トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2722件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2012年10月6日登城 あはっちゃんさん
松江城から1時間弱で到着。
安木市立歴史資料館で、スタンプを押す。
シャチハタ型良好。
歴史資料館の駐車場から歩いて城跡に上る。
途中までは結構楽だが、二の丸、本丸へと向かう山道は結構きつかった。
マムシに注意とあるが、小さなヘビと2回遭遇。でかいのがいたらビビるかも。
近くに中国地方では有名な足立美術館があるが、入館料が結構高かったので見送り。でも帰ってから行かなかったことを後悔した。
●2012年10月4日登城 ずいかくさん
 初登城となります。
 この城は山陰山陽11箇国に勢力を拡げた尼子氏の城で、一度は訪れようと思っていました。道の駅広瀬富田城の北側から、尼子氏の盛衰を想いながら、山道を本丸跡まで登ってみました。平日なので訪れる人も少なく、山中鹿介の像や石垣、空堀などを見ながら、楽しい散策となりました。
 ただ本丸付近には巣でもあるのか、たくさんのオオスズメバチが飛んでおり、これから訪れる人は注意して下さい。

 スタンプは安来市立歴史資料館(入館料200円)の玄関に置かれており、良好でした。別に入館しなくても、押すことが出来ます。 
 
 駐車城は道の駅か歴史資料館の無料駐車場を、利用することが出来ます。
●2012年9月29日登城 エクリプスさん
37城目。
JR安来駅からタクシーで登城。帰りに足立美術館に寄って見学。ここまで来たらどっちも行っとかないと!!
●2012年9月27日登城 mitoっちさん
三十四城目(新二城目)
●2012年9月26日登城 CRZたかさん
JR安来駅からイエローバスで市立病院前まで。
バスは運転手さんが停留所を言ってるので聞き取りにくく注意が必要です。
そして、新宮橋を渡ってスタンプポイントの市立歴史資料館へ。
あいにく水曜日で休館日でしたが机の引き出しにスタンプが置いてありラッキー。
そして登城。
七曲りの山道は石畳で滑りやすく注意が必要です。
そして、会いたくなかった蛇とも遭遇。
たぶんマムシではなかったと思いますが、見た瞬間飛び上がりました。
七曲りまでの舗装路で車にひかれたのか?
事故にあってペッタンコになった小さな蛇も見たので元々いるのかも?
でも、七曲りを上がった三の丸や二の丸の石垣は素敵でしたヨ。
●2012年9月22日登城 むじさん
本丸までよく道が整備されていますが、特に下りは滑りやすいので注意です。
本丸の空堀と二の丸の石垣が素晴らしかったです!
●2012年9月22日登城 さちほさん
49:思ったほどしんどくはなかった。帰りに蛇と遭遇。"とみた"じゃなく"とだ"なのね。行くまで知らなかった。
●2012年9月20日登城 AyaNariさん
【13城目】
松江城より1時間程で到着。資料館に駐車(無料)し、いざ登場開始…。と思ったが、行き方がよくわからず、資料館の方にレクチャーを受けて(とても親切でした。ありがとうございました。)登山棒も借りて登城開始。山中鹿之助の像や、七曲などをゆっくり見ながら上へ上へ。ほかの方が書いているように、蜂やアブはヤバかったですね。マムシには幸い遭遇しませんでしたが…。急な階段でかなり疲れましたが、昨日の郡山城の方が個人的にはキツかったです。尼子氏が築き、毛利が攻めた石垣はかなり良く、いろいろ考えながらの登城は楽しかったです。皆さん意見を参考にしながら、装備を完璧にして登城した甲斐がありました。3時間程散策した後、登山棒を返しながら資料館でスタンプゲット。
次の日は鳥取城に登城のため、鳥取市へ向かう。
●2012年9月17日登城 紅蓮さん
頂上までのの道のりはキツイ
●2012年9月16日登城 やますけさん
スタンプは歴史資料館で、押せます。状態は良好です。鹿之助銅像と山中館跡には、車で近くまで行けます。本丸まで行くには、軽装では辛いかもしれません。
●2012年9月16日登城 ひろぽんさん
今までで一番きつい!!!!
●2012年9月14日登城 とみーさん
イエローバスにて行きました。
イエローバスは安来駅、荒島駅、米子駅と思った以上に数多くいろんな所から、
歴史資料館の最寄りバス停所の市立病院前まで走ってます。
どこまでいっても200円という値段と、辺りののどかな風景を満喫出来るのでおすすめ。
使ってみる場合、イエローバスで検索するとかなり上の方でヒットします。
市立病院からバス停は、少し遠回りの橋を渡った対岸にあります。
スタンプは机の中に入っていて良好。資料館は安いですがそれなりの展示のみです。
最近、話題の足立美術館もそばにあります。
●2012年9月13日登城 天下布武+ さん
72城目 安芸郡山城から200K以上移動。城跡まで車でたどり着く事はは不可能。石垣の一部は車道から確認できました。スタンプの管理方法も城によってまちまちで、富田城は資料館の玄関脇テーブルの引き出しに紐で繋いであり、自由に押したい人が押せるようになってました。スタンプ管理方法として、普段は表に出してなくて、その都度出してもらう方が有難い感じでより良いように思うのは私だけでしょうか。
●2012年9月9日登城 youさん
三の丸手前まで
●2012年9月5日登城 ひめ★★★★さん
hn
●2012年9月4日登城 おくりん城主さん
暑いさ中、汗だくで登城しましたが、みなさんが書かれている通り小さい蛇が出没したりして苦労して登りました。
●2012年9月3日登城 わたさん
82城目。
初訪です。
スタンプは安来市立歴史資料館で、良好。
雨が降り出して歩く気になれず。
車で細い道に入って城址へ。
ちょっと石垣がありました。
ササっと見て戻りました。
●2012年8月28日登城 ひろりさん
安芸市立歴史資料館にて。
●2012年8月26日登城 G.Iさん
63
●2012年8月26日登城 shigeさん
この時季には不安ながら、本丸跡までチャレンジ!
現地までのアクセスが悪い為、米子からレンタカー利用。
山中御殿下には、一台ほど駐車出来るスペースも有るのみ。
途中、道幅が狭く転回も辛いので、運転に不慣れな方は要注意です。

