820件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年8月29日登城 ぶんたろうさん |
スタンプだけ押しました。 |
●2023年8月27日登城 ハサカさん |
朝一竹田城、その後有子山城を往復45分で攻略し、福知山城経由で黒井城へ。本日3つ目の山城。小学校の奥の登山口駐車場ね止め、有料トイレをお借りし登城。右手の急坂コースと左手のゆるやかコースがあるがもちろん急坂コースを選択。体力の限界に挑戦。いきなり急な階段で太ももとお尻をやられる。そこから石踏の段まで岩場のような登山道をひたすら登る。「本丸まで〇〇m」の看板に癒されながら身体に鞭打って駆け上がる。本丸に近づくにつれ日が差してくる。ここからペースアップ。本丸跡に到着。360°パノラマの絶景と汗を吹き飛ばしてくれる風がこの上ない幸せを与えてくれる。赤井と明智の戦いを想像しながら体力回復して走って下山。登城20分、下山15分のハイペースで攻略。 |
●2023年8月27日登城 pom360さん |
●2023年8月26日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月26日登城 タナケンさん |
赤松貞範により築城 |
●2023年8月26日登城 yacchi41さん |
q |
●2023年8月26日登城 さとやんさん |
記録 |
●2023年8月18日登城 ちょくりさん |
岸和田から2時間かけて移動しました。道案内が今一つで、春日住民センターの廊下でスタンプをおし、資料をみてからの登城です。駐車場あ黒井小学校正門横の狭い道の突き当りにあります。朝の雨で極暑ではありませんでしたが、汗だらだらです。蚊ももちろんいます。ゆるやかコースを上りましたが、少々きついです。3,40分かかりました。石踏の段を過ぎたあたりから少し開けてきます。三の丸から本丸にかけてはよく整備されて、180度の視界が開けます。非常に気持ちがいい。疲れが吹っ飛びます。ここは要衝の地だと理解できます。ただ、本丸の石垣群がほとんど見ることができません。環境保持に必要でしょうが、少し散策できるようになっていればいいと思います。 |
●2023年8月11日登城 DENVERさん |
青春18切符を使用、大阪駅から福知山線直通の快速電車に乗り篠山口駅乗り換えで黒井駅まで行き下車。真夏の暑い中登山口まで約15分、そこから登山となりました。頂上から町が一望できました。スタンプは駅の近くにある公民館でゲットしました。 |
●2023年8月6日登城 しろたんさん |
登城87個目。スタンプのみ |
●2023年7月31日登城 ちゃがらさん |
住民センターでスタンプをいただき登城。 |
●2023年7月29日登城 もこもこさん |
公民館みたいなところで、やる気なさげでした。 |
●2023年7月29日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
兵庫県(北東部)と京都府(北部)のツアーにて。 興禅寺前の駐車場より本丸まで登頂。 |
●2023年7月27日登城 白い熊かげさん |
近くの旅館み泊り朝から登城しました |
●2023年7月22日登城 爽快Kさん |
続35/100城目 |
●2023年7月15日登城 KDG_1412さん |
続57 |
●2023年6月29日登城 youさん |
スタンプを置いてあるところが入っていいのか迷いました。 |
●2023年6月24日登城 たけっちさん |
続40城目 備中高松城より車で移動。 先に丹波ええとこナビ(道の駅丹波おばちゃんの里内)で御城印ゲット。 次に春日住民センターにてスタンプゲット。 ふと見渡すと黒井城の山が!いまからあそこに登るのかと・・・ 麓の黒井城駐車場へ停め登城。 クマ除け柵から急阪、なだらかコースが有りましたが、なだらかコースを選択 でも結構しっかりとした山道で、所々滑りやすく、根っこ道、岩肌を通過し山頂本丸へ 石垣や心地良い風と絶景で疲れを癒しました。 スタンプ:春日住民センター 御城印 :丹波ええとこナビ(道の駅丹波おばちゃんの里内) |
