ID | 886 |
名前 | しずか |
コメント | 宮城県在住♪ コツコツと城攻め中。 関西大好きなので、関西の城と東北の城攻めから開始 東北・北関東は自分の運転で制覇。 それ以外は飛行機・バス・電車を駆使して城めぐりしています。 旅先での名物を食べるのもお城めぐりの楽しみの一つです。 追記 皆様の記録、自分の城攻めの際に参考になっております。 この場をお借りしてお礼を申し上げます。 |
登城マップ |
小谷城 2007年10月10日 | ![]() 記念すべき1城目。 この小谷城でスタンプラリーの冊子を頂いたことで開始しました。 浅井長政が戦国武将で一番好きなので、ここからスタートできて嬉しい♪ 仙台からフェリーに乗って名古屋まで行きました。 名古屋から高速バスに乗って福井入り。 福井県を見学してから電車を乗り継いで小谷城へ。 河毛駅で自転車を借りて行きました。 自転車道ができているので、迷わず進むことができます。 小谷城の下にある資料館の館長さんが宮城から来た事に感動してくださいご厚意で中腹まで連れて行っていただく。 熊が出るので、熊ベルを貸して下さりました。 長政が切腹した場所など、涙なしでは見れませんでした。 |
---|---|
伊賀上野城 2008年5月21日 | ![]() 奈良に行った際にお友達の車で連れて行ってもらう。 ついでに大来皇女ゆかりの夏見廃寺とセットで。 模擬天守でしたけど、好感が持てる復元でした。 |
和歌山城 2008年5月24日 | ![]() 「スルットKANSAI3DAY」を購入して、大阪から行きました。 関西の私鉄が網羅されているので、かなり元が取れます。 が対面式の列車で和歌山まで向かうのは、すっごく疲れました。 お城の展示物も内容が薄い感じがしました。 ついでに紀三井寺を見て和歌山ラーメンを食べて帰りました。 スルットKANSAIは、和歌山のバスも乗れるので便利です。 |
二条城 2008年5月25日 | ☆4城目☆ 関西旅行の際に立ち寄る。 スタンプ設置場所が、わかりにくかった。 京都には何度も行っていたけど、二条城は今回初。 いつでも行けると思っていたから、こういった機会がないと行かないものだと思う。 |
大阪城 2008年8月6日 | ![]() 関西旅行の際に行きました。 スタンプのために、2度目の大阪攻め。 入口にミストが出ていて、少々涼しくなってました。 近くにある大阪歴史博物館はお勧めです。 こちらから大阪城を眺めることができます。 |
会津若松城 2008年8月16日 | ![]() 福島出身なので何度も、何度も訪れている城です。 とにかく何もかも美しいです、何度行っても飽きません。 帰省のときに友達と行きました。 お城のスタンプは、お城の売店にあり、おばさんに声をかけて出してもらいました。 福島県立博物館もお勧めです。 |
江戸城 2008年12月10日 | ![]() 東京で行われたライブのついでに。 和田倉休憩所でスタンプを押しましたが なぜかシャチハタに、スタンプ台が置いてあったので ためらわず押してみたら、ひどいスタンプになった。 今まできれいに押せてきただけに、ショックでした。 |
高取城 2009年1月14日 | ☆8城目☆ 奈良観光の際に行きました。 壺坂山駅から土佐街道を歩いて、スタンプ設置場所スタンプだけを押しに行きました。 お城は以前、車で行って攻め落とし済みだったので。 帰りは土佐街道を通って高取城二ノ門が残されている子嶋寺も見てきました。 町並みが最高に良いです。 てくてく歩いているうち、飛鳥駅まで歩いてました。 ![]() ![]() |
小田原城 2009年4月11日 | ☆9城目☆ 動物園があったのにビックリした。 ゾウのウメ子がかわいい。 スタンプ帳を忘れてメモ用紙に押印していたので2010年1月に再訪問。 ウメ子がいなくなっていて淋しかった・・・・。 帰りは、石垣山一夜城も見てきました。 |
山中城 2009年4月11日 | ![]() スタンプの設置場所が、お店なのはビックリ。 2010年1月、再訪問。 |
駿府城 2009年4月11日 | ☆11城目☆ 櫓がとても見事でした、拝観料が安いのにも好感が持てました。 2010年、再訪問。 近くの登呂遺跡と三保の松原へも行きました。 ![]() ![]() |
山形城 2009年4月15日 | ![]() 宮城から車を使って山形攻め。 以前より整備されていて、好感の持てる復元。 櫓が無料で公開されているのもGOOD スタンプは最上義光記念館の入り口で押せます。 無料で入館できるにもかかわらず、良い展示をしている記念館です。 山形城の帰りに、長谷堂城と義光・駒姫のお墓にも立ち寄りました。 |
根城 2009年4月19日 | ![]() この当時は高速運転が苦手でした、そのため午前1時に宮城より4号線をひたすら北上して、9時頃八戸市に到着。お隣の八戸市博物館に車を駐車し、博物館の受付でスタンプを押してから見学。ガイドさんが多い割に、観光客が全くいなかった。時間がなかったのでガイドを少ししか頼まなかったら、がっかりされた。ごめんなさい。時間があったら、頼みたかったです! |
盛岡城 2009年4月19日 | ![]() 根城とのセットで。10時くらいに根城を出発し、ひたすら4号線を南下して13時くらいに到着。 ちょうど桜が満開のため駐車場がなく、探し回ってお城のまわりをぐるぐる。車を停めたのはいいものの、スタンプを押す場所が分かりにくかったので電話で聞いてから行きました。 |
多賀城 2009年4月26日 | ![]() 地元のため、何度も何度も行っているから今回はスタンプだけ。 スタンプ設置場所の埋蔵文化財センターは、わかりにくいとの声から 東北本線「国府多賀城駅」下にある観光案内所にも設置されるようになりました。 電車で多賀城に行かれる方は、こちらの方が便利です。 |
仙台城 2009年4月26日 | ☆16城目☆ このお城も、何十回といってますがスタンプのために行ってきました。 仙台駅から歩いて行きました。1時間も歩きませんので時間がある方は是非! 仙台市博物館を通り抜けていくと、石垣など見ることができるので良いです。 今は石垣もきれいに修復され、それは見事です。 晴れた日には、太平洋まで見渡すことができます。 ![]() ![]() |
久保田城 2009年5月2日 | ![]() 角館とセットで。 千秋公園という名前の通り、城というより公園に近かった。 櫓も、本来は二重だったものを展望台を設けるために三重にしたとか・・・・。 駅から歩いて行けるので、その点に関しては○ |
