ID | 4221 |
名前 | みっちょい |
コメント | 何年で100城いけるかなあ |
登城マップ |
八王子城 2012年9月1日 | ※後日記載 |
---|---|
江戸城 2012年9月16日 | ※後日記載 |
川越城 2012年10月18日 | ※後日記載 |
佐倉城 2012年11月10日 | ※後日記載 |
小田原城 2012年12月28日 | ※後日記載 |
箕輪城 2013年1月27日 | 見事な大堀切が見られる土の城です。スタンプは箕郷支所にあり。偶然にも箕郷支所にてNPO法人のイベントがやっており、箕輪城元気隊さんが親切にも鎧兜を着せてくれました! |
松本城 2013年3月29日 | ※後日記載 |
武田氏館 2013年3月29日 | ※後日記載 |
甲府城 2013年3月29日 | ※後日記載 |
足利氏館 2013年5月2日 | 金山城とあわせて登城。スタンプは本堂のお守り等の売り場にありました。土塁と中世武士館らしい堀あり。今は完全に寺(鑁阿寺)ですが、鑁阿寺そのものも見事なお寺です。時間がなく足利学校には行けず…。 |
金山城 2013年5月2日 | ※後日記載 |
山中城 2013年5月4日 | ※後日記載 |
掛川城 2013年5月12日 | ※後日記載 |
駿府城 2013年5月12日 | ※後日記載 |
名古屋城 2013年6月6日 | 想像以上の広大さ。空襲により本丸御殿や大天守が焼失してしまったことが残念でなりません。 |
大阪城 2013年6月14日 | さすが天下普請の城、広大であり石垣が美しいという印象。秀吉時代の堀を埋め尽くし、新たに城を築いたあたりに家康の執念を感じますね。大阪の観光スポットの一つということもあり、海外からの観光客にで賑わっていました。 |
二条城 2013年6月14日 | 二の丸御殿が実に美しい。修学旅行生でいっぱいでした。休憩所のスタンプはかなり傷んでいますね。一口城主は一口200円でした。 |
金沢城 2013年7月27日 | 石垣の美しさもさることながら、縄張りが巧みだなあと。金沢駅からバスで10分くらい。 |
七尾城 2013年7月28日 | 壮大なる山城!石垣がとても美しいです。天気が悪く七尾湾が遠望できなかったのは残念。七尾はお寿司が美味しいですね! |
高岡城 2013年7月28日 | 連続の馬出し!縄張りがとても巧みでその点については十分見応えがありますが、公園なんですよね。高岡大仏も合わせてどうぞ。 |
明石城 2013年8月11日 | 駅からも見える明石城。広大な縄張りですが、公園化されていることもあり遺構はやや微妙な印象を持ちました。 |
長篠城 2013年8月17日 | 見どころが少ない城址ですが、鳥居強右衛門の勇姿を想像して補完しましょう。 |
犬山城 2013年8月18日 | 犬山口駅からも犬山からも徒歩20分ほど。城下町としての観光地化に成功していますね。楽しめました。 |
岐阜城 2013年8月18日 | 時間の関係上、ロープウェーにて登城。夏の低山登山は厳しそうですが、結構登っている方が多いですね。復興天守からの眺めは美しかったです。 |
彦根城 2013年8月19日 | 25 |
観音寺城 2013年8月19日 | 26 |
安土城 2013年8月19日 | 安土駅前でレンタサイクルを借り、安土城を含め、安土の街を一回り。信長ファンとしては素晴らしい思い出になりました。天主台跡から眺める琵琶湖の景観は忘れられません。 |
福岡城 2013年10月15日 | 期待以上に素晴らしい城址。かなり大きかったんですね。果たして天守は建てられたのか、建てられていなかったのか。気になります。 |
会津若松城 2013年12月30日 | 前日は東山温泉に、当日は朝から登城。縄張りが素晴らしいですね。外堀は埋め立てられ、郭門は今は一つのみを残しています。この時期は雪が降り積もり、美しいです。スタンプは天守売店入り口にあります。 |
二本松城 2013年12月30日 | 鶴ヶ城(若松城)とあわせての登城。 年末年始は観光案内所、歴史資料館ともに閉まっているため、スタンプは押せませんのでご注意を。閉館中の資料館の入り口には例のとごくスタンプが押された紙が置いてありますが、私たちの期待をなにも分かってない気がw 箕輪門から軽いハイキング(とはいえ結構きついw)を経て天守台へ。何から何まで再建ではありますが、天守台からの眺めを持ってかつての威容を把握することはできます。ぜひ天守台までご訪問ください。 |
広島城 2014年1月30日 | 縄張りがはっきりした城でした。ほかの印象はあまりなく・・ |
水戸城 2014年3月16日 | 連郭式の縄張りを実感しに行く場所だなと。 |
備中松山城 2014年3月21日 | 軽く登山。登城中に雨が降り、そして晴れたところ濃霧が現れて天空の城になりました。現存天守ですが、ほぼ破却状態の城を直したようで、現存天守の現存ってなんだろう、と考えさせられる城。城下に武家屋敷が数カ所あり、そちらもぜひ見てください。 |