●2023年6月24日登城 しまきちさん |
新幹線を新大阪で下車、まずは御城カードの出た大阪城へ。御城印も発売されていたので購入。自分以外日本語の人がいない。続けて淡路島の伊弉諾神宮へ。いいとこだ。思わず玉ねぎも購入。更に野島断層を見学。これはすごい。大阪に戻り1泊。 さて大阪駅7時23分の電車を乗り継いで黒井駅9時10分着。駅から5分くらいの春日住民センターでスタンプ押印。あの山だな、とすぐ分かる山頂と門が見える!10分ほどで登山口に到着、トイレも自販機もここにあります。熊も気になったが調べても1度だけ早朝にのよう。熊鈴を振っていざ。ゆるやかコースを選ぶが所々急なところもあり靴はマスト。滑りやすいと書いてあったが無事に登る。ありがとうmont-bell。麓から見えていた石踏の門まで25分位。そこから岩場も越えてトータル35分位で山頂前の獣柵、そこを抜けると大パノラマが!すごいすごい!食い違ってる虎口を入り三の丸二の丸と抜け本丸へ!保護のため入れない部分もあるがこれはいい!山頂にいた方と写真を撮り合う。犬も登ってきてすごいな。帰りは急坂コースで下山し、お寺にご挨拶もして黒井駅11時29分の電車で篠山口へ向かう。 |
●2023年6月22日登城 オージェイさん |
レンタカーで登城。 春日住民センターのスタンプの場所はわかりずらいですが奥の建物にあります。 ふもとの駐車場は学校の校門を抜け横をとおると数台泊まれる場所があります。 |
●2023年6月17日登城 Overmindさん |
続百名城#94,通算#194 |
●2023年6月4日登城 ふぁるさん |
春日住民センターにひっそりと置いてあるスタンプを押す。 |
●2023年6月3日登城 ぽよさん |
続31城目(131/200) 住民センターでスタンプ、パンフをいただき登城。 ナビでは下の駐車場が出ましたが登山口にも駐車場がありました。 右が急坂コース、左がなだらかコース 疲れていたのでなだらかコースで登り、急坂コースで下山。 竹田城、有子山城登城したあとではキツイ。 |
●2023年6月3日登城 日下茂平さん |
続45城目 |
●2023年5月26日登城 なおきさんさん |
続62城目 |
●2023年5月24日登城 junさん |
続72城目 |
●2023年5月20日登城 たろうさん |
福知山からも近い |
●2023年5月19日登城 福島政宗さん |
小雨も降っていたので、登城はせず。 スタンプ押印。 |
●2023年5月14日登城 しおとしさん |
篠山城からは舞鶴若狭道を使って35分くらいで黒井城駐車場に。コース?で15分ほどで本丸跡に。360度写真を撮って下山。春日住民センターでスタンプ、道の駅で御城印。 |
●2023年5月7日登城 あにぃさん |
139城目(内、続百名城59城目) カッコイイ明智光秀&赤井直正が迎えてくれた。 悪天候の為、景色はよく見えず。 近くの寺には春日局が幼少期を過ごした寺があり、腰をかけたとされる石があった。春日局ってこの春日町から来てるのね(東京の春日かと思った)。 |
●2023年5月5日登城 原田 雅貴さん |
本丸は絶景。 気持ちいい山登りだった。最高の山城でした。 倉敷市から3時間。 |
●2023年5月5日登城 KAZUさん |
続100名城 27城目 出石城からの道のりは狭い山越えでした。 |
●2023年5月5日登城 みみさん |
続100 27城目 |
●2023年5月5日登城 ハンドルさん |
文章 |
●2023年5月5日登城 hkeiさん |
78 |
●2023年5月5日登城 内ちゃんさん |
次は黒井城へ。小雨も降ってきた事で登城はせず。春日住民センターにてスタンプGETし御城印は5,6km離れた丹波市観光協会にてGET。車の人はまだいいが春日住民センターにも御城印を取り扱って貰いたかった。 |
●2023年5月5日登城 弾丸攻城小隊さん |