白河小峰城 2009年5月4日 | ![]() 地元すぎて、行ったことがなかったのですが 今回スタンプのために行ってきました。 石垣の組み方が、とても素晴らしいです。 が、中にいるボランティアの態度が悪く、がっかり。 地元でこんな嫌な思いをするとは・・・。 |
二本松城 2009年5月4日 | ☆19城目☆ 小学生の旅行で行ったことがあるお城です。 二本松少年隊の悲しい歴史に涙してしまいます。 実家に帰省した際に行ってきました。 二本松城と、スタンプが置いてある場所が離れているので少々迷いました。 時間があれば玉嶋屋によって見てください。玉羊羹が素朴で美味しいです。 |
岐阜城 2009年5月28日 | ![]() 5日間お城スタンプの旅1日目。 本日、1城目。 仕事が終わってから宮城から東京へ出て東京からから夜行バスに乗って名古屋に到着。 名古屋駅内でモーニングを食べ7時30分台のJRで岐阜に行き、岐阜駅からバスで金華山、ロープウエイで頂上へ。 岐阜城は、一度来たことがあるのでサラリと見て下山。 スタンプの状態は、最高によかった。 |
犬山城 2009年5月28日 | ![]() 本日、2城目。 名鉄岐阜から犬山へ。 最寄り駅は犬山遊園駅であったのに、思い違いで犬山で下車。 しかし、犬山駅構内の観光案内所で、犬山城の100円引きになる割引券がもらえたのと こちらから歩いたほうが、城下町の街並みがわかって楽しかった。 以前きたときは、犬山遊園から歩いたが、こちらからだと城の入り口が わかりにくかったりした。 そのため徒歩20分にはなるが、犬山駅からいく事をお勧めします。 スタンプの状態は、微妙。 インクの出が悪いのか、水墨画のようになります。 |
名古屋城 2009年5月28日 | ![]() 本日3城目。 犬山城から、名古屋城へ。 当初の予定では、岐阜城、犬山城、岩村城だけを一日で見ようと思っていたが 乗り継ぎがうまくいったので、急遽行った。 地下鉄「市役所」駅で降りたが出口を間違えたので、かなり遠回りに。 なんとか正門前について、スタンプだけゲット。 (以前に来たことがあるので) |
岩村城 2009年5月28日 | ![]() 本日、4城目。 本日のハイライト!ほかの3城は見たことがあるけど、ここは初。12時35分位の名古屋発の電車に乗って恵那で下車。明智鉄道に乗って岩村まで行きました。このときすでに15時30分過ぎ。岩村の情緒あふれる町並みを見つつカステーラを購入して資料館へ。 私的には、なかなかいい展示をしている資料館だと思いました。スタンプの状態は、普通です。 見学を終えた後、16時20分から岩村城へ。 やっと本丸に着いたのが17時ごろ。 日が伸びたものの、ちょっと心細かったです。 石畳があり整備されている道ですが、雨のためか 滑りやすくなっていて、下山するときは何度も滑りました。 滑りにくい靴で行くことをお勧めします。 |
鉢形城 2009年5月29日 | ☆24城目☆ 名古屋の漫喫で、高速バスの時間まで時間をつぶす。 夜行バスが新宿についたのが6時。 それから東武東上線に乗って寄居駅で下車。 バスの本数が少ないので、歩きましたが苦にならない距離です。 しかし、コンビニが周りにないので、おなかが減って困りました。 朝早く行く場合は要注意ですが、昼でしたら駅前のスーパーで食事できます。 スタンプの状態は、いい方です。 ただ、資料館は??な感じでした。 ![]() ![]() |
川越城 2009年5月29日 | ![]() 鉢形城を見おわったあとに行きました。 過去に見に行ったことがあるので、スタンプだけ。 電車で行かれる方は、東武東上線の池袋駅でバスのチケットがついた お得な乗車券が売っております。 スタンプの状態は普通です。 |
佐倉城 2009年5月29日 | ☆26城目☆ 川越から京成佐倉へ。 皆さんが書かれたように、スタンプ設置場所が分かりません。 博物館で場所を聞きましたが、迷いました。 ちゃんと分かれば10分で行けるらしい・・・・。 今までの中で、一番分かりにくかった。 ![]() ![]() |
新発田城 2009年5月30日 | ☆27城目☆ 住宅地にぽっかりとあります。 櫓が無料で見学できますが、募金はしました。 スタンプの状態は普通です。 ![]() ![]() |
春日山城 2009年5月30日 | ![]() ☆天地人効果で、すごい人だかりでした。 遺構と呼べるものは、ほとんどありません。 プチ登山という感じです。 スタンプ設置場所、少々本丸から離れております。 |
高岡城 2009年5月30日 | ![]() ちょっとがっかりしたお城の一つです。 しかしスタンプ設置場所の博物館が無料で見れるので良かったです。 なかなか味がある建物でした。 |
七尾城 2009年5月31日 | ![]() とにかく遠いです。 しかし本丸跡からの眺めは絶景です。 疲れが吹き飛ぶ感じでした。 |
金沢城 2009年5月31日 | ![]() 3度目ですが、やっとスタンプゲット。 ナマコ壁が素敵です、再建された櫓もうっとりしました。 スタンプですが、少々早く着きましたが 声をかけたら出してくださいました。 |
八王子城 2009年6月1日 | ☆32城目☆ 京王線に乗って高尾まで。 そこからはバスを乗り継いで、霊園前で下車180円なり。 バス停からは結構歩きますが、看板もありますし 迷わず行くことができます。 管理棟は8時30分からやっていまして ガイドさんが色々と案内してくれます。 スタンプはシャチハタじゃないもの。 でも状態は良かったです。 ![]() ![]() |
武田氏館 2009年6月1日 | ☆33城目☆ バスの時間があったので、バスに乗って行きました。 甲府のバスの料金表は、×10なので、最初は戸惑います。 なかなかいい雰囲気で、私は気に入りました。 中にある宝物館も素敵ですし。 境内に放し飼いにされている、ニワトリもかわいいです。 スタンプの状態は普通。 ※月曜日でもやっていました。 ![]() ![]() |
甲府城 2009年6月1日 | ☆34城目☆ 八王子城の帰り、中央線の乗って行きました。 駅からすぐです、絶対に迷いません。 石垣が見事です。 月曜日でしたので、稲荷櫓は閉まっていましたが 電話をかけて押せるかどうか聞いてから行きました。 スタンプの状態は普通です。 ![]() ![]() |
足利氏館 2009年6月6日 | ☆35城目☆ 一度行ったことがあるので、軽く見学。 スタンプは本堂の方にありました。 車で行く場合駐車場から、少々歩きますが 横断歩道橋を渡っているとき、足利学校が見えて良いです。 ![]() ![]() |
