ID | 8011 |
名前 | すわこば |
コメント | 現在33登城してます。 山城の場合、皆さんの貴重な情報が有り助かります。 |
登城マップ |
名古屋城 2015年7月1日 | ![]() 車を近くの駐車場に止めて 雨の中記念すべき一城めの登城でした。 |
---|---|
丸岡城 2015年7月2日 | ![]() 現存天守では小さいほうですね。 売店の駐車場に止めてから登城しました。 |
金沢城 2015年7月3日 | ![]() 兼六園近くの駐車場に車を止めて兼六園を散策し、金沢城に 以前来た時より工事も大分進んでいました。 さすが、加賀百万石だけあって木造での復元櫓 |
岡山城 2015年9月28日 | ![]() 晴天の登城日和でした。 後楽園からの眺めも良かったです。 |
松江城 2015年9月29日 | 6城目 国宝に指定されたばかりで、ノボリやポスターが貼られてました。 外観はとても立派でしたが、内部の柱は継ぎ接ぎだらけ 当時は材料を集めるのに苦労した様です。 ![]() ![]() |
備中松山城 2015年9月29日 | ![]() 岡山を7時半に出発し、ふいご峠に8時半過ぎに到着! 駐車場は14台との事なので早めに着きましたが すでに5台が駐車、山道を歩くこと20分で到着 山道は滑りやすいので雨の時などは大変危ないですね。 平日でも早く行かないと、麓で駐車場待ちになります。 |
広島城 2015年9月30日 | ![]() 車は徒歩5分位の地下駐車場に止めて歩きました。 鉄筋コンクリートで作られていますが、外観は鄙びています 天守閣から原爆ドームが見えます。 |
松山城 2015年10月2日 | ![]() 登城にはロープウェイやリフトで行けます。もちろん徒歩でも |
大洲城 2015年10月2日 | ![]() 木造の復元天守で綺麗なお城です。 |
宇和島城 2015年10月2日 | ![]() 現存天守にしては登城者が少ないです。 |
今治城 2015年10月4日 | ![]() 今日の登城者3人目だそうで土曜日なのに寂しいかぎりです。 海に繋がっていて掘りは海水だそうです。 |
岐阜城 2015年10月27日 | ![]() 岐阜公園の近くに駐車場が有り1時間以内なら無料でした。 山頂まではロープウェイが有ります。当然徒歩で散策も出来ます。 城の近くまで木が生い茂っており撮影スポットは限られてます。 |
犬山城 2015年11月30日 | ![]() 国宝犬山城に登城 城下町を散策しながら登城しました。 前に来た時は城近くの駐車場を利用したため気づきませんでした。 |
彦根城 2015年12月1日 | ![]() 2回目の登城ですがスタンプラリーの為に車で来ました。 写真を撮るのでなるべく天気の良い日を選んでます。 観光シーズンも過ぎていたので人は少なかったです。 |
松代城 2016年4月12日 | ![]() テレビの影響か、真田幸村縁の地はどこも賑やかでした。 桜が満開で綺麗でした。 |
上田城 2016年4月12日 | ![]() 平日にも関わらず、大勢の人が花見に来てました。 露店も多く出ており、たこ焼を食べながらの花見です。 思ったよりも桜が多く、花吹雪が綺麗でした。 |
高遠城 2016年4月15日 | ![]() 早朝出発で八時前に着いたのであまり人は居らず 駐車場もすぐに入る事が出来ました。 タカトウコヒガン桜が満開で綺麗でした。 帰りは大型バスが続々上って来ていたので駐車場は混雑しそうです。 |
松本城 2016年4月15日 | ![]() 国宝松本城 大きくて立派なお城でした。 登城後、城下町の散策をしてきました。 |
小諸城 2016年4月16日 | ![]() 車で行ったので駐車場に止めるのが大変でした。 帰りも駅周辺は大変渋滞しています。 |
弘前城 2016年4月25日 | ![]() 石垣の改修で天守閣が移動しています。 お堀や池の両側に桜が満開で、焼き鳥と生ビールでお花見しました。 弘前公園では桜祭りが行われており、お化け屋敷など 懐かしい小屋や、露天もいっぱい出ており賑やかでした。 |
根城 2016年4月26日 | ![]() 八戸からのバスの本数が少ないです。 近くまで行くバスに乗りましたが20分位歩きました。 枝垂桜が満開で綺麗でした。 スタンプのインクが薄く二度押ししました。 (当然ズレました) |
盛岡城 2016年4月27日 | ![]() 城址公園で石塚のみでした。 |
武田氏館 2016年5月17日 | ![]() 現在は武田神社となっていました。 境内には立派な能舞台が有ります。 |
七尾城 2016年5月23日 | ![]() 七尾城史資料館も月曜日が休みでしたがスタンプが玄関前に置いてありました。 徒歩だと60分位掛かるそうですが、車だと10分位で本丸近くの駐車場まで行けました。 駐車場から本丸まで10分位の登り坂です。 山城らしく、しっかりした石垣が有りました。 |
