ID | 7413 |
名前 | ころころ丸 |
コメント | |
登城マップ |
水戸城 2016年1月1日 | はじめの一歩。 |
---|---|
江戸城 2016年1月21日 | スタンプの場所は和田倉噴水公園の中の建物の中にありました。 |
川越城 2016年2月13日 | 駐車場が混んでました。 お城は基本、暖房がないので真冬の登城は寒い。 |
小田原城 2016年3月19日 | 雨でした。 駐車場の場所がわかりずらかったです。 まだ改修中でした。 3度目なので今回はスタンプのみ。 |
山中城 2016年3月19日 | 雨でした。 |
駿府城 2016年3月19日 | キレイに整備された公園でした。 |
掛川城 2016年3月19日 | 天守閣と御殿を見学しました。 |
岡崎城 2016年3月20日 | 天守閣の中が博物館になっていて楽しめました。 |
名古屋城 2016年3月20日 | 絢爛豪華 |
犬山城 2016年3月20日 | 天守閣の上がるのに40分待ちでした。 |
岐阜城 2016年3月20日 | 険しい山城 |
武田氏館 2016年3月21日 | 神社でした。 |
甲府城 2016年3月21日 | キレイに整備された公園でした。 |
岩村城 2016年3月21日 | 建物は残ってないのですが、良かったです。 |
佐倉城 2016年5月5日 | 今は公園でした。 戦時中は兵舎だったらしく、樹木に当時の落書きがありました。 「昔お城でした」と言われないと城跡だとはまったくわかりません。 |
二条城 2016年5月16日 | 障壁画が圧巻。 |
足利氏館 2017年5月3日 | お城というよりは領主の邸宅だったという感じでした。 鑁阿寺は本堂は国宝です。 経堂で足利15代将軍の木像がすべて展示されてあり それぞれ丁寧に解説がついてあったので見応えありました。 |
金山城 2017年5月3日 | 岩村城のような険しい山城でした。 本丸のあった場所には新田神社があり 社務所にある1日20本限定の冷たいラムネが登山で渇いた喉を 潤してくれました。 |
鉢形城 2017年9月10日 | この辺りは城跡が多いので中世のころは交通の要所だったのかもしれないですね。 |
箕輪城 2018年4月30日 | スタンプの設置場所が城跡から少し離れています。 |
名胡桃城 2018年4月30日 | 続100名城が開始されて間もなかったのでスタンプの設置場所はとても綺麗です。 |
沼田城 2018年4月30日 | つつじが満開でとても綺麗でした。 |
岩櫃城 2018年4月30日 | 名胡桃城、沼田城とここのスタンプを集めるとクリアファイルとボールペンがもらえました。 |
忍城 2018年5月5日 | 天守閣の中は行田市の資料館でした。 |
杉山城 2018年5月5日 | 中世、このあたりは鎌倉街道の要所だったのでしょうか? |
菅谷館 2018年5月5日 | 畠山重忠のゆかりの城です。 |
松江城 2018年7月16日 | 暑かったです。 |
月山富田城 2018年7月17日 | とても暑かったので、山頂まではいけませんでした。 次回リベンジしたいです。 |
米子城 2018年7月17日 | とても暑かったです。 蚊が多いので虫よけスプレー用意していった方がいいです。 本丸は眺望良く、風が吹き抜けて気持ちを良かったです。 |
久保田城 2018年8月21日 | 早朝埼玉を車で出発して、 久保田城、秋田城、脇本城を1日で順にめぐりました。 千秋公園という名前の良く整備された公園になってます。 佐竹資料館にタンプがあります。 |
脇本城 2018年8月21日 | 早朝埼玉を車で出発して、 久保田城、秋田城、脇本城を1日で順にめぐりました。 入口がわかりずらいです。 |
秋田城 2018年8月21日 | 早朝埼玉を車で出発して、 久保田城、秋田城、脇本城を1日で順にめぐりました。 ボランティアの人から詳しい説明が聴けます。 |