金山城 2009年6月6日 | ☆36城目☆ 車で行く場合、自転車に乗っている方やマラソンをしている方がいるので注意です。 お城はすごく良くて、見学者も意外と多いのが驚きです。 スタンプの状態が悪いと聞いていましたが、このときは大丈夫でした。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2009年6月7日 | ![]() 標識が出ていますが、ちょっと分かりにくかったです。 城跡もそそるものは、ほとんどありません。 スタンプは、箕郷支所の方にありますが お城跡にもスタンプを押した紙が置いてあります。 自分で押したかったので箕郷支所に行きました。 日曜日でもやっておりました。 |
小諸城 2009年6月7日 | ☆38城目☆ 箕輪城の帰りに立ち寄りました。 軽井沢を通りながら行き、いい森林浴ができました♪ お城の駐車場代は500円で、城跡だけの散策なら入場料500円です。 スタンプの状態は、良好です。 私が高速に乗れるなら、ここから上田までも行けそうでしたが 下道を使って東北に帰るため諦めました。 ![]() ![]() |
今帰仁城 2009年7月1日 | ☆39城目☆ 定額給付金のキャンペーンで仙台=沖縄間の飛行機が12000円になるのを利用。 2泊3日という滞在期間で、3つのお城を公共機関で巡るのは無理と判断し 那覇空港でレンタカーを借りて移動しました。 沖縄はレンタカーが格安です。 15時〜翌日20時までの利用で保険料込み2700円でした。 お城は、沖縄の碧い空ときれいな海が見渡せ、石垣も美しかったです。 他の方も書いていたので、城入口にある「さとうきび」ジュース300円も飲みました。 自分でさとうきびを絞らせてくれる上に、その様子を写真で撮ってくれます。 なかなかできない体験で、面白かった! スタンプはチケット売り場で押します。 強めに押した方が、良いかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2009年7月1日 | ★40城目★ 当初は中城城→今帰仁城→ちゅら海水族館と廻る予定でしたが 中城城の開場時間が遅かったので、先に今帰仁城→ちゅら海水族館を 済ませてから中城城に行きました。 沖縄の城の石垣は、独特で美しくて魅入ってしまいました。 お城のスタンプ状態は、普通。 もし車で行かれる場合、近くに中村家もありますのでセットでどうぞ! ここで出される、お茶&お茶菓子が最高においしいです♪ 時間に余裕があったのでこの日は座喜味城と勝連城にも行きました。 道に迷って知花城も行きました・・・。 沖縄の城に、すっかり魅了された一日になりました。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2009年7月2日 | ☆41城目☆ 年に一度しかないという、まさかの休館日でした。 事前に知ってはいたものの、勘違いしてお土産ショップだけ閉まるのかと思ってました。 来年の、7月上旬に行こうとする方、気をつけてください!! ゆいレール首里駅を下車し、バス(150円)で首里城公園へ向かいました。 ※ゆいレールの一日乗車券(600円)を購入すると首里城の割引特典があります。 お城スタンプだけでも押したい!という気持ちで行きましたが 無料ゾーン(門&展望台のみですが)でも見ごたえが結構あり、楽しめました。 首里城では、スタンプラリーをしています、それを集めながら行くと くまなくメインスポットが回れますので、ぜひ試してください! 首里城の中には入れませんでしたが、写真も撮らせていただけたり お城スタンプも押すこともできました。 スタンプの状態は悪いです、力を入れて押してください。 内部を見るために、いつかまた行きます。 帰りは、歩いて数分の玉陵と石畳、識名園(こちらはタクシー)にも行きました。 玉陵と識名園もゆいレールの乗車券で割引されます。 ![]() ![]() |
水戸城 2009年7月26日 | ☆42城目☆ 青春18きっぷの旅1日目 前日に、仙台始発の常磐線に乗って土浦入り。 友人と合流し、小田城を見学した後、土浦に一泊。 友人の車で水戸へと移動しました。 この日は、特別公開の八卦堂を見ることができました。 スタンプの状態は良好です。 |
長篠城 2009年7月27日 | ![]() 青春18切符の旅2日目。 前日に東京宿泊。 東京の駅を5時台に出て、ついたのは13時ころでしょうか。 長篠駅を降りると、ちっちゃい看板があるので迷わずに行けます。 見るべきところがたくさんあるのですが、岡崎まで行きたかったので 1時間ほど周辺の史跡を巡りました。 電車の本数が少ないので、電車で行く方は要注意です。 |
岡崎城 2009年7月27日 | ![]() 青春18きっぷの旅2日目。 本日2城目の城。 月曜日でも開館しているのがありがたい! 長篠城駅から豊橋で名鉄に乗り換えて、東岡崎で下車。 この時、すでに15時20分。 大樹寺も拝観したかったので、タクシーで行きました。 ここにある歴代将軍の位牌、必見です。 岡崎城は過去に訪問していたので、今回はスタンプのみ。 近くの八丁味噌の店カクキューに行って、味噌ソフトを食べて帰ってきました。 |
彦根城 2009年7月28日 | ![]() 青春18切符の旅 2日目 長篠城→岡崎城と移動して彦根まで。 前回訪問した時に、スタンプ帳を忘れるという痛恨のミスをした城です。 ホテルで自転車を借りて、夜の彦根城を堪能し、翌日、スタンプだけ押しに行きました。 スタンプはシャチハタタイプではないのですね・・・。 見た目の状態は悪いですが、きれいに押せました。 |
安土城 2009年7月28日 | ![]() 彦根から安土へ移動。安土駅前のお店で自転車を借りる、1時間400円。この値段は、高い気がするが仕方ない。安土城はスタンプラリーが始まる前に、攻略していたので今回はスタンプのみ。スタンプは信長の館で押しました。受付の女性が、とても親切でした。安土で昼食をとる際の注意点ですが、文芸の館か考古学博物館内にあるレストランしか食べる場所がありません。 |
観音寺城 2009年7月28日 | ![]() 安土駅前で自転車を借りて行きました。その名も「信長号」名前の割に「信長の館」前でパンクして時間をロス、店に電話しても「すぐ行く」と言う割に蕎麦屋の出前のように、「今行きました」と言いつつ来てくれなかった(怒)。しかも30分も待たされたのにその分も料金を徴収される、電動自転車に変えてくれたからその分我慢したけど。さて桑実寺から登りました。他の方も書かれていますが、山門を通過すると「ピンポン」と音が鳴ります。事前に、このことを知っていたのでびっくりしませんでしたが、知らないと驚きそうです。雨が降っていたためか、往復で2時間以上かかりました。女性が一人で登るのは心細いと思います、途中何度も断念して帰ろうかと思ったくらいうっそうとした山道を登ります。観音正寺まで行けば、自動販売機がありますが、そこまでは何もありませんので事前に飲み物を持参して登ったほうが、よいかと思います。かなり汗をかきますので。お寺のお坊さんは色々話しかけてきてくれて親切でした。 |
