亀城
2024年3月25日
40/200
大阪から日帰り18きっぷの旅
駅から徒歩15分くらいでした。
城内の坂道がけっこうきつかったです。
現存天守はコンパクトな感じでした。
高松城
2024年3月25日
この日二つ目の城は
高松城。
高松駅からもほど近いです。

本丸付近から高松築港駅が見える。
 
福山城
2024年3月25日
42/200
18きっぷで丸亀→高松
次はどこに行こうかなと思って福山城にしました。

駅前の城。
残念ながらこの日は休館日でスタンプは城横の事務所で押印しました。
電車の時間考えてゆっくり回れず…
直前で決めたので北側の黒壁見れずでした。
萩城
2024年3月30日
43/200
浜田城
2024年3月30日
44/200
松江城
2024年3月31日
45/200
月山富田城
2024年3月31日
46/200
米子城
2024年3月31日
47/200
忍城
2024年4月27日
48/200
箕輪城
2024年4月28日
49/200
岩櫃城
2024年4月28日
50/200
名胡桃城
2024年4月28日
51/200
沼田城
2024年4月28日
52/200
鉢形城
2024年4月29日
53/200
杉山城
2024年4月29日
54/200
菅谷館
2024年4月29日
55/200
川越城
2024年4月29日
56/200