2319件の登城記録があります。
2201件目〜2250件目を表示しています。
●2008年11月18日登城 KUROさん |
この城に興味がないという同行者を近くの足立美術館へ置いて資料館へ向かう。資料館では津山城で会ったスタンプラリーをしているおじさんと再会し、車を乗り合わせて山中鹿之助の銅像、山中御殿、花の壇の復元侍所などを見学。なぜか花の壇の復元侍所の中に観光地によくあり顔出しがおいてあり脱力しました。車でいけますが、すれ違いは厳しいです。 |
●2008年11月18日登城 オシロダイスキさん |
松江城から月山冨田城へ向う。安来市立歴史資料館でスタンプ押印する。津山城で会ったKUROさんに再会した。 車にご一緒させていただき、山中鹿之助像、山中御殿、花の壇をまわった。小雨模様のあいにくの天気だ。山中御殿跡から本丸までの道があるが雨模様だし割愛した。 確かに道は狭くてすれ違いは不可。難攻不落の城を彷彿とした。KUROさんもこの後鳥取城に向うそうだ。友人を待たしているとのことでKUROさん先に行く。 |
●2008年11月16日登城 でこのかみさん |
64城目。曇り時々雨。 念願の初登城です。難攻不落の堅城で名高い山城で、堅固ぶりを現地で体感してみようと思いながら、御子守口から月山を登山しました(幸いマムシやスズメ蜂は見かけませんでした^^;)。この城は北西を流れる飯梨川などを天然の堀とし、菅谷などいくつかの谷が山に深く食い込み両側から挟撃可能です。さらに、山中御殿などのある丘陵部から本丸などのある山頂部にかけて急峻な断崖がそびえ立っており、このことは二の丸で周辺の光景を見たときに感じ取ることができました。月山富田城の戦いで大内の大軍を撃退し、後に毛利元就も力ずくでは落とせず兵糧攻めにせざるをえなかったのも理解できるように思いました。この日は少し朝寝坊をしてしまい、訪れる予定だった新宮党館跡や米子城は行くことができず、次回の課題とします。この日の登城で、春日山・七尾・小谷・観音寺・月山富田の中世の五大山城を麓から踏破し、満足感で一杯です(^^)。 なお、スタンプの状態は良好でした。少し強く押した方がいいと思います。 |
●2008年11月10日登城 甘党さん |
初の山陰地方。早朝出雲大社に参拝した後荒島駅からイエローバスで市立病院へ。 車でない方はバスJR共に本数が少なく接続も良くない為下調べが必要です。 小雨が降ってましたが資料館から30分で本丸に行けるとの事だったので駆け足で登りました。郭が多く広大な城ですが高さはたいした事ないのですぐに山頂に着きます。帰りに巌倉寺にひっそりとある堀尾吉晴の墓と山中鹿介の供養等(意外に小さい)にお参りしました。 この後日没時に行った米子城跡は100名城に選ばれてませんがお奨めです!天守台から大山・中海・境港〜米子市街・日本海が一望できます。米子駅から歩いていけるので是非。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月3日登城 TAOさん |
大変な思いをして登ってもなにもない・・・と妻が文句をいっていました。私にとってはしぶい石垣だけで十分なのですが・・。 |
●2008年11月2日登城 尾張の良太さん |
歩行がおぼつかないため、歴史資料館でスタンプ押印のみ。足立美術館を訪問した後のため資料館は寂しい雰囲気でした。足立美術館は一見の価値あり。 |
●2008年11月1日登城 徹太郎さん |
スタンプは安来市立歴史資料館で押しました。 駐車場は資料館と同じと同じ敷地にある道の駅を利用しました。 ハチ、マムシに注意の看板いたるところにありました。確かにマムシを見かけました。みなさん注意してください。 本丸への登城は大変疲れました。そのぶん登り終わった後の爽快感がありました。 |
●2008年11月1日登城 REDさん |
松江城から山陰自動車道の無料区間を駆使しつつ、スタンプ設置場所の安来市立歴史資料館に約1時間で到着。他には誰もおらず少々寂しかった。スタンプを押し、中の展示物を見たが、遺構はかなり広いらしく、車でまわるのは無理なもよう。 対向車が来たらどうしようかと思うほど狭い道をゆっくり進み、途中上を見上げながら雰囲気を味わうのみとなってしまったのが残念。道の途中に車同士の行き違いをするための小さなスペースがあったので、少しならそこに停めて散策できるかも。 |