さすがに今の時季、道中は暑さも堪えて、かなり辛かったです。
幸い、マムシとの御対面は避けられましたが、
アブ・ヤブ蚊・クモの巣、他に多種昆虫との遭遇は凄かったです。
マムシ対策に、革靴&厚手で足首まで確実に隠れる長めズボン着用、
虫除けは、スプーレー式より、塗るタイプが効果的でした。
クモの巣対策は、
落ちてる枝をワイパーの様に左右振りながら登ると避けられましたが、
(途中で気付きました)
市街のクモの巣とは違い、かなり手強かったです!

登城ルートの足元は非常に急で滑りやすく、特に下山は要注意!です。
二の丸跡からの眺望は素晴らしく、
広瀬の町並みから、中海〜美保湾まで見渡せました。
本丸跡奥には、大国主命を祀った勝日高守神社が有ります。
これから登城予定の方は、どうぞ御気をつけて、、、。
●2012年8月26日登城 ロッテのマーチさん
13/100城目

移動手段がJRとバスのみ為、今回の旅行ではパスするつもりでしたが、
事前にイエローバスの時刻表を確認したら乗継が良かったので訪問してみる事に!

市民病院前にて下車後、約10分程で歴史資料館に到着。スタンプゲット。
本来でしたらスタンプのみの予定でしたが、帰りのバスまで1時間チョット。
しばし思案・・・登頂する事に

15分程で山中御殿、さらに12〜3分程で本丸跡へ(これがキツイ)。
案内板が少なく人もほとんどいなかったので、何度か迷いそうになりましたが
なんとか本丸跡に着く事が出来ました。感動です。
苦労した分とても印象深い思い出となりました。登頂して良かったです。
帰りのバスにも間に合いました。
●2012年8月25日登城 えへへさん
20城目です。
歴史資料館でスタンプをゲットして、歩いて行きました。
山中御殿までは楽に上がれたのですが、そこから本丸跡までがしんどかったです。
●2012年8月25日登城 siotanさん
【アクセス】JR安来駅からイエローバス 広瀬ー米子線 市立病院前で下車 そこから徒歩10分くらいで安来市立歴史資料館、登城口。帰りも同じバス。
【スタンプ】安来市立歴史資料館、入ったグレーの机の引き出し