浪岡城 2018年8月22日 | 弘前城から車で移動。 敷地はとても広く、暑い中めぐりました。 |
弘前城 2018年8月22日 | お城の石垣を修理してました。 |
五稜郭 2018年8月23日 | 道南4城を1DAYでめぐりました。 朝5:20のフェリーで青森港を出発。 上ノ国勝山館、松前城、五稜郭、志海苔館を順に巡り、 函館発22:05のフェリーで戻りました。 |
松前城 2018年8月23日 | 道南4城を1DAYでめぐりました。 朝5:20のフェリーで青森港を出発。 上ノ国勝山館、松前城、五稜郭、志海苔館を順に巡り、 函館発22:05のフェリーで戻りました。 |
志苔館 2018年8月23日 | 道南4城を1DAYでめぐりました。 朝5:20のフェリーで青森港を出発。 上ノ国勝山館、松前城、五稜郭、志海苔館を順に巡り、 函館発22:05のフェリーで戻りました。 |
上ノ国勝山館 2018年8月23日 | 道南4城を1DAYでめぐりました。 朝5:20のフェリーで青森港を出発。 上ノ国勝山館、松前城、五稜郭、志海苔館を順に巡り、 函館発22:05のフェリーで戻りました。 |
九戸城 2018年8月24日 | まだ発掘途中のようでした。 落城時に焼けて黒くなった石が残っています。 立派な石垣も残っています。 |
根城 2018年8月24日 | 根城本丸跡が復元されていてボランティアの説明もあります。 |
八王子城 2018年9月16日 | 本丸の標高は460メートルもあります。 |
滝山城 2018年9月16日 | 蚊に刺されまくりました。 虫よけスプレー用意必須です。 |
郡上八幡城 2018年12月23日 | 車で行きましたが、道が細く勾配のきつい山道です。 |
美濃金山城 2018年12月23日 | 眺望はとても良かった。 |
小牧山城 2018年12月24日 | お城の近くに駐車場があります。 |
笠間城 2019年1月1日 | 思っていたよりかなりハードな山城でした。 |
品川台場 2019年4月29日 | 往きはゆりかもめのお台場海浜公園駅から行きましたが、帰りはバスで品川駅まで出ました。 |
多賀城 2019年5月2日 | スタンプの状態があまりよくなかったので押すとき注意が必要です。 |
唐沢山城 2019年11月29日 | 無料の駐車場有 |
小机城 2020年1月29日 | 入口が住宅街にあり、近くに無料の駐車場はありません。 駅からは歩ける距離なので電車での登城がおすすめです。 |
石垣山城 2020年2月22日 | 駐車場にあるトイレの前にスタンプあります。 小田原城と石垣山城の間は北アメリカプレートとフィリピン海プレートの境界面にもなっていて地学的にも面白い場所です。 |
長篠城 2020年2月23日 | 無料の駐車場があります。史跡保存館で城について学習できます。 |
古宮城 2020年2月23日 | 資料館の閉館時間が15時までだったのでヤマザキデイリーストア作手店で押しました。近くに同じような城址が沢山あります。 |
吉田城 2020年2月23日 | 鉄櫓は15時で閉館ですが、近くの豊橋市役所の展望室にもスタンプがあります。 |
浜松城 2020年2月23日 | 浜松市役所の駐車場が利用できます。 |
高天神城 2020年2月24日 | 公民館は休日は休みで、掛川駅でスタンプを押しました。 |
諏訪原城 2020年2月24日 | 諏訪原城ビジターセンターでスタンプ押せます。 |
興国寺城 2020年2月24日 | 入り口がわかりずらいです。 |
本佐倉城 2020年3月15日 | 堀や土塁などしか残っていないので往時をイメージしづらい。 |
土浦城 2020年3月22日 | よく復元されていて往時をイメージしやすい施設になっている。 |
二本松城 2020年9月22日 | 立派な石垣でした。 |
白河小峰城 2020年9月22日 | 駅の真ん前でした。 |
三春城 2020年9月22日 | 二本松城の後に行きました。 |
