トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

858件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月28日登城 茶坊さん
春日住民センターにてスタンプ押印する
敷地内に「春日歴史民俗資料館」閉館時間17時を過ぎておりガッカリ。
黒井城は、登城せず次回とする。
●2025年6月22日登城 りんさん
春日文化ホール横の地域センターにて押印
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年6月7日登城 ようさん
土曜日、福知山城登城した後、電車で移動。
福知山駅から最寄りの黒井駅まで電車で25分ぐらい。
黒井駅は多分生きている間に行くことはないだろう。
駅から徒歩5分くらいところにある春日住民センターでスタンプ押印。
皆が言っているように黒井城に対して熱量は感じられなかったがパンフレットとかはちゃんとしていた。
春日局出生地をみて登城。25分くらいで本丸ある頂上到着。眺めが良かった。
熊が怖かったが登山客が数名おり少し安心。
高速で下山
とにかく暑かった。
●2025年5月31日登城 気軽なよっしーさん
篠山城跡から車で30分程。春日住民センターでスタンプ押印。御城印は住民センター近くの観光協会が休みだったので春日インター近くの道の駅で購入。
登り口まで細い道が続き、登り口付近の駐車場は5台程停めれる。道中1日300円の駐車場も有り。
急坂コースとなだらかコースがありなだらかコースを選択。少し登ると金網の入口扉(猪などの進入を防ぐため)に熊出没。。最近熊の記事も多いし熊鈴も無いので今回はここで引返す。
この山城はいつか熊鈴持ってチャレンジしたい!
●2025年5月28日登城 なおまるさん
福知山城から車で約30分。丹波市春日住民センターへ。
ここで黒井城のパンフレットとスタンプを入手。

時間もないしスーツだし登城は断念。登城口まで車で。
下からでも山の頂上の石垣が見えます。もう満足。
いつか頂上からの絶景を見に行こう。

帰り道の途中にあった道の駅あばあちゃんの里で御城印を購入。
●2025年5月9日登城 ことのすけさん
雨予報だったため、朝のうちに福知山城登城へ変更、スタンプと御城印のみゲットし、遠くより眺めたのみとなった。次回リベンジするつもりです。
●2025年5月4日登城 カミーユさん
スタンプのみ押印。
●2025年5月3日登城 kumataro12さん
144城目(続68城目)。
明智光秀が丹波攻略で最も苦戦した赤井(荻野)直正の居城。今回は地元からドライブで黒井城、福知山城、出石城・有子山城の3城を1泊2日で攻城。舞鶴若狭自動車道春日ICから10分で到着。

まずは春日局(光秀重臣の斎藤利三の娘)の出生地である興禅寺を見学して登城口へ。ゆるやかコースと急坂コースの2ルートがあり、迷わず前者を選択。傾斜はまずまずありますが歩きやすく整備されており、小さな子供連れで登っている方もいました。
徒歩40分で到着した本丸では、見事な360度の眺望に感動。眼下にJR福知山線の列車や高速道路を行き来する車が見え、要衝を抑える最適な地点です。山上に広がる三の丸、二の丸、本丸の各曲輪は主に土塁で囲われていたようですが、一部に野面積みの石垣が残っており、かわらぶきの建物遺構が見つかっているそうです。虎口の石垣はかなり崩壊が進んでいるため、市が設置したはしごを使って通行するようになっています。

スタンプは丹波市春日住民センターで押印。きれいに管理されています。熊が出没することがあるようなので、ベアベルなど用意して登城しましょう。
●2025年5月3日登城 Iseshimaさん
75/200
●2025年5月1日登城 アベリアさん
160城目
●2025年5月1日登城 みにぃさん
ゆるやかコースであればスニーカーでも登れます。ただし後半はほぼ岩の道なのでトレッキングシューズに越したことはないです。頑張って登れば絶景が待ってます。
●2025年4月29日登城 うっちーさん
そうちよは赤穂城に行った後、丹波市の黒井城へ移動
下道で約4時間程度要した。
その後黒井城後へ登る
登りは、還暦過ぎの私では約1時間要した、
山頂は、360°の景色は素晴らしかったです。
下りは、足場が悪いと言うか、砂利のところがあり2回程滑って手をついてしまった。
登りよりも降りが要注意です。
明日は、篠山城へ向かう予定
●2025年4月28日登城 むつげんさん
続74城目。
駅から徒歩。登城口駐車場の左側、なだらかコースで約40分。全くなだらかじゃないが「急坂コースに比べたら」ということだろう。帰路は急坂コースを下ったが確かにすごい急だった。本丸跡からの眺めは感動もの。しばしベンチでくつろぎ達成感と満足感を持って熊に逢わないよう下山。
●2025年4月28日登城 Cogioさん
雨が降りそうで駐車券から30分で登頂。
●2025年4月26日登城 なべ★さん
スタンプのみ。
●2025年4月12日登城 がらっぱさん
坂龍
●2025年4月6日登城 ドンクライさん
丹波亀山城から車で移動
春日住民センターでスタンプ押印、ポスターを見ると赤井直正と明智光秀の2人が主役という扱いになっており、近くにある郷土資料館でも赤井直正の活躍と、丹波平定後に黒井城を納めた斎藤利三とその娘お福についてのビデオが流れていました。

