2308件の登城記録があります。
1951件目〜2000件目を表示しています。
●2010年7月29日登城 やまやま。さん |
山城が大変でしたけど、なかなか見応えがありました。![]() ![]() |
●2010年7月22日登城 まかべたんさん |
真夏の山城はきつい・・・ 暑さに加え、蚊がすごかったです。 |
●2010年7月22日登城 弾丸ポチさん |
山頂の本丸まで、あまりにも悪い道の状況と暑さの負け山頂途中でUターンしてしまいました。スイマセン!!! |
●2010年7月17日登城 LAさん |
毛利氏も攻めあぐねた月山富田城へは初登城なのだ! ☆★![]() ![]() ![]() |
●2010年7月17日登城 よっし〜さん |
23城目 松江城から移動し、安来歴史資料館にスタンプあり。 歴史資料館は道の駅の横でした。 尼子系の城。 げげげの女房で賑わっている感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年7月11日登城 Melsさん |
27城 天候:雨 駐車場:歴史資料館【無料】 歴史資料館の脇(川を背にして右側)から上っていくと、トンネル前後に少しスペース有 スタンプ:歴史資料館の受付 雨で登り難いし、人が全然居ないので寂しい感じ 石垣と鳥居、少し縄張りが判る程度 本丸までは結構きつい登り |
●2010年6月26日登城 kenta818さん |
シニア空割とレンタカーでのETC割引をフルに使っての山陰6城の2城目、通算52城目。津山から米子道、安来道路などを使い、連れを足立美術館に先におろし一人で向かう。まず資料館でスタンプ、(14;50)道順を聞いて山中御殿跡まで車で向かう 小雨の中むろん人影なし。写真を撮って早々に足立美術館に向かう。 |
●2010年6月26日登城 nagiさん |
博物館の西側にアスファルトで固められた小道があるので、ため池?前まで車で行ける。但し駐車ポイントが狭く車二台分ぐらいしか停められないので注意。 |
●2010年6月19日登城 ななさん |
高速道路をひた走り、「ゲゲゲの女房」で賑わう安来の富田城行ってきました。ふもとの歴史資料館で案内とパンフレットをいただき(親切な案内ありがとうございました)、雨で滑りやすい道を大汗をかきながら登城しました。広大な山中御殿や二の丸跡の展望は素晴らしかったです。カメラを忘れて行ったので写真はありませんが、とてもよかったです。(注意!勝日高守神社の石灯篭にミツバチが巣を作っていますので刺されないように注意してください。)![]() ![]() |
●2010年6月18日登城 うっちーママさん |
甘く見てました。多分、1番大変だと思われる城道のり。 |
●2010年6月18日登城 よしーさん |
時間および雨天につき登城はせず資料館を見学。 |
●2010年6月18日登城 メグオさん |
レンタカーを借りて、車で登城しました。 雨と山道にくじけて、スタンプのみ押して終了…。 出雲大社を経て、64松江城へと向かいます。 |
●2010年6月13日登城 みこさん |
31城目!!朝皆生温泉を出発し一路安来市足立美術館へ。 7年連続日本一に輝いた庭園等見学し心落ち着いた後、月山富田城へ。 安来市立歴史資料館(駐車料無料)受付にてスタンプゲット!時間無いのと前日の登山筋肉痛の為、登城は断念。ここから6kmの所の今話題の「げげげの女房」の原作者生家を訪ねた。 自動車道を利用し松江城をめざす。 |
●2010年6月12日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 青 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 安来歴史資料館 (拝観料) 200円 (休館日) 水曜 (営業時間) AM9:00からPM17:00 (スタンプ帳 全国版) 未確認 (スタンプ帳 地域版) 未確認 69城目 本丸の近くまで車で行けますが 停めるところが少ないので 先を越されると もっと歩くことになります。 本丸から二の丸まで めっちゃキツイです。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年6月12日登城 アシウラさん |
![]() いざ登城しようとしたところ、すれ違った人に 「ヘビがうじゃうじゃいたから引き返してきた」と言われ、 登城意欲を失う・・・ |
●2010年6月12日登城 たまたまさん |
![]() 2010_06_12 初登場(スタンプ押印) 移動手段:レンタカー 2013_11_16 2回目 移動手段:自家用車 |
●2010年6月11日登城 くまとねこさん |
