トップ > 城選択 > 月山富田城

月山富田城

みなさんの登城記録

2721件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年8月12日登城 ニシやんさん
88
●2018年8月12日登城 tachi19さん
松江から朝一番に向かったが、あまりの暑さに頂上までの登山は諦めました。
●2018年8月11日登城 ようくんさん
諸々の事情により新大阪からJRを乗り継いで安来駅に向かいました。
安来駅から広瀬行きのバスで市立病院前で下車、川を渡って月山富田城に!
暑過ぎて、山中鹿介銅像を見て、途中で登城は断念しました…泣
●2018年8月11日登城 まさみさん
景色が素晴らしかった。
●2018年8月11日登城 まさあき・まさみさん
景色が素晴らしい。
●2018年8月10日登城 ようへいさん
暑かったです。
●2018年8月5日登城 Matthewさん
11城目
●2018年8月3日登城 KEIさん
78城目
●2018年8月1日登城 マンボウさん
90城目。5度目の中国遠征、今回が中国攻めの総仕上げ。8:05に米子鬼太郎空港到着。レンタカーで続百名城の米子城に寄って来ましたが、この日の最高気温36度もあり、米子城の山頂天守台まで登ったため、すでに体力を消耗しており、このあとの松江城に体力温存するため、山の中腹までにしました。スタンプは山の麓にある安来市立歴史博物館でいただけます。博物館の展示は少し物足りない感じがしました。
●2018年7月31日登城 だいゆうさん
夏休み9日間の城巡り旅行の4日目、7城目。連日、朝から35℃超えの中での登城。安来市立歴史資料館に駐車し、すぐに登城できる。スタンプは資料館にあり、休みだったが、玄関に設置されているので、ゲットできた。月山頂上の本丸までは整備された遊歩道にて約30〜40分くらい。途中、目標の頂上が見え、頑張る気になるかならないかは登城者次第。本丸からは登城してきた道がよくわかるのと素晴らしい眺望が楽しめる。また、周囲が山や川で囲まれた山城で、攻めにくいのがよくわかる。一方で、兵糧攻めにより開城せざるを得なかったのも地形によりわかる場所だ。
●2018年7月31日登城 komoさんちさん
足立美術館に行った際、近いので行ってみました。
主人と息子は登頂!蜂の巣があり少し怖かったようです。
●2018年7月28日登城 たかはむ★そうたさん
22/100 39/200
●2018年7月27日登城 空こうじさん
こんなに暑いのに、明日はまさかの逆走台風が迫ってくる、一泊したがこの旅メインの出雲大社に行かずに飛行機の便を早めて帰った、リベンジを誓う。(☆2つ)
●2018年7月27日登城 空こうじ2さん
こんなに暑いのに、明日はまさかの逆走台風が迫ってくる、一泊したがこの旅メインの出雲大社に行かずに飛行機の便を早めて帰った、リベンジを誓う。(☆2つ)
●2018年7月25日登城 EGさん
79
マイカーにて兵庫山陰。

往復1時間弱の結構な登山。夏場は厳しい。
●2018年7月21日登城 美笛さん
歴史資料館でスタンプを押してから登城しましたが、おりてくるまで誰とも会いませんでした。
とにかく暑くて暑くて、こんな日にのぼる人はいないのねえと思いました。
春・秋に登城をおすすめします。
●2018年7月17日登城 ころころ丸さん
とても暑かったので、山頂まではいけませんでした。
次回リベンジしたいです。
●2018年7月15日登城 百万一心さん
月山富田城 72/100

松江駅から車で。歴史資料館でスタンプを押した後、いざ登城。山中御殿から山頂までよく整備されていて歩きやすかったのですが、夏日でさすがに途中で息が切れました。ただ二の丸、本丸からの眺めは最高でした。

満足度:★★★★★
●2018年7月15日登城 せつころころさん
38城目。
 外国人が好きな美術館ナンバー1の足立美術館から、5分ほど奥にある。
 難攻不落の名城として、名をはせる。土砂崩れなどで通行止め多し。
 スタンプは、隣の歴史資料館内。
 