●2008年10月26日登城 ビザ皇帝さん |
10月5日の郡山城に続いて雨の山城になってしまいました. しかしこの日ちょうど尼子フェスティバルが偶然行われており,模擬店などが出て盛り上がっていました.歴史資料館でスタンプを押して(状態良好),それから登城しました.途中の山中御殿まで15分,そこから山上の本丸まで15分といったところでしょうか.鳥取城よりは楽に感じました. 安来駅からイエローバスで行きましたが,このバス料金一律200円なので,米子駅から直接このバスを使うとかなりコストパフォーマンスが高いです(帰りは米子まで乗りました). |
●2008年10月25日登城 papachanさん |
家族で登城。 |
●2008年10月19日登城 まっしぶさん |
☆第5城☆ 「月山富田城」は尼子氏の居城ともあり、登城が大変でした。 スタンプは「安来市立歴史資料館」(道の駅のすぐ横) の受付で申し出れば押印できます。 登城は道の駅の左横の細い道を登っていきます。 山頂までは、途中藪があったり狭い道でもあるので、 動きやすい服装の方が◎です。 私が訪れた時は、元気な老夫婦が登城していました。 山上からは遠くに内海が望め綺麗です。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月17日登城 けんけんさん |
松江城からの移動で来ました。結構歩きますよ! |
●2008年10月13日登城 けんさおさん |
7城目。 |
●2008年10月12日登城 芋00さん |
実際には昨年の6月に本丸跡まであがりました。 そのときスタンプ帳を取らずに帰り、 今回改めてスタンプを押しに行きました。 |
●2008年10月11日登城 とととさん |
郡山から日本海側へ。ずっと一般国道を走行する。 歴史資料館でスタンプ。天気が怪しくなってきたのと、日がかたむてきたので あわてて登山。軍用大井戸跡ちかくまで車で移動してそこから徒歩で月山富田 城跡まで。七曲はかなり急である。 天気がよければ眺望はよさそう。 |
●2008年10月9日登城 ひらんげさん |
41城目、晴れ。 JR安来駅からイエローバスで市民病院前で下車、徒歩にて登城。 山の上の二の丸と本丸の見晴らしは良く中海まで見えました。 山中御殿や花の壇は、草ボーボーで他に誰もいませんでした。 スタンプは安来市立歴史資料館にて、良好です。 |
●2008年9月28日登城 きよしえさん |
![]() 歴史資料館の脇道より山道で登城。 山頂からの宍道湖方面の眺めは良好です。 山頂までに休憩所等々が整備されています。 |
●2008年9月24日登城 momomoさん |
城跡なので初心者には難しいかも・・・ |
●2008年9月22日登城 土成女子きんさん |
山上、麓の郭が見所。本城は尼子、毛利、堀尾の三氏の時代があり、遺構の調査が進められているとのこと。資料館では興味深い話が聞ける。また、山上の郭を見学するにはこの時期杖を借りていったほうがよいと思われる。二の丸からの景色は絶景である。既出だが、10月に大規模な草刈が行われるとのこと。花の壇、三の丸あたりはかなり草が生い茂っていた。全くどうでもいい話だが、花の壇から見た月山と、スタンプのデザインの山はかなり形が違うと思う。 |
●2008年9月22日登城 さんぞうさん |
16城目 |
●2008年9月21日登城 かじゅさん |
山陰地方へ2泊3日の旅に出かけた時に登城しました。松江から1時間程かかりました。 |
●2008年9月20日登城 lackさん |
道の駅が併設している。 |
●2008年9月15日登城 まさたかさん |
小雨降る中山頂まで行ってきました。やっぱり出ました、ヘビが。でもマムシではなかったので無視です。歴史館の人の話では、年に一度の草刈りが10月らしいです。なので今が一番草の生い茂っている時期かと思われます。 |
●2008年9月14日登城 よしさん |
