2720件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年6月20日登城 cliffordさん |
90城め。夜行特急のサンライズ出雲で安来9:13着、駅併設の案内所で、バス便についても詳しく教えてもらった。イエローバス(200円)で約30分、安来市立歴史資料館(200円)にてスタンプ、良好。案内図に従って、山中鹿介像と花の壇を経て、山中御殿まで徒歩15分強。そこから三の丸、二の丸、本丸まで山道徒歩30分、石垣が残っていて、なかなかいい城だった。山中御殿下の大井戸近くに駐車場を造成中、完成すれば車のアクセスがよくなるかもしれない。★ |
●2014年6月14日登城 ヲカさん |
34城目 |
●2014年6月14日登城 石田光成さん |
過去の塗りつぶし |
●2014年6月9日登城 ぱにぃさん |
三十四城目 本丸まで行きました。 前日の雨と石の道のため、滑りやすかったです。 本丸までは40分くらいで登れ、おもったよりは大変ではなかったです。 月山までは荒島からイエローバスで行きました。 9時17分に市立病院について一通りまわって11時20分のバスで荒島駅に戻りました。 荒島駅のイエローバスは山陰線の時間に合わせて走っているので、待ち時間が短く安来駅から行くよりは良いとおもいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年6月9日登城 ケンコさん |
* |
●2014年6月9日登城 たかさん |
*** |
●2014年6月1日登城 シェル君さん |
城跡をしのばせるものがあまり残っておらず、資料館も小さいのでやや残念。100名城はどうしても安土桃山から江戸期の城が多いので、月山富田城もようにちょっと歴史好きが好むような城が選ばれているのはありがたいのだが、そう少し知識をくすぐるような展示や資料がほしかった。 |
●2014年6月1日登城 秋田家さん |
山登りさながらの運動量で、とても楽しめた!気持ちのいい季節に訪れたのも大正解だった。 |
●2014年5月31日登城 やまみつさん |
松江城のあとにレンタカーで向かう、所用時間だいたい一時間くらい。 道の駅とくっついている、駐車場無料、まず資料館で予習、人は土曜にもかかわらず誰もいない。じっくり読んで見ても30分か。 いよいよ登山。近くまで車で行ける。資料館から2分くらい車で走る、無料駐車場ある。 上り20分下り10分。それなりに息が上がる。人は誰もいなかった。頂上近辺には石垣しっかり残っている。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月31日登城 日向のたかさん |
資料館の隣の道の駅 古式ゆかしいかぶとのオンパレードですね |
●2014年5月26日登城 じゃいさん |
66城目。雨天のためスタンプのみ。 |
●2014年5月25日登城 恵介さん |
安来市立歴史資料館にて車で行ける場所を教えてもらい、登城。 帰りは夢ランドしらさぎにて入浴 |
●2014年5月25日登城 0240さん |
![]() 山中御殿近くに駐車場が設置され気楽に登城できる感じだ。 |
●2014年5月25日登城 とまと姫さん |
場所がわかりにくかった |
●2014年5月21日登城 Ca99さん |
81城目 平日なので城跡近くまで車で登れました。 二の丸と本丸の間、堀切等城跡の一つの見所であった。 道の駅も歴史資料館も閉まっていたが、スタンプは資料館前の 机引き出しに入っていました!(ほっ!) 駐車 道の駅 |
●2014年5月15日登城 やっさんさん |
62城目。 前泊した松江からレンタカーで約1時間、8時20分に安来市立歴史資料館に到着。 玄関を覗くと、係の女性がおられ、スタンプの場所とガイドマップによる丁寧なルートの案内を受ける。 ありがとうございました。 御子守口からスタートし、山中鹿介の銅像経由、山中(さんちゅう)御殿までは、比較的平坦なコース。 ところが、七曲がり(月山軍用道)は急な石畳で、雨で濡れていた事もあり、慎重に登って行く。 三の丸跡・二の丸跡に続き、本丸跡に到着。霧で視界は悪く、誰もいなかった。 山中御殿まで戻り、車道を下るとすぐに資料館。 このあと、備中松山城へ。 ![]() ![]() |
●2014年5月13日登城 ボギーさん |
玉造温泉に向かう途中 寄りました。 勉強不足で、スタンプGETで満足して立ち去りました。 |
