ID | 1820 |
名前 | J&S |
コメント | |
登城マップ |
大阪城 2010年5月9日 | ![]() 入場料:600円 スタンプ:天守閣1階受付 一番近くの大阪城から攻め落とす。 駅からは少し距離があります。 |
---|---|
篠山城 2010年5月10日 | 2城目 雨の日だったが、綺麗な風景でした。 |
赤穂城 2010年5月12日 | 3城目 大石神社の赤穂浪士像が圧巻! 自然を満喫しながら行きました。 夏場は影が少ないので、おすすめはできないかもしれません^^; |
姫路城 2010年5月12日 | ![]() 入場料600(工事中で400で入れました) さすが世界遺産! 大天守は、もう工事に入っていて、お菊井戸までしかいけず、 二の丸までしか見学ができませんでしたが、シートがかかる前だったので、 見た目はやはり素晴らしい!!! |
松江城 2010年6月26日 | 5城目 入場料:¥500 雨の中でしたが、楽しむことができました。 近くに見えて、結構天主閣までの距離があったように感じたのは天気のせい? 城の真ん前までは無料でいけます。 |
明石城 2010年7月17日 | 6城目 櫓だけと思って、少しなめてかかっていましたが…意外や意外。 天守台からの眺めは中々のものでした。 晴れていれば海の水面が遠くにきらきらしていて綺麗です。 緑も多く、散歩がてら来ている人も結構いました。 |
二条城 2010年7月18日 | 7城目 二の丸のうぐいす張りの床で名高い二条城。 床を歩くと、ほんとに、きゅっ きゅっ と鳴いて、 昔の人がこれを作ったんだなと思うと、感動です。 それ以外にも、建物の彫刻などが素晴らしくて、立ち止まっては見て 立ち止まっては見て 堪能しました。 天守台までは少し迷路のような庭を歩いて行きます。 さすが外国人が多く、あちこちで写真を撮っていました。 休憩所もあり、ここにも城スタンプがあるようですが、状態がいいのは事務局で出してもらう方だと思います。 ![]() ![]() |
江戸城 2010年8月18日 | 8城目 観光の際、スタンプのみで立ち寄りました。 楠公休憩所にて押印。一番状態が良いとのことでしたので^^ 休憩所は8:30〜でしたので、少し早く着いたので、待つはめになりましたが、 いつ開いたのかわかりづらく、営業時間等も明記されていなかったため、 おそるおそる近づいていって確認しました。 今度是非ゆっくりと登城したいです。 |
福山城 2010年8月23日 | 9城目 別の目的もありつつ訪れたのですが、まさかの休館日…。 しかし、スタンプは脇にあった事務局で、警備員のおじさんに言ったら出してくれ、 パンフレットも頂くことが出来ました♪(感じのよい方でした) 今度はちゃんとチェックして行かないと…^^; 見た目はなんだか姫路城を思い出させるような白さですが、前の広場は明石城を思い出しました。 その下は大阪城・・・なんだかすごくmixされている感じで、閉まっているなりに楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2010年8月25日 | 10城目 入場料(錦帯橋の渡料込のセット価格)¥930 これはちょっと難易度が高かったように思われます^^; しかも真夏…。 まず、駅から錦帯橋までの道のりが結構ありました。 観光場所なので、バスの本数自体は結構あると思われます。 岩国城に登城するなら、セット券を買うのは絶対です。 この券は、最初長い券ですが、進むにつれてちぎられて短くなってしまいますので、 写真に収めたい場合は、ロープウェイに乗るまでに撮影を。 山麓のロープウェイ乗り場までも徒歩で約5分。 ロープウェイに乗り、そこから更に300mの登山です。 しかも、「平たんな道」「階段」など、2回ほど2択させられる場面に出くわします。 険しい方は、少し狭いので、お子様づれの方などは行くなら少しご注意を。 城に入ってからも、4層ほどあります。 しかし、この苦労がすべて報われるかのような景色でした。 (天気だけは良かったです) 登って良かったーーーと思えました。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2010年8月26日 | 11城目 ちょうど、原爆で倒壊したときの写真展示もやっていました。 天守は何と3代目だそうです(その割にはすごく威厳があって、凛々しかった) あんな頑丈であろうはずの城が一瞬にして…と思うと、 原爆の威力も同時に感じさせられました。 猛暑だったので、着くまでが暑く感じさせられましたが、地下道などもあるので、実際は結構アクセスも便利だと思います^^ 展示物は撮影禁止ですが、1層目では、兜や、鎧などを着て(本物ではありませんが)、 重さなどを体験できるコーナーもあり、また城スタンプにもすごく気合が入っていて、見ているのが楽しくなりました♪ そこで働いている人に、すごく愛されてるお城だな と思うと、それだけで嬉しくなりました。 中は扇風機と、天守内で使えるうちわが設置されており、ecoを心がけておられました。 (出た時は、城の前の砂に水をまいてくださっていて、少し暑さがやわらぎました) ![]() ![]() |
