トップ > 城選択 > 山形城

山形城

みなさんの登城記録

3060件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2014年5月1日登城 なみさん
駅から徒歩10分程
工事中
●2014年5月1日登城 しろまる。さん
【63城目】
●2014年4月29日登城 Ryu-Heyさん
71城目。
●2014年4月29日登城 kouinoさん
最上義光の騎馬像が立派。
門が再建されています。
まだまだ再建されるようで楽しみです。
スタンプは最上義光歴史館でゲット無料とは思えない良い歴史館でした。
●2014年4月29日登城 みぜるさん
根城、盛岡城、久保田城、仙台城、多賀城、弘前城とセットで登城
●2014年4月29日登城 987城主さん
四十三城目。
二の丸の桜が素晴らしい。
水堀の直近に線路があるのが素晴らしい。
●2014年4月28日登城 taka&yumiさん
3日目の2城目は、仙台城から山形城に移動しました。

山形城最上氏の居城で知られています。
駐車城は、公園となっており無料でかなりの台数を収容できます。

現在、本丸御殿の門と石垣の復元の真っ最中で立ち入りできませんでした>w<

二の丸東大手門の内部を見学することができました。
その中にスタンプもあります。
●2014年4月28日登城 みっちょいさん
超オーソドックスな縄張り。
●2014年4月28日登城 ニュー川崎さん
58城目
本丸御殿の門と石垣を復元工事中でした。工事が遅れているので2014年秋以降の公開になるのではないかと東大手門受付の方が言っていました。見たい方は公式発表を確認してください。
●2014年4月28日登城 ユウジさん
、、、
●2014年4月27日登城 スマイルライダーさん
本丸御殿跡は採掘調査中の様子。
駐車場はお城が公園となっているため余裕あり。
のんびり見学ができる。
スタンプ印影良好。
●2014年4月27日登城 べーやんさん
今後、大規模な復元工事が始まるらしいです。舞子さんと記念撮影できました。
●2014年4月27日登城 帝王さん
最上義光がやたらとかっこいいです
●2014年4月25日登城 遙月さん
二ノ丸東大手門櫓を無料公開していました。
●2014年4月25日登城 dragon_castleさん
お堀の桜と鉄道線路が不思議なイメージを醸成していた。
●2014年4月24日登城 ゆうゆうさん
桜がきれいでした
●2014年4月23日登城 fumiakiさん
霞城公園はちょうど桜が満開!でした。
(2022年7月29日 二回目登城)
本丸一文字門を見学後、ぐるりと外周を一周しました。暑かった…。
●2014年4月23日登城 やまやまさん
満開の桜が風を受けて散り始めており、幻想的な時間を過ごせました。工事していたため本丸部は入れませんでしたが、最上義光記念館は無料の割に見ごたえありました。ただ、一緒に行った米沢城が100名城に選ばれていない理由が聞きたいですね。5城ある県は納得いかない城もあり返上してもらいたいくらいです。
●2014年4月23日登城 jh9gwxさん
桜が満開、しだれ桜が見事でした。
●2014年4月22日登城 ushi-sunさん
登城
●2014年4月22日登城 kiklyoさん
過去登城
●2014年4月21日登城 altdinoさん
33城目です。

二泊三日で宮城、山形、福島の100名城訪問の旅行に来ました。
仙台空港からレンタカーを借りました。
東北道、山形道経由で山形城へ登城しました。

スタンプは二の丸東大手門櫓内部で押印しました。
桜が満開でした。雨模様でしたが晴れていればさぞかし綺麗だろうと感じました。
●2014年4月21日登城 スノトラさん
12城目

桜が咲く季節にあわせての登城です。
かなりの広さがあるお城であることは実感できましたが、復元工事中の部分も多くあまりしっかりと見ることはできませんでした。
正直、東大手門櫓のイメージしかない…広すぎるから見きれなかったな…

スポーツ施設は撤去する予定みたいですが…いつになるのやら…
●2014年4月20日登城 さん
東北桜ツアー2日目
白石城経由で登城。
お花見でたくさんの人でした。
●2014年4月20日登城 くずピーさん
80城目。
福島宮城山形城巡り(1泊2日鉄道旅行)として行きました。
お昼の1時近くになっていたので、
まずは腹ごしらえすることにしました。
山形市で「冷やしラーメン」を食べるべく
山形駅周辺にある目的のお店に行ったら、
店の外まで待っている人が居るくらいの繁盛でした。
30分以上待って店に入り、お腹も満足したので、
霞城公園に向かいました。
まずは最上義光歴史館でスタンプをゲットしました。
その後、歴史館、東大手門の櫓内、山形市郷土館と見学し、
工事中の本丸一文字門をくぐって本丸跡の横を通り、
満開の桜のアーチとなったお堀の上をぐるっとまわりました。
ひと通り公園内を散策できたので、山形駅まで戻り
夜行バスで帰るために郡山駅に向かいました。