・スタンプの横に地図を入れてくれているので、これを入手しましょう。
・本丸を目指す人は、2時間くらいは確保しましょう。

バス時刻表の都合(15:04市立病院前着、16:01市立病院前発利用)で、本丸は断念。山中の像までは到達。
さいわい、マムシには会いませんでしたが、皆さんがおっしゃるように、虫はきつい。よほどの理由がない限り、夏はやめときましょう。
●2012年8月23日登城 男児子さん
安来市立歴史資料館でスタンプ押す。
●2012年8月22日登城 京急ドレミファ♪さん
☆★63城目★☆

寝台特急サンライズ出雲で行く山陰→岡山の旅、3城目。
米子泊、朝一でレンタカーにて米子城に登城(これが2城目)。

■アクセス
米子から車で30分弱の「道の駅 広瀬富田城」へ。
そこから徒歩でも行けますが、体力温存のため山中御殿まで車で行きました。

■スタンプ
道の駅に併設されている資料館の入口の机の中にあります。
状態は良好♪

■見所
山中鹿之介の銅像。

■その他
車で山中御殿まで行く場合、資料館の方の説明を必ず受けて下さい。
道は狭いですが、コンパクトカーなら全然大丈夫です。
途中のトンネルの手前に少し道が広くなっている箇所があり、駐車可能です。
そのまま直進すると元の道の駅に繋がる道に出るので、転回は不要です。

長ズボン、しっかりとした靴、虫よけは必須アイテムです。
●2012年8月22日登城 akirayさん
本日2城目、通算23城目。

松江城から足立美術館によって、月山富田城へ。

マムシがいるとのこと。登城中止。車で行けるとこまでいきました。大型車の為めちゃくちゃ大変。今までで一番狭いと思いました。要注意。季節が違うときに必ずリベンジします。

足立美術館はよかったです。庭最高。茶室でお茶してください。
●2012年8月22日登城 チロさん
車で行きましたが、通りから細い道に入るとイキナリ道が狭くなって険しすぎ!!

草が生い茂ってて、通れるか戻れるか落ちるかドキドキ不安になりました。。

車を止めることもなく、軽装だった為、虫も怖いし、また準備して改めます!

事前の下調べと、準備が必要ですね。
●2012年8月21日登城 うめ太郎さん
【30城目】
到着した途端、ザ・登山って感じでした。
マムシは怖いし、虫も苦手。体力にも自信がない。
なので今回はスタンプを押すだけにします。

余った時間で近くの足立美術館に。
とても綺麗な庭でした。
●2012年8月21日登城 のりたまさん
学生時訪問
●2012年8月19日登城 acconさん
42城目、豊橋から車で日帰り1,000km以上、出雲大社へ約束を果たしに。またも大雨でスタンプのみ、雨男か?
●2012年8月18日登城 橋吉さん
資料館から本丸まで徒歩で登ってきました。ラッキーなことにマムシにもハチにも遭遇せずに済みましたが、蚊・アブ・クモはいっぱいいました。まあ夏場の山城では致し方ないですね。杖またはストックを持っていくと良いと思います。ひとつは足もとをつつきながら歩くことによりマムシを避け、昆虫を追い払いため。もう一つは滑りやすい七曲がりでの転倒防止です。前日に雨が降ったわけではありませんでしたがここはたいへん滑りやすくなっておりました。資料館には貸し出し用の杖が用意してありました。
●2012年8月18日登城 totoroさん
62城目。
●2012年8月17日登城 三郎兵衛さん
難攻不落の山城
鹿之介の銅像
●2012年8月17日登城 トムさん
築城者:不明、堀尾吉晴
●2012年8月16日登城 あいざーさん
84城目

尼子よりも、鹿之助がフィーチャーされてました。
時間が無かったのと、あまりの暑さ&虫のため、山頂アタックは回避しました。
涼しい時期に来たいですね。
●2012年8月15日登城 まつさん
暑かった……とにかく暑かったです!
●2012年8月15日登城 さんたさん
12
●2012年8月13日登城 ねおさん
安来駅からバスで行く場合、広域生活バスのほかに、観光ループバス(外回り、内回り、特別便の3ルート)があるのでそれぞれ発着時間が違うので事前に調べていくといいでしょう。