●2014年5月11日登城 ぎゃPPさん |
36城目、登城しました。![]() ![]() ![]() |
●2014年5月11日登城 かびたんちゃんぴーさん |
足立美術館に行ったついでに寄りました。 |
●2014年5月10日登城 susumuさん |
33城目です。^^ 歴史資料館を拝観後、尼子氏の本城であった月山富田城に登城しました。 太鼓壇の山中鹿介幸盛祈月像はとっても感動しました。^^v ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月10日登城 はちみつキッチンさん |
松江城とセットで訪問。 資料館の展示物は古墳時代から展示されていています。 コンパクトなため10〜20分ぐらいで回れます。 実際の跡には時間のため行けませんでしたが、 尼子晴久の墓には車で簡単に行けます。 |
●2014年5月10日登城 こうさん |
道の駅で天丼(美味しいけどかなり量が多い!)を食べてからの登城。 山中御殿は壮観でした。ただそこから本丸までの道のりがかなりきつかったです。 本丸からの見晴らしは抜群でした! |
●2014年5月10日登城 バオちゃんさん |
山頂までは行けなかったが山城の魅力を味わってきた。 スタンプは安来市立歴史資料館 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月6日登城 のんのんさん |
山中鹿介のクリアファイル買った |
●2014年5月6日登城 クニちゃんさん |
頂上からの眺めは最高。 道の駅レストランの「彩り割子そば」はおいしかった。 |
●2014年5月6日登城 しゃむさん |
32城目。 尼子氏本城。山中御殿は非常に綺麗に整備されており、なかなか見応えがありました。本丸・二の丸・三の丸への七曲りは急階段ですのでゆっくり休憩しながらの登城をおすすめします。この城は一日居たいと思わせる、そんな場所でした。 また、近くの米子城も高石垣・見晴らし最高なのでお勧めです。(百名城でもいいのでは?) ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月6日登城 54から始めた!さん |
39城目 山中御殿の大手口に駐車場があります。時間が無い方には便利です。 隣の民家の方に、駐車場お借りします!と声をかけましたら、「いいんですよ。ご丁寧にどうも」と応えてくださいました。有難うございます。入り口が狭いので車で上がってきたら入り口を過ぎてバックで入るといいかもです。 歴史資料館の開館は10時ですが、9時の時点で建物入り口のドアは開いていました。そこを入ると右側に100名城のスタンプ台が置かれています。スタンプは引き出しに入っています。もっと早い時間に開いているかは確認してください。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月5日登城 英虎さん |
GWに出雲大社とセットで登城しました。時間の都合で山中御殿まで |
●2014年5月5日登城 ブレービーさん |
月山富田城 |
●2014年5月5日登城 あっちゃんさん |
城と言うより、先輩のメモ書きが見れてよかった |
●2014年5月5日登城 Co-Edaさん |
皆生温泉へ家族旅行の2日目。 |
●2014年5月4日登城 なおさんさん |
後 |
●2014年5月4日登城 洋梨さん |
米子駅前からレンタカーで行きました。 中腹の山中御殿跡近くまで車で行くことができたので、そこから登城。 本丸跡付近に蜂がいて怖かったです。 帰りに近くの足立美術館に行き、米子に戻るときにお菓子の壽城というお店(米子城の天守を模したお店)に行きお土産を購入。(外観がお城と御殿なのですが、お城好きの方は外観見ているだけで楽しめます。)そのあと米子城跡、境港に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年5月4日登城 audreyさん |
とにかく広大な城。そこそこ登って現れる山中御殿跡は広々としていて気持ちいい。山頂までの登山道にも草に埋もれた石垣が見え風情がある。頑張って登れば山頂からの素晴らしい眺望に迎えられる。疲れが吹っ飛びました。 |
●2014年5月3日登城 やまとやさん |