高岡城 2016年5月23日 | ![]() お堀が残っている程度の城址公園でした。 |
一乗谷城 2016年5月24日 | ![]() 芦原温泉から車で約一時間半位掛かりました。 城跡のみで見学時間としては一時間位のコースです。 |
小谷城 2016年5月26日 | ![]() 小谷城戦国歴史資料館でスタンプをもらい車で登城。 林道は普通車の一台分の道幅なので対向車が来ない事を祈りながら 10分位行くと本丸近くの駐車場に到着。 クマ出没注意 の立て札が! まさか命がけの100名城スタンプラリーになるとは 資料館で鈴を売っていたのを思い出しました。 |
甲府城 2016年6月2日 | ![]() 甲府駅から近く整備された城跡公園です。 櫓も木造で再建されていました。 天守台から富士山が見えました。 |
川越城 2016年6月4日 | ![]() 本川越駅から散策しながら20分位で到着。 城下町なので見所たくさん有りました。 |
水戸城 2016年9月30日 | 30城目 城跡は現在小学校となっており入る事は出来ません。 天守台も無いとの事でした。 |
鉢形城 2016年10月2日 | 31城目 東武鉄道に乗って寄居駅に 徒歩15分ぐらいで到着、結構広い公園になっています。 ![]() ![]() |
江戸城 2016年10月4日 | ![]() 閉門は午後四時です。 |
八王子城 2016年10月29日 | ![]() 九号目付近から景色が開け、スカイツリーも見えました。 本丸跡まで往復二時間位の行程でした。 |
岩村城 2016年11月6日 | ![]() 今日は、丁度城下町のおかげまつりで賑わっていました。 車が祭で入れない為、学校の校庭に駐車 のんびり観光しながらの登城となりました。 |
赤穂城 2017年4月3日 | 暖かくなってきたので登城開始。 35城目 観光情報センターで荷物を預けさせてもらい、レンタサイクルで出発 (レンタサイクルは5時まで200円、5時過ぎると+100円) 歩いてだと結構な距離ですが、チャリなのでお城を一周してきました。 コインロッカーは300円です。 貴重品が有る場合はコインロッカーをお薦めします。 ![]() ![]() |
姫路城 2017年4月3日 | ![]() 今日は天気が良かったのですが、桜はまだ1分咲きで残念でした。 1週間早かった様です。 駅から徒歩20分位ですが、バス停6~10番で大手門前まで100円で行けます。 |
竹田城 2017年4月4日 | 37城目 姫路より電車で約1時間半で竹田駅に到着。 駅から見上げると山の山頂に石垣が見えます。 バスで行きましたが、満員で途中のバス停からは乗車出来ない状態でした。 帰りは時間の都合でタクシー(900円)を利用しました。 ![]() ![]() |
明石城 2017年4月4日 | 38城目 明石駅から徒歩10分位です。 公園の中に有り、土日は一般公開している様です。 城からは明石海峡大橋を眺める事が出来ます。 ![]() ![]() |
大阪城 2017年4月4日 | ![]() 夕方でしたが、桜の季節は2時間延長なので登城できました。 今日は3城目なのでちょっぴり疲れました。 |
千早城 2017年4月5日 | ![]() 大阪から一時間位で河内長野に着き、バスで40分位で金剛山登山口に。 約1時間位の行程です。バスは470円でした。 疲れた割に、収穫が有りませんでした。 |
二条城 2017年4月5日 | 41城目 二条城は桜の季節によく来てましたが、垂れ桜はまだ蕾。 スタンプは出口近くの大休憩所の中に有るので見学後に行きました。 ![]() ![]() |
高取城 2017年4月7日 | 42城目 奈良は昨日から雨で、朝雨だったら中止の予定でしたが曇り 雨の降らないうちに出発しました。 近鉄の壺阪山まで特急で行き、駅からはタクシーを利用しました。 荷物は駅のコインロッカーに入れて身軽にして雨具だけは持っていきました。 途中でスタンプをもらい、山道はほぼ登りで15分位、料金は2280円でした。 帰りは壺阪寺まで歩いて約40分でした。 大きなお寺で桜がきれいに咲いていました。 ここからのバスは1日4本なので注意した方が良いです。 12時のバスに乗り壺阪山駅まで15分で到着。 ![]() ![]() |
掛川城 2017年4月7日 | ![]() 雨も降らなかったので高取城から京都に出て、帰りは途中で掛川城に登城しました。 掛川駅の北口からは10分位です。 スタンプは御殿の方に有ります。 平成5年に完成した、木造の復元天守でした。 |