城跡は石段が多く、この日は足元が濡れていたので非常に滑りやすかったです。
特に下り注意。

マムシは見ませんでしたが、ハチは多数遭遇したので最低黒い衣服を避けるとか頭を守るものを着けるとかしたほうがいいかも。
●2012年8月13日登城 jumboさん
33城目。
レンタカーで道の駅に併設している歴史資料館の入り口でスタンプゲット。
●2012年8月13日登城 golden雅さん
松江城からナビ任せで移動したのだが、わけのわからん細道を走らされた。国道沿いにいったほうが少し距離は走るが間違いなくそっちのほうがよい。だいたい1時間強ぐらいで移動。ふもとにある安来資料館にスタンプはあります。駐車場は無料。なんだか、山中鹿之助展をやっているみたいだったが、めぼしいものはなんもなかった。本丸近くにいける駐車場はあるがわかりにくいので、資料館の管理人さんに聞くとわかります。

この城は、いわゆる戦国期までしか活躍してない見事な山城の堅城で江戸になると松江に移された。なので、遺構はあまりないが、鹿之助像だけは見に行けた。資料館のわき道から登ったが、まさに山道だった。当日、雷が鳴っており、雨も少し降っていたので、あまり散策できなかったが、雷が鳴っていなかったとしても本丸にはたどり着けなかっただろう。あの高さは相当な覚悟をもって登山しないと無理。

いままでで何城から山城跡地にいったが、もっとも強烈だった。ねちっこく毛利元就が攻略したのもわかる。力攻めはアホ。
●2012年8月13日登城 たぬきち君さん
19城目
前日の雨による影響が心配でしたが、無事本丸跡まで登れました。
下城後、豪雨にみまわれ、危機一髪でした。
●2012年8月13日登城 たかやん&くみさん
2012年登城。
●2012年8月12日登城 2(ryさん
松江城より50分程度でした。
資料館でスタンプゲット。
出雲大社へ行くため登城は断念。
●2012年8月11日登城 あもさん
雨でした。到着した瞬間どしゃぶりになりました。
資料館でパンフレットとスタンプを押してしばし一考。
※パンフレットとスタンプは入り口の机の引き出しの中にある。

山道を上がっていかなきゃいけないのにやみそうにない本降り。
スニーカーは持っていたけど、雨具などの装備がなさすぎて登頂登城は断念。
あきらめきれず車で強引に山道を登り、
山中御殿にだけ直行。畑の横に車を置いて雨の中ダッシュで現場へw
鹿之助君には会えなかったのが無念ですが仕方ありません。
●2012年8月11日登城 cescさん
草が多くて、登れませんでした。今度行くときは登りたいです。
●2012年8月11日登城 シャンクさん
通算22城目。(中国地方6城目)
170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台の城。

安来市立歴史資料館にてスタンプGET!!
酷暑・山城・蚊やハチ出現しましたが登城。
最も難攻不落の要塞城といわれ「天空の城」とも呼ばれていたのも納得しました。

月山富田城で写真といえば、「山中鹿之助幸盛銅像」と、「山中御殿」、本丸から堀切ごしに見る「二の丸」の3つでしょうか。
●2012年8月10日登城 A・Takeさん
この季節は蜂やら蛇やらが出ます。
山中御殿跡から上へは身の危険を感じて断念しました。
●2012年8月5日登城 エイトマンさん
道の駅から歩いて10分で城址に到着。本丸まではさらに20分か。。
●2012年8月5日登城 メインツアーさん
100名城42城目。初登城。本日2城目。尼子氏の中国地方屈指の山城なので、攻略できるか不安でしたが、道の駅から歩いて15分で復元石垣群が見えてきました、そこから小高い山が本丸になりますが、酷暑の上、山道であること、マムシやハチが出るようなので断念しました。その後復元建造物を経て山中鹿之助公の像を見て下山しました。日曜にもかかわらず途中1名しか見ませんでした。道の駅の隣の資料館でスタンプゲット。資料館に入らなくても押せます。資料館の記帳を見ると「尼子」さんがいました。子孫の方でしょうか・・JRですと安来駅からバスで30分とのことです。

10段階評価:交通難度 7 難攻度 9 縄張 6
石垣 4 建物 1 城下 1 総合 ★★☆☆☆
累計遠征費用 +0円 約322000
●2012年8月5日登城 HNFさん
初登城。松江城から車で移動。歴史資料館前に車を置き、散策。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。