●2018年7月14日登城 いえもんさん
42城目(通算57城目)
米子から安来に移動し、そこからイエローバスに乗って市民病院前で下車し徒歩で移動。
橋を渡っている最中、あまりにも暑いので数百メートル離れたコンビニに立ち寄ってスマホの充電もかねて飲料水を2本購入後、道の駅広瀬富田城へ
スタンプは道の駅横の安来市立歴史資料館の入り口のテーブルの引き出しにあります。
資料館から少し離れたところから登城開始。
工事中もあって道が分かりずらく警備員さんに本丸への道を尋ねた。
本丸へ行く七曲りは整備されているが、この半端ない酷暑、日陰の場所がほとんどなく、熱中症寸前で、飲料水2本購入して大正解だった。
上からの眺めは素晴らしいです。登城する際は熱中症対策を万全に。
●2018年7月14日登城 ☆かずやさん
69城目
●2018年7月14日登城 ぴーかるさん
【百名城31城目】
<駐車場他>道の駅 山中御殿北側に無料駐車場あり。 <交通手段>車

<見所>堀尾吉晴の御墓・山中鹿介銅像・山中御殿・本丸・二の丸・三の丸

<感想>まず資料館でスタンプ・御城印購入・館見学をする。当サイトで有料なのに見所ないとあったが、その通りと思った。館ではガイドマップや資料をもらうと良いです。あまり事前に縄張りや見所を調べずに行ったので、ガイドブックを見て堀尾吉晴の御墓が松江にあるのじゃなくここにあることに驚く。調べない時現地でこういう発見があるのも面白さの一つで好きである。山中御殿近くの駐車場に停め攻城する。典型的な山城で山中御殿より北側が下の城本丸以下の月山部分が詰めの城という縄張りだった。登山道がコンクリ整備されていて登り易かった。数年前の写真では無かったので、整備前に登城した方は大変だったろうと思った。山頂部もなかなか見応えがあった。

<満足度>★★★☆☆

<写真左>花の壇
<写真中>二の丸
<写真右>本丸
●2018年7月13日登城 ぎしーんさん
過去登城記録
●2018年7月10日登城 人参さん
38
●2018年7月8日登城 58rssplさん
3日目3城目で行きました。

雨も降っていたので誰も来ていませんでした。
晴れていれば眺めはかなり良いのでしょうが今日は目の前真っ白でほとんど見えませんでした。
●2018年7月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪82城目 月山富田城≫
【スタンプ押印場所】安来市立歴史資料館 入口

松江城から車で移動。途中、安来市内にある出雲そば処のまつうらで、三宝割子そばをランチ。美味しかった。

安来市立歴史資料館入口でスタンプゲット。入場料払わなくても押せる。
せっかくだから、リニューアルされた資料館を200円の入場料を払って見学。

尼子氏の再興に尽力した家臣、山中鹿介の奮闘振りがよくわかる。
松本清張も題材にして小説を書いた。

車で中腹まで登り、山中御殿まで歩く。それ以上は悪天候でリスクが高いので諦めた。
●2018年7月6日登城 なすぱぱさん
月山富田城は戦国時代に山陰の覇者と呼ばれた尼子氏が本拠を構えた城です。天然の地形を利用した、難攻不落の要塞城といわれ、尼子氏と毛利氏の間で何度も合戦が行われました。現在も石垣や堀切など、当時の面影を残す遺構があります。結構しんどいです。
●2018年7月5日登城 すわこばさん
72城目
足立美術館で時間潰しをしたが、大雨の為に歴史資料館でスタンプをもらい登城はあきらめた。スタンプは入り口の机の引き出しに有ります。
●2018年7月2日登城 翡翠丸さん
松江城から足立美術館に行く前に、立ち寄った
スタンプは資料館入口の机の引き出しに有り
6/100城
●2018年7月1日登城 ももさん
山城で良かった
●2018年6月28日登城 さん
44城め

