820件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年4月26日登城 Caco-chanさん |
スタンプ設置場所の春日住民センターは少しわかりずらいですが、庁舎の脇にあります。 |
●2024年4月15日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2024年4月13日登城 pigpiroさん |
スタンプのみ。 |
●2024年3月30日登城 くまぬーさん |
登山ですね、ここ |
●2024年3月14日登城 やすしαさん |
続49番目 時間の都合上、春日住民センターでスタンプを押して、急坂・なだらか両登山口まで確認しての帰阪となりました。 隣接の興禅寺もデンのみでした。 |
●2024年3月13日登城 一万歩さん |
登頂、熊の注意書きがあり、緊張しました。 |
●2024年3月13日登城 個人投資家さん |
福知山に前泊して向かいましたが、雨は引き続き本降りでした。登城口まで行ってみましたが雨は小降りにはならず、登城を断念しました。 |
●2024年2月26日登城 秋笛さん |
スタンプは春日住民センター押しました。 スタンプ押印のみで城自体は体力や時間の関係で行けませんでした。 |
●2024年2月25日登城 ふくちゃんさん |
福知山からレンタカーで移動 春日局生誕地を見るだけで山には登らず |
●2024年2月24日登城 あらしさん |
41城目/続100 |
●2024年2月17日登城 まっくん21号さん |
続100名城 49城目 |
●2024年2月10日登城 KUPOONさん |
時間の関係上、山裾から望むのみで登城できなかったが 下からでも双眼鏡で石垣が見えました。 |
●2024年1月23日登城 ジーク連邦さん |
春日住民センターにてスタンプのみ押印 |
●2024年1月6日登城 MITSUさん |
狭い無料駐車場に車を停める。 駐車場の奥側の登り口が急斜面、入り口側の登り口が緩斜面。 どちらも途中でクマよけの柵があり、そこを空けて中に入る。 注意書きに「クマと遭遇する可能性があるので音が出る物を携帯すること」とある。 すれ違う方は皆さんクマよけのベルを鳴らしながら歩行していた。 私は装備が万全ではなかったので登城を断念した。 |
●2023年12月28日登城 もりのくまおさん |
続100名城55城目(100名城88城) |
●2023年12月26日登城 がみがみさん |
JR黒井駅から徒歩8分の所にある「丹波市春日住民センター」でスタンプとパンフレットを、同じ敷地内にある「丹波市観光協会」でスケルトン仕様の特別バージョンの御城印をゲット。登城は夕方の為断念。 |
●2023年12月3日登城 ここあさん |
まあまあの登山でした。天守は見晴らし最高です。 熊もでるらしく、それなりの装備が必要かと。 |
●2023年12月2日登城 uoyogさん |
神戸電鉄フラワータウン駅よりレンタカーにて、竹田城→出石城・有子山城→黒井城と、3連続にて山城攻城。こちらもなかなか本格的な山城ですが、登城路がよく整備されていて、小学生くらいの親子連れも軽やかに上っていました。本丸から眼下に広がるコンパクトな城下は趣がありましたが、さすがに3連続山城は足にきました。 |
●2023年11月28日登城 シュさん |
押印 |
●2023年11月24日登城 あきらさん |
33城目 |
●2023年11月23日登城 やまさんさん |
この城を訪問した際には子供が寝ており、スタンプと城の登山口を訪問して退散。城の説明を見ると、赤井氏と明智氏の戦いの地とのこと。 |
●2023年11月23日登城 やまさんの子供たちさん |
やまさん夫婦と一緒 |
●2023年11月22日登城 すわこばさん |
177/200 目登城 車で福知山城からの移動です。 市役所内に有るセンターでスタンプと資料を貰い登城。詳しいパンフレットが無く小学校の横道を過ぎた所に登山口が二つ有り左側の方が緩やかとの事で左の登山道から登城。 登って行くとフェンスが有り扉を開けて中から施錠して登りました。ツキノワグマが出る様です。山頂近くにもフェンスが有ります。おじさんの所要時間は登りに35分、下りは25分でした。滑りやすい場所も有り下りで二回ほどコケました。 晴天で天守台から眺めがとても良かったです。 個人的にはスタンプだけでなく天守台まで登る方が達成感が有ると思います。 |
●2023年11月22日登城 たけちゃんさん |
春日局の出生地 |
●2023年11月19日登城 SYOさん |
●2023年11月18日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【102城目】 黒井駅から徒歩にてアクセス。 福知山線は一時間に一本程度のため、駅での待機を強いられる。 |
●2023年11月12日登城 A@六文銭さん |