安土城 2017年4月22日 | 44城目 早朝に家を出て高速で安土城へ まずは安土城郭資料館(入館料200円)に情報収集とスタンプ 車での行き方を詳しく説明してくれました。 安土城の駐車場は無料ですが、入山料が700円でした。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2017年4月22日 | 45城目 安土城から車で有料の林道(600円)を通り観音正寺手前の駐車場に 行きは対向車がいなかったので楽に行けたのですが、帰りはタクシーに 4台遭遇し苦労しました。 観音正寺の入山料は500円で、観音寺城には大仏さんの裏手から入れます。 およそ15分位ですが、石碑位しか目に付くものはありませんでした 予定より時間が早かったので、伊賀上野城に行っちゃいました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年4月22日 | 46城目 観音寺城から車で一時間半位で到着 駐車場は500円でした。 やはり天守閣の有るお城は人気が有りますね 所々に忍者がいて、目立ちすぎだろ 登城料は500円で中でスタンプをもらいました。 三層で木造のお城です 高石垣を上から眺めて回りましたが、素晴らしいですね 明日は松阪城なので松阪に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2017年4月23日 | 47城目 資料館は9時からなので、早めに起きてお伊勢参りしてきました。 外宮、内宮を参拝しましたが、五十鈴川がとても綺麗でした。 おかげ横丁で松阪牛を堪能、午後に戻り松阪城へ 市営駐車場車に止め、資料館(100円)でスタンプをもらい登城 天守台はかなり広かったです 松阪に来たら是非松阪牛を ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2017年6月15日 | 48城目 春日山神社下の駐車場に車を止め、急階段を登り神社を参拝。 神社脇にも駐車場が有りました。 崖崩れにより、神社裏手からの登城となりました。 (修復には秋頃までかかる様です) 天守台跡からは直江津港が望めます。 スタンプをもらう為、ものがたり館を探しましたが結構離れた場所に有りました。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年6月15日 | 49城目 春日山城から高速に乗り新発田城へ 駐車場、入場料は無料 本丸表門でスタンプをもらい登城 外から見て一部不自然な壁が有りましたが、城に接して自衛隊の基地が有りました。 なので城内は広くありませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2017年10月2日 | 50城目 岡崎公園を散策後、9時開城で登城。徳川家康などの資料の他に、新撰組ゆかりの刀が展示されていた。天守閣の横の神社施設がなぜ建築されたのが疑問? ![]() ![]() |
長篠城 2017年10月2日 | 51城目 岡崎城見学後、長篠城へ。資料館に車を止めてスタンプをもらい館内を見学。 城址としては狭い範囲の見学コース。 ![]() ![]() |
駿府城 2017年10月3日 | 52城目 月曜日が休館日の為、静岡で宿泊。翌日は公園周辺を早朝からの見学。天守台の発掘調査が行われており、見学も出来る様になっている。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年10月3日 | 53城目 駿府城から車で山中城へ。スタンプをもらう為お店に駐車して見学したが、店の反対側に山中城の駐車場が有った。土塁の城で良く整備されていたが、天守台らしき記念碑は無かった。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2017年10月4日 | 54城目 熱海で宿泊後、小田原城へ。昨年改修工事が終わりリニューアルされていた。見学内容もリニューアルされていたかも。(二十数年前に来たので記憶に無い) ![]() ![]() ![]() |
金山城 2017年10月26日 | 55城目 かなり山の上に有り徒歩だと大変そうです。 車で登りましたが、対向車がいなくて良かったです。 スタンプは休憩場の中に有ります。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2017年10月26日 | 56城目 鑁阿寺(ばんなじ)となっており、堀に囲まれた所が館らしさを残していました。 大銀杏が迫力ありました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2017年10月27日 | 57城目 始めに箕郷支所の行きスタンプと資料を貰い城址に向かいました。 約1Km位有り駐車場は何箇所か有る様です。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2017年11月2日 | 58城目 京成佐倉駅から徒歩約10分の所にあります。スタンプはちょっと離れた所に有り、資料なども置いてありました。天気が良かったので途中でコンビニに寄り、おにぎりとお茶を買い、ピクニック気分で登城してきました。