本日の成果:仙台城→多賀城→山形城

郡山まで行く途中、米沢で一時間半の待ち時間が出来たため、
近くの松川河川敷の桜を見に行きましたが、まだ咲き始めでした。
見頃には一週早かったようです。
郡山駅に着いて、夕飯に「グリーンカレー」を食べました。
そして、夜行バスで名古屋への帰路につきました。
●2014年4月20日登城 へるさんさん
33城目
仙台駅から山形駅まで仙山線で1時間15分程。
山形駅からは徒歩10数分程で近いですね。
登城日は桜が満開で、桜が石垣からお堀に溢れ出している、という感じで何とも美しい!
花見客が大勢いました。スタンプは郷土館で押印。
次は多賀城に向かいました。
●2014年4月17日登城 トモさん
桜の時期が満開だとキレイ。
●2014年4月13日登城 崎っちょさん
山形城、制覇。
●2014年4月13日登城 崎めぬのめぬのさん
桜はまだ蕾。満開の頃来たらものすごくキレイだろう。
●2014年4月12日登城 すぎさん
スタンプラリーとして、34/100城目です。

二の丸東大手門の櫓門の内部でスタンプ(ゴム印)
おじさんに、「結構回ってるんですかぁ」と声かけられました。

本丸大手橋のところは、工事の真っ最中で足場に埋もれていました。

また、南東側の土塁の上を歩くと巽櫓跡があり、塀礎石も
随所に残っていました。北東の隅にも櫓跡が・・。

南大手門、西不明門、北不明門と石垣をみて回り、最上義光歴史館
三の丸土塁と回りました。(100円バスがあるようですが歩きました)

下記サイトにも、山形城、そして近くの上山城を載せてます
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~sugi/shiro/shiro.htm
●2014年4月12日登城 もこまろさん
東大手門修繕中にて、外観だけ見て回りました。
●2014年4月10日登城 yhさん
2
●2014年4月10日登城 西船橋さん
83城目。
山形駅西口から徒歩10分で南門に着きます。
東大手門は駅東口から徒歩15分程です。
本丸跡は工事中で、城跡全体が野球場や体育館などに使用され、見所としては少なく感じました。
しかし、園内にある山形郷土館は城跡とは関係無いのですが、展示内容が豊富で興味深く見学させてもらいました。
スタンプは郷土館入口で押せます。
●2014年4月9日登城 銀魔王さん
越後、東北攻め3泊4日の一人旅 1日目
初登城 新発田城→山形城
ここの城主って言えば最上義光氏が第一に思い浮かべる。
最上義光歴史館を訪れ 慶長出羽合戦 長谷堂城の戦いが説明されてました。
大体は分かっていたけど、読むにつれ大変勉強になった。
愛用した兜の狙撃跡が生々しさを感じさせる。
あと、義光氏の娘 駒姫の悲運も...

時間が結構あったので、石垣や堀など一通り見て堪能した。

フォルツァ
●2014年4月9日登城 うりぼうさん
山形城入城
●2014年4月1日登城 ゆーせるさん
山形市観光の一環で訪問。
●2014年3月30日登城 hidemaruさん
43城目
●2014年3月29日登城 きくりんさん
仙台出張
●2014年3月29日登城 きくりんさん
仙台出張
●2014年3月29日登城 きくりんさんさん
仙台出張中
●2014年3月29日登城 おたみゆさん
城内工事しており、堀もよく見れていない。
●2014年3月28日登城 nagiさん
最上博物館
●2014年3月28日登城 t_yさん
80
●2014年3月22日登城 tomo44さん
33城目
●2014年3月22日登城 ペコさん
山形駅から徒歩15分くらいでした。
資料館が無料でした。
●2014年3月22日登城 かずさん
49城目
●2014年3月21日登城 パンダの夫さん
3月後半とは言え雪がちらつく中の登城。駅からも楽ちんアクセスで早々に攻略。私感ですがあまり感慨はなく見学終了。
●2014年3月16日登城 ぴあこさん
あとで
●2014年3月16日登城 RYUさん
11城目。
出張先に近かったので来訪。
小雨だったのでほとんど人もいませんでした。
東北一の大きさを誇る城なのは石垣で感じられました。
本丸一文字門が工事中で残念でした。
スタンプは二の丸東大手門近くの最上義光歴史館で押しました。お客さんは自分と途中で来たおじさんだけでした(笑)無料です。
●2014年3月15日登城 三角山のなんねこさん
山形市郷土館でスタンプを押す。
本丸一文字門石垣・大手橋を含め、本丸は復元中です。
最上義光騎馬像と二の丸東大手門はやっぱりいいですね。
ついでに、山形駅の観光案内所でいただいた「やまがた時代絵巻」のスタンプラリーをやりました。
山形の歴史的な建築物を鑑賞することができて、とてもよかったです。
一押しは、山形県郷土館文翔館(旧県庁舎)です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 次のページ

名城選択ページへ。