金沢城 2010年9月4日 | 料金:無料 城跡ですが、庭園が素敵なお城でした。 花が咲いてる間か雪景色がオススメかと思います。 交通手段は、兼六園へのバスが出ていますので、そちらをオススメします。 (兼六園への入園は有料です) ![]() ![]() |
彦根城 2010年9月26日 | 入場料:600円 (博物館とのセット料金は1000円) 現存天守のうちの1城です。 さすが、たたずまいからして違う!!!! 普段運動不足なのがここに出て、石段が結構負担でした。 登城用に杖の貸出もありますので、体力・足腰に自信のない方でなくても、 利用してみてもいいかもしれません。 よほど天気が悪い日でなければ、琵琶湖も見えて、綺麗です。 天守内は3層で、急な傾斜(62℃!)の階段が2層あります。 しかし、さすが、やはり建て直しやらされた城との違いを感じることができました。 日曜だったので、ひこにゃん目当てに、お客さんも多かったです。 ☆ひこにゃんは予想以上に可愛かったです。 |
岡山城 2010年10月16日 | 14城目 料金:800(浮世絵展をやっていたため) ※スタンプだけなら無料で押せるのを知らず。通常料金なら後楽園とセット料金とかあったのに痛い出費でした。 駅から路面電車を使用して約5分程。 開城時間の都合から後楽園へ先に行きましたが、すごく手入れが行き届いた庭で、 のんびりと朝の散歩を楽しめました。 あと、まったくの偶然ですが、月見橋の手前で、どこからか西部警察のテーマが聞こえ、 前日に西部警察の岡山ロケの1シーンを見ていたため、キョロキョロしていましたが、後楽園高校(だったはず)の学祭で流されていたのが聞こえたものと思われます^^ ※城にあまり関係なくてスミマセン; あの黒と金の光り具合がどうも…。 「再建しました!」っていう感じの、ちょっと威厳のないお城かな…と思い…。 後楽園と合わせて1200の出費というのは…。 お財布に痛い感じでした。 他のスタンプもあったのでせっかくなので押しましたが…全体的にインクが薄めでそれも残念。 特に岡山城に思い入れがなければ、30分あれば十分…というのが正直な感想でした。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2010年10月16日 | 15城目 料金:300 駅から乗合タクシーを利用☆現地にて申込、1人420で1日4便位(11/30まで運行) 市内循環バス+シャトルバスを利用しようと考えていたのですが…。 地元の方のオススメにより、乗合タクシーを利用しました。 結果オーライでした♪ 春と秋に毎年訪れるという年配の男性とご一緒してお話を聞かせていただきました^^v やはりオススメは山道だということで、ふいご峠に到着後、山道を、看板に励まされながら登りました。 立派な石垣を眺めながら、ぜいぜい言って登城。 温かいお茶のお迎えが嬉しかったです。 さすがは現存天守。木のぬくもりが心安らぎました。 日本一高いところにある現存天守というだけあって、眺めも最高でした☆ ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2010年10月23日 | ゆるキャラまつりの後に行きました。 レンタサイクル(1台500円 〜17時までに要返却)を使いましたが、麓の資料館で引き返しました。 (スタンプは資料館に置いてあるので、それで十分なのですが) せっかくなので300円支払って資料館にも入りました。 大河に向けて11月中は改装しているみたいでした。 (トイレも改装、仮設でした) 址には行っていませんが、自転車で自然の中をのびのび走るのもなかなか良かったです。 |
千早城 2010年11月3日 | 17城目 (南海・近鉄)河内長野駅よりバスを利用し、「金剛登山口」まで南海バスで480円。 (ロープウェイ口まで行って登山して山麓の千早城址に行く方法もありますが、登山も趣味の方にしかオススメしません^^;) ※ちなみに近鉄「富田林」駅からもバスは出ているようです。 登山口のバス停からすぐに千早城の看板と、階段があります。 そこからひたすら階段を上って行きます。 (看板に合った通り、500段以上、数えて確認しました☆) 頂上に着くと、看板と鎧のようなものを着た手作りっぽい案山子のようなものが迎えてくれます。 そこの広場(?)にある茶店で、お店の方にスタンプを出して頂きます。 休日は不定休らしいので…運としか言いようがありませんが^^ 登り切った時に後ろを振り返ると、「殿」の気分を味わえます(笑) |
高取城 2010年11月14日 | 18城目 残念ながら跡にはたどりつけず…。 スタンプのみ。 |
多賀城 2010年11月24日 | 19城目 「仙台」駅より松島方面行きで約15分、「国府多賀城」にて下車。 そこから駅前にある観光案内所で地図を貰って徒歩7〜10分です。 6〜7月はあやめが綺麗なようですよ♪ ちょうど紅葉が楽しめました♪ 変に手を加えず残されている跡が、かえって神聖な感じがしました^^ ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2010年11月24日 | 20城目 一度訪れたことのある仙台城跡。 伊達正宗公の銅像があることで知られています。 今回はバスで神社の入口まで登りましたが、前回は五色沼のも散策しながら、徒歩で登りました。 (これはこれで大変でしたが、良かったです) 下の土塁跡などがあるあたりの魯迅の石碑の近くに、胸から下がちぎれている正宗公の胸像がありますが、これは戦時中に胸から下を溶かされたものだそうです。 これから行かれる方は良かったら見てみてください。 徒歩で登ると、石垣の高さや立派さも体感できます。 復元じゃなくて修復だというからすごいなと思いました。 もちろん、伊達正宗像は人気なので、中々人が前にいないことがなく、じっとシャッターチャンスを狙っていました。 るーぷる仙台のフリーパスを買ったのでなければ、帰りは駐車場を出たところにある市バスを利用すると、八木山べニーランドのほうから帰ったりと違うルートで見れたりしますよ♪(料金は仙台城〜仙台駅までで250です) ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2010年12月18日 | 21城目 入場料:200円(資料館も込み) ★スタンプは資料館にあります 18切符を利用して行きました。 岐阜駅よりバスで約15分(岐阜公園前下車) そこからロープウェイで金華山を登ります(15分ごとに出てます。所要約3分) 往復料金で1050ですが、観光案内所 もしくは観光案内のおじさんに駅で地図を貰い、そこに割引チケットがついていて、100割引になりました♪ 頂上にはリス村があり、手袋をはめて、リスに餌をあげたりすることもできて結構楽しみました。 そこから山を少し登ります。 道中には説明の看板なども多く、あまり長く感じることはありませんでした。 200という値段から、あまり期待していなかったのですが、思った以上にすごいお城でした♪ 中の展示物も結構しっかりしており(もちろん複製も多いですが) 天守からの眺めも最高でした!(金華山の紅葉が少し残っていて綺麗でした) 再建の城とは言え、あなどるなかれです。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2010年12月18日 | 22城目 入場料500 名鉄 犬山遊園より徒歩約10分 国宝 現存天守の1つです。 さすがは現存天守。やはりオーラが違います。 写真撮影ダメなとこもありますが、ここは撮影はOK ただし三脚の使用はダメです(床とか傷つきますしね) 最上層は、赤い毛氈を引いてありました。 警備の方ももちろんおられましたが、手すりとか、やはり結構な年季(笑)が入ってるので、あぶないと思いますが、それでも残ってるということがもうすごいですね。 かつて武器を保管していたらしい間の棚もそのままですし、武者隠れもちゃんとありました。 階段がすごく急な傾斜なので、(もちろん滑り止めなんてついていません) 子供連れの方々は大変そうでした; コケやすい方はスリッパも履かない方が安全ではないかなと思います。 (私自身コケやすいので、靴下で見て回りました) やはり現存天守は、見にいくべきだと思いました。 ちなみに、100名城スタンプは、事務所の方にあります。 入口になっている門の上の櫓のような建物が事務所です。 置いたままにすると盗られるようなので。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2011年1月3日 | 21城目 入場料:200円 18切符を利用して行きました。 丸亀駅より徒歩10〜15分程でした。 イメージよりも、すごく良いお城(^^) 門の構えや、石垣の立派さに「おぉ〜」と言っていました。 お土産屋さんで、入場割引券を貰い、半額の100円になりました。 中は、さすがの現存天守。 階段はかなり急ですので、気をつけなければいけませんが。 木の温もりを感じました。 受付のおじちゃんも、かなり気さくな方で、 昔の無料配布分のスタンプ帳(100城制覇済みのもの)など見せて頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2011年1月3日 | 24城目 18切符利用で、丸亀城の後に登城。 高松駅から徒歩3分の駅近の城。 普段は入城料200円ですが、 丁度、年始で3日まで無料公開中でした。 この日まで月見櫓(現存)が公開されていたのですが、なんと15時で終了。 (到着が15時30分だったため見れませんでした) 天守跡の石垣も修復中のため、遠くからしか見れず、残念でした。 高松城の堀は海水を入れているという特徴があり、立派な水門が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2011年1月6日 | 25城目 入城料:400円(天守) 階段の石段からはみ出る根っこが、 「石段を登ってる人のように見える」珍百景もここにあります。 石垣や、御橋廊下など見どころがたくさんあります。 二の丸庭園も、無料とは思えないほど、しっかりしたつくりでした。 外見からの期待に比べると、 天守の中は少し残念でしたが(ーー;) それでも中々楽しむことが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2011年3月17日 | 26城目 18切符を使用したので、JR岡崎駅よりバスです。 他のみなさん書いてらっしゃるように、城の前の松が…。 まぁ、これも一部と思って一緒にパシャリ。 お城からバス停までの道のマンホールには、お城の絵と、「五万石」の文字が。 ![]() ![]() |