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年11月9日 | 59城目 東北自動車道を北上し白河で降り登城へ 三重櫓は木造の立派な櫓でした。 本丸の石垣は東日本大地震で崩れ修復中です。 2020年には終わるとの事でしたが、放射能の影響も有り 注意の看板も立てて有りました。 駐車場は無料です。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年11月10日 | 60城目 芦ノ牧温泉から30分位で早朝に登城 近くに行っても城が見えないのは石垣が高いせいでした。 駐車場は300円です。 スタンプは場内売店の横に有りました。 登城料は510円です。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2017年11月10日 | 61城目 会津若松城から車で二本松城へ 菊人形展をやっていましたが登城に専念 場内は公園となっており、本丸までは20分位掛かりました。 本丸には猫のオブジェが展示されています。 違和感が有りますが、城に対する地元の考えがいろいろ有るんですね。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2018年4月8日 | 62城目 大阪から篠山口まで約1時間、バス停でしばらく待ち15分くらいで二階町停留場。 桜はほぼ散っていたが、日曜日で桜まつりは賑わっていました。 大書院でスタンプを押してから城内の散策し、バスの時間に合わせて下城しました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2018年4月9日 | 63城目 和歌山城を目指し難波から南海急行で和歌山市へ。 駅からは徒歩15分位で吹上門跡に到着。 天守閣目指して登城後、岡口門からお堀を回り西の丸広場近くに撮影スポットが有りました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2018年7月1日 | 64城目 台風7号が来ていましたが晴天でした。公園になっており、無料駐車場が有りました。 ![]() ![]() |
高松城 2018年7月2日 | 65城目 玉藻公園内に有り駐車場は無料です。 ![]() ![]() |
丸亀城 2018年7月2日 | 66城目 2回目の登城となります。天守台からの眺めが印象的でした。 ![]() ![]() |
高知城 2018年7月3日 | 67城目 台風の影響で時々土砂降りの雨でしたがスタンプの為に行ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年7月3日 | 68城目 高知からの移動中は土砂降りの雨でしたが、道後は時々日差しが出る天気でした。駐車場は30分100円です。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2018年7月4日 | 69城目 駐車場が無いのでバス用の駐車場前に止めましたが、近くの県立博物館?の駐車場が1時間以内は無料との事でした。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年7月4日 | 70城目 車でないと行きつけない様な場所で3Km以上は細い道で、平日だったので対向車も少なく助かりました。山頂の駐車場に止め徒歩約15分位でしたが時代的に古い形式の城でした。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2018年7月4日 | 71城目 駐車場は無料でしたが5時で閉鎖される様です。城内は桜の木がたくさん有り春に行けば奇麗な桜が観れそうです。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2018年7月5日 | ![]() 足立美術館で時間潰しをしたが、大雨の為に歴史資料館でスタンプをもらい登城はあきらめた。スタンプは入り口の机の引き出しに有ります。 |
鳥取城 2018年7月5日 | 73城目 仁風閣でスタンプをもらい、受付で登城の時間を聞くと往復で1時間位との事。豪雨の中での登城も考えたが、雨と霧で景色も観れないので断念。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2019年1月29日 | 74城目 旅行会社のツアーで行ってきました。石垣が石灰岩で作られており、独特な曲線の石垣となっています。ちょうど桜祭りが開催されていてした。 ![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2019年1月29日 | ![]() 今帰仁城からバスで1時間半位で到着。続百名城の初スタンプでした。 やはり独特の石垣の曲線が特徴的でした。城壁からは海が見渡せる視界の良い城です。 |
