467件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年4月10日登城 cliffordさん |
続54城め、黒井駅から徒歩10分の春日住民センターにてスタンプ、良好(建物が多くて迷ってしまった)。さらに歩15分で登城口広場へ、急坂コースの階段を見てゆるやかコースに変更、猪よけ柵の扉を開けて登山1時間、石踏の段から主郭部へ、石垣あり、好天で眺めはよかった。★ |
●2021年4月4日登城 れいさん |
駅周辺にはお店がありません。電車も1時間に1本程度で待ち時間を潰す知恵が必要です。 |
●2021年4月3日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2021年4月2日登城 しろしろさん |
ゆるやかコースでも侮れません。登城口に竹杖があります。頑張って登ると、山頂からは360度のパノラマを堪能できます。御城印は販売終了とのことで購入できませんでした。残念! |
●2021年3月27日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 時間の都合で今回は残念ながら登城見合わせとなりましたが、次回は登る予定です。 アクシデントに見舞われたのは、福知山に戻る直前。列車が10分以上も遅延となり、もう数分遅れていたら、次の訪問地・出石へのスケジュールにも影響が出ていたところ。前日の山陰本線のトラブルといい、このエリアは列車のダイヤへの過信は禁物のようです。 |
●2021年3月27日登城 ノブさん |
142城目(続69城目) |
●2021年3月24日登城 ひろきさん |
78城目 |
●2021年3月20日登城 らぷらぷさん |
篠山城からこちらの黒井城へ。 黒井駅前にはタクシーが一応います。ただ春日住民センターまでは徒歩10分もかかりません(Googleマップだと遠回りのルートになりますが徒歩だとまっすぐ行ける) すぐ近くに春日歴史民俗資料館があり、隣の郷土資料館は職員の方が開けてくれます。 さて、そこから徒歩12、3分歩けば興禅寺です。黒井城の下館との事。 すぐ先が登山口です。 正面側からのゆるやかルートと、有料トイレの右側からの急坂ルートがあります。途中の赤い門風の休憩所で合流です。 正面側のゆるやかルートも途中でちょっとだけ2パターンにわかれてます。 本丸へは少々休憩挟みつつ、ゆるやかコースで約25分かかりました。過去の投稿を見ていると、20分〜40分くらいでしょうか。今回は日没との戦いでハイペース。 なお、野生動物用の柵(鹿と猪向け)が本丸に到達するまでに2か所あるので、緊張するのですが、帰りは途中の休憩所の所で子供たちが木登りしていたりもしてました。 まぁこの時期ですものね。 しかし、素晴らしい眺望でした。 |
●2021年3月12日登城 めいぼかかりさん |
福知山からレンタカーにて。 |
●2021年3月8日登城 よっくんさん |
続79城目 |
●2021年1月8日登城 wakanaさん |
![]() |
●2021年1月5日登城 こうじごんさん |
1/5 |
●2020年12月26日登城 CRZたかさん |
![]() なだらかルートでゆっくり登山。 登っている人多数いた。 整備途中なのか?石垣に金網が掛けられていたり、 石段に階段が付けられていたり少し残念。 主郭部から西の丸へ。 凄い急坂をロープにつかまりながら降りる。 西の丸では堀切がカッコいい。 ここで野生のリスに遭遇。 主郭に戻り(戻りも大変)東出丸・多田砦方面に下山。 下山後、道の駅で御城印を購入。 昼食後、近くの野村城に立ち寄った。 |
●2020年12月26日登城 如水さん |
続@74 駐車場は登城口にあります。今回はなだらかコースで登ったが、急坂とあまり変わらず。30分くらい。1週間前の大雪はほぼ降らなかったようでラッキー。 本丸よりの眺望は抜群、よくお手入れされてました。虎口階段や石垣は保全のため鉄製階段やネット補強されてるが、いずれ改修されるためだそう。 |
●2020年12月13日登城 さくらさくらさん |
![]() なだらかコースを30分。本丸到着です。石垣、堀切、土橋などを確認できました。よく整備されていて見晴らしも良かったです。山頂での気温は2℃。手袋が必要でしたが、忘れました(^_^;) 光秀、赤井直正、春日局、いろいろ「妄想」できるいいお城だなぁという感想です。 スタンプは春日住民センターにて。 |
●2020年12月6日登城 イオさん |
続100名城20城目(合計43城目)。 コロナ禍もあって約1年ぶりの(続)100名城登城。 雲海も見られ、猪ノ口山系を駆け巡って存分に堪能できました。 |
●2020年12月5日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年11月28日登城 イッチーさん |
続49城目 |
●2020年11月28日登城 hide-bowさん |