長篠城 2011年3月17日 | 27城目 続いて本日2城目の長篠城跡へ。 こちらも、JRの最寄り駅「長篠城駅」から徒歩…8分。 城というよりは、跡地なので、ま、さらっと見て、資料館ですね。 資料館も、もう1つ車で10分位のところにあるようですが、徒歩では厳しいので断念しました。 スタンプは「新城市長篠城保存館」の窓口にあります。 資料館は、出土品やらあって、すごいですが、手作り感あふれてる感じ(失礼…?) ブースごとに一応音声ガイドがあります。 ただ、他の人がそれを押していると、それのみしか聞けないのと、結構音がぶつかると思うので、自分のペースで見たい私には少し…。 もしかしたら資料館入らなくても、窓口で押せるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2011年3月25日 | 28城目 近鉄線を利用して、この日は1城だけ。 近鉄「伊賀神戸」より、近鉄伊賀線に乗り換えて、約26分「上野市」駅へ。 徒歩約10〜15分です。(所要時間よりは短く感じました) この日は到着してからがあいにくの雨模様でしたが、小雨だったのもあり、 何とかスムーズに見ることができました。 城の前に咲く梅の花がすごく綺麗でした。 想像より城の外も中も良かったです! 昭和に出来た城とは思えないくらい、歴史を感じさせる城の内部でした。 春休みなので、子供が親に連れてきて貰って、忍者の格好をして飛び回っていました(笑) 天守の最上階には、ホットカーペットが一部敷いてあって、冷えた足を温めてくれました^^v そして、伊賀上野城が誇る、30メートルもあるという高垣。 上から堀を見下ろして…めちゃくちゃ怖かったです! すごかった!!! でも、見る価値はあるかも! (でもくれぐれも子供さん連れの方などは気を付けてくださいね!あれは落ちたら死ぬと思う…) ![]() ![]() ![]() |
津山城 2011年4月3日 | 29城目 公園入場料300円 JR津山駅より徒歩10〜15分 ちょうど「さくらまつり」が開催されていて、日曜というのもあり、賑わっていました。 (桜が咲いていればもっと良かっただろうなぁ!!) 跡だからとちょっとなめて掛かっていましたが、櫓などがすべて残っていたらこれはどえらい城だっただろうなぁ…と思いました。 跡だけだけど、行く価値はあると思います! 予定より時間を延ばしてゆっくりと楽しみました。 石垣の上から街を見渡して、すごく楽しかったです! スタンプは備中櫓受付で出して頂けます。 他にもスタンプラリーしている方がちらほら(^^) ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2011年4月9日 | 30城目 麓の資料館の受付にてスタンプを出して頂き押印。 そのあと、城跡まで登山してきました。 土曜だというのに下山してくるまでほぼ人と出会いませんでしたが…。 桜が満開で綺麗な景色と、澄んだ空気に癒されました(^^) 「安来」よりイエローバスで約20〜25分「市立病院前」で下車。 時刻表はインターネットなどで調べることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2011年4月10日 | ![]() こちらも桜が満開で、花見客でにぎわっていました。 「鳥取」駅で買った駅弁を持って行って花見も満喫しつつ…。 石垣を上がって行くと、街並みも見下ろすこともできて爽快! 本丸跡まではちょっと登ることはできませんでしたが(^^;) 鳥取駅より市内循環バス(青)で、仁風閣前で下車したので、100で行くことができました♪ |
名古屋城 2011年5月5日 | 32城目 料金:500円 (「ドニチエコきっぷ」という、600円で地下鉄と市営バス乗り放題のチケットを使用し、当日の日付を提示で100円引き) GWでにぎわっていました。 思っていた以上にすごい希薄でした。 石引き体験コーナーなんかもあり、やってみたかったのですが、 さすがはGW。子供の大行列に負けました(苦笑) 立派なお城でした〜〜! ![]() ![]() ![]() |
安土城 2011年5月21日 | 33城目 入山料500円 9:00〜17:00 安土駅よりレンタサイクルを利用しました。駅前に2軒あって、価格設定は同じでした。 (もしかしたら他にもあったのかもしれませんが) 観音寺も一緒に考えていたので、5時間までで¥1000… しかし、徒歩では到底無理なのでレンタルして良かったです。 年配の方がやっている方で借りました。(地図をくれて色々道を教えてくれました) 天気が良かったのもあって、登城しに来ている人が結構いました。 階段を上るのが結構しんどかったですが、途中途中のポイントで振り返ると、景色がよく、それを振り返りながら登りました。 せっかくなので、信長の館にも行きました。 天主閣の説明や復元模型もあり、結構楽しめました^^ 時間に余裕のある人にはオススメです☆ ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2011年5月21日 | 34城目 安土城に時間をかけすぎたのと、体力的な問題(苦笑)で、 城址まではいけませんでした。 お土産屋さん(?)でスタンプを押しました。 ![]() ![]() |