勝連城 2019年1月30日 | ![]() 天気も良くTシャツでも登城には汗だくでした。城壁は石灰岩でやはり曲線が多く使われています。海が近くに見えブルーがとても綺麗です。 |
中城城 2019年1月30日 | 75城目 石灰岩で造られた石垣と城門が特徴的でした。ハブが多く生殖しているので石垣の隙間には要注意です。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年1月30日 | 76城目 大変な混雑ぶりでした。上海からのクルーズ船が着ており、バス130台との事。韓国、中国からの観光客が半分以上か?城は塗り替えが終わっておりとても綺麗でした。 沖縄はツアーで行くのが便利です。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2019年4月4日 | 77城目 東京から車の強行軍でした。 朝一に歴史民俗資料館でスタンプし、館内を見学。 資料館の脇の道から途中の駐車場まで行き、天守台まで往復約1時間でした。 桜がまだ咲いていて奇麗でした。 |
岩国城 2019年4月4日 | 78城目 郡山城から車で約1時間半で岩国城へ。 錦帯橋は桜が満開で平日なのに大渋滞でした。 旅館に車を止めて徒歩にて散策。 錦帯橋、ロープウエー、岩国城のセット料金が940円でした。 夜はライトアップされ、屋台が沢山出ていて賑わっていました。 |
大内氏館・高嶺城 2019年4月5日 | 3/200城目 山口市歴史民俗資料館(駐車場有)にてスタンプをもらい,大内氏館(駐車場有)へ行ってきました。高嶺城はスルーしました。 |
萩城 2019年4月5日 | 79城目 桜が満開で城自体も広く散策しがいが有りました。海が近く砂浜も有り波の音が心地良かったです。レンタサイクルを借りて市内の散策がお勧めです。 |
津和野城 2019年4月6日 | 80城目 萩から津和野城に直行し、リフト乗り場でスタンプを貰いリフトで山頂に行きそれから登城。山口線(蒸気機関車)の撮影をしようとしたが遠すぎたのでリフトを降りて撮影。 転車台まで行きD51の撮影。せっかく来たので、津和野から二駅だけ機関車に乗り、普通者でまた戻ってきました。撮鉄に戻ってしまいました。 |
大垣城 2019年4月8日 | 104/200城目 戦前は国宝でしたが、大戦で消失し、現在は残念ながら鉄筋の再現天守です。 駐車場は無く近くのコインパーピングに止めました。 城内は展示場となっており、入館料は200円でした。 |
土浦城 2019年5月12日 | ![]() 土浦駅西口から徒歩10分程度で到着 スタンプは東櫓は昼休み11:30〜13:00なので博物館の方が良いです。 入館料は105円でした。 |
米沢城 2019年5月16日 | ![]() 米沢城には上杉神社が有り駐車場は無料 観光案内所の場所がちょっと分かりずらいので注意 |
山形城 2019年5月16日 | ![]() 米沢城から移動 二の丸東大手門櫓は四時で閉館になります。 郷土館は4:30で閉館となるのでスタンプだけならこちらでも 駐車場は無料 |
仙台城 2019年5月17日 | ![]() 伊達政宗の銅像にやっと会えました。 石垣沿いに車道が有り歩行での見学は危険です。 駐車場は一時間400円でした。 |
多賀城 2019年5月17日 | ![]() スタンプの場所が変わってました。 |
久保田城 2019年5月17日 | ![]() 本州最後の登城となりました。 千秋公園となっておりツツジがカラフルで大変奇麗でした。 櫓観覧券は100円でした。4階までエレベータが有るのでお年寄りなども楽に登城出来ます。 駐車場は無料ですが台数はあまり止められません。 |
秋田城 2019年5月18日 | ![]() 駐車場は護国寺の駐車場の隣でスタンプも駐車場の場所でした。無料駐車場です。時間の有る方は係の人が案内をしてくれます。 |
脇本城 2019年5月18日 | ![]() 脇本城案内所まで車で行けますが道は細いです。山頂からは海が見渡せます。 |
鶴ヶ岡城 2019年5月18日 | ![]() 現在は鶴岡公園となっており、私のナビでは鶴ケ岡城では出力出来ませんでした。 園内は菖蒲や藤の花が奇麗でした。 公園の周りに公営の無料駐車場が有ります。 |
高田城 2019年5月19日 | 110/200城目 高田公園となっており、三層櫓が再現されていました。 入館料は300円でず。 無料駐車場は公園の回りに有ります。 |
鮫ケ尾城 2019年5月19日 | 111/200城目 高田城とは異なり山城でした。 山の中腹まで車で行き、案内所でスタンプをもらい往復約1時間の山道でした。 熊に注意の看板を見ていたのでちょっとビビりました。 |