麓の道の駅に車を停めて、本丸まで登城しました。 山中御殿付近まで車で行けますが、本格的な駐車場がある訳ではありません。 路駐の様な感じです。地元農家の方の邪魔にならない様に・・・ 有名な中世山城(春日山、観音寺、小谷、七尾、八王子、吉田郡山)と比較しても麓から最も登城し易い気がします。記憶に基づいているので単なる感覚ですが・・・ 城址自体は石垣も多く遺っているので、その点も土塁だけの城址よりは取掛かりやすいと思います。 スタンプは資料館玄関の机に入っており、押印だけなら無料です。 |
●2014年5月3日登城 chrisさん |
山陰の名城、感動しました。 でも行くのに大変でした。 |
●2014年5月1日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
山陰城めぐり二泊三日の旅2城目、通算20城目! 津山城から大山(目的は植田正治写真美術館)を経由して来ました。お昼に大山まきばミルク館でステーキ丼を食べましたが、ボリュームもあって美味しかったです! 道の駅に車を止めて、そこから本丸跡まで歩いて登りました。資料館の人は30分位と言ってましたが、30分では無理でした。七曲り辺りはとても急な坂で、前日雨が降ったので下るときに石段がかなり滑りました。紅葉がめっちゃ綺麗だと思います。次は絶対秋に来ます。道の駅のある川沿いは桜も綺麗でしょうね。 そして一泊目は境港なので、100名城には選ばれていませんがここから3城目の米子城祉に向かいました。雲をかぶっていた大山もこの時は顔を出してくれて、四方の眺めが最高でした! ついでに晩御飯は魚山亭で海鮮丼を頂きました。 |
●2014年5月1日登城 ヒッペンさん |
時間外にも関わらず電話したらスタンプを仮置きしてくれた。 とても親切にしてもらい、日が暮れるまで城跡を見れた。 また来たいと思う。 大阪城はもう行かんけどね… |
●2014年5月1日登城 くっきーさん |
45城目 日付不明 |
●2014年4月30日登城 pigletさん |
登城97城目です。 最後まで残っていた中国地方攻めの開始です。 尼子氏の居城に早く登城したかったのですが、中国地方は最後の城攻めになってしまいました。 御殿跡まで、車で登りましたので楽な登城になりました。 登城前に、米子城に登城しましたが、石垣大好きな方にはお勧めですよ。 ★★★☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-1662.html ![]() ![]() |
●2014年4月28日登城 かかしさん |
道の駅に車をとめて登城 |
●2014年4月28日登城 かかしさん |
松江からいくと足立美術館のさらに向こう側にありました。 |
●2014年4月27日登城 sabotさん |
スタンプ55城目 中国城攻め2城目。 鳥取城から車でまったり3時間程。 山城は車がとっても便利だと常々思いますが。 安来市立歴史資料館でスタンプもらって資料も閲覧。 車はそこで置いてそこから登山開始。 こちらは既に覚悟済み。 山中鹿介の像含めて本丸まで一通り見ました。 二の丸付近の景観が良かったと思います。 ただ全体的には印象薄め。 登山も鳥取城よりは楽だったかも。 次は松江城へ。 |
●2014年4月27日登城 あすかさん |
山城。 |
●2014年4月26日登城 nicotomoさん |
【47城目】 【交通手段】安来駅からバス。ひろせショッピングセンター前下車。200円 【登城料】無料。安来市立歴史資料館は200円。 【日 記】日頃運動不足なので七曲りは地味に足にキタ。往復2時間をみていて、ちょうどよかった。黒くて丸い大きめの蜂が結構いて顔ぐらいの高さを飛んでましたが「センパイ」と名付けて回避する遊びをしながら乗り切りました。 【ご当地グルメ】足立美術館隣の安来節園芸館お食事処「どじょう亭」で「まるごと安来丼」980円。どじょう小さくて少なかったからクセもなく美味しかった。ツルっとしてた。 |
●2014年4月26日登城 SA1951さん |
![]() |
●2014年4月26日登城 フーテンタイガーさん |
11城目 |
●2014年4月26日登城 アッシーさん |
好天に恵まれ順調に登城 二の丸や本丸からの眺めよし 観光客は少ない 登城後ふもとの道の駅食堂「藍」にて割子そば美味だった ![]() ![]() ![]() |
●2014年4月26日登城 月光下騎士団さん |
七曲りで結構汗をかきました。 |
●2014年4月20日登城 もふもふ あいちさん |
・62城目ヽ(`▽´)ノ![]() ![]() |