弘前城 2011年7月14日 | 35城目 東日本パスを使用。 弘前駅よりバスで「市役所前」へ。170円だったかな? (100円循環バスは午前10時からのため市バスで) さすが現存。 こまかなところの年期の入りかたがちがいます! 東大手門からの庭の眺めも素敵ですよ。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2011年7月14日 | 36城目 東日本パスを使用し、「八戸」へ。 駅からバスで「根城大橋」へ。 道沿いに歩いて行くと根城の跡広場へつきます。 そんなに時間もないので、広場のみの料金で入りました。 跡とは言え、結構すごかったです! 見る先見る先でセンサーで説明が流れるのですが、それに結構びびらされました。 顔が白い人形もちょっと怖かった^^; とは言え、中々楽しめました♪ ![]() ![]() |
盛岡城 2011年7月14日 | 37城目 同じく東日本パスで「盛岡」へ。 100円循環バスで青色ルートで行きました。 ここは石垣だけなのですが、ふつうの公園のようでした。 もうちょっと何かしたらいいんじゃないかなと…。 勿体ないですね〜 そこから少し歩いた「プラザおでって」2FでスタンプをGET! ここは夜まで開いてるので、余裕を持っていけますね。 (時間は変更になる場合があるので、事前に確認してくださいね) バス停が近いので、交通は便利です! ![]() ![]() |
山形城 2011年7月15日 | 38城 朝から山形城へ。 ここは天守はなく、石垣の中に御殿があったようです。 (まだ発掘したりしているみたいです) 二の丸の櫓が公開されていましたので、そこで少し涼みながら説明のビデオとかを見せていただきました。 ガイドさんたちと喋ったり、オススメスポットを教えてもらったりと、楽しい時を過ごしました。 山形城は、実は三の丸がすごく広い、大きなお城だったようで、その規模を現在の地図と比べたときにびっくりしました! ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2011年8月15日 | 39城目 早朝新潟に到着し、そこからものがたり館が開館する9時までの間に本丸まで登城。 登り始めると、進むのは早く、往復で40分程度の登山(登城)となりました。 ものがたり館の開館時間まで、前の広場でのんびりと時間をつぶして開館と同時に入館。 15分程のビデオを見て、スタンプを受付で貸り、押印。 (ちなみにものがたり館は無料で入館できます) ものがたり館からJR春日山駅は歩いて10分程度です。 |
新発田城 2011年8月15日 | 40城目 18切符を使用し、新発田駅へ向かい、そこから徒歩で向かいました。 観光案内所で地図を貰いました。 門に入ってすぐにスタンプが置いてありました。 すぐ横は自衛隊の敷地で、せっかくの城なのに残念だと感じました。 |
小田原城 2011年8月17日 | 41城目 JR小田原駅から徒歩で登城しました。 駅から正規のルート(正面に着くそうです)だと徒歩約13分だそうですが、 北側から行くと約5〜7分程で到着できます。 再建ですが、天主閣の中は色々な展示物があり、最上層からは天気がよければ海や、小田原の景色を見ることが出来ます。 |
駿府城 2011年8月17日 | 42城目 JR静岡駅より、循環の100円バスを利用しました。 (徒歩だと15〜20分位だそうです) 今は駿府公園になっていますが、再建の門と櫓があります。 天守も再建する計画のようです。 東御門から入り、銅像などポイントで周りました。 そのあと、県庁の方へ抜け、100円循環バスで駅まで戻りました。 暑かったので、バスがありとても助かりました。 |
掛川城 2011年9月4日 | 43城目 台風で当初の予定がなくなったので、予定を変更して急遽掛川城へ登城。 再建にしては素敵なお城でした。 掛川駅から徒歩約10分位でした! となりの御殿にスタンプがあります。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2011年9月24日 | 44城目 JR川越駅から巡回観光バスに乗りました。 3連休の真ん中ということもあり、バスは遅れまくり、交通乱れまくりでしたが、 なんとか本丸御殿にたどりつくことが出来ました。 平成23年3月までは修復工事をしていますが、入ることはできます。 塗りかえる前の壁と、塗り替え後の壁と両方見れたりとこれはこれで良かったと思いました。 テレビドラマ「JIN」でも撮影に使用されたということで、木造、現存ならではの雰囲気を楽しむことが出来ました。 巡回バスは、フリーパス500円なので、「蔵の街」や「菓子屋横丁」などを散策する方は買われた方が得だと思います。 「蔵の街」は電線がなくて、昔の風情を楽しむことが出来ました。 私鉄の「本川越駅」や「川越市」からも乗車できるようでした。 普通の路線バスでも行けます。 (バスを待つ間に、バス会社の方が色々と説明してくださいました) ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2011年10月8日 | 45城目 JR高岡城より徒歩15分ほどです。 正直本丸広場などへの看板が少なくわかりづらく、何度も同じ場所をグルグルさせられました。 (自分が迷っただけともいえますが…) |