ゆるやかコースと急坂コースの2つがあったので当然前者を選んだのだが、全然緩やかではなく、腰の爆弾が爆発寸前になった。帰りは急坂コースを使ってみましたが、確かにこれは往路で使っちゃダメだとわかりました。

とてもしんどかった分、本丸に着いた時はとても感動しました。
標準で60分とのことですが、自分は45分くらいですかね。
ゆるやかコースも道が整備されてるか、と言われたら怪しいところもあります。
●2025年3月31日登城 ボンゾさん
続75城め。
若桜鬼ヶ城から車で2時間くらい。
雪の峠道だったが、道路はしっかり除雪されていた。
スタンプは図書館隣の春日住民センターにて。
そこから見上げる黒井城の山頂には郭が見える。
登山口から登城。
ハイキングコースになっていて、動物よけの鉄扉がある。
コースタイムは標準60分、早くて30分とのこと。
ゆるやかコースと急登コースがあり、行きはゆるやかコースを選択。
山頂は開けていて、街を一望。
下りは急登コースを選択。最後に長い階段があった。
普段運動をしない人は、時間を多めに取った方が良さそう。
●2025年3月30日登城 まっちゃんさん
18切符
●2025年3月22日登城 まさあきNさん
福知山駅から各駅停車で黒井駅に行きました。駅前にコンビニも無く小さい駅でした。歩いて春日住民センターに行き、スタンプ押印しました。登城ルートを教えてもらい、ご厚意で荷物を預かってもらいました。本丸まで40分くらいで竹田城よりも登りやすかったです。ゆったりルートと急坂ルートがありましたが、ゆったりルートにしました。6月に熊が出たそうです。鈴を持った人がわりと登ってました。本丸では見晴らし良かったです。
●2025年3月21日登城 ひむかの赤馬さん
黒井駅から春日住民センターでスタンプ押してパンフレットもらって登城。休憩含めて
駅に戻ってくるまで2時間でした。
●2025年3月14日登城 アッコさん
快晴、まだちょっと寒い。続100名城81。
スタンプのみ。春日局生誕の地『興禅寺』を見る。
トイレは登り口と、興禅寺のトイレあり。
●2025年3月11日登城 t-kさん
雨の為、スタンプのみ
●2025年3月9日登城 おぎんこさん
春日住民センターでスタンプを押す。丹波市立春日歴史民族資料館と興禅寺を見学。城跡へ登る予定だったけど足の調子が悪くなり断念。山の上の石垣がよく見えたので、上へ行ったらさぞ眺めが良かっただろうと思うと残念。
●2025年2月1日登城 孔明さん
続100名城、48城目。

