819件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年11月18日登城 田吾作さん |
20城目。 |
●2018年11月11日登城 IZAKさん |
97城目 続93城目 福地山城より、30分程度で到着。 当日、トレイルランニング大会があったようで、人が非常に多い。 麓の駐車場からは、15分程度で縄張りにつく。 石垣は多少残っており、郭はこじんまりしているが、 周囲が開けているため、眺めはよい。 下山し、芥川山城に向かう。 |
●2018年11月10日登城 Tourinさん |
続49城目。 福知山から春日住民センターへ、 時間の関係でスタンプゲットのみゲット。 |
●2018年11月9日登城 じゅんぺいさん |
197城目 福知山城から電車で向かいました(23分、320円)。 黒井駅舎を出て通りの道を右方向へ。雨がしっかり降り、傘を差しスタンプのある春日住民センターへ。スタンプは1階入って右手に設置台、パンフ類とともに放置。 同センターを出て山方向へ足を進めましたが、よく判らなくなり、結局黒井郵便局の方に尋ねました。 登山口は黒井小学校の先にあり、同城駐車場を跨いで手前にゆるやかコース、奥に急坂コースがあります。既にここまでで迷い、坂を上りもしたので30分弱。疲れたためひたすらゆるやかコースを進みます。 登山口に入り少し進むと金網を開閉し、16分程で石踏の段跡に着きました。 赤門があり傘を置き腰掛け、一息つけました。紅葉が素晴らしく、町も一望できました。 さらに進み東曲輪手前に2つ目の金網。 赤門から7分程で三の丸、二の丸を通り本丸まで辿り着きました。 電車の時間を気にして急ピッチで向かったため、超汗だく。加えてゆるやか?、と感じる箇所もありましたが石垣も残り眺望も素晴らしく爽快感に満たされました。 このあとは出石城をめざしました。 |
●2018年11月4日登城 ぴこまっしーさん |
続15城目 スタンプだけ。 |
●2018年11月4日登城 ES335さん |
日没になってしまったので、またの機会に登城。春日局の出生地とは知りませんでした。興善寺で産湯の井戸を拝見。 |
●2018年11月4日登城 JUSAさん |
福知山城から黒井駅へ移動 駅を降りた正面に城が見えて標高の高さに登るかどうか迷いました 駅右手の春日住民センターで押印後、急坂コースで30分ほどで山頂に到着 360°見渡せてこの地に城を築いた意味が良くわかりました 16時ぐらいでしたので自分以外はおらず、満喫して下山 兵庫県の続百名城では一番良かったかもしれません |
●2018年11月3日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2018年11月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
【続40城目】 篠山口13時31分発、黒井着14時7分。 登山口まで歩いて10分。ここで引き返す。春日の局の生まれた場所。 春日住民センターでスタンプをもらい民俗資料館見学。ここも当日無料。 15時16分発の列車で福知山へ。 |
●2018年11月3日登城 バウ次郎さん |
霧が出ていたので先にスタンプを押してから駐車場へ。すでに満車状態。最近、100名城、続100名城はどこも人が多いと感じる。緩やかな道を選択し、頂上へ。山頂は整備されており、景色も最高。飼い主に連れられて、ゴールデンレトリバーも登って来た。下りは急坂をチョイス。が、少々後悔。登って来る人も多いが、凄い体力と感心させられる。自分はやはり緩やかな坂道しか無理と感じる。来週は城まつりとか・・・。更に多くの人達でごった返すと思われます。 |
●2018年11月2日登城 城彩さん |
続100名城(62城目)。福知山城から30分程度で春日住民センターに着きました。ここもスタンプと資料のみでした。ここで今回の城めぐりを終了し帰途と思いましたが公式ガイドブックの名城地域別マップを見ると出石城・有子山城で近畿地方を制覇することが分かり向かうことにしました。 |
●2018年10月25日登城 北山レッズさん |
春日住民センターにてスタンプのみ。 |
●2018年10月21日登城 フーミンさん |
家族旅行の合間に取り急ぎスタンプのみ。 |
●2018年10月20日登城 みかたくさん |