早朝、お城の麓にある春日局ゆかりの「興禅寺」へお参りしてから、登山口まで行ったところ、数名の方たちが下山してきて驚いた。どうやら、「雲海」目当ての人たちみたいだが、あいにく見れなかった模様。 うっかり熊鈴を忘れたが、スマホからYouTube で熊鈴の音が鳴らせる。 行きはゆるやかコースから登るが前日雨降ったようで、路面が滑りやすく、しんどかった。本丸まで45分程度。本丸からの眺めは最高。僅かながら残った石垣に破城の跡を見る。 帰路は急坂コースにしたが、ゴツゴツ、ギザギザの岩場ばかりで泣きそうでした。同行者も何度か蹴躓く。初心者はこの道やめとけ!私の後から降りてきた男性が、ピョンピョン軽やかに降りていったのにはビックリでした。最後の方に三段曲輪を見落とすなかれ。結局熊は出なかった。所要時間二時間半程度。 春日住民センターにてスタンプ押印。御城印は車で3分くらい離れた道の駅で販売中。95城目。 |
●2023年11月12日登城 Minoさんさん |
春日市民センターでスタンプ ここから見上げると山頂にそれらしき感じ 天気も悪く又の機会とします |
●2023年11月11日登城 沓間然さん |
荷物が重くて、登りませんでした。 |
●2023年11月9日登城 きしみつぞくさん |
春日住民センターでスタンプをゲット |
●2023年11月4日登城 tanmさん |
- |
●2023年11月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年11月2日登城 きなこさん |
春日住民センターでスタンプ |
●2023年11月2日登城 hirakennyさん |
・スタンプは春日住民センターで、御城印は同じ敷地内の丹波市観光協会(本部事務所)でゲット ・ツキノワグマ対策(音の出るもの)を装備していなかったため登城(登山)せず |
●2023年10月20日登城 よしおさん |
[アクセス]JR福知山線「黒井」駅から徒歩。 [スタンプ」春日住民センター 08:30?22:00 [パンフレット]春日住民センター [トイレ]興禅寺前 [感想]天候不良のために興禅寺を鑑賞して終了した。 |
●2023年10月14日登城 まさももさん |
バイクで行く200名城? |
●2023年10月14日登城 じょうダンさん |
スタンプ/御城印 |
●2023年10月9日登城 じゃいあんさん |
149城目(続49城目)。 |
●2023年10月8日登城 愛姫さん |
舞鶴赤レンガマラソンとセットで登城 |
●2023年10月7日登城 古都弾上さん |
獣除けの扉、2か所開閉してエッチラコッチラ登りました。 |
●2023年10月4日登城 み〜ちゃんさん |
福知山駅からJRで18分で黒井駅着。春日住民センターでスタンプ押印。春日歴史民俗資料館は平日は閉館し、土日祝のみの開館だそうです。 御城印は、春日住民センターと同じ敷地東にある「丹波市観光協会(本部事務所)」でも販売していますよ。(全種あり、300?500円)観光協会は、御城印の販売所には載せてありませんが、観光協会で購入できるわけです。 城跡は、はるか山の頂にあり登城には時間と登山の準備が必要でしょう。登城口まで行きましたが、午後4時を回っていたので、山上を見上げただけで登城はあきらめました。春日局庵も平日は開放しないのか施錠されていました。 |
●2023年9月30日登城 REBEL1100さん |
無料バイク置き場有 |
●2023年9月24日登城 えだっちょさん |
スタンプのみ押印 |
●2023年9月23日登城 あき兄さん |
登りやすい季節になってきて石踏の段跡の門まで難なくきましたが本丸まではまだ先で途中もう何千回か登ってらっしゃるお爺ちゃんに会いました。本丸付近は整備されていてきれいでした。風もあり涼しかったですが時より強風でした。 |
●2023年9月21日登城 マツオさん |
約90分で登城。 春日住民センターで押印。 登山口前で駐車。 |
●2023年9月17日登城 るるきちさん |
黒井城の赤鬼。 |
●2023年9月16日登城 うめきちさん |
猛暑のため、登山はあきらめる(熱中症で救急搬送なんてことになりかねないので)。スタンプと資料は、黒井駅から徒歩10分のところにある春日住民センターでもらえます。 |
●2023年9月16日登城 じろこさん |
春日住民センターでスタンプのみ |
●2023年9月13日登城 あきよしさん |
続百名城56城目 篠山城に続き、福知山線で黒井駅へ。 春日住民センターへ行き、スタンプ押印。 今回は徒歩なので、御城印は周囲の道の駅にあるとのことで諦めました。 帰りの電車が少ないため、急坂コースを選択し登城という名の登山。 今回、福知山泊で他の城の登城も予定していたため、かなりの荷物でしたが、他の方も書かれていた通り、駅にも周辺にもコインロッカーがなく、重装備のままの登山を強いられ、強烈にキツかった。 個人的には、緩やかコース一択だと思います。 25分程度で登頂できましたが、脚ガクガクでした。 山頂には二ノ丸や本丸などの石垣がよく残っていて、興味深かったです。 電車の時間を気にして、早々に下山。 急坂コースを下りましたが、想像以上に登山で脚を使っていて、一度すっころんでしまいました。 城跡の石垣はすごく興味をそそられましたが、それ以上に登山の過酷さが身に染みた登城でした。 駅に戻り、宿泊先の福知山駅へ。 どうってことない居酒屋でいただいた生ビールは、過去一の美味しさ!! 疲れ切った身体をアルコールで弛緩させ、眠りにつきました。。 |
●2023年8月31日登城 ツッチーさん |
猛暑のため登山は見送り。スタンプと資料は春日住民センター入手。 |