大多喜城 2021年4月3日 | 昨年来たときはコロナ禍でスタンプが押せなかったが今回は押せた。 |
上田城 2021年5月2日 | 真田家の城 |
小諸城 2021年5月2日 | 城内に庭園がありました。 |
新府城 2021年7月13日 | 土塁や堀、曲輪の跡しかないので、建造物が全くないのでイメージしにくい。 |
要害山城 2021年7月13日 | 本丸まで登るのが大変きつい。 |
彦根城 2021年11月5日 | 天守閣と御殿があり広くて見学に時間がかかる。 |
鎌刃城 2021年11月5日 | スタンプのある場所は道が狭くてわかりづらい。 |
安土城 2021年11月6日 | 安土城郭資料館が安土駅(駅名がすごい!)の近くにあり、近くに駐車場もありました。観音寺城とセットでスタンプが押せます! |
観音寺城 2021年11月6日 | 安土城とセットでスタンプが押せます! |
八幡山城 2021年11月6日 | ロープウェイで登っていくのだが、駐車場が狭く止められなっかたので、すこし遠くにある駐車場にとめた。 |
大阪城 2022年3月4日 | 広い。 |
飯盛城 2022年3月4日 | 四条畷市歴史民俗資料館は道が狭く、住宅街にあって見つけづらかった。 |
岸和田城 2022年3月5日 | きれいに復元されています。 |
春日山城 2022年4月29日 | 春日山城跡ものがたり館は無料ですが、見応えありました。 |
龍岡城 2022年4月29日 | 五稜郭のような西洋式の城郭で、学校の敷地になっていました。 |
高島城 2022年4月29日 | きれいに復元されていて見学しやすい。 |
高田城 2022年4月29日 | 三重櫓も堀もきれいに復元されています。 |
鮫ケ尾城 2022年4月29日 | 雨だったのであまり見学できなかった。 |
松代城 2022年4月30日 | 無料の駐車場がある。城の周りに見学施設がいろいろあって面白かった。 |
松本城 2022年5月1日 | この日は入場料無料の日でとても混んでいた。天守閣に入場するのに40分待ちだった。しかし国宝だけあって並んでも見る価値はある。 |
高遠城 2022年5月1日 | 広い無料の駐車場があります。 |
盛岡城 2022年5月7日 | 盛岡駅から「でんでんむし」というループバスに乗る予定でしたが、発車した直後だったので、徒歩20分なので天気も良いので歩きました。帰りは岩手銀行赤レンガ館と石割桜も観てまた、歩いて駅まで向かいました。 |
仙台城 2022年5月7日 | 3月の地震で伊達政宗公の銅像は修復中でした。石垣も崩れたところがありました。るーぷる仙台というバスも地震でルート変更されていてお城の入口まで来ないです。 |
山形城 2022年5月8日 | 石垣の保存状態が良いです。きれいに整備された公園になっています。 |
鶴ヶ岡城 2022年5月8日 | 近くに致道博物館があり、藩主御殿や明治期の洋館、民家、民俗資料館があります。 |
伊賀上野城 2022年8月6日 | 駐車場あり 入館料600円 スタンプは1Fにあり |
松阪城 2022年8月6日 | スタンプは歴史民俗資料館にある |
津城 2022年8月6日 | 高山神社にスタンプあり |
多気北畠氏城館 2022年8月6日 | 神社の駐車場に駐車できる。北畠神社社務所にスタンプあり。 |
田丸城 2022年8月7日 | アンケートに答えると田丸城址シールがもらえる。令和3年版と4年版をもらえた。 |
赤木城 2022年8月7日 | 遠い。道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にスタンプがある。 |
新宮城 2022年8月7日 | 城の古い写真や資料を探しているらしい。 |
会津若松城 2022年10月27日 | 武者走りのついている石垣の所で看板を読んでいたら、通りがかりのおじさんがハート型の石があると教えてくれた。家に帰り、息子のお嫁さんに会津若松城に行った話をしたら、彼女が行った時もハート型の石があると通りがかりのおじさんが話していたと言っていた。 |