市民センターでスタンプを押した後に登城。
ゆるやかコースで登城しましたが、30分くらいで主郭部に着きました。
よく整備されていて、登城しやすく地元の人が結構登城されているようです。
主郭部でお会いした人に、朝日やブロッケン現象の時の写真などを見せていただきました。
●2025年1月30日登城 Garyさん
登城
●2025年1月9日登城 hataさん
■200城の170城目(“正”100+“続”70 初登城)
◎近畿地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めの3城目
【移動手段】電車:宿泊した豊岡駅から黒井駅まで普通電車で車2時間、駅から徒歩で丹波市春日住民センター
【スタンプ】住民センター☆☆
【天気】曇り(冷え込んでいる)
【印象】☆ 積雪なので、下から山城跡を臨む うぅむ、山だな。
【食事】近くのうどん、美味。
【お土産】なし
【他】駅前に食事の出来る場所は見つかりませんでした
春日局の生誕地らしいです
●2025年1月7日登城 akisanさん
187/200
●2025年1月5日登城 ううたんさん
朝6:20から登城開始
日の出前で暗く、靴擦れもおきてしまったため、大変だった。
7:00くらいに山頂付近に到着。
無事日の出が見えた。
本丸周りの遺構は、いい感じです。
(157/200)  [ 百:79、続:78 ]
篠山城へ
●2024年12月27日登城 もびさん
スタンプは春日住民センターにあります
●2024年12月12日登城 しらたまさん
黒井駅の丹波市春日住民センターでスタンプ押下。
すぐ近くの丹波市観光協会でご城印入手できました(平日のみ営業だそうで)
登城口までき行きましたが、夕方遅かったため断念。
●2024年12月11日登城 みっちさん
前日が雨のため再登城。黒井駅より下館の興禅寺脇から攻城。左側のなだらかな道を選びしばらく進むと赤門につく。そこからもう少し登ると主郭につく。大変眺めが良い。帰りは急な道を下ろうとしたら、地元の人にそちらは危ないといわれ元来た道を引き返す。
●2024年12月9日登城 めるさん
黒井駅から、スタンプのある春日住民センターまで歩いて10分くらいでした。施設に入ると、スタンプ置き場までの遊動表示があるのですぐに分かります。近くに民族博物館的なものも有りましたので、時間のある方は行くといいと思います。山頂を眺めて、なんとなくお城があるのはわかりましたが、時間と体力の都合でスタンプのみ。
●2024年12月1日登城 内池備後守さん
福知山から電車で3駅。
春日住民センターでスタンプ。
入口近くに置いてありました。
そこから徒歩15分くらいで黒井城登城口到着。
約30分の登山です。
熊除けの鈴を持っている人もいました。
頂上の眺めが良いので達成感はありましたよ
●2024年12月1日登城 ともさん
1
●2024年11月24日登城 baybooさん
続64城目 春日住民センターでスタンプのみ。山頂の石垣は麓からでも確認できる。近くの春日局出生地の興禅寺も見学。
●2024年11月23日登城 Nankoumeさん
・スタンプだけ
・かなり登城はきついと聞いていたので、別途いずれ登城したい
・近くの道の駅のおばあちゃんの里のごはんがうまい
●2024年11月3日登城 渡世人さん
134城目。心配してた雨によるぬかるみもほぼ無かった。
元々足場の良くない箇所が多いので、足元注意。

頂上は割と強風吹いてるので、帽子被ってる際は注意が必要かも。
●2024年10月29日登城 まいてぃさん
111城目
(スタンプ押印場所)春日住民センタ
(御城印購入場所) 丹波市観光協会
今回はスタンプのみ。春日住民センタから猪ノ口山をみると山頂が平らになっており黒井城を感じる。また山の中腹には春日局生誕地の興禅寺が小さく見える。御城印購入の為に伺った観光協会の方が大変親切でした。
●2024年10月28日登城 あずたんさん
住民センターでスタンプのみ。
雨なので登城断念。
●2024年10月25日登城 人造人間さん
春日住民センタにてスタンプ押印
駐車場は無料だが、市役所、文化ホール、図書館などの施設があり停めるのに困難
●2024年10月20日登城 さとちんさん
スタンプのみ。駐車場がいっぱいで車を停められず、やむを得ず1人車で待って、もうひとりがスタンプを押しに行きました。
●2024年10月13日登城 まきまき3さん
続85城目
●2024年10月13日登城 カメスタさん
スタンプを押しただけ 何もなかった
●2024年10月4日登城 ひーさん
本気モードな山道なのでそれっぽい写真を撮って退散
●2024年9月17日登城 いしさんさん
結構キツイ登山。熊注意。
●2024年9月14日登城 もっちんさん
スタンプをゲットしたのち、春日局生誕地である興禅寺に行ってきました。
●2024年9月14日登城 茶太郎さん
スタンプのみゲット。次回は登城したいです。
●2024年9月8日登城 masategoryさん
山登りがきつかった。夏場に行くときは傾斜も急なので
それなり装備をおすすめ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。