高島城 2019年5月21日 | ![]() 天気が晴れて来たので登城しました。 無料の駐車場が有りました。 登城料は300円でした。 |
五稜郭 2019年6月28日 | 85/100登城 東京から北海道新幹線に乗り約5時間 函館から路面電車で15分位それから五稜郭まで徒歩10分。 スタンプは五稜郭タワーで貰いました。 チケット売り場の裏側に置いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
志苔館 2019年6月29日 | ![]() 函館駅近くで予約していたレンタカーで出発 よく見ていないと見逃してしまいそうな場所です 駐車場は無く路肩に止めて登城でした。 今日はあと二か所の登城予定で松前城へ出発 |
松前城 2019年6月29日 | 86/100目登城 レンタカーで約2時間ちょいで到着 駐車場は無料で有りました。 元々は福山城だった様です。 昼食は海の幸を頂きました。 城の近くに何軒か食事処が有ります。 ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2019年6月29日 | ![]() 松前城から約1時間でしたが、カーナビで近くまで行ったのですが…? グーグルで調べたら、ビジターセンターへ行く道を通り過ぎていました。 駐車場は有ります。 スタンプを貰い見学後急いで函館へ |
根室半島チャシ跡群 2019年7月1日 | ![]() 前日に釧路まで電車で移動(函館から8時間疲れました) 今日も駅前のレンタカーで根室半島までドライブです。 歴史資料館まで行ったのですが、月曜日で休館でした。 根室駅まで行きスタンプゲット。 駅前に花咲ガニのお店が有り御土産に宅急便で送りました。 根室半島目指して移動し目的地到着。 駐車場は有りました。 ついでに納沙布岬まで行って来ました。北方四島がすぐ近くに見えます。 早く返還してもらいたいものです。 |
福岡城 2019年11月29日 | 88/100登城 今回はツアーに参加して九州の13城を廻りました。 意外と広く立派な石垣でした。 今度は個人で来ようかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2019年11月29日 | 89/100登城 山城で特に建物は有りませんでした。 雨の日などは滑りやすいので注意が必要です。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2019年11月29日 | 90/100登城 立派に整備されていました。 滞在1時間では観きれませんでした。 ツアーの短所です。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2019年11月29日 | 91/100登城 最近復元された本丸御殿は広くてとても奇麗でした。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年11月30日 | 92/100登城 石垣が立派です。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2019年11月30日 | 93/100登城 残念ながら現在改修工事が10月から始まり見学出来ませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2019年12月1日 | 94/100登城 天守閣までバスで登れる場所です。 天守台の隣が駐車場で写真になりません。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2019年12月1日 | 95/100登城 天守は復元されていましたが、石垣があちこちで崩れていて無残でした。 クレーンが2台有り復旧作業しています。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2019年12月1日 | 96/100登城 石垣に特徴が有りせり出しています。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年12月1日 | 97/100登城 12月で日の入りが早く夕方に到着。 見どころは石垣位か? 桜島の雲煙あ所々積もっていた。 |
飫肥城 2019年12月2日 | 98/100登城 石垣が立派であった。 城下町も有る様で再度訪れてみたい。 1時間の見学では無理がある。(ツアーの為) ![]() ![]() ![]() |