黒井駅にはコインロッカーが無いから、気をつけて。 登城口そばの駐車場は狭いが、少し下に広い駐車場が整備されています。 案内パンフレットも整備されていて快適。 本丸の虎口に設置されているアルミ階段は評判悪いですが、遺構を保存する努力をしていただいてると思えば、感謝です。 本丸からの眺めも素晴らしく、要衝の城であることが一目で理解出来ました。 ドラマの効果で、そこそこ登山者が居ました。 中にはパンプス、革靴の人も居ましたが、足回りは山歩き装備がオススメです |
●2020年11月22日登城 まさみこさん |
![]() |
●2020年11月22日登城 OGKさん |
三連休を利用して、若桜鬼が城、出石城、福知山から移動し登城。春日住民センターでスタンプをゲットしましたが、時間が遅かったので登山は断念。 |
●2020年11月22日登城 つっちー夫妻さん |
続29城目。 |
●2020年11月21日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 30城目。 久々の続日本100名城登城でした。 100名城のほうは遠方ばかりが残って しまい、チャンスがつかめずにいます。 丹波路快速で午前9時過ぎ、黒井駅に到着。 西側に、削平された曲輪が一目でわかります。 今回は残念ながらスタンプ押印のみ。 駅から徒歩約7分の丹波市春日住民センターで。 良好です。 お隣の丹波市立春日歴史民俗資料館で 特別展「丹波市の中世城館」を見ました。 約40分の滞在ののち、福知山城へ向かいました。 |
●2020年11月21日登城 ニュー川崎さん |
![]() 山頂部分は遺構が良く残っており草木が除去されているので見学しやすいですし、何より眺望が素晴らしかったです。 地元の人から聞いた話では先週の黒井城祭りで赤井英和が武者行列のために来たそうです。城主の赤井直正と同じ赤井姓なので子孫なのでしょうか? |
●2020年11月14日登城 TAKEさん |
スタンプのみ |
●2020年11月14日登城 MIHOさん |
黒井城祭りが行われていました。 本丸跡からの景色はめっちゃキレイでした。 |
●2020年10月29日登城 a1mog🍀さん |
![]() 京都から黒井までの乗車券。福知山で途中下車。 福知山城を攻略後、黒井へ電車で移動。 【スタンプ】春日住民センター(駅から550歩位かな) 【コース】急坂コース、頂上まで700m〜600mの間の坂、 転んだら滑り落ちるかも。 なだらかコースが、安全・安心で無難です。 【一言】本丸(頂上)から360度見渡せるのは気持ちがいい。 |
●2020年10月25日登城 あけどんさん |
続8 スタンプは春日住民センター 御城印@300は事前に観光協会でネットショップで購入 登山口から約30分 休日ぶらり旅きっぷ(1日)@2600利用 続8、続9、続10、続11巡り |
●2020年10月24日登城 マルキタさん |
急峻コースを選択して登城したが途中より息絶え絶え。 運動不足を実感したが本丸からの景色は最高でした。 帰りは緩やかコースで下山したがどちらのコースも登山靴でないと 危ないと思います。 |
●2020年10月22日登城 一丁目一番地さん |
![]() 400年余の風雪に耐えた城跡。黒井駅で地区の案内図もいただける。 丹波地方へくれば「麒麟がくる」の幟があちこちに。 日曜日 大河ドラマで黒井城跡や興禅寺が紹介されていた。 明智光秀公ゆかりの寺も沢山あろうが 丹波の正倉院「達身寺」は 黒井城に味方したため 信長の命により 光秀の丹波攻めで寺を焼かれ 仏像は僧侶達が運び出した。 文化庁建設の宝物殿は外は鉄筋コンクリート造だが 内装は木造 こんな造りも良い. コスモスも満開。 (姫路城も行ったが 天守閣待ちは0人で即 城に入れた。昼食は城近く「高田の馬場」県民ショーでお馴染みのB級グルメ 姫路おでん。明石のいかなご 損保のニュー麺 丹波の黒豆など兵庫づくし) |
●2020年10月18日登城 まなみずきさん |
本日3城目 御城印が近くの道の駅に売っているので行ってみました。 丹波の黒豆を求めた観光客で入場制限があり、1枚買うのにレジに30分並びました。 |
●2020年10月18日登城 SARUさん |
非常に良い天気でした。 緩やかコースで登りましたが、登城口から暫くは足下が滑りやすくなっています。 登城口にある杖は、トレッキングポール等を持っていないなら利用するべきです。 |
●2020年10月11日登城 あきおさん |
![]() |
●2020年10月9日登城 ぶりちゃんさん |
続69城、通算169城目。 7泊8日15城攻めのハイライトともいうべき準本格登山との下調べで 覚悟の上の訪問も痛恨のコース間違いで急坂コースに突撃。 獣避けの柵のところで気づくも、行くも地獄戻るも地獄で勇気なき前進。 400年前の明智苦戦もむべなるかな(関係ナイ?)、の「これぞ山城」。 これまでの169城では(あくまで最終駐車場からという前提で) 間違いなく困憊度bPでした。(長さでは霧山城もきつかったなぁ。) 一般に30〜35分との登りを老骨を砕かれながら60分弱で本丸へ。 航空/衛星写真で見る山の上で攻め来る明智軍を想像しつつ ゆっくり休みまして全部で2時間ほどの滞在となりました。 これを超えるとの噂の有子山にも早く行かなければ。 |