掛川城 2009年7月29日 | ![]() 掛川駅から歩いて行けます。 駅を出てまっすぐ行けば、たどりつけます。 木造で再現されていたので、思ったよりもよかったです。 御殿も見どころが多く、堪能してしまいました。 何故か、浅井長政親子、朝倉義景の髑髏が展示してあり、長政ファンの私は大ショックでした・・・。 |
弘前城 2009年8月8日 | ☆49城目 ETCがやっとついたので練習がてら行ってきました。 天守も素晴らしいですが、土塁も美しく残っていて感動しました。 ガイドさんいわく、橋の上から見る姿が一番美しいのだそうです。 現在の入口から見る姿は美しくないのだとか。 スタンプは天守の中で押せます。他のスタンプと違いびみょーにずれてしまうのが 難点です。 お隣の庭園は、ちょうど蓮の花が咲いていてきれいでした☆ ![]() ![]() |
徳島城 2009年10月1日 | ![]() 東京からの高速バスで徳島入り。お城が9時30分からだったので徳島駅近くの漫画喫茶でシャワーを浴びて開門を待つ。少し早めに漫画喫茶を出て9時くらいからお城を散策して博物館を見学。スタンプの状態は良好です。他の方の意見を参考に四国フリー切符で四国をめぐりましたが、この切符はJR四国かJR北海道でしか購入することができません。幸い徳島駅のみどりの窓口が朝早くやっていたので無事購入することができました。 |
高松城 2009年10月1日 | ![]() 徳島発10時27分の特急に乗って、11時36分に高松に到着。高松城は駅から歩いてすぐです。天守台が修復中のため遠くから見るだけだったのが残念でした。スタンプの状態は良好。受付横に無料のコインロッカーがあるので、大荷物を預けることができて良かった。 |
今治城 2009年10月1日 | ![]() 高松駅前のセルフ讃岐うどんを食べた後、駅へ。高松発12時50分の特急に乗り、今治へ14時43分に到着。今治城は駅から離れていますが、歩いて行くことも可能です。バスの待ち時間があったので、行きは歩いて行き「河野美術館」に立ち寄りました。こちらには戦国武将の古文書が多々あるので必見です。コンクリートで造られた城でしたが外観は美しかったです。 |
宇和島城 2009年10月2日 | ☆53城目☆ 四国フリー切符を使用して行きました。 一日で宇和島、大洲、湯築、松山の4つを回る予定でしたので駆け足で見学、駅からは歩いて行けます。この日は雨だったので、石段が滑りやすくなっていました。 スタンプの状態、普通。電車を待つ時間があったので、駅のお隣のお店でじゃこ天を購入。 ![]() ![]() |
大洲城 2009年10月2日 | ☆54城目☆ 宇和島城の次に行きました。 駅前の自転車屋さんで自転車を借りてお城へ。 お城は、復元ですが地域の人たちの情熱を感じました。 電車の時間があったので、大洲の町並みを見学、「おはなはん通り」が良かったです♪ スタンプの状態は普通、受付にあります。 ![]() ![]() |
湯築城 2009年10月2日 | ![]() 大洲城の次に行きました。道後温泉にも行く予定が入っていたので、路面電車の1日乗車券を購入しました。道後公園から歩いてすぐです。一乗谷のような雰囲気で、なかなか良かったです。ただ、ガイドさんに捕まったので時間のロス、いい人なのですが話がうまくなくて無言の間がかなりあり、困りました。頼んでないのについてきたりとか・・・・。スタンプの状態は悪。色が薄いので強く押してください。 |
松山城 2009年10月2日 | ![]() 湯築城の次に行きました。 この日は大雨で、リフトが中止でした。お城は見るべきところが多く、1時間ほど滞在しました。とても良いお城です。スタンプは受付にあります、状態は普通。 |
丸亀城 2009年10月3日 | ![]() 松山駅を6時14分に出発し、丸亀へ8時20分に到着。駅前にレンタサイクルがあるので500円を支払いレンタル。(後ほど300円を返却してくれます)丸亀城は、他の方も書いている通り坂道がしんどいです、しかしその疲れが吹き飛ぶくらいに石垣が美しい、スタンプの状態は良好。 |
高知城 2009年10月3日 | ![]() 丸亀駅前で讃岐うどんを食して高知へ。 丸亀発11時47分発の特急に乗り、13時41分に高知に到着。 高知城へは路面電車で向かいました。 はりまや橋で乗り換えがあるので、待ち時間の間にはりまや橋を見学。 ちかくの「ひろめ市場」ではカツオのたたき定食を食べました♪神明丸と言うお店が美味でした。高知城は現在修復中で、天守の最上階ではでは漆を塗っていて外の景色が見えませんでした。スタンプは良好。 |
上田城 2009年10月24日 | ☆59城目☆ ETC割引を利用して行ってきました。 ちょうどお祭りをしていたので、駐車場に車が停めれませんでした。 2度目なので軽く見ようと思いましたが250円で3つの施設が見れるのでアチコチ見ました。 スタンプの状態は普通です。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2009年10月24日 | ![]() 上田城の次に行きました。 ここも2度目なのでスタンプだけ。 スタンプは管理棟に鎖?で繋がれてあります。 そのため状態が悪いと言うか、インクの出が悪かったです。 ためし押しする紙もないので、何か持って行った方がいいかもしれません。 |
松本城 2009年10月24日 | ![]() 松代城の次に行きました。 こちらも2度目だったので、スタンプだけと思いましたが、チケットを購入し中に入らないとスタンプが押せませんでした。 見学者が多いので、城の内部を見学するのに時間がとてもかかりました。 スタンプの状態、普通。 |
高遠城 2009年10月24日 | ☆62城目☆ 松本城の次に行きました。 到着が16時50分とギリギリでしたが、スタンプは高遠町歴史博物館の前に設置してありました。ここも松代城のように鎖でつながれているため、状態がそんなによくありませんでした。 ![]() ![]() |
一乗谷城 2010年4月10日 | ☆63城目☆ ETC1000円を利用して宮城からマイカーで行ってきました。朝5時に出発し到着は13時。東北から北陸へ行くにはマイカーが便利かもしれません。ここは、スタンプが始まる前に訪れていたので2度目の訪問です、歴史好きにとっては一乗谷はディズニーランドのような場所で、落ち着きます。諏訪庭園は何度見ても綺麗でしたし。 桜の季節だったので、人が多く駐車場も整備されていないので、マナーが悪い人が出入り口をふさぐ形で駐車していたので困りました。観光シーズンだとこういうことがあるので悲しくなります。 スタンプの状態ですが、最悪です。犬山・小田原に続くインクのでの悪さ・・・・。3年も経つとこんな状態のスタンプになってしまうのでしょうか。 |
