トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

837件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年10月14日登城 じょうダンさん
スタンプ/御城印
●2023年10月9日登城 じゃいあんさん
149城目(続49城目)。
●2023年10月8日登城 愛姫さん
舞鶴赤レンガマラソンとセットで登城
●2023年10月7日登城 古都弾上さん
獣除けの扉、2か所開閉してエッチラコッチラ登りました。
●2023年10月4日登城 み〜ちゃんさん
 福知山駅からJRで18分で黒井駅着。春日住民センターでスタンプ押印。春日歴史民俗資料館は平日は閉館し、土日祝のみの開館だそうです。
 御城印は、春日住民センターと同じ敷地東にある「丹波市観光協会(本部事務所)」でも販売していますよ。(全種あり、300?500円)観光協会は、御城印の販売所には載せてありませんが、観光協会で購入できるわけです。
 城跡は、はるか山の頂にあり登城には時間と登山の準備が必要でしょう。登城口まで行きましたが、午後4時を回っていたので、山上を見上げただけで登城はあきらめました。春日局庵も平日は開放しないのか施錠されていました。
●2023年9月30日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2023年9月24日登城 えだっちょさん
スタンプのみ押印
●2023年9月23日登城 あき兄さん
登りやすい季節になってきて石踏の段跡の門まで難なくきましたが本丸まではまだ先で途中もう何千回か登ってらっしゃるお爺ちゃんに会いました。本丸付近は整備されていてきれいでした。風もあり涼しかったですが時より強風でした。
●2023年9月21日登城 マツオさん
約90分で登城。
春日住民センターで押印。
登山口前で駐車。
●2023年9月17日登城 るるきちさん
黒井城の赤鬼。
●2023年9月16日登城 うめきちさん
猛暑のため、登山はあきらめる(熱中症で救急搬送なんてことになりかねないので)。スタンプと資料は、黒井駅から徒歩10分のところにある春日住民センターでもらえます。
●2023年9月16日登城 じろこさん
春日住民センターでスタンプのみ
●2023年9月13日登城 あきよしさん
続百名城56城目

篠山城に続き、福知山線で黒井駅へ。
春日住民センターへ行き、スタンプ押印。
今回は徒歩なので、御城印は周囲の道の駅にあるとのことで諦めました。

帰りの電車が少ないため、急坂コースを選択し登城という名の登山。
今回、福知山泊で他の城の登城も予定していたため、かなりの荷物でしたが、他の方も書かれていた通り、駅にも周辺にもコインロッカーがなく、重装備のままの登山を強いられ、強烈にキツかった。
個人的には、緩やかコース一択だと思います。
25分程度で登頂できましたが、脚ガクガクでした。
山頂には二ノ丸や本丸などの石垣がよく残っていて、興味深かったです。
電車の時間を気にして、早々に下山。
急坂コースを下りましたが、想像以上に登山で脚を使っていて、一度すっころんでしまいました。
城跡の石垣はすごく興味をそそられましたが、それ以上に登山の過酷さが身に染みた登城でした。

駅に戻り、宿泊先の福知山駅へ。
どうってことない居酒屋でいただいた生ビールは、過去一の美味しさ!!
疲れ切った身体をアルコールで弛緩させ、眠りにつきました。。
●2023年8月31日登城 ツッチーさん
猛暑のため登山は見送り。スタンプと資料は春日住民センター入手。
●2023年8月29日登城 ぶんたろうさん
スタンプだけ押しました。
●2023年8月27日登城 ハサカさん
朝一竹田城、その後有子山城を往復45分で攻略し、福知山城経由で黒井城へ。本日3つ目の山城。小学校の奥の登山口駐車場ね止め、有料トイレをお借りし登城。右手の急坂コースと左手のゆるやかコースがあるがもちろん急坂コースを選択。体力の限界に挑戦。いきなり急な階段で太ももとお尻をやられる。そこから石踏の段まで岩場のような登山道をひたすら登る。「本丸まで〇〇m」の看板に癒されながら身体に鞭打って駆け上がる。本丸に近づくにつれ日が差してくる。ここからペースアップ。本丸跡に到着。360°パノラマの絶景と汗を吹き飛ばしてくれる風がこの上ない幸せを与えてくれる。赤井と明智の戦いを想像しながら体力回復して走って下山。登城20分、下山15分のハイペースで攻略。
●2023年8月27日登城 pom360さん
  