無料Pに車を置きツキノワグマ出没の柵を開けて入山 いい眺め 野面積の石垣 丹波市春日住民センターにて押印 はんこ緑 良好 |
●2023年5月4日登城 孝雄さん |
168城目 |
●2023年5月4日登城 Kur.さん |
春日住民センターでスタンプ |
●2023年5月3日登城 甘夏さん |
伊丹空港から電車で。 春日住民センターでスタンプを押してから黒井城へ。 大都会兵庫県、連休中ということもあって、人がけっこういて驚きました。山登りはそれなりにきつかったけど、頂上からの見晴らしが良くて壮快な気分になれました。 ここで滑りやすいという先輩達の情報を読んでいたし、「滑りやすいので注意」という看板もたくさんありましたが、晴れていたし、滑らずに歩きやすいと思っていた下山中、「滑った!」「ヒヤッ」とか思う暇もなく、気が付いた時には滑って尻もちをついていました。木の根っこに足を取られたか、変な体勢で転んで内膝を強打、あまりに痛くて暫く動けませんでした。ただ予定を変更するわけにもいかず、この日はこの後福知山城に移動、2万歩以上歩いて、あまりに痛くて夜は寝るのも一苦労でした。皆さんくれぐれも気を付けてください。 |
●2023年5月3日登城 信長の野望 新生さん |
スタンプだけ押した。 |
●2023年5月1日登城 kentarohmaさん |
≪続・16城目≫ 春日住民センターで押印、パンフレット受領。月曜日で春日歴史民族資料館は休館でした。 黒井小をさらに少し上った所にある登場口無料駐車場に停めて“登山”。 登り口の辺りは地面がぬかるんでおり、早くも引き返そうかと思ったが、意を決して登る。 最後の方は、柱状節理のような岩肌でバテる。 全体的に結構急で、休み休みで35分程で本丸(頂上)まで。 途中でも絶景写真を撮ったが、本丸に着いてからで充分、全てがそこから見える。 丹波の山々を見下ろす感じや、本丸?三の丸の「プチ竹田城」感が味わえ、登って良かったと思える。 |
●2023年5月1日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、春日住民センターでget。シャチハタで印影もきれい。 登城への駐車場は、興禅寺の南にある駐車場を利用(無料)。 興禅寺を見学してから、いざ、登城。なだらかコースを選択しましたが、結構、大変でした。時間としては50分くらい。本丸を制覇して、石垣と景色をゆっくり楽しみ、帰りは急坂コースで30分くらいでした。急坂コースには、後〇〇mという表示があり、スタート地点には、本丸まで残り800mとありました。とうことは、なだらかコースは800m以上?? |
●2023年5月1日登城 ちっちモンさん |
登山口と興禅寺前に2カ所無料駐車場があります。 なだらかコースで登りましたが岩肌の山道もありかなり険しいと感じました。 ゆっくり登って約1時間、登り切ったところの三の丸跡、本丸跡からの眺望は絶景です。 ツキノワグマ出没の看板や猪よけ柵もあり携帯ラジオ、クマよけの鈴等持参するほうがいいです。 但し登山道に入るまでは近隣住民の迷惑になるので音を出さないように配慮が必要です |
●2023年4月30日登城 尼子っちさん |
なだらかコースも結構上りごたえがありました 見事な石垣が残り、本丸から眺めると鳥が下を飛んでいて絶景でした |
●2023年4月29日登城 やすひろさん |
周辺に飲食店なし。 |
●2023年4月29日登城 美笛さん |
駅から徒歩で登城。 のぼりは誰とも会わず、クマ出没の看板もありこわかったのですが、上り切ったときの達成感は確かにありました。 |
●2023年4月22日登城 登城筋肉痛さん |
春日住民センターにてスタンプ捺印。 時間の猶予が1時間しかなく、興禅寺を訪れるに留めました。 |
●2023年4月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年4月14日登城 海苔@福岡さん |
百名城30/100 続百名城28/100 計58/200 |