丸岡城 2010年4月10日 | ☆64城目☆ 一乗谷→大野城と見た後に行きました。ETCの割引を使い福井から丸岡まで高速を使いました。料金は300円ほどでした。 ちょうど桜祭りをしていたので車が停めることができずに苦労しました。 ハンコですが一筆啓上茶屋にあります。ここもスタンプの状態が悪くがっかりでした。 お城は一度来たことがありますが、せっかくなのでもう一度、見学しました。先の感想にあるように瓦が珍しいです。 |
明石城 2010年7月9日 | ☆65城目☆ 電車の沿線上のお城をめぐる旅1日目。 宮城発19時30分の高速バスに乗って梅田に到着。 大阪発7時8分の電車に乗って8時2分に明石へ。 あいにくの雨で気分がしょんぼりしましたが駅のコンビニでおにぎりを購入し、公園内で朝ご飯。お城スタンプは、入ってすぐ右手の管理棟で押印できます。 9時からと言うことでしたが8時30分には開いていたので押印できました。 スタンプの状態はシャチハタ式で普通です。 次は姫路城へと向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2010年7月9日 | ☆66城目☆ 明石8時47分の電車に乗り9時14分に姫路へ到着。 駅の観光案内所で自転車を借りました(無料です) 姫路城は駅を降りると見えるので、迷わず進むことができます。 修復前に一度来た事があるので、今回はスタンプだけ。 スタンプは改札横の建物内にあります。 スタンプの状態は良。インクの出がとても良いので強く押しすぎない方がいいです。 帰りに近くのお店で、姫路城の形をした「お城やき」一個80円を購入し電車の中でおやつとして食べました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2010年7月9日 | ☆67城目☆ 姫路10時38分発の電車に乗り11時9分に播州赤穂駅へ。 赤穂駅からはお城まで1キロの道のりを歩きました。 途中、刃傷の知らせを江戸から届けた人が息継ぎをした息継ぎの井戸や 花岳寺(赤穂浪士の供養墓・木造あり)等を見学しつつお城へと向かいました。 お城へと続く道は景観を守っているのか情緒が合ってよいです。 お城は石垣がカーブを描いていたりと中々面白かったです。 スタンプは博物館の方で押印しました。 シャチハタ式ではなく、スタンプ台の色が赤と青と2色が混ざっていましたが何とかきれいに押せました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2010年7月9日 | ☆68城目☆ 播州赤穂12時39分発の電車にのり岡山へ14時に到着。岡山城は10年ぶり2度目です。 駅から路面電車に乗って「城下」で下車(100円)。 お城近くのホテルを予約していたので早めにチェックインしホテルで自転車を借りました。ここで遅い昼ごはん。オランダ通りにある「やまと」というお店で岡山ラーメンを食べました。 後で気がつきましたが「晴れパス」(平成22年9月30日まで)を提示すると60円引きの240円で入場することができるようでした。 スタンプの状態は最高にいいです。 シャチハタ式で本体に5.22と書いてあったので新しいのかな? インクの出がとても良いので軽めに押した方がよいです。 ![]() ![]() |
福山城 2010年7月9日 | ☆69城目☆ 大阪までのバスが予定より早く着いたので1時間ほど時間に余裕ができたことまた2010年4月〜8月の間の福山城は18時30分まで(入館は18時まで)やっていると言うことなので急きょ福山城に行ってきました。 岡山15時58分発の快速サンライナーに乗り16時49分に福山へ到着。 福山城は駅を出てすぐの城で、今までの中で一番アクセスしやすかったです。 スタンプはシャチハタ式ですが状態は悪。色が薄いです。 福山城内にある鐘は決まった時間になると鳴るようです、このときは18時の鐘の音を聞く事ができました。 福山駅前を少々観光して18時45分のサンライナーに乗って岡山に帰りました。 岡山駅では遅い夕食を取り、岡山駅内にあるお店で「えびめし」を食べました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2010年7月10日 | ★70城目★ 2日目。 岡山発8時7分の電車に乗って9時37分に津山に到着。 駅の観光案内所で自転車を借りました。自転車は1時間200円。 最初に預かり金として1000円渡します。 ここで「晴れパス岡山」を貰いました、これを見せると津山城の拝観料が210円の所を160円にしてもらえます。 自転車をこぐこと7分くらいでお城につきます。 備中櫓でスタンプを押印。シャチハタ式で状態は良。 中途半端に整備されているので石垣や城一体の印象はよくない。 何故か動物園もあったので、鳥さん達に会ってきました。 珍しい白孔雀が可愛かったです。 せっかくなのでお城のふもとにあるお店で「ホルモンうどん」800円を食べました。 電車の時間が迫っていたので、急いで食べましたが美味しかったです。 |
鳥取城 2010年7月10日 | ☆71城目☆ 津山11時35分発の電車に乗り智頭で乗り換え、鳥取には13時40分に到着。くる梨(どこまで乗っても100円、鳥取城に行く場合は青バス)13時50分発に乗ろうとしたがバス停へギリギリに到着。運転手と目が合うが、無視されてさっさと行かれた。仕方ないので20分ほどお土産を駅で購入して時間をつぶし14時10分発のバスに乗る。このバスの運転手さんは、出発しようとした後に来たお客さんを乗せていたのでなんだかな〜と思ってしまった。循環バスなので鳥取城へは15分くらいかかり到着。15時40分の鳥取発、大阪行きのバスに乗るためには15時1分発のくる梨に乗らなければならず急ぎ足でお城を見学。仁風閣はJAFカードを見せれば割引に。スタンプはシャチハタ式で状態は良。山頂に行けなかったが残念。見学している最中、石垣に蛇が。景色もきれいだったので見とれていたら15時1分発のくる梨の時間が過ぎてしまったが5分ほど遅れてきたので何とか乗ることができた。その後はバスでなんばまで出て、なんばから仙台へと帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2010年7月25日 | ☆72城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、1日目。 仙台から福岡空港へ。地下鉄と西鉄を乗り継いで大宰府で下車。 太宰府駅で自転車を借りる。到着が遅かったので大野城はパス。 九州国立博物館にも行けなかったので、リベンジしたい・・・。 その代わり観世音寺と大宰府跡、水城を見学。 スタンプは大宰府展示館にて状態は普通。 |