●2020年10月9日登城 とーとさん |
![]() 雨の予報だったのでパスの予定だったが、篠山城もほぼ止んでいたので決行! 春日住民センターでスタンプとパンフレットをゲットし、 登山口駐車場まで移動して、いざ黒井城へ。 皆さんの書き込みを参考に、ゆるやかコースを選択。 それでも汗だくになりながら、約20分で本丸へ。 石垣や虎口が保護のため網がしてあったり、 階段が設置してあったりしたが、これも仕方なし…。 360度絶景を堪能してから、汗も引かないうちに下城。 帰りは急坂コースにしたが、結構キツかった…。 距離表示は充実してるけど、行きは行かない方がいいと思った。 車に戻って、出石城・有子山城へ。 |
●2020年10月9日登城 ひろさん |
1009 |
●2020年10月4日登城 D&Cハンターさん |
春日住民センターでスタンプ押印後に、興禅寺前のきれいなPに駐車しました。 (登山口にも数台駐車可能な未舗装Pあり) 猪ノ口山山頂(標高356m・三等三角点あり)の本丸跡への登城は、私もゆるやかコースで登って、急坂コースを下りるコースを選びました。往路は約30分、帰路は約20分でした。 ほぼ登山ですので、足元はトレッキングシューズ着用が妥当です。完全登山装備の方もいらっしゃいました。整備された登山道ではありますが、特に雨でぬかるむと、スニーカーでは厳しいと思います。 |
●2020年10月4日登城 ザカくんさん |
続56城目。 |
●2020年9月19日登城 のんのんさん |
続12城目 |
●2020年9月19日登城 十条澪さん |
14登城目 |
●2020年9月19日登城 パンタニさん |
39城目 毎日登っておられる元気な達人に山頂でガイドしてもらいました。 「麒麟がくる」で、この城が取り上げられるか楽しみが増えました。 |
●2020年9月12日登城 道鬼斎さん |
![]() 福知山城から向かい先ずは春日住民センターでスタンプ押印 次に城へ向かい興禅寺前にある興禅寺・黒井城駐車場に駐車 こちらの駐車場は舗装されており広めの駐車場なのですぐ先の登山口にある駐車場より良いと思います 登城コースは2つありましたが登りはゆるやかコースで下りは急坂コースにしました 登りは30分程で本丸跡に到着 昼過ぎだったのもありますが本丸跡では20人程の高齢者の方のお食事タイムでした 下りは異常にしつこく絡んでくる虫がいて必死に下山w 城跡は遺構の説明、案内が少なく残念でした この後は篠山城へ向かいました |
●2020年9月8日登城 臥龍梅さん |
![]() JR福知山線「黒井駅」着。356m猪ノ口山 黒井城跡が目前に聳える。 (スタンプは 改札口出て 右へ直進10分以内「春日住民センター」)。 赤松貞範 荻野秋清 赤井直義 堀尾吉春(秀吉の軍代) 赤井時直。 「丹波の赤鬼」こと荻野悪右衛門直正 甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍鑑」では名高き大将衆13人の一人(悪右衛門の悪は勇敢さを意味するそう)。信長軍を退け 光秀軍に抗戦できるのは悪右衛門でなくては。直正の病死により 再度光秀の丹波攻略 波多野氏の八上城も落城 天正7年1579落城。(廃城は天正12年1584 小牧長久手 家康方参戦後) 城跡麓 当時の下館「興禅寺」に参拝。明智光秀の重臣斎藤利三がこの陣屋にて戦後統治。亀山城から妻子呼び寄せ お福誕生 3歳まで過ごす。「本能寺の変」もミステリーだが お福が家光の乳母(春日局)になりえたのも謎 関ヶ原で夫の功等々? 寺の玄関入ると秋の七草桔梗の一輪挿し。 桔梗とくれば やはりここは「麒麟がくる」光秀公の世界。 |
●2020年9月5日登城 たー坊くんさん |
春日住民センターでスタンプゲット |
●2020年9月4日登城 みのる[偽]さん |
黒井駅からあるいてスタンプだけ押印しに、電車がすくないのがつらい |
●2020年8月29日登城 ルンルンさん |
1576年黒井城攻め敗走1579年黒井城攻略1582年本能寺の変 「麒麟がくる」最後まで目が離せない |
●2020年8月28日登城 たまさまさん |
一般コースは工事中のため、健脚コースより登城。登り35分。眺望は抜群だった。水分500-1000mlは必須。 |
●2020年8月16日登城 masayaさん |
本日3城目。 やまには登らず。麓から見学。 |
●2020年8月11日登城 tachi19さん |
鬼ヶ城から出石皿蕎麦を経由して住民センターに着いたのが16:30頃。センターの駐車場から夕日に照らされた黒井城はなかなかの迫力でした。 かなりの標高がありそうですが、下から見上げても、大きな石垣が山頂に横たわっているのが 見て取れます。 今回は時間もなく登城は諦めましたが、センター近くの登山口には、登山者のための有料駐車場もあり、それなりの装備と靴と体力のある方が登る山のように見受けられます。 |
●2020年8月9日登城 メインツアーさん |
![]() 猛暑の為、攻略断念しました。人は全然いませんでした(*_*; 10段階評価:交通難度 1 難攻度 7 縄張 4 石垣 4 建物 1 城下 1 総合 ★★☆☆ |