前日松江市に宿泊、車で登城。
安来市立歴史資料館で押印。山中御殿手前の駐車場から歩いて本丸を目指します。
御殿跡から目の前に見える七曲りに心折れそうになりますが、階段が整備され歩きやすかったです。途中休み休みでなんとか三の丸に到着、三の丸から二の丸、本丸はなだらかです。
●2018年6月27日登城 圭介さん
富田城と云えば、私の中では大大名だった尼子氏がイメージです。登り口(七曲り)から本丸・二の丸・三の丸・勝日高守神社までの道は以前と違い整備され比較的楽に登れました。何処の山城本丸跡もそうですが、やはり眼下の景色と風は良いですね。
●2018年6月25日登城 ISF444さん
一部整備中だが山頂本丸へは階段が整備され・・・
夏は厳しいかも。。
●2018年6月25日登城 まさ〜ずさん
73城目。
梅雨なのに気温が31℃もあり、つづら折れの軍用道を登って本丸まで行くのは、かなり汗をかいた。
ここも立て籠もれば難攻不落間違い無しと感じた。
整備中でかなり手入れをされている様だが、蜂が結構いるので、要注意!
滞在時間:1時間
●2018年6月24日登城 のののののさん
登城かなり疲れた。杖借りて良かった。
●2018年6月23日登城 にゃんこ先生さん
12城目 山中鹿介の銅像を見つけることができなかった。
●2018年6月16日登城 碧空さん
尼子神社など見て廻ろうと思ったが、工事中で断念。
●2018年6月16日登城 しんにゃんさん
米子駅からレンタカーを利用しました。米子城経由で道の駅広瀬富田城に到着。
山中御殿から天守跡までは歩道が整備されていて、スムーズに登る事が出来ました。
●2018年6月16日登城 しもやんさん
7城目
●2018年6月14日登城 ツバサさん
元就の攻めに1年半も耐えしのいだ、まさに山城の中の山城。三ノ丸から見下ろす眺めに兵糧攻めを耐えしのいだ城兵の思いが重なり、登城した息切れがさらに詰まりました。
●2018年6月13日登城 白髪爺さん
6/13登城43城目
●2018年6月1日登城 ノブさんさん
駐車場から約30分で山城跡へ絶景!また来たくなった!
★ビデオで絶景をご覧ください!
●2018年6月1日登城 奇跡は間に合わないらしいさん
塗りつぶし
●2018年5月31日登城 マーサさん
寝台特急出雲に乗るたびで山陰を訪れました。

●2018年5月27日登城 kyokyoまーさん
安来駅から広瀬行バスに乗り 市民病院前で降りて そこから歩いて登城。本丸跡までは 長い階段が待っています。それを登りきると 素晴らしい景色を見ることが出来ます。
●2018年5月25日登城 遅れてきたファンさん
84城目。晴れ
先に資料館でスタンプを押してから駐車場に向かう。
そこから徒歩で城跡に向かう。
ここも登城して車に戻るまでだれとも会わず。
大体一時間あれば十分。
●2018年5月20日登城 びぃさん
北海道両親と中国地方制覇旅行
●2018年5月19日登城 神出鬼没のコンピーさん
100名城の61城目。(2018/05/19〜21での1城目。)
米子空港からJRで移動して、安来駅にてイエローバスに乗り換えて「市立病院前」バス停下車し徒歩で安来市立歴史資料館へ。
スタンプをGetした後は太鼓壇〜花の壇〜山中御殿〜七曲り〜三の丸跡〜本丸跡と歩き、大体1時間10分で安来市立歴史資料館へ戻りました。
道は整備されていて、かなり歩きやすかったです。
●2018年5月18日登城 ぎいちさん
87城目 通算96城

安来駅からタクシーで往復6000円
●2018年5月17日登城 まほろばりょうさん
米子空港→JR荒島駅→9:54のイエローバス(200円)で市立病院前下車10:15。
登山道は資料館の裏のトイレの奥から。
登り始め10時半、道の駅に戻ってきたのが11時半。
道の駅の「月山入口」バス停12:01のイエローバスで安来駅。
安来駅→米子駅に移動して米子城へ。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 次のページ

名城選択ページへ。