福岡城 2010年7月26日 | ☆73城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、2日目。 この日は月曜日だったので月曜でもやっているお城に的を絞る。 地下鉄赤坂駅から徒歩で。8時に到着したので鴻臚館が開く9時まで城を散策。 じっくり見ていたらあっという間に1時間たっていました。 鴻臚館展示館は古代史が好きな私には面白かった。 スタンプはシャチハタ式で普通。 次は佐賀城へと向かいます。 ![]() ![]() |
佐賀城 2010年7月26日 | ☆74城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、2日目。 博多駅から青春18切符で佐賀へと向かう。 佐賀駅からバスに乗って県庁前で下車、県庁の上にある展望台で佐賀城を見て展望レストランで佐賀のB級グルメ「シシリアンライス」を食べました。その後、佐賀城へ。本丸御殿は入場無料です。満足した分、募金をする形になっていました。御殿は復元が素晴らしかったです。帰りに写真を撮っていたらボランティアガイドさんに少し案内してもらうことができ、佐賀城の門にある「ハートの石垣」を教えてもらいました。偶然なんでしょうが、可愛い形をしています。近くの大隈重信記念館を見学した後、吉野ケ里へと向かいました。スタンプの状態は良好です。(後で気がつきましたが佐賀駅でレンタサイクルをしているようです、自転車を借りたらもっと効率よく周辺の史跡が巡れたなぁと思いました) ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2010年7月26日 | ☆75城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、2日目。 佐賀から青春18切符で吉野ケ里公園まで。(月曜日も開いているのがありがたい) 駅から850メートルあり、歩くと15分くらいかかります。 ついたときに、ちょうど電動バスの時間に間に合ったので、終点まで乗せてもらいました。そこからじっくりとひとつひとつを見ていくと1時間以上かかります。 この時代が好きな私には楽しかったです。 しかし、吉野ケ里公園と言う名前の通り遺跡と言うよりテーマパーク。 歩きやすいように地面が土ではないので、真夏の照り返しがひどく歩いているだけでヘロヘロになりました。 あちこちでミストがでている意味が、よ〜くわかりました。 見学後は宿泊地の唐津へと向かいました。 ハンコの状態は普通ですが、インクの出が少々悪いです。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2010年7月27日 | ☆76城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、3日目。 この日は皆さんの投稿を参考に、前日に唐津に宿泊してレンタカーで行動しました。 唐津駅から35分ほどで、名護屋城につきました。まずは名護屋城博物館で予備知識を入れます。 朝鮮出兵に関する歴史が良くわかりました、佐賀城もそうですが、こちらも入館料が無料です。満足したのでその分を寄付させていただきました。 名護屋城は清掃料と言う名目で100円徴収されます。 石垣のすごさに圧倒され、雄大な景色に心癒されました。 次は平戸へ向かいます。 ![]() ![]() |
平戸城 2010年7月27日 | ☆77城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、3日目。 名護屋城より車で移動、皆さんの感想にもありましたが高速がないし、1車線がずっと続くので遅い車や、トラックが前にいるとノロノロ運転を余儀なくされます。 運転すること2時間で、平戸城に到着しました。 入館料はJAFカードを見せると割引になります。 他の方も書いておりますが、天守の状態が悪いです。展示もさることながら、お城もみるべきところがなく、一通り見て平戸を後にしました。 ハンコの状態は良。 レンタカーを返す前に時間が合ったので唐津城を見学した後に呼子まで戻り、イカの生き造を食べました、身が引き締まっていて美味しかったです。 レンタカーを返却した後は、青春18切符で熊本まで行きました。 ![]() ![]() |
熊本城 2010年7月28日 | ☆78城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、4日目。 路面電車に乗って、熊本城前で下車。 この日はあいにくの雨で、雨の中を見学することになったのが悲しかった。 天気は最悪でしたが、熊本城の石垣を見ているだけでテンションがアップしました。 石垣を見ているだけでも飽きません。宇土櫓も素晴らしく何枚も写真を撮ってしまいました。スタンプは頬当御門にて、インクの出がとても良いです。 近くの熊本県立美術館永青文庫展示室にも立ち寄り、しろめぐりんで熊本駅まで出ましたが周遊バスなので時間がかかるうえに、熊本市内は渋滞が激しく40分もかかってしまいました。 時間に余裕がない人にはお勧めできないです。 次は、島原へと向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2010年7月28日 | ☆79城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、4日目。 熊本駅前の2番乗り場から、12時11分発の熊本港行きのバス(420円)に乗り、13時発13時30分到着のオーシャンアローに乗船し島原に向かいました。 観光案内所でレンタサイクルをしていたので自転車を借りました。 自転車をこぐこと20分ほどで島原城に到着します。 島原城はJAFカードを見せると割引に。 他の方も書いていましたが天守の下が駐車場のため興ざめしました。 敷地内に長崎の平和の像を作成した西望氏の記念館があり、ビックリしました。 そういえば、お城近くにも彫刻がちらほら、意外な組み合わせです。 お城を見終わった後は武家屋敷や、鯉が泳ぐ水路を見て回りました。 あとは「島原みずやしき」で島原名物のかんざらしを食べて休憩。 帰りの便まで時間が合ったので、島原港近くにある足湯に浸かって疲れを取りました。 帰りは熊本から人吉駅へと向かいました。 ![]() ![]() |