68城目。初登城。安来は2度目。東萩から安来まで列車で5時間。美しい海岸線と山陰独特の赤い瓦屋根が旅情を誘います。安来駅の観光案内所でパンフやマップを頂き、乾パンとメロンパンをかじりながら、イエローバスで広瀬町の市立病院バス停へ。飯梨川を渡った所に安来市立歴史資料館があります。 富田城跡への行程などを教わり、リュックも預かっていただきました。お世話になりました。館内を拝見した後、杖を借りて資料館の裏側から登ります。狭い舗装道路を10分弱で大手門跡、さらに山道をゆっくり写真を撮りながら15分程度で本丸跡。二の丸跡・本丸跡からの眺望は良く、中海まで見渡せます。帰りは花の壇・奥書院平などを経て資料館に戻りました。 イエローバスで市立病院から荒島駅へ。資料館と山中御殿ですれ違った女子大生らしき3人娘さんも息を切らして同じバスに。普通の若い娘さんの取る行動ではなく、荒島駅で本丸跡まで登ったの?と声をかけると、一人がお城好きで連れ回されているとのこと。彼女の一番のお気に入りは広島の郡山城(毎年訪問!)。松江駅でお別れする時に、またどこかのお城で会いましょうなんてうれしい言葉をかけてくれました。 |
●2008年9月13日登城 三郎さん |
![]() 2回目の登城でしたが、今回は草刈がされてなくて苦労しましたが 蛇とかにはあわずにすみよかったです。 |
●2008年9月7日登城 ゆーさくさん |
6日に津和野・萩城と回ったあと、松江の漫画喫茶で一泊。 その後、朝イチで米子に行き米子城見学(オススメです) そして目標地である安来駅からイエローバス。最初はすごく不安でしたが、イエローバスの運転手の方が親切だったのでよかったです。観光ループバスで駅から30分くらいで月山入口(資料館の前)まで、そこでスタンプを押して、杖を借りる。 そして登城開始!の瞬間、集中豪雨・・・。折りたたみ傘では役に立たないくらいの雨で諦めようと思ったが、強行登城。近くのトイレにリュックなどをおき、身軽な状態に。 地図がなかったので、途中で道が分からなくなりました。偶然案内図を見つけて草をかきわけて、先に進む。想像していた以上に荒れてます。注意が必要です。(雨が降っていたので、虫や蛇は大丈夫でしたが、対策を立てたほうが良いと思います) あと、本丸ですが、山城を登ってきた方なら何ともない距離だと思いますので、登城をオススメします。二の丸からの景色は最高です。でも降りてきたときは水浸し?の状態でした。 |
●2008年9月4日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 市立病院前からスタンプ設置場所の安来歴史資料館まで歩いて10分ほどかかりますが、月山城址の前を飯梨川が滔々と流れている光景を見ることができ、ちょっと得した気分になります。 帰りのバスと列車の接続時間を考慮して本丸行きは断念し、太鼓壇周辺を散策して山中鹿之助の銅像を見てきました。 マムシが出ると聞いていたので、草むらの中に足を踏み入れるときは緊張しました(けっこう草むらが多い)。 帰りは安来駅方面行きのバスが1時間半ぐらいなかったので、ひとつ先の荒島行きイエローバスに乗って、松江方面に向かいました。こちらは定刻どおりに来て、ホッとしました。 |
●2008年9月1日登城 パンダさん |
21城目 この日は、月山富田城、松江城と続けて回ってきました。 草の丈が高くて道はわかりにくくなっているし、蛇や変な虫は出るし、暑いしで大変でした。 この時期の山城は、できるだけ避けた方が良いですね。 本丸のある山頂部からの眺めは良かったです。 安来駅からイエローバスで行く場合は、本数がそれほどあるわけではないので、きちんと時間を調べていった方が良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月29日登城 こうじくんさん |
スタンプ帳まだありました。すでに、ここのスタンプは押されているスタンプ帳です |
●2008年8月16日登城 ケビンさん |