岡城 2019年12月2日 | 99/100登城 石垣が何といっても凄い。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2019年12月2日 | 100/100登城 市内に有るので場内のバス駐車場 本丸のイルミネーションが5時過ぎると点灯する様である。 今回は九州という事でツアーを利用したが、楽では有ったがもっと時間を掛けて観たい所も有ったので、続100名城の時にはマイカーで時間を掛けれ廻りたい。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2019年12月7日 | ![]() 県庁の裏手に少し残っている。 休日だったが守衛さんがいてスタンプは押せました。 |
越前大野城 2019年12月7日 | ![]() 階段を真っすぐ上り到着 冬季閉館でした。12月1日から3月31日 スタンプは武家屋敷の方に有りました。 |
郡上八幡城 2019年12月11日 | ![]() 城下町が広がる中の登城。 今度は城下町の散策に来ようと思います。 |
龍岡城 2020年9月21日 | ![]() 連休中の移動で清里で渋滞 城内には小学校が有り、一周してきました。 展望台から見ようと思い車で行きましたが、今までの山道では最悪の部類。 対向車が来たら逃げ場が在りません。 |
新府城 2020年9月22日 | ![]() 駐車場から歩いて階段を登り神社でお参り。 本丸跡の標識のみで見る物が有りませんでした。 下に下りて土塁などの見学はしました。 スタンプは2Kmほど離れた郷土資料館に有ります。 |
鳥越城 2020年12月3日 | ![]() 本丸門と土塁 |
増山城 2020年12月3日 | ![]() 水力発電所の近くに駐車して登城。 雨が強く二の丸まで行ったが道が悪く引き返した。 |
富山城 2020年12月4日 | ![]() 町中のパーキングに駐車し郷土博物館でスタンプ。 場内は歴史の展示がされている。 |
小机城 2021年11月19日 | ![]() 駅の近くなので駐車場が少ない為、新横浜公園第三駐車場に駐車(2Hr/400円) 駅方面まで歩きガイドマップとスタンプを貰い登城。 住宅街から急に竹林となります。全行程所要時間1時間位 |
石垣山城 2021年11月19日 | ![]() 駐車場無料、スタンプはトイレ脇に有る。 カフェも有り賑わっていた。 本丸跡から小田原城が眼下に見える。 |
興国寺城 2021年11月20日 | ![]() ナビに住所を入力したが行きつかず、グーグルマップで無事到着。 駐車場(無料)は3ヶ所在り。一番近いのは道が狭い。 |
要害山城 2021年12月3日 | ![]() 藤村記念館でスタンプとパンフレットをもらい車で移動。 駐車場から山道を40分で登城。汗だくで疲れたが、熊出没注意だったので急いで下城。 平日だと人に出会う事もないので、山城は日曜日に行くのが良いかと思った。 |
佐柿国吉城 2022年4月24日 | ![]() 前日芦原温泉に泊まり本日の予定は佐柿国吉城⇒玄蕃尾城⇒美濃金山城の登城 若狭国吉城歴史資料館でスタンプを貰う。月曜は休みだが玄関横にスタンプ台が有り休みでもスタンプは押せるとの事。JAF会員は入場料が半額の50円でした。 昨年行く予定でしたが、熊の出没で入山禁止となり諦めた城です。 日曜日だったので10名位の人出で心強かったです。登城は休みながらで30分程度でした。 |
玄蕃尾城 2022年4月24日 | ![]() 玄蕃尾城は林道終点でスタンプを押す予定でしたがスタンプが無い! 登城には20分程度でしたが、スタンプが押せなかったので余呉湖観光館まで行きました。 林道がほかにも有るのか? |
美濃金山城 2022年4月24日 | ![]() 今日3つ目の山城の登城は林道は細く対向車が無く無事駐車場に到着。駐車場に1台車が有ったので登城者がいて一安心。登城は10分程度で行けました。 今日は天気が悪く雨でしたが、移動中は雨でしたが登城中は小雨だったので助かりました。 |
滝山城 2022年5月15日 | 130城目 滝山観光駐車場を利用。無料駐車場で30台位収容可能で夏場は8時?18時まで使用可能。 但し自動ゲートの為時間を過ぎると次の日まで出庫出来ません。 駐車場を出て左に行くと登城口が有ります。 スタンプは中之丸に設置されています。 公園としてよく整備されていました。 ![]() ![]() |
菅谷館 2022年5月29日 | ![]() 博物館の駐車場に車を止め館内へスタンプを押してから資料館に入場(100円) 館内を見学後博物館横の道から登城。土塁は浅く雑草が生えてました。 博物館入場者は指名、電話番号が記入が必要です。 |
杉山城 2022年5月29日 | ![]() 菅谷館から車で嵐山町役場で玄関入口左にスタンプ台有り、登城経路の案内図も有ります。 スタンプ後杉山城へ向かいました。 駐車場に車を止めてから登城口は左の道から上がります。 てんきが良いせいもあり結構人がいました。 |
忍城 2022年5月29日 | 133/200城目 杉山城から一般道で約50分で到着。駐車場は無料だが人が多いので駐車待ちも。 行田市郷土博物館でスタンプ。博物館は入場料200円で、やはり氏名と電話番号の記入が必要。建物は資料館となっていました。 ![]() ![]() |
