トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

819件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年11月24日登城 さん
通算68城目。別名保月城。

前日にスタンプを住民センターで押印。

緩やかコースは整備中で通行止めだそうで、前日に山城二城の疲れが残る中、
急坂コースで登城開始。

有子山城へほどきつくはなかったですが、十分登山です。
二日連続で雲海に恵まれて景色は最高でした。

篠山城へ移動。
●2019年11月23日登城 みるくさん
ゆるやかコースは整備中のため、まさかの通行止め。
必然的に急坂コースで登城🏯
トレッキングシューズにして正解。
それでも所々すべりそうになりながら、冬なのに大汗かきながら、
休憩を度々挟み、ゆっくり登りました。
しんどい分、山頂からの眺めは格別で素晴らしかった。
●2019年11月16日登城 ルパン4世さん
前日宿泊した出石町から電車で移動してJR黒井駅に着き、春日住民センターでスタンプを押してパンフもゲット!その足で黒井城に登頂。
山頂の木々が上手く切ってあり、手入れが行き届いており石垣群がすごく趣があって良かった。
翌日は町中にガスがかかっていたので、もう一度登頂してみると綺麗な雲海を観る事が出来て想い出に残る旅になった。
●2019年11月16日登城 えざぁさん
(関西 3城目/4)
2日目。新大阪から丹波路快速でゆっくり流れる山間の景色を楽しみながら黒井駅へ。丹波市春日住民センター内のカウンターに置いてあるスタンプを捺印。いたるところで「麒麟がくる」関連のアピールが来てます。黒井城登山口までは約15分。「比較的ゆるやか」とされていた登山道は、結構きつめでした。約30分で東曲輪に到着。いい感じの野面積みの石垣が歴史を感じさせてくれます。帰路は「急坂」とされていた登山道を一歩一歩気を付けて下山しました。
●2019年11月16日登城 かなぴょんさん
かなりの山城です。なだらかコースで行き30分で天守に到着。疲れましたが、眺望は最高です。
●2019年11月11日登城 よこぴいさん
石垣がいい
●2019年11月9日登城 けんさん
無計画な丹波登城行、何とか目指す三つの城を攻める目処が立つ。とはいえ、最後の城は「丹波の赤鬼」こと赤井直正の黒井城、最後の城が明智光秀を悩ませた難攻不落の山城というプレッシャーを感じながらの登城。

一応覚悟はしていたものの、現実問題として黒井駅にコインロッカーがないことを知って、まずはお土産を抱えながらの山城登城に腹を括った。時間も限られていたので、早々に春日住民センターでスタンプを確保。パンフレットも入手していざ登城開始。

折りしも黒井城まつりが開催されているさなか、春日局の出生地とされる興禅寺を訪れる。登城口では、ここまで来ればと迷わず「急坂コース」を選択、息を切らしながら本丸を目指す。本丸まであと200mというところで知り合った、ともに攻城に苦労した一期一会の同士に本丸にて写真を撮ってもらったが、この登城行のよい記念となった。

写真は本丸で撮影した石垣と城下の町並み。登城の達成感と本丸からの眺めの素晴らしさ、そして城仲間の一期一会の情けの厚さは、とても写真では伝わらないな。
●2019年11月4日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続66城目。まずスタンプを春日住民センター(というより棟続きの子育て学習センター)にて。パンフと駐車場の地図を入手。駐車場は黒井城跡無料駐車場か、その上段に数台、少し下の興禅寺駐車場が利用できます。ほぼ満車でした。右手の急峻コースで、三段曲輪から太鼓の段へ。そこから東出丸への道は最後が不明瞭でルートミスしました。それから北の丸へ向かいましたが発見できず、そのまま西の丸へ向かおうとしましたが、倒木などで道がわからなくなり、戻って本城へ。本城から西の丸へは道が整備されているようでしたが、別の尾根になるため時間の都合諦めました。なだらかルートにて足踏の段経由で下山。
●2019年11月4日登城 ばぶちゃんさん
時間がないのでスタンプのみ
一応駐車場から見える城と山の写真を撮る
機会があれば登りたい
●2019年11月3日登城 あかしおパパさん
スタンプ設置場所は役所や資料館が集まっているところ。スタンプを押した後徒歩10分ほどで登山口へ。正直なところメジャーな城とはいえないのであまり人はいないだろうと思っていたのですが、10:00頃登山口に着いた頃には山から下りてくる人が多数。朝に雲海を見に来る人が多いのだとか。
登山道は緩やかなコースと急なコースがあるようですが、緩やかなコースでも歩きにくい箇所があってそこそこたいへんでした。ただ、約40分の登山の後に見える石垣はとても素晴らしく、特に帯曲輪と二の丸との間の石垣はけっこうな高低差で迫力がありました。二の丸