岡山城 2014年3月21日 | 見所は宇喜多時代の石垣と後楽園と月見櫓?のはず。外観復元された天守は素人目にはグッとくるんでしょうけれど、マニアたちには微妙に写る気が・・。 |
松江城 2014年3月22日 | ここはなんといっても天守が力強く、美しい。小さな天守ではありますが、ずっしりとした構えに機能美を感じました。 |
熊本城 2014年4月19日 | 織豊系天守の集大成。やっぱり見所は石垣、武者返しですよね。武将隊が気さくで、しっぱりしたポーズで写真撮影に応じてくれます。 |
鹿児島城 2014年4月20日 | 弾痕跡はすぐわかる。そして中には何にもないw 城の裏の山に登り、西郷どんを想いながら桜島を眺めましょう。 |
山形城 2014年4月28日 | 超オーソドックスな縄張り。 |
首里城 2014年7月4日 | 観光地化していますね。風化した石垣、復元した石垣の境がどこにあるかを見る城。 |
盛岡城 2014年8月13日 | 存在感のある力強い石垣あり。石垣マニア必見の城。 |
多賀城 2014年8月13日 | 城址というか遺跡に近いので、脳内補完が必須。歴史を感じに行く場所。 |
仙台城 2014年8月13日 | 意外に天守跡がどのあたりなのか分かりにくかった気が・・ |
弘前城 2014年8月14日 | 二の丸までは土塁で堅め、本丸は石垣で堅めているあたりがグッときました。堀、土塁、城門、石垣が見事。次は桜の季節に行きたいです。 |
根城 2014年8月14日 | 遺構を見るというより、歴史を感じに行く場所でした。 |
五稜郭 2014年8月15日 | 半月堡にみられる「はね出し」のある石垣が珍しい。 |
松前城 2014年8月16日 | とにかく遠い!切り込み接ぎが見事でした。 |
松代城 2014年10月12日 | 偶然にも松代藩真田十万石祭りの日に訪問。出し物も多く、朝から賑やかで楽しいお祭りでした。長野からであれば途中で川中島古戦場に寄るのもいいかもしれません。 |
小諸城 2014年10月12日 | 懐古園の名のほうが有名な小諸城。穴城といわれた理由を実感できる遺構ですね。入り口あたりの無駄に大きい石を使った復元石垣に騙される人多数な気がします。信州そばをご一緒にどうぞ。 |
上田城 2014年10月12日 | 大河ドラマの舞台になりますから、だんだん混んでくるでしょうね。城下町を備えた近代城郭で、総構えの城ですので、城郭のみならず、街を見回るのがオススメです。 |
白河小峰城 2014年12月26日 | 高石垣の非常に美しい城郭ですが、震災による複数箇所の石垣崩落のため、現在のところ本丸には入れず、復元した三重櫓にも近づくことができません。スタンプは売店と白河集古苑にあります。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2014年12月27日 | 以前スタンプを押し忘れたため、2度目の訪問。歴史館のジオラマ展示がとてもよくできています。後北条氏の支城めぐりという意味では、距離的には忍城とあわせて訪問してみるといいかもしれませんね。 |
岩村城 2015年8月14日 | 53/100城目。夏場の軽い登山としては辛かった。 |
岡崎城 2015年8月14日 | 52/100城目。曲線を描く空堀が素敵。 |
伊賀上野城 2015年8月15日 | 55/100城目。やはり見所は高石垣。そびえたってます。 |
松阪城 2015年8月15日 | 54/100城目。枡形虎口、食い違い虎口が見所。 |
竹田城 2015年8月16日 | 57/100城目。穴太衆万歳! |
篠山城 2015年8月16日 | 56/100城目。シンプルながら堅固な縄張り。この界隈は山芋が実にうまい。 |
大分府内城 2015年8月17日 | 58/100城目。見所は天守台かな・・・ |
岡城 2015年8月17日 | 59/100城目。天険の要害とはまさにこのこと。実に風情があり素晴らしい城だが、荒城の月が流れまくっているあたりはちょっと |
岩国城 2015年8月18日 | 60/100城目。復興天守は南蛮造り。大規模な空堀と天守からの展望が見所。 |
福山城 2016年2月28日 | 61/100城目。外観が微妙に復元された城。 |
千早城 2016年3月20日 | 歴史的価値は高けれど、史跡としては消化試合感がある・・ |
高取城 2016年3月20日 | 62/100城目。大手から登ったらかなりきつかった。軽い登山であると心がけた方が良い。 |
和歌山城 2016年3月21日 | 64/100城目。石垣は三種見られる。忍者コスプレ女子がかわいい。 |
丸岡城 2016年8月11日 | 66/100城目。現存12天守の最古らしいですが、かなりこじんまりとした天守。 |
一乗谷城 2016年8月11日 | 一乗谷朝倉氏遺跡資料館にてレンタサイクルが無料です。夏場に自転車で走るのには気持ちの良い所でした。 |