岩櫃城 2022年6月5日 | 134/200 きょうは群馬県の3城へ登城 初めに岩櫃城へ車で清里から行ったので141から八千穂高原ICー松井田妙義ICから北上したので山道を大分走りました。(関越からだと楽です) 平沢登山口観光案内所でスタンプをもらい、尾根から本丸址へ行き帰りは沢通りから下山。 沢通りの方が急斜面が無いので登りやすいかも。 案内所ではポストカードとステッカーを貰いました。 ![]() ![]() |
名胡桃城 2022年6月5日 | ![]() 岩櫃城から車で40分位で名胡桃城に到着。 案内所でスタンプとステッカーを貰い見学に。起伏が無く大変楽でした。 六文銭の真田家の領地でした。 |
沼田城 2022年6月5日 | 136/200 名胡桃城から車で約15分で到着。公園の駐車場に止めたので観光案内所へは城内を見てから行きました。観光案内所の方が駐車場は広いです。 スタンプを押してからクリアファイルを貰いました。クリアファイルを入れていた袋の方がデザインとしては良かったですね。 城址公園となっており石垣が一部見える所が有りました。 ![]() ![]() |
村上城 2022年6月30日 | 137/200 登城 大宮から新幹線で新潟まで行き羽越線で村上へ。 2Kmほどなので歩き始めたが、冷房車の冷えた体が5分もしないうちに暑さで体力が奪われていった。少し休んでから登城を始めたが体力を使い果たしてしまっていたので、途中で何回も帰ろうと思った。帰りはタクシー(1090円)を呼んで駅まで帰ったが、熱中症寸前の状態。 夏場の登城はお薦め出来ません。行くとしたらタクシーの利用をお勧めします。 大人の休日倶楽部パスを利用したので、大宮に戻り福島まで行きました。 山頂からの日本海の眺めは良かったです。 ![]() ![]() |
白石城 2022年7月1日 | ![]() 福島から白石蔵王で下車、タクシー乗り場でタクシーが来ない。 20分ほど待ってタクシー会社に電話してやっと乗れたがもう汗だくでした。(1040円) 3月の地震で現在修復中でした。 帰りは市役所からバスが有るとの事で8分位で到着。しかしバス停は一本先の道だったので乗れずに市役所からタクシー(950円) 駅から市役所行のバスが有るので調べて行くのが良いですね。 修復が終わったら再度登城したいですね。 |
九戸城 2022年7月1日 | 139/200 登城 白石蔵王から二戸に移動しタクシー乗り場に。 2台もタクシーがいたので直ぐに乗車して九戸城へ(1100円) 土塁の城であまり大きくはありませんでした。 曇って来たので駅まで30分位歩いて行きましたがやはり暑かった。 スタンプは九戸城ガイダンスハウスでもらいました。駐車場もありました。 ![]() ![]() |
浪岡城 2022年7月2日 | 140/200 登城 浪岡駅からアピネスはすぐ近くに有りました。 レンタサイクルも無料で貸し出しています。 浪岡城は城らしい物は無く、お花畑を散歩する感じでした。 駐車場は有ります。 やはり暑いので駅に着いたらバテました。 ![]() ![]() |
苗木城 2022年10月24日 | ![]() |
小牧山城 2022年10月24日 | ![]() |
古宮城 2022年10月26日 | ![]() 白鳥神社横の5台位のスペースの駐車場です。白鳥神社の鳥居が目印です。 |
吉田城 2022年10月26日 | ![]() |
浜松城 2022年10月26日 | ![]() 山頂には雲が掛っていましたが富士山が見えました。 |
高天神城 2022年10月26日 | ![]() 今日は掛川泊まりなので、掛川城に行こうとしたがこちらも改修工事中でした。 |
諏訪原城 2022年10月27日 | ![]() |
鎌刃城 2022年11月6日 | 車での移動。スタンプを探すのに一苦労。協力金を入れて林道から行く事にしたがナビでは分からずグーグルで何とか見つけ林道を6Km位で駐車場に到着。300mと書いてあり楽勝と思いきや、帰りの道に迷うこと1時間以上。ヒルにも熊にも人にも合わず、同じ道を通ったりで不安になりとにかく下山。スタンプを押した案内所に到着しタクシーを呼んでもらう事をお願いしたが、案内所のおじさんが親切に車で駐車場まで載せてくれる事になりました。 感謝です。林道は崖崩れで、小さく鋭利な石が多くパンクするのでお勧めはしていないとの事でした。登城は滑りやすい道でしたので雨の日は止めた方が良いですね。 思い出に残る一日でした。 ![]() ![]() |
八幡山城 2023年3月31日 | ![]() 市営駐車場(510円)に車を止めて近江八幡市の観光から開始。 散策マップを見ながらの観光となりました。桜が満開でお堀と建物を引き立てていました。 ロープウェイ(往復890円)で八幡山まで登りスタンプと城址散策。 石垣を観ながら一周、琵琶湖が良く見えました。 |