向羽黒山城 2022年10月27日 | 資料室でスタンプを押した後、車で城跡に行ったが、熊出没注意で怖くて車から降りられず本丸まで行けなかった。 |
米沢城 2022年10月28日 | お城の裏側に駐車場があった |
姫路城 2022年12月9日 | 姫路駅を降りたら目の前におしろが見えて興奮した。さすが世界遺産! |
赤穂城 2022年12月9日 | 12月14日の討ち入りの日に赤穂義士祭が行われるらしい。 赤穂の駅からタクシーで行ったが、運転手さんに城の近くでは流しのタクシーは拾えないと いわれて、かえりはタクシーを呼んだ。 |
明石城 2022年12月10日 | 明石駅の目の前にありアクセスはよかった。石垣が立派だった。 |
今治城 2023年2月20日 | お城の目の前に駐車場があり、わかりやすかった。天守閣の最上階からしまなみ海道の橋が見えた。 |
湯築城 2023年2月20日 | 月曜日で資料館は休みだったが、スタンプは外にあり押すことができた。 |
松山城 2023年2月21日 | ロープウエイが10分おきに発車するので麓から天守閣のある頂上までは楽に登れる。二の丸史跡公園のほうまで足を伸ばすなら、ロープウエイは往復券を買ってはいけない。 |
大洲城 2023年2月21日 | 天守閣でスタンプを押すと大洲城のシールがもらえた。 |
宇和島城 2023年2月21日 | 駐車場の場所が分かりづらい。 |
河後森城 2023年2月21日 | 本日4つ目で夕方になってしまい、登山はあきらめて、不器男記念館でスタンプだけいただいた。 |
高知城 2023年2月22日 | 天守閣は遠くから見ると山の上にあったが思ったほど高くなく歩いて登ることができた。 80歳の母を連れての旅なので石段を登れるかどうか心配だったが、杖をつきながら登り、天守閣の梯子のような階段も登って降りてこられた。 |
岡豊城 2023年2月22日 | 高知県立歴史民俗資料館で長曾我部元親の業績を学ぶ。 |
新発田城 2023年4月1日 | 新発田駅からレンタサイクル(事前予約をすると100円割引)で行きました。桜がきれいでした。ボランティアの方がお城についての説明をしてくださいました。 |
村上城 2023年4月1日 | 新潟駅から快速海里に乗って行きました。村上城まで往きはバスが時間通りに来なかったので歩きました。本丸まで登ると20?30分くらいでしょうか。帰りの電車の本数が少ないので急いで下山して、途中、お城の近くの市役所に運よくタクシーが停まっていてなんとか予定通りの特急いなほに乗れました。 |
大分府内城 2023年4月5日 | 廊下橋のそばに無料の駐車場があります。 |
臼杵城 2023年4月5日 | 石垣がよく保存されています。 |
佐伯城 2023年4月5日 | 雨だったので本丸まで登れず、佐伯市歴史博物館でスタンプをもらう。 |
岡城 2023年4月6日 | レンタカーで別府市方面から向かいました。近くにメロディロードがあり、走ると「荒城の月」のメロディが…。何日か前、坂本竜一の追悼番組でこのメロディロードの話をしていた。彼もこの道を通ってお城に向かったのか!山城ですが、駐車場から城の入り口までは10分もかかりませんでした。本丸横にはとてもきれいなトイレも完備されていました。 |
角牟礼城 2023年4月6日 | 雨で登城を諦めたら、豊後森藩資料館の人が山を見ながら詳しく説明してくださいました。 |
中津城 2023年4月7日 | 黒田官兵衛が築城したお城です。城の中の博物館では「長篠の戦」の展示が多かったです。 |
白石城 2023年6月10日 | ボランティアガイドの方に色々聞けました。 |
津山城 2023年8月27日 | 有料駐車場もありますが、鶴山公園駐車場は無料でした。立派な石垣でした。 |
若桜鬼ケ城 2023年8月27日 | 熊出没注意の看板あり。 |