69城目。 行きは安来駅からバス(広瀬線)で市立病院前で下車、資料館まで徒歩10分。 帰りはループバスで資料館前のバス停から乗車しました。 ループバスの方が本数は少ないですが、資料館前にたどり着けるので便利です。 天守までは、資料館の裏から歩いて20分。 私が登城したときには道は草が刈られていて、山城としては、そんなに歩きにくい感じではありませんでした。 幸い蛇にも遭いませんでした。 |
●2008年8月16日登城 たこだんごさん |
夏の18切符・連続週末の旅・・・第5週目 月山富田、松江、出雲大社、鳥取の順番です。 出雲駅前のホテルのロビーというか、入ったところのソファーで以前寝ましたので、今回もいけると確信してたんだけど、2時ごろに警察が2人やってきて、たたき出されました・・・(泣) 出雲大社は本殿公開が16までで、どこもホテルがいっぱい!とのこと。 こちらは頭からその気はないので、警察もまさかその大社を、私が見に来たとは思わなかったということなんでしょう〜 寝るところとしてはかなり良いんだけど、見つかっちゃった!!! てな、感じでした。。。 そんな思い出しか・・・あ!あとは、歩きました。 8kmぐらいあったかな?JR安来駅から延々と・・・往復。勿論、山の上まで行きました。 |
●2008年8月15日登城 しびすけさん |
初登城。この山城もお気に入りです。本丸と山中御殿とは支配していた人によって分かれてると資料館の人が教えてくれました。石垣の種類が違うようです。山頂はとても見晴らしが良かった。そんなに大変ではなかったので登頂すべきかと思います。毛利もここは簡単には落せなかったのも分かります。尼子や山中鹿之助関連の史跡も街にあるしいいところと思いました。でも資料館自体はそんなでも無いですが・・。★★★★![]() ![]() ![]() |
●2008年8月15日登城 よっぴーさん |
スタンプのモチーフになっている花の壇まで、 資料館から徒歩で20分くらいかかります。 慰霊の石碑からの道が非常にわかりにくいです。 行き止まりかと思って1度引き返してしまいました。 肝心の花の壇も大したことなく残念でした。 |
●2008年8月14日登城 緑茶派さん |
20城目、山陰遠征2城目。 山城です、嫌いじゃないです。 資料館で杖を借りて気合を入れて登ったらあっというまに本丸に着いちゃいました。 鳥取城よりはずいぶん楽です。 ありますねぇ「マムシと蜂に注意」の看板。 どうせなら旅の記念にマムシぐらいはいないかと探したけどいませんでした。 帰りはイエローバスの観光ループ内回りに乗ると観光地を50分ほど連れ回されちゃいます。 外回りは大丈夫? 確認してません。 荒島駅行きなら15分で駅に着きました。 その後は世界遺産の石見銀山へ行きました。 当然レンタサイクル、ただし競争率はかなり高いです。 銀山までの麓にはそれっぽい建物が並んでいます。 中には普通の家も混じってますが、いい迷惑なんじゃないかな・・・ 銀を掘るための坑道を間歩(まぶ)と言います。 町並みを抜けるといよいよ間歩登城。 人一人入るのがやっとの穴がやたらたくさんあるっ!。 中に入って見学できるのは一番奥の龍源寺間歩。 すごい! 見に来て! 城好きなら清水谷製錬所跡も楽しめるんじゃないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年8月14日登城 skobaさん |
![]() |
●2008年8月13日登城 ぎんらうむさん |
8/13 |
●2008年8月13日登城 ちゃあさん |
車で訪問。滞在時間0.5時間。 スタンプ押しただけ。 |
●2008年8月12日登城 まさひこさん |
夏場に行ったせいか草ぼうぼうで藪を掻き分けての攻略でした。 せっかく案内板などおいているので整備をしっかりしてほしいと思います。 花ノ壇までのぼりこれ以上の収穫は望めないと思い、攻略完了としました |
●2008年8月10日登城 淡雪*さん |
月山富田城(14城/100城) 周囲は断崖絶壁の防衛上立地条件で建っている...というだけあって... 登山する時間はなかったので安来市立歴史資料館へ 入館料¥200−(H20.8.10現在)でワンフロア展示。 あまり展示数はないのですが、古墳から発掘された短甲が展示されてます。 はじめて見た。(みずらに髪を結ったヒゲのオヤジがまさしく腹につけてそうな胴体を守る鎧。) 昔の人はわりと小柄な印象があるのに、短甲のデカさにも驚きました。 思わず副葬品で埋葬者にときめいてしまった; |