一乗谷城 2011年10月9日 | 46城目 福井からJR九頭竜線に乗り、一乗谷駅より徒歩約20分。 (めちゃくちゃ本数少ないです) のどかな道を景色を楽しみながら早朝の散歩でした。 電車の時間さえ調べておけば、特に困らないですが。 ちょうど連休だったので、早朝にあの門を見た後に修復町並みを見た後、出てからみると観光客だらけになっていました(笑) ご自宅のワンちゃんを連れてきてらっしゃる方も大勢でしたね〜 朝倉ライナーも福井駅から出ていますので、そちらを利用されてもいいかと思います。 |
丸岡城 2011年10月9日 | 47城目 一乗谷駅から福井駅に戻り、福井駅から京福バスで向かいました。 640円でしたが、40分ほどで着きました。 福井駅で観光案内所の方が丁寧に教えてくれましたが、「本丸岡」行きに乗り、終点で折り返す時も乗ったままで、1つ目の停留所が、丸岡城に最寄りでした。 ちょうど古城まつりもやっていて賑わっていました。和太鼓などもかっこよくて、雰囲気が良かったです。 さすがは現存天守。雰囲気がどっしりとしていて良いお城でした。 皆様が書かれている急傾斜の階段は、急斜なので一度にすれ違うのが難しく上り下りが交互にされていたんですが、流れを止めるのに遠慮したのか、中々降りれない外国の方などもいらっしゃったので、お互いに数人ずつで譲り合えたらな…と少し思いましたね。 帰りは芦原温泉方面へのバスに乗りました。 |
佐倉城 2011年12月3日 | 48城目。 雨の中登城しました。 スタンプを置いてあるプレハブが、こちらのサイトで行かれた方の情報を読ませて頂いていたのですぐにわかりました(笑) JR佐倉駅からバスで行きました。 観光案内所の方が親切で助かりました^ー^ |
松阪城 2011年12月18日 | 49城目 近鉄の株主優待券の12月末まで分を金券ショップで少し安く買い、登城しました。 近鉄「松阪」より徒歩15分ほどです。 本居宣長宅跡などを見て、「牛銀」で遅めのぜいたくランチ♪ 松阪牛を堪能したあとは、城を攻めます! 石垣や雰囲気が良かったです。 民族資料館の建物は民家っぽいですが、古くからある感じが良かったです。 思ったよりゆっくりと見たため、予定より長く見てしまい、帰りの電車を1時間近く待つはめになりましたが…^^; ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2012年1月4日 | 50城目 やっと半分です(><) 18切符でJR恵那駅まで。そのあと明知鉄道で岩村駅へ到着。 この日は雪が降っていて、天主跡まで登るのがめちゃ大変でした。 (雪が無い時ならもう少し楽かもしれない。なんせ石の階段が滑ります) 登山口から少し登ったところの資料館の入口でスタンプを押しました。 そのあと、せっかくだから、一の門くらいまではせめて登ろうかという話になり登山。 (なんせ雪山登るには普通のブーツとかなので…軽装すぎるかと) しかし、「あと○百米」という看板を見て、 「もうちょっと」と励ましながら上まで行きました。 行きも大変でしたが、帰りがもっと大変でした。 慣れない雪道の下山があんなに大変だとは…。 駅からの道は昔ながらの風景を残した町並みでとてもよかったですよ。 電車の本数が少ないので、次の帰りの電車の時間を調べておくとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2012年1月7日 | 51城目 愛媛名城めぐり2泊3日です。 夜行バスで宇和島駅に着。 駅から徒歩で登城。 結構急な石段を登り…上まで着いて、宇和島駅のパン屋さんで買った朝食を現存天守を眺めながら食べる。 食べ終わるとちょうど城が開く時間で、地元のボランティアのおじさんが来て写真を撮ってくれました。 (天守の前の切り株の上に立って撮ると良いそうです) 現存天守独特の雰囲気で、朝日がさして気持ちよかったです。 天守の上層からは海も見えて、なんだかぜいたくな気分になりました。 お城の説明などを聞き、最後に受付で押印。 帰りは違う方の門へ下りました。 ちょうど野球部の子たちが天守までランニングしていて、 あれを走って登って往復っていうだけでもつらそうなのに、 すれ違う時にちゃんと挨拶していました!(感心!) 上には天守しかありませんが、石垣なども楽しめて良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2012年1月7日 | 52城目 宇和島駅を後にして、電車で大洲へ。 駅からは川を越えないといけないので、少し歩きますが、川沿いを歩いて行くと 対岸に大洲城がそびえています。 行きは商店街?の方を通って行きました。 橋を渡る時に初めて大洲城がお目見え。 近づいてしまえば早いです。 再建ですが、木造で良い雰囲気でした。 吹き抜けも変わっていて良いなと思いました。 階段も結構急だったりして、スリッパを履いていて怖かったのですが、 「危ないと思ったらスリッパを脱いでください」と書いた箱があり、即入れました(笑) 1Fにあるジオラマのような人形の、城の建築までの様子があったのですが、 それが結構良い出来で、ズームでカメラで撮って遊んだりしました。 帰りは川沿いを歩き、対岸の大洲城を眺めながら駅へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2012年1月8日 | 53城目 ロープウェイ往復500円+観覧券500円=1000円 ロープウェイか、リフトかを選べます。 