鳥取城 2023年8月28日 | 月曜日だったので仁風閣が定休日でした。ネットで県庁にスタンプありとの情報が載っていたのですがなくて、市役所にあると教えてもらいました。 |
備中松山城 2023年8月29日 | 車で行くとすれ違えないほど道が狭いが、上と下で警備員が入場規制してくれている。駐車場は無料。城主の三十郎君がお出迎えしてくれる。 |
鬼ノ城 2023年8月29日 | 駐車場のある鬼ノ城ビジターセンターにスタンプあり。暑かったので、ぐるっと一回りするととても広いので西門を見学して帰る。 |
備中高松城 2023年8月29日 | 駐車場は無料。資料館はエアコンがきいていて涼しい。 |
岡山城 2023年8月30日 | 天守で入場券を買うと、駐車場代が150円割引される。 |
富山城 2023年10月8日 | 蜷川新右衛門さんの企画展をやっていました。 |
増山城 2023年10月8日 | お城のカードと登城認定証、がもらえます。 |
鳥越城 2023年10月8日 | 鳥越一向一揆歴史館でスタンプはもらえますが、城跡まではまだいけません。 |
高岡城 2023年10月9日 | 堀や石垣が残っていますが、ほぼ公園でした。車で登城する場合は街中で道が細く、路面電車が走る道路があるので注意です。 |
七尾城 2023年10月9日 | CGがすごかったです。 |
金沢城 2023年10月9日 | 石垣がすごい!五十間長屋、菱櫓、橋爪門、橋爪門続櫓、河北門は平成になってからの復元だが、伝統工法によって時間をかけて丁寧に復元されている。 |
芥川山城 2023年11月18日 | 高槻駅の観光案内所でスタンプだけ押させてもらいました。 |
苗木城 2024年5月3日 | 駐車場のところの自販機で瓶に入った苗木城の御城印とシールが500円で買えます。 |
大和郡山城 2024年5月3日 | 駐車場の入り口が狭くてわかりづらい。 |
宇陀松山城 2024年5月3日 | 道の駅宇陀路大宇陀でスタンプを押しました。 |
千早城 2024年5月4日 | GWで金剛山への登山者が多かったので駐車場がとても混んでいたが停められた。駐車料金は確か600円だった気がします。 |
高取城 2024年5月4日 | 朝9時には行ったが上の駐車場は結構埋まっていた。 |
和歌山城 2024年5月4日 | 和歌山城内の駐車場は数が少ない。近くのコインパーキングに入れた。 |
金田城 2024年9月22日 | 博多から飛行機で対馬にとんでレンタカーで登城。山道は道幅狭く前日の大雨で落ちた枝で走りづらかったし、駐車場も狭いので軽自動車推奨。 山頂へ行くよりは石塁をみたかったので道に迷いやすいと書いてあった石塁見学コースでまわった。標識がでているのでその通りに進めば迷子になることはなかった。初めての場所で女子2人のトレッキングだったのでビビりながらではあったが大?戸神社で旅の無事を祈願して戻る。 |
郡山城 2024年10月14日 | 時間がなかったので毛利元就のお墓を見学して帰りました。(途中 熊出没の看板がありビビりながら) |
広島城 2024年10月14日 | 原爆で破壊されながらも石垣もむかしのままに復元されていた。 |
岩国城 2024年10月15日 | 広島バスセンターから高速バスで登城しました。途中のバスの中で瀬戸内海の島々、宮島が見えました。錦帯橋のすぐそばのバス停まで行けるので便利でした。 |
三原城 2024年10月15日 | JR三原駅から天主台跡に行けます。駅周辺を歩くと堀跡などがあります。 |
新高山城 2024年10月15日 | 城跡までは行かず、本郷生涯学習センターでスタンプだけ押してきました。途中、古高山小早川城址の板碑を見つけました。 |
福山城 2024年10月16日 | 福山駅の真ん前にあり新幹線のホームからよく見えます。 |
能島城 2024年10月16日 | 福山駅近くでレンタカーを借りてしまなみ海道を通って(片道1時間強)村上海賊ミュージアムでスタンプを押しました。 |