人吉城 2010年7月29日 | ★80城目★ 1週間で九州の城を制覇する旅、5日目。 一日で熊本、鹿児島、宮崎と大移動した1日でした。 前日に人吉の宿に宿泊。宿のお風呂が温泉だったので疲れをいやすことができました。早起きして青井阿蘇神社へと足を伸ばしました。熊本唯一の国宝だそうです。境内には鶏がいて愛らしい姿に癒されました、また、神社の前にはアイガモもいて朝からほのぼのしました。レンタカーは9時からだったので宿から歩いて人吉城に行きました。この日もあいにくの雨でしたが、霧がかかって幻想的な雰囲気になっていました。武者返しの石垣など見どころがあり良かったです。 スタンプ設置場所である人吉歴史館で噂の芳名帳に記帳しました、すでに1300人以上も記帳していました。 スタンプは少々、インクの出が悪いです。 次は鹿児島城へと向かいます。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2010年7月29日 | ☆81城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、5日目。 人吉でレンタカーを借りて、運転すること1時間ほどで鹿児島に到着。 車は黎明館専用の駐車場に停めました、常設展を見学すれば無料になります。 鹿児島城は見るべきところがほとんどなく、がっかりしました。 スタンプの状態は良。 次は飫肥城へと向かいます。 ![]() ![]() |
飫肥城 2010年7月29日 | ☆82城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、5日目。 鹿児島から飫肥へ。 到着が15時30分だったので余裕がない見学となってしまいました。 1000円の通行手形を購入しましたが、あちこち見える上に美味しいものが食べることができ楽しかったです。 飫肥城内は飫肥スギがあちこちに生えていて素敵でした。 食べ歩きは、おび天、姫アイス、寿太郎ロール、厚焼き卵、くし団子にしました。 スタンプの設置場所は工事が終了したので歴史資料館にあります状態は良。 レンタカーを返した後は人吉から熊本駅へと向かいました。 ![]() ![]() |
岡城 2010年7月30日 | ☆83城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、6日目。 青春18切符を利用、熊本5時6分発の始発に乗って7時51分に豊後竹田駅に到着。 駅から徒歩で岡城へと向かいましたが、途中トンネルが2つほどあり怖かったです。 8時30分ごろについてしまったので、料金徴収所が開いていおらず先に岡城を見学。 どこからともなく、「荒城の月」のメロディが聞こえると思っていたところ、車が通るとメロディがなるように道路に加工がしてあるようでした。 草ぼうぼうの所もあったので、散策するのがしんどいところもありました。 1時間ほどかけて見学した後、料金徴収所へ。巻物のパンフレットが気にいりました。 次は大分と言いたいところですが、犬飼町へと向かいました。 犬飼町はデトロイト・メタル・シティの聖地なので、ついでにロケ地めぐりをしました。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2010年7月30日 | ☆84城目☆ 1週間で九州の城を制覇する旅、6日目。 犬飼町を後にして大分へ。 大分駅から自転車(1日200円)を借りてお城まで行きました。 あまり見るべきところがなく、がっかりしました。 スタンプは屋外放置ですね、状態が悪そうだなぁと思いつつ押しましたがなんとか綺麗に押すことができました。 一通り見た後、ザビエルの像、滝廉太郎終焉の地、大友氏館体験学習館を見に行きました。 こちらで詳しく大友氏遺跡を説明していただけました、そのあとは元町石仏、大臣古墳等を見て回りましたが、前日の雨から一転、かなりの晴天だったので自転車をこぐのがしんどくなってきたので、デウス堂跡に立ち寄ってから自転車を返しました。 夜ご飯に大分駅内で名物の「だんご汁」と「やせうま」を食べました。 「やせうま」は思っていたよりもおいしいデザートです。 これにて九州の城は制覇です。 ![]() ![]() |
千早城 2010年9月17日 | ![]() 同士と明日香周辺を観光してから、車で行きました。 スタンプ設置場所の「まつまさ」さんはHPによると金曜日休み。この日も金曜日だが他の方の投稿で、金曜日でも開いていたとあっとので電話をしてみたところ、やっていました。おばちゃんは気さくないい人で、いろいろ話をしてくれました。千早城は、まつまさんから歩いて、往復35分くらいでしょうか。神社だけでしたがNHK大河ドラマのシーンがよみがえり、面白かったです。スタンプの状態は良好です。 |
篠山城 2011年1月14日 | ☆86城目☆ お友達の車で行きました。 スタンプはシャチハタ式ではなかったです。 御殿よりも石垣と堀が良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2011年1月14日 | ☆87城目☆ 篠山城から竹田城へと行きました。 途中にある「道の駅たじま」でステーキ丼1200円を食べました。 また近畿地方最大級の円墳である「茶すり山古墳」も見てきました。 雪が残っているため駐車場まで車がたどり着けなかったので、途中から徒歩で登りました。雪の竹田城なかなか良かったです。 スタンプは竹田駅にて。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2011年1月16日 | ☆88城目☆ 奈良を観光してから近鉄特急で松阪に抜けました。 駅前の観光案内所にて4時間500円で自転車が借りれたので借りました。 荷物も有料で預かってくれます。スタンプはこちらにもあり、状態は良好。 観光案内所の人と歴史談義に花が咲き色々と教えてもらいました。 松阪商人の館→はにわの館→松阪城→鈴の屋→御城番屋敷と見ました。 松阪城の石垣は見事でしたし、お城からの景色も最高でした。 個人的にははにわの館がヒット。古墳時代が好きな方はぜひ立ち寄ってください。 珍しい埴輪のオンパレードです。 夜ご飯は「快楽亭」で石焼定食の竹2500円を食べました。 この日は松阪に宿泊して翌日、伊勢神宮に行きました。 これにて東海地方のお城制覇です。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2011年4月5日 | ☆89城目☆ 夜行バスと青春18を使用した旅、一日目。 7時30分に松江駅到着、駅内で朝食を食べバスに乗って松江城へ。14年ぶりに松江城に行きました、懐かしいです。ハートの木目がなかなか見つけられなかった。帰りは松江歴史館へと立ち寄りました。スタンプの状態は良好。次は月山冨田城へと向かいます。 ![]() ![]() |