●2008年8月2日登城 ふつかよいさん |
山中御殿跡下の所まで車で行きました。車2,3台分置ける広くなったところに駐車。当日は猛暑で最初から本丸までは諦めていたが、山中御殿跡一体は草ぼうぼうでへびがあちこちに出そうな感じでした。案内板設置、石垣復元がされている割には力を入れてないなぁって感じです。見学者は私一人(相方はクーラーの効いた車の中)、帰り際に中年の夫婦一組に会いました。 |
●2008年7月21日登城 アンディさん |
涼しい時に行った方がいいです。 |
●2008年7月20日登城 うみんちゅさん |
特急も停まる安来駅は、ドジョウすくいの安来節で有名な場所。でも、ここから月山のある広瀬までは約10キロの距離があります。そこで、駅前からイエローバスに乗り、「市立病院前」まで。本数は少ないですが、米子-広瀬便なら「月山入口」が資料館の前まで連れて行ってくれるので更に便利です。安来駅からは30-40分と言った所でしょうか。 さて、資料館でスタンプを押して、脇の舗装された道路を山中御殿下まで。ここからは草むらを掻き分け、いよいよ登山口から登山道へ、という流れです。ところでこの登山道、山頂まで時間にして20分くらいのものなので、山城を色々登ってくると大した事はないのですが、他の方も触れている通り、マムシやハチに注意の看板が多く、おちおち休憩も出来ません。当日はラッキーにも蛇には出会いませんでしたが、本丸にはハチの大群がいて慌てて引き返す羽目となりました。でも、二の丸からは素晴らしい景色を堪能できますので、是非、皆さん涼しくなってから登ってみてください。 |
●2008年7月20日登城 こうもりさん |
松江城から車で行きました。 登城ルートはいくつかあるのですが、資料館脇から登るルートを選択。結構ハードなルートでしたが、行ってみて感動しました。 個人的にはこの城はお気に入りです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年7月20日登城 にこりんようちゃんさん |
高速バスで米子に行く、バスで移動です。暑いため、城跡は断念してスタンプのみ。 |
●2008年7月19日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 山城は (・∀・)イイ!! 安来市歴史史料館から 山中御殿の下まで車で そこに車おいて 山頂目指しました。 |
●2008年7月19日登城 利長さん |
雨の中、草をかき分け、御殿跡へ。迷子になりそう、注意! |
●2008年7月19日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆![]() ![]() |
●2008年7月6日登城 電車小僧さん |
スタンプのある「安来市立歴史資料館」までは、山陰本線・荒島駅よりイエローバスを利用しました。市立病院下車後、徒歩5分ほどです。このバスには車内放送がありません。私はたまたま地図を持っていたので、予想で降車ボタンを押したら正解でした。事前に降車するバス停を申告をしておくのが良いでしょう。スタンプは良好です。時間があったので本丸を目指して登山をしました。資料館の係員さんに聞くと、本丸までは「約30分」との答えでした。真っ直ぐ目指せば、この時間で行けます。「マムシとハチに注意」の看板を見て、気合を入れたそのすぐ足元をマムシ(?)が通っていきました。(汗) |
●2008年6月8日登城 はじめさん |
![]() 資料館の方に頂上までの時間を聞くと「30分」と答えてくれます。確かに資料館前から山中御殿の直下まで舗装された道を通り(この場合、花の壇は通りません)、山中御殿を通過してひたすら登れば30分でつけなくもありません。私はじっくり史跡をうろうろしながら登ったので1時間ちょっとかかりました。 |
●2008年6月8日登城 ムロ11さん |
第4城目 車で行く |