●2023年8月26日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月26日登城 タナケンさん
赤松貞範により築城
●2023年8月26日登城 yacchi41さん
q
●2023年8月26日登城 さとやんさん
記録
●2023年8月18日登城 ちょくりさん
岸和田から2時間かけて移動しました。道案内が今一つで、春日住民センターの廊下でスタンプをおし、資料をみてからの登城です。駐車場あ黒井小学校正門横の狭い道の突き当りにあります。朝の雨で極暑ではありませんでしたが、汗だらだらです。蚊ももちろんいます。ゆるやかコースを上りましたが、少々きついです。3,40分かかりました。石踏の段を過ぎたあたりから少し開けてきます。三の丸から本丸にかけてはよく整備されて、180度の視界が開けます。非常に気持ちがいい。疲れが吹っ飛びます。ここは要衝の地だと理解できます。ただ、本丸の石垣群がほとんど見ることができません。環境保持に必要でしょうが、少し散策できるようになっていればいいと思います。
●2023年8月11日登城 DENVERさん
青春18切符を使用、大阪駅から福知山線直通の快速電車に乗り篠山口駅乗り換えで黒井駅まで行き下車。真夏の暑い中登山口まで約15分、そこから登山となりました。頂上から町が一望できました。スタンプは駅の近くにある公民館でゲットしました。
●2023年8月6日登城 しろたんさん
登城87個目。スタンプのみ
●2023年7月31日登城 ちゃがらさん
住民センターでスタンプをいただき登城。
●2023年7月29日登城 もこもこさん
公民館みたいなところで、やる気なさげでした。
●2023年7月29日登城 チーム_キャッスル同好会さん
兵庫県(北東部)と京都府(北部)のツアーにて。
興禅寺前の駐車場より本丸まで登頂。
●2023年7月27日登城 白い熊かげさん
近くの旅館み泊り朝から登城しました
●2023年7月22日登城 爽快Kさん
続35/100城目
●2023年7月15日登城 KDG_1412さん
続57
●2023年6月29日登城 youさん
スタンプを置いてあるところが入っていいのか迷いました。
●2023年6月24日登城 たけっちさん
続40城目
備中高松城より車で移動。
先に丹波ええとこナビ(道の駅丹波おばちゃんの里内)で御城印ゲット。
次に春日住民センターにてスタンプゲット。
ふと見渡すと黒井城の山が!いまからあそこに登るのかと・・・
麓の黒井城駐車場へ停め登城。
クマ除け柵から急阪、なだらかコースが有りましたが、なだらかコースを選択
でも結構しっかりとした山道で、所々滑りやすく、根っこ道、岩肌を通過し山頂本丸へ
石垣や心地良い風と絶景で疲れを癒しました。

スタンプ:春日住民センター
御城印 :丹波ええとこナビ(道の駅丹波おばちゃんの里内)
●2023年6月24日登城 しまきちさん
新幹線を新大阪で下車、まずは御城カードの出た大阪城へ。御城印も発売されていたので購入。自分以外日本語の人がいない。続けて淡路島の伊弉諾神宮へ。いいとこだ。思わず玉ねぎも購入。更に野島断層を見学。これはすごい。大阪に戻り1泊。
さて大阪駅7時23分の電車を乗り継いで黒井駅9時10分着。駅から5分くらいの春日住民センターでスタンプ押印。あの山だな、とすぐ分かる山頂と門が見える!10分ほどで登山口に到着、トイレも自販機もここにあります。熊も気になったが調べても1度だけ早朝にのよう。熊鈴を振っていざ。ゆるやかコースを選ぶが所々急なところもあり靴はマスト。滑りやすいと書いてあったが無事に登る。ありがとうmont-bell。麓から見えていた石踏の門まで25分位。そこから岩場も越えてトータル35分位で山頂前の獣柵、そこを抜けると大パノラマが!すごいすごい!食い違ってる虎口を入り三の丸二の丸と抜け本丸へ!保護のため入れない部分もあるがこれはいい!山頂にいた方と写真を撮り合う。犬も登ってきてすごいな。帰りは急坂コースで下山し、お寺にご挨拶もして黒井駅11時29分の電車で篠山口へ向かう。
●2023年6月22日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
春日住民センターのスタンプの場所はわかりずらいですが奥の建物にあります。
ふもとの駐車場は学校の校門を抜け横をとおると数台泊まれる場所があります。
●2023年6月17日登城 Overmindさん
続百名城#94,通算#194
●2023年6月4日登城 ふぁるさん
春日住民センターにひっそりと置いてあるスタンプを押す。
●2023年6月3日登城 ぽよさん
続31城目(131/200)
住民センターでスタンプ、パンフをいただき登城。
ナビでは下の駐車場が出ましたが登山口にも駐車場がありました。
右が急坂コース、左がなだらかコース
疲れていたのでなだらかコースで登り、急坂コースで下山。
竹田城、有子山城登城したあとではキツイ。
●2023年6月3日登城 日下茂平さん
続45城目
●2023年5月26日登城 なおきさんさん
続62城目
●2023年5月24日登城 junさん
続72城目
●2023年5月20日登城 たろうさん
福知山からも近い
●2023年5月19日登城 福島政宗さん
小雨も降っていたので、登城はせず。
スタンプ押印。
●2023年5月14日登城 しおとしさん
篠山城からは舞鶴若狭道を使って35分くらいで黒井城駐車場に。コース?で15分ほどで本丸跡に。360度写真を撮って下山。春日住民センターでスタンプ、道の駅で御城印。
●2023年5月7日登城 あにぃさん
139城目(内、続百名城59城目)

カッコイイ明智光秀&赤井直正が迎えてくれた。
悪天候の為、景色はよく見えず。
近くの寺には春日局が幼少期を過ごした寺があり、腰をかけたとされる石があった。春日局ってこの春日町から来てるのね(東京の春日かと思った)。
●2023年5月5日登城 原田 雅貴さん
本丸は絶景。
気持ちいい山登りだった。最高の山城でした。
倉敷市から3時間。
●2023年5月5日登城 KAZUさん
続100名城 27城目 出石城からの道のりは狭い山越えでした。
●2023年5月5日登城 みみさん
続100 27城目
●2023年5月5日登城 ハンドルさん
文章
●2023年5月5日登城 hkeiさん
78
●2023年5月5日登城 内ちゃんさん
次は黒井城へ。小雨も降ってきた事で登城はせず。春日住民センターにてスタンプGETし御城印は5,6km離れた丹波市観光協会にてGET。車の人はまだいいが春日住民センターにも御城印を取り扱って貰いたかった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。