せっかくなので小学生以上乗れるリフトを選びました。 天気が良くて景色も良かったです。 リフトを降り、そこから徒歩での登城です。 天守までたどり着くまでの石垣や門や櫓も立派なもので、 見どころ満載でした♪♪ 最上層からの眺めはそれはもう格別でした! 帰りもリフトで降りて景色を堪能しました^^ ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2012年1月8日 | 54城目 松山城を降りた後、路面電車に乗り湯築城跡へ。 ここは他の城とはまた違う時代に出来たお城で、資料館でDVDなどを見て、 ボランティアのおじさんなどに話を聞いたお陰で湯築城に関する理解が深まりました。 貴重なお話を聞けて良かったです。 他の資料や堀などもゆっくりと見学し、楽しく過ごすことが出来ました! 道後温泉からも近いので、道後温泉から歩いて行くのもオススメですよ♪ ![]() ![]() ![]() |
今治城 2012年1月9日 | 55城目 愛媛県の城制覇の旅最終日です(^^) 今治駅から徒歩15分程。 写真で見るより迫力がありました〜! あまり時間はなかったですけど、楽しむことができました。 お城の中は鉄筋コンクリの資料がたくさんな感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2012年5月26日 | 56城目 レンタカーを駐車場に止めて、いざ登城! さすが現存天守というか…。 高知城の造りはすばらしいですね。 攻めてみたい気持ちと、現存天守を守りたい気持ちとが交錯します(笑) 少し登ったところで、高知名物のアイスクリンを食べ、廊下櫓を目指します。 天守最上層は風が吹き抜けて気持ち良かったですね〜 櫓まですべてが残っている現存天守は高知だけだそうです。 堀の蓮も綺麗だし、どこから見ても楽しいお城でした! ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2012年5月27日 | 57城目 駅のすぐ横にある城山でした。 前日に高知城を見てたのもあって、え?これ? っていうのが正直な感想でした(すみません) 歩道橋を降りたら公園の中につくので、お城の雰囲気を味わいたい方は、 一度公園の外へ出て、石垣から入られるのをオススメします(苦笑) これで四国制覇です! ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2012年6月16日 | 58城目 レンタカーで駐車場まで行き、登城しました。 雨も降っていたのですが、小雨だったので、特に問題はなく登城できました。 駅から来ると山登るのが少し大変かもしれません。 南千畳から登りましたが、北千畳から登るのがいいかもしれません。 11月の雲海の時期に行きたいですが、土地柄的に冬場車で行くのは自信がないですね。 |
鹿児島城 2012年6月23日 | 59城目 鶴丸城は跡のみです。 鬼門よけの角が2つの石垣が印象的ですね。 入らなくても入口でスタンプは押印できますが、 是非中にも入って頂きたいですね。 |
福岡城 2012年8月25日 | 60城目 福岡から天神まで地下鉄で移動。 広い舞鶴公園の中にあります。 スタンプは鴻臚館跡展示館の受付で押せます。 スタンプは濃いめです。 城跡の石垣は、結構良かったです♪ 天守台の石垣が独特でした! |
大野城 2012年8月25日 | 61城目 みなさんの登城記録を見ていると、車の方が多かったので、 電車で行く時に色々と考えましたが、 暑さに負けて西鉄の都府楼前駅まで行き、徒歩で大宰府政庁跡へ行き、 展示館でスタンプを押印しました。 福岡城でオススメしてくださった方によると、大野城がある山の上にある百間石垣がオススメだそうです。 「車で…」と何度も言われたので、車で行くのがオススメみたいです。 |
鬼ノ城 2012年9月7日 | 62城目 JR吉備線服部駅から徒歩で登城。 到着したのが昼を過ぎてからだったので、頂上では綺麗な夕日が拝めました。 おかげで下山するころには真っ暗でした(笑) コンクリートで整備された道ですが、その分足への負担が大きく感じました。 暑い時期にはオススメはできません。 |
七尾城 2012年10月21日 | 63城目 麓の七尾城史資料館までバスを利用。 資料館を見た後、登山しました。頂上からの眺めは良かったです♪ 結構涼しい時期だったのもあり、思ったよりはしんどくはなかったです。 |
八王子城 2013年5月4日 | 64城目 高尾駅まで電車を使用。 そこから「霊苑前」行きのバスを利用。麓から登山でした。 噂に聞くよりは虫などはでませんでした。 GWだというのにほとんど人に出会いませんでしたが…。 下山したら是非御殿跡にも行ってください。(どっちが先でもかまいませんが) 良い雰囲気でした。 そこからまたバスを使用しました。 本数が多くはないので、時間を確かめてから登城しましょう。 |
水戸城 2013年8月31日 | 65城目 JR水戸駅から徒歩で登城。 とは言っても、5〜10分ほどの距離です。 弘道館の受付でスタンプを借りれます。 (弘道館自体は震災で被災し、修繕中で、一部のみ無料公開中です) |