月山富田城 2011年4月5日 | ★90城目★ 松江発10時35分→安来10時55分到着。小さな駅なので駅を出たら目の前がバス停。11時7分のイエローバスに乗る前に、駅前にあるローソンで足立美術館のチケットを購入、1割引になるとの事。市立病院前で下車し川に向かって歩くと、対岸に資料館が見えるので迷いません。資料館横にある道の駅で腹ごしらえし資料館でスタンプを押印した後登城。七曲の坂がきつかったけど、それを登ればあとは楽でした、帰りは蛇に遭遇し回り道する羽目に。スタンプの状態は良好で名誉館長のネコがいます。城をじっくり見ていたらバスの時間に間に合わなかったので徒歩25分かけて安来節演芸館と足立美術館に行きました。安来節が体験できて楽しかったです、帰りは鷺の湯温泉前17時19分のバスにしましたが安来駅に17時40分には到着せず・・・・、電車は行ってしまいました。米子泊。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年4月6日 | ☆91城目☆ 米子7時36分→新見9時48分着 同9時57分発→備中高梁10時35分到着。駅前の観光案内所で11時25分の乗り合いタクシーを予約。ふいご峠から歩きました。チケットうりばのおじちゃんに「よくぞまいられた」って言われたのはうれしかったです☆ゆっくり見てまわって予約していた13時10分のタクシーで下山。武家屋敷周辺でおろしてもらい散策しながら駅へと向かいました。スタンプの状態は良好。15時26分初の電車に乗り宿泊地の倉敷には16時1分到着。あとは倉敷を観光しました。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2011年4月7日 | ☆92城目☆ 前日に倉敷に宿泊、総社駅から循環バスを利用しようと思いましたが、それらしきバスを見つけることがでなかったため「観タクン」(2時間)を急遽、駅で購入し鬼ノ城に行きました。雪舟ゆかりの寺によってもらってから、いざ鬼ノ城へ。古代史好きにはたまらないすばらしいお城でした。スタンプを押した後は、自由に散策し、後は備中国分寺、コウモリ塚古墳などを回っていただきました。あとは倉敷を観光して大阪に抜けました。 ![]() ![]() |
岩国城 2011年6月10日 | ☆93城目☆ 2泊3日で3つのお城を見て回りました。羽田空港→広島空港→岩国駅 岩国駅のバス乗り場で「お城・錦帯橋・ロープウエイ・バス代」が入ったチケットを購入。 岩国城は10年前の5月に訪れたときは、落石か何かでお城に行くことができなかったので再リベンジ。今回も雨のため城は濃霧に包まれていました。 しかしながら吉香公園内にある菖蒲園は雨にぬれてきれいでした。スタンプはチケット売り場に声を掛けると出してもらえます。状態は良好。 ![]() ![]() |
郡山城 2011年6月11日 | ☆94城目☆ 広島城に近いホテルに宿泊。広島バスセンターへは歩いていきました。 7時45分発のバスに90分ほど乗り、9時過ぎに安芸高田市役所前で下車。 路線バスを90分も乗って移動するのは初めての経験でした。安芸高田市歴史民俗博物館の場所を確認するのを怠っていたので市役所の方に場所を聞くと丁寧に説明していただけました。バス停から少し引き返す感じでショッピングセンターを通過してパチンコキングを目指せば、すぐにわかります。資料館で簡単な説明をしていただき、いざ城へ。(ロッカーはありませんが荷物を預かってくれます)雨が止んでいたので滑りませんでしたが、雨の日は階段などで滑る可能性大です。旧本丸跡には行きませんでしたが、それ以外はじっくり見て周るのに70分かかりました。あとは資料館を見学し11時42分のバスで広島へ帰り、横川駅で下車。宮島を観光しました。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2011年6月12日 | ![]() 午前中しか観光する時間がないため、平和記念公園、資料館を見学した後、広島城へ。 外観は好きですが内装が、どこにでもあるコンクリート製の城のため興ざめ。 櫓は木造で再建されているので好感が持てる、スタンプは2階の売店にて。状態は良好。 |
萩城 2011年7月17日 | ☆96城目☆ 1泊2日萩・津和野旅行一日目。萩エクスプレスで東京から萩まで。急遽決めたため3連休の中日しか予約できず。萩BCからは東回りコース松陰先生に乗車し東萩駅で下車、料金は100円です。ホテルの下にあるレンタサイクル店のおばさんが観光客の多さに面倒くさくなり道案内もしないばかりか適当な対応をしてきて超感じ悪いので、即効で借りるのをキャンセル、隣にある小さなお店で自転車を借りる。気さくなおじさんで道案内もしてくれて助かった。松陰神社、伊藤博文別邸、木戸孝允旧宅、東光寺などなど見所がたくさんあり楽しかった、肝心のお城ですが東萩駅の観光案内所で入手できる「おいでませ山口」というガイドブックの割引券を提示すると団体料金を適用してくれます。入り口のおじさんはうわさの人物か!!と思いましたが試し押ししても何も言われませんでした、ほっと一安心。インクは薄いです。18時の電車で宿泊地の益田に向かいましたが見所が半分しか見れていないことが無念。 |
津和野城 2011年7月18日 | ☆97城目☆ 益田から津和野へ。駅前の観光案内所で「のんびり津和野めぐり」2000円を購入。観光案内所は9時からですが8時30分には開いています。併設の写真美術館を見て駅前のかまい商店で自転車を借ります。手荷物無料預かりの上、チケットを見せると料金が割引に。乙女峠マリア聖堂→森鴎外の墓→津和野の町並み→色々博物館を見学し11時にお昼ご飯、津和野名物、うづめ飯と芋煮、刺身こんにゃくの定食。その後は太鼓稲成神社からお城へ。本来ならチケットでリフトにも乗ることができるのですが乗ることができませんでした。皆さんの感想にもありますが尋常じゃない虫の数々。虫除けをしても眼前にちらついたり、手で常に払わないと目の中鼻の中に、セミにもおしっこを引っ掛けられるし最悪。トータル1時間。降りたあとリフト小屋まで行ってスタンプを押印。残りの時間は森鴎外の旧居などを見学し、SLに乗って山口へ向かいました。山口についたあとは、バスに乗るまでの間、瑠璃光寺の五重塔を見に行きました。とても優雅な塔です。あとは山口西京橋から夜行バスに乗り東京へと向かいました。これにて本州の城制覇!残すのは北海道のみ。 |