登城数 : 7城目 到着時間 : 14:50道の駅 (愛知4:30発。中国道山崎ICよりR29,R9の道の駅巡りの後) スタンプ : 歴史資料館受付。良好。 ■所感: 山中御殿下まで車で楽をする。 御殿以降急激に登りとなり、久しぶりに息が上がったがなんとか15分で本丸登城。 ひっそりとした本丸でゆっくりしたいが、先を急ぐ身のため、滞在5分で下山。 下りの方が気を使う。 |
●2010年5月30日登城 アルファードさん |
資料館の中をゆっくり見学しました。 スタンプを押し、お腹もすいたので、 名物の割りこそばを食べに行きました。 |
●2010年5月30日登城 kokoroさん |
現在放送中の朝の連ドラ(ゲゲゲ・・・)の登場人物の出身地ということもあり、街のいたるところに旗(?)がありました。 近隣に富田山荘という施設がありますが、こちらはお城ではありません。(宿泊施設です) ここも時間の関係で山麓のみの見学でした。 |
●2010年5月29日登城 マルギミさん |
記念すべき第1城目。我が山陰の誇り、難攻不落の堅城だ。 |
●2010年5月22日登城 よねしまさん |
安来のまちはゲゲゲの女房の影響か人が多かった。でもこの城跡に来ている人はほとんどいなかった。 |
●2010年5月20日登城 ほろさん |
「こんなところに住みたいなあ」と疲れた都会人の身勝手な呟きが、何度か出る田舎道を抜け、足立美術館が急に出現し、観光地臭がし始めると、月山富田城はもうすぐです。 道の駅も地味で、併設する蕎麦屋も平日のためか開店休業のため、資料館以外見所はない感じです。メインの月山への山道も尼子ファンなら突き進むでしょうが、苦手な毛虫が大量にいたため、早々に退散してしまいました。 |
●2010年5月15日登城 ザカくんさん |
62城目 |
●2010年5月8日登城 kajiさん |
![]() 乗り継ぎ時間が短かったわりに、慌てることもなかったです。 事前にバスの時間は調査しておいた方がいいですね。 私は安来市の ホームページから問い合わせました。とっても丁寧にご回答をいただく ことができましたよ。 市立病院前で降りて、10分もあれば歴史資料館へ到着。そこから 本丸までの往復は1時間程度。 ただ、途中どう行ったらよいやら わからなくなる箇所がいくつもあります。武士のカンで攻めてください(笑) 予定より早めに下山できたのですが、予定のバスまでは1時間ほど あったため、安来に戻らず荒島駅に出ました。市立病院前から荒島まで は20分程度。200円。 |
●2010年5月8日登城 マタクンさん |
8城目 道の駅広瀬富田城に市立歴史資料館が併設されています。 資料館受付でスタンプをゲット。係りの女の人がすごく親切でした。山城への案内を丁寧にしていただいたので、200円で資料館を見学しました。 山城へは資料館から歩いていけますが、途中の山中御殿まで車で行きました。道幅が狭いので対向車があると難儀です。山中御殿からは歩きました。本丸まではかなりハードな坂道が続きます。途中に自販機などは無いので飲料などの準備が必要かと思います。 山中御殿からゆっくり途中2度休憩で20分位です。本丸ではすばらしい景色が待っており、登る価値はあると思いますよ。 本丸跡に神社がありお参りしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月5日登城 Ryu-Heyさん |
祝40城目。 山中御殿まで登りました。 |
●2010年5月4日登城 だって★まんさん |
山中御殿の横まで車で行ける |
●2010年5月3日登城 kuma2さん |
![]() 松江城より安来へ。 歴史博物館でスタンプを押印し、登城(登山)開始。 途中登山道がよくわからず、若干迷いながら山道を登る。 次は本日最後の目的地である鳥取城へ。 |
●2010年5月3日登城 リルラさん |
歴史資料館を見学後、歩いて城跡へ。 ゆっくり歩いて30分ぐらいで本丸跡に到着。 頂上には神社があり、参拝して下山。 |
●2010年5月3日登城 はるるさん |
大手門石垣 |
●2010年5月2日登城 くろおっさんさん |
道の駅のところにある資料館で杖を借り登城しました。地図を見ながらですが、道があっちへ行き、こっちへ行きと少しわかりづらいところもありました。中腹にある石垣群が見所だと思います。 |
●2010年5月1日登城 katsukingさん |
駐車場から城跡まで結構歩きます。月山頂上は道が狭いので断念。 |
●2010年5月1日登城 てぃびさん |
資料館でもらった地図が簡略化されすぎてて、役に立たない・・・ 迷った 要体力と気力と方向感覚 |
●2010年5月1日登城 kyck1988さん |
66城目 |
●2010年5月1日登城 きろうさん |