姫路城 2016年8月11日 | 67/100城目。2度目の訪問。改めて感じたのは、圧倒的な存在感。 |
赤穂城 2016年8月12日 | 68/100城目。輪郭かつ変形な面白い曲輪。 |
新発田城 2016年9月23日 | 城址の大半は自衛隊新発田駐屯地 |
春日山城 2016年9月23日 | 地元の方いわく、今年はGACKT氏が参加しなかったことにより、謙信公祭の来場者数が大幅減とのこと |
久保田城 2016年9月24日 | 71/100城目 |
今治城 2017年5月22日 | トイレに本物の石垣のある城。 |
湯築城 2017年5月22日 | 土塁アンド土塁アンド土塁。あとは公園。 |
松山城 2017年5月22日 | 美しい城。太鼓櫓に太鼓がある、唯一の?現存天守かも。 |
高松城 2017年5月23日 | お堀に鯛がいます。 |
丸亀城 2017年5月23日 | 何層もの石垣。遠景が大変素晴らしい城。 |
高遠城 2017年8月12日 | 山の上にある公園的な。曲輪の遺構はお見事。桜の時期じゃないとつまらないかも。 |
鳥取城 2017年8月13日 | 一部石垣の復元工事が実施されています。 |
津山城 2017年8月13日 | 広大で見応えあり |
月山富田城 2017年8月14日 | 歴史資料館裏の道より登山開始。 真夏のハイキングはそこそこきつかったですが、山道が整備されていて歩きやすい。 本丸に神社がありますが、蜂の巣があり近づけませんでした。 眺めは絶景です。 |
萩城 2017年8月14日 | 雨天につき東萩駅からタクシーで1270円。 天気が良ければ東萩駅出てすぐにあるレンタサイクルがいいかと思います。 |
津和野城 2017年8月15日 | 津和野駅前のレンタサイクルを用いて訪問。観光リフトに乗り、本丸方面に向かうにあたっては顔のあたりにブンブンと虫が飛んできますが、虫除けスプレーで万全を期して訪問したため刺さらずに済みました。どちらかというと熊の生息地だという看板の方が怖い。出丸は石垣修復工事で通行止めでした。 |
中城城 2017年12月28日 | やや廃墟の方に気を取られがちになる部分はあります。 |
今帰仁城 2017年12月29日 | 曲線を描く琉球ならではの石垣の雄大さに惚れ惚れする城です。 |
徳島城 2018年4月28日 | 石垣の石そのものが珍しい城。 |
勝瑞城 2018年4月28日 | 後で記載 |
一宮城 2018年4月28日 | 後で記載 |
引田城 2018年4月28日 | 後で記載 |
宇和島城 2018年4月29日 | 小さいながらも格式高い天守閣 |
高知城 2018年4月29日 | 天守に目がいくような縄張りですが、実は石垣が見事な城です |
河後森城 2018年4月29日 | 後で記載 |
岡豊城 2018年4月29日 | 後で記載 |
大洲城 2018年4月30日 | とてもよく整備が行き届いている城。 大手門から入る前に必然的に下車する必要があったのも、また印象深いです。 |
小牧山城 2018年5月1日 | 後で記載 |
品川台場 2018年5月19日 | 後で記載 |
小谷城 2018年12月28日 | 雪が降ってしまったので麓まで・・ |
鬼ノ城 2019年5月1日 | 版築土塁がどういうものなのか、とてもよく理解できた城でした。 車で行くルート、とても怖かったですw |
備中高松城 2019年5月1日 | 後で記載 |
土浦城 2019年12月28日 | 後で記載 |
本佐倉城 2021年3月30日 | 10/100 |
沼田城 2021年11月10日 | 11/100 |
名胡桃城 2021年11月10日 | 12/100。綺麗に整備されている城址。曲輪の形状がユニーク。 |
大野城 2021年11月21日 | 山ですねぇ。 大野城心のふるさと館とは離れているのでご注意を。 |
水城 2021年11月21日 | 後で記載 |
吉田城 2022年5月2日 | 14城目 |
吉野ヶ里 2022年8月26日 | 思っていたよりもはるかに広大でした。 |
佐賀城 2022年8月26日 | その一部が復元されていますが、広大な本丸御殿を楽しめました。 |
久留米城 2022年8月26日 | 久留米はブリヂストン創業の地。今となっては基本は神社なので、まずは参拝しましょう。祭神は有馬氏。石垣が見事。 |
新府城 2022年12月2日 | まんまるに続く正面の石階段が異常に急勾配できつく、もはやそれ以外の記憶が残っていません… |
唐津城 2023年1月21日 | 模擬天守。風光明媚で、唐津湾の景観が美しい。 |
飫肥城 2023年5月20日 | 城下町の風情を残す素敵な街でした。 |
名護屋城 2023年9月2日 | 想像以上に巨大で威容を誇る城。 ところどころに用いられている巨石や、崩れている野面積みの石垣も見所。 |
島原城 2023年11月24日 | 広大な城域、堅固さを誇る城。復興天守は資料館としても価値が高い。 |