山中城 2013年11月9日 | ポチリ。 記録はまた今度。とりあえず塗りつぶします。 |
郡山城 2014年4月6日 | ポチリ。 記録はまた今度。とりあえず塗りつぶします。 |
久保田城 2014年5月18日 | 68城目 つつじがきれいな千秋公園にあります(*^^*)寒すぎてあまり散策はしませんでしたが、秋田駅から歩いて行けます。 |
岡城 2014年6月14日 | 69城目 九州へフェリーの弾丸ツアーで行きました。 朝からレンタカーで大分から車で小一時間。 「荒城の月」のお城です。 基本的には石垣などの址のみですが、なかなか見ごたえがありました。 お堀の跡なんかを散策して帰りました。 近くには「東洋のナイアガラ」の原尻の滝なんかもあります。 ![]() ![]() |
大分府内城 2014年6月14日 | 70城目 土日なので、駐車場に結構困りました。 廊下橋にあるスタンプを押印。 皆さんの書かれているのを見て、試し押しはしっかりとしましたが、 思っていたよりもきれいでした。 門や櫓しか見るところはないと聞いていたのでそんなに時間は取らずに行きました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2014年8月15日 | 72城目 二本松城(福島県) 本丸跡からの眺めは結構凄かった。天気いまいちでちょい残念です。 箕輪門は結構すごかったですので、ぜひ見ていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2014年8月15日 | 71城目 白河駅から近いようですが、レンタカーで行きました。 無料の駐車場から歩いて登城。 震災で壊れてしまった石垣を修復中で、残念ながら本丸には今入れません。 平成27年の桜の頃に見れるみたいです。 お堀側からの眺めも良いので、そちらから眺めてみられるの良いかもしれません。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年8月17日 | 73城目 雨上がりに緑が光って綺麗でしたが、虫多め(笑) 涼しくて助かったけど。 駅からはまぁまぁ距離あるので車がおすすめです。 今回はレンタカーで訪れました。 高崎駅から、先に本丸を訪れました。二の丸にある駐車場(無料)に入る道は1台しか通れない細い道ですが、そこからから本丸までは徒歩ですぐ着きます。なので、車で行かれるならばそこまで行かれることをおすすめします。 休日ですが、支所の北口にてスタンプをお借りして押印。ゴム印ですから、あらかじめ試し押しなどをしてからの方が良いでしょう。 快くおさせてくださいましたよ。 ナビが古かったので、箕輪市役所 に設定をしました。 来る方向によっては少しわかりづらいかもしれませんね。 ![]() ![]() |
足利氏館 2014年8月18日 | 75城目 お城 ではなくお寺 っていう印象が残りましたが。これはこれで良かったです。金山城からレンタカーで鑁阿寺へ。(ナビが古く拾わなかったため少し苦労しましたが) 所要時間約30〜40分というところでしょうか。 本堂のスタンプをお借りしましたが、中の中年男性の方はとても親切で、 「あっちに台があるから、そこで押してね」と。 本堂近くにある大銀杏も立派でした。 前評判がもうひとつなので期待していなかっただけに良い登城?でした。 ![]() ![]() |
金山城 2014年8月18日 | 74城目 夏の登山は朝のうち。虫多すぎる! レンタカーで山頂の駐車場(無料)まで行ったのでだいぶ楽でしたかね。でも石垣なんかは雰囲気良かったなぁ。月の池や日の池、他にも馬場址などあり、址を楽しむ方にもそれなりに見どころありますよ。 ただ、繰り返すようですが、虫が多いです。虫よけ必須。 ![]() ![]() |
会津若松城 2014年9月26日 | 76城目 お堀も広くて見どころたくさんあります。 八重の効果で人もまだ多め。 天守を支えている石垣は400年ほど前のもののようです。 外から眺めるのもいろいろな角度から見て目でも楽しめます。 駅周辺も歩いてみてください。 七日町の通り沿いにある「太郎焼総本舗」さんであげ太郎っていう (きんつばと呼ばれていましたが)揚げ大判焼きが美味しかったです。 |
萩城 2014年11月22日 | 77城目 JRのとくとくきっぷを使用して行ってきました。 駅前からレンタサイクルを利用して夕方まで1日萩を回りました。 (8:00−17:00 5時間以上1日800円) 駅から萩城自体は徒歩でも歩ける範囲かと思いますが、いろいろ回りたいなら自転車は要りますね。 ただ、要所要所のよりたいスポットで自転車を止めるところが少ないので、これから大河に向けてもう少しなんとかならないかなぁ。 街並みは結構整っているのに、きちんと保存されていて綺麗でした。 萩城は海がすぐそこで、綺麗でした。 |
今帰仁城 2015年2月13日 | 79城目 レンタカーで名護から40分〜60分ほど。 夕方に訪れましたが、夕日によってできる影もすてきでした。 さすがは世界遺産。 今は石垣の補修中のようで、少し工事っぽくなっていたので、それが残念でしたが、 頑張れば写真にコーンなど入らずに撮影できます! まだ桜が残ってくれていて、沖縄のお城は日本のお城とは少し雰囲気が違いますが、 やはり石垣には桜がよく似合う! |