73城目ゲット! 本日2城目です。 備中松山城⇒岡山自動車道 有漢IC⇒米子から山陰自動車道の安来IC⇒月山冨田城で来ました。 富田城への入口が良く分かりません。 飯梨川(富田川)沿いに安来市立歴史資料館があり、地味で見逃してしまうかも。 歴史資料館に車を停め、スタンプをゲットし、行きかたを教わり登城しました。 歴史資料館の方は丁寧に教えてくれます。 歴史資料館の50mほど横に入口があり、車で行くとUターンできなくなるので行かないことです。 歩いても早ければ1時間ほどで往復できます。 山中御殿から本丸までは結構きつい坂道です。 次は松江城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年5月1日登城 ヒロアキさん |
25城目 |
●2010年4月30日登城 メンフィスさん |
松江よりレンタカーで登城(登山)。 資料館でスタンプ押印後、城の中腹部にある駐車スペースに車を止め、 そこから登城した。 山中御殿より上では誰ともすれ違わず、非常に寂しい感じであったが、 山頂の本丸は風通しがよく、非常に清清しい気分になった。 山頂には神社がありました。 |
●2010年4月30日登城 りょうさん |
松江城の次に登城しました。 こちらもひっそりとしていました。 歴史資料館の対岸にある尼子経久の像がとてもよかったです。 |
●2010年4月30日登城 ポルチーさん |
山城はやっぱり本丸まで登らないとね |
●2010年4月30日登城 アモンさん |
スタンプ捺印58城目で、3回目の訪問。 山全体を城郭とするのは、中世山城では珍しいことではないが、月山は山全体が史跡公園として整備されている。 スタンプ設置場所の「安来市立歴史資料館」は、「これで金を取ったらイカンやろ」的な施設だった。 |
●2010年4月29日登城 FUJIさん |
電車で鳥取から安来へ。市立病院までバスで移動。 資料館でスタンプを押し、山中御殿から山頂へ。 思ったよりきつくはなかったです。 山頂へ向かう途中に蛇とコンニチワしました。 マムシかどうかは分かりませんが。 |
●2010年4月28日登城 紀州人さん |
歴史資料館は水曜日休館とは知っていたが、天気が良かったので、スタンプは翌日もう一度来ればいいと敢えて登城。因みに宿泊は米子にしていた。七曲がりはさほどきつくなかった(翌日の鳥取城の方が・・・)。4月末だが奥書院平は山桜が咲き誇っており、きれいだった。翌日、朝一で米子城(ここも眺望は最高!)に登ってから、電車、バスで歴史資料館にスタンプを押しに行った。バスは安来駅から市立病院まで乗る(約25分)が、これで200円は安い。![]() ![]() ![]() |
●2010年4月18日登城 たかしさん |
松江城に続き本日2城目 先に資料館でスタンプgeton♪ しかし少しかすれ気味 試し押しして正解でした その後搭城 本丸まで20分となっていましたが 三の丸までの階段は凄いハード しかし挫けずに本丸跡まで… 素晴らしい景色が待っていました |
●2010年4月17日登城 白豚さん |
車で朝6時に到着し、資料館に駐車して登城開始しました。 本丸はとても急峻な山の頂上にあり、これはさぞ攻めにくかっただろうと思いました。 先日小谷城で野犬と遭遇して以来、山城は毎回おどおどしながら登城しています… 登城後、麓の資料館でスタンプを押し、次の城に向かいました。 |
●2010年4月15日登城 ヨネさん |
松江出張の途中で立ち寄りました。車で山中御殿近くまでいきました。 |
●2010年4月11日登城 やまげんさん |
松江城に続いて訪問。 安来市立歴史資料館でスタンプを借りて押印。 雨のため残念ながら登城(登山)は断念しました。 |
●2010年4月11日登城 とよみさん |
![]() |
●2010年4月8日登城 うめきちさん |
安来駅からイエローバスで市民病院で下車。そこからは桜満開の川沿いの道を歩きながら、市立歴史資料館へ行き、スタンプをゲット。時間の余裕がなかったので、今回は城址まで足を伸ばさせずに市民病院まで戻り、タクシーでJR荒島駅へ本日最後の城、松江城に向かう。イエローバスの運転手さんや歴史資料館の係員さんをはじめ、安来の人はみんな親切でした。 |
●2010年4月3日登城 ★伸&幸★さん |
雨の為、歴史資料館のみ行きました。 |
●2010年3月28日登城 木村岳人さん |
77城目。高速バスを使って大阪から日帰りで。 列車とバスをスムーズに乗り継ぎ、安来市立病院へ。そこから道の駅まで歩き、隣接した資料館でスタンプを押して、その裏手から登城開始。 中世山城と聞き、登山がメインなのかと思いきや、意外にも麓から郭が連続しており序盤から城の雰囲気が楽しめた。山中御殿から三の丸までは登山だが、それほど距離が無いので時間もかからない。ただし、石畳が滑りやすく急なので、雨の時とかは注意が必要。 山中御殿付近は広々とした作りで、開放感がある。麓も山頂も良好に遺構が残っており、範囲も広く、なるほど名城だな、と思った。少し離れたところに建っている偽城がなければもっと良かったのに。 |