続100名城 38城目 山城に登るのに登山口からゆるやかコースで30分 下りは急なコースで登山口まで15分でした。 ちなみに49歳男です。 道の駅丹波おばちゃんの里にもよりました。 |
●2018年10月20日登城 加古川ヤスピーさん |
12/続100 |
●2018年10月19日登城 りこばさん |
続34城目 篠山城から30分強で到着、春日住民センターなるワケわからん施設でスタゲト後、黒井城登山口を目指すも前日までの雨で山道悪路のため登城断念(ぷぷ、言い訳) 何故に続名城は微かな切っ掛けで楽をしてしまうのか!山城は結局見晴らしがパターンなので飽きるんだろね 続名城はモチベ維持がムズいなぁと想い耽けつつ次へ 家から充電器忘れたことに気付き、福知山市街のDAISOでケーブルゲット。最近の車にはUSBジャック着いてるからね〜。開いてて良かったダイソー...有難う! |
●2018年10月18日登城 R.53さん |
午前中の出石・有子山城に続き、午後は黒井城への攻城。 麓の駐車場に、自動販売機あり。 往路は、急坂コースを選択。有子山城程ではありませんが、かなりの急坂。 本丸まで、約30分。こちらも眺望がすばらしい。有子山城と違い、こちらは360°の大パノラマです。 復路は、なだらかコース。なだらかとは言いながらも、途中急なところもあり。 |
●2018年10月16日登城 やんくさん |
麓の駐車場から登城 1時間かかりました。道は整備されているものの悪く疲れました。 途中で今日が6000回目の登城といわれる人に遭遇しました。 |
●2018年10月16日登城 ガーデン スワローズさん |
200番目の登城。黒井城の本丸の碑は「保月城」でした、麓には「黒井城」の碑もあります。石垣遺構が良く残っています、春日局誕生の城で麓の興禅寺には産湯の井戸もあります。この日は雲海が出て最高でした。 |
●2018年10月16日登城 たったさん |
121城目。春日住民センターにてスタンプGET。 |
●2018年10月14日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年10月13日登城 Fujitakuさん |
センターに駐車して登城しました。 麓の興禅寺は春日局ゆかりの寺です。 |
●2018年10月13日登城 ごまぞうさん |
近くに春日局の生誕地、興禅寺もあります。 |
●2018年10月12日登城 やまやまさん |
愛知から5時出発で9時前に着く。 1歳と4歳の娘がいるためスタンプを押して遠目から写真を撮り終了。 |
●2018年10月10日登城 ゆあやはるさん |
122城目 黒井駅より徒歩7分程度で春日住民センター 入って右手でスタンプ捺印 張り切って登城しようとしたが雨脚が強くなってきたため、今回は捺印のみ。 昼間、電車は1時間に1本なので行動は計画的に。 |
●2018年10月8日登城 まれさん |
初訪問。麓からでも山頂の遺構が見えた。三段曲輪を見たかったので急坂コースで登った。西の段も見たかったが、本丸からの下り方がよくわからなかったので、北の段から東出丸→多田砦コースにした。西の段方面はまた次回。 |
●2018年10月8日登城 おのてつさん |
秋晴れの丹波路のお城攻略第2弾は、午前中の福知山城に引き続き、黒井城です。福知山城からは徒歩で福知山駅に戻り、いざ、黒井城を目指しました。黒井駅到着後は、徒歩で春日住民センターに向かい、簡単な資料とスタンプをゲット。いざ、お城攻略に向うことに。黒井駅から眺めた猪ノ口山は、結構迫力が有り、8合目位で下山する羽目に。頂上の本丸攻略は、後日のリベンジを約束して、泣く泣く下山しました。これで続百名城攻略12城達成です。 |
●2018年10月8日登城 きんじろうさん |
小学校横を通り登山口駐車場へ。到着したのが朝9時でしたがすでに1台しか止めるスペースがありませんでした。ゆるやかコース、急坂コース迷った末にゆるやかコースから。約20分で石踏の段に到着。それから約10分で本丸登城です。眼下には春日インターが望め交通の要所になっていることが分かります。この眼下に広がる町の眺めが山城の醍醐味です。 |
●2018年10月7日登城 いそがしいひまじんさんさん |
88 |
●2018年10月6日登城 ラスタマンさん |
たしかに行った |
●2018年10月6日登城 papillonさん |
スタンプのみで登山はせず 裾野からも山頂に遺構がありそうなのがわかり、比高もなかなか高そうで登るのは一苦労かも |
●2018年10月4日登城 ヤスさん |
多分訪問 |
●2018年9月29日登城 桜井弾正さん |
続53城目。初登城。 |
●2018年9月28日登城 kaiso9さん |
黒井駅から住民センターでスタンプのみ |
●2018年9月28日登城 丹後守myさん |
登城5城目。まずは、春日住民センターでパンフレットを入手。興禅寺のパンフを頼りに駐車場(無料)へ。5台程度のスペース。城跡までは、山道を登りに約40分。 |
●2018年9月26日登城 ソフトボーラーtacchan324さん |
続6城目の登城。 丹波栗食べ歩きフェアのついでに来たので、スタンプだけで城山には登らず。 道の駅あおがきでお昼にしましたが、蕎麦、天ぷら、栗ご飯、小鉢3つでボリュームたっぷりの美味しい定食でした。 |
●2018年9月24日登城 がんばるとくちゃんさん |
福知山城から、20km 40分くらいで到着しました お城の入り口が分からなかったので、先に市役所前の春日住民センターで スタンプをゲットして、地図やパンフレットをいただきました せっかく来たので本丸まで登りましたが、行きは40分、帰りは35分ぐらいかかりました ポールを用意していたので、わりと楽でしたが汗だくになりました 雨のあとは滑りやすいのでご注意ください 駐車場には杖が用意してあったので、ポールの無い方はお借りすることをお勧めします |
●2018年9月24日登城 かにわんわんさん |
急坂コースで登りなだらかコースで降りてきました。 山道登った甲斐のあるいい眺めでした。 |
●2018年9月24日登城 ストーンさん |
60/100 8/100 |
●2018年9月24日登城 しまくまさん |
黒井駅から、徒歩10分くらいですが、最後にスタンプのある建物がわかりにくいです。 |
●2018年9月23日登城 イー城★ライダーさん |
続76城目。 |
●2018年9月23日登城 せいやーるさん |
91/200、続45城目。本丸まで急ぎ目で30分はかかった。急なコースは傾斜がきつく降るのはかなりキツイ。西の丸への道がわからず迷ってしまった。 |
●2018年9月22日登城 JIROさん |
春日住民センターでスタンプを押したのちに登山口駐車場へ。先客の車も数台。靴ひもを締め直して登城開始。明日も山城登城を計画しているのでまよわず「なだらか」コースを選択。しかし、登り始めてすぐに昨日までの雨の影響で沢登りに近い状態に。その後も足元が悪い場所がところどころに。かなりしんどかったが、本丸まで200mの立札をみて少し回復、2回目の柵を開けて間もなく見えた東曲輪の石垣で更に回復。三の丸〜二の丸〜本丸と進み、城跡碑前のベンチに腰掛け、全方向が見渡せる絶景を堪能して完全回復しました。こけないように気を付けて下山し、福知山城へ移動。 |
●2018年9月22日登城 角さん |
道が細く、高くなかなか大変でした。 |
●2018年9月17日登城 つじやんさん |
春日ICから降りてすぐ。春日局の生誕地です。 |
●2018年9月16日登城 うっしーさん |
続百名城24城目は黒井城へ登城しました。 電車で黒井駅に到着し、スタンプ設置場所の春日住民センターは駅から約5分ほどで 春日庁舎の中にありました。 スタンプ設置場所にパンフレットもありました。 そこから、徒歩で約10分ほどで登城口があります。 登りは急なほうから昇りましたが、脚に自信がない人はやめておいた方がいいと思います。途中で、柵もありますが、止め具を外せば中に入れます。 登城は約40分ほどで登れました。 本丸からの景色は最高で、石垣等もきれいに残っていますのでいい感じでした。 |
●2018年9月16日登城 kazさん |
西舞鶴から福知山経由で訪問。朝8時過ぎに最寄駅着。続100に選ばれたための目的で訪問。既に、会館は空いていたので、スタンプゲット。この後は、友人と京都で待ち合わせのため、登城は断念。 |
●2018年9月15日登城 西国大将さん |
丹波国【縄】連郭式山城(標356m・比--m)【主】赤松【遺】石垣・土塁・曲輪・堀・井戸 |
●2018年9月15日登城 西国将軍さん |
163 |
●2018年9月13日登城 かたつむりさん |
市民センターでスタンプを押し登城をこころ見ましたが天候が少し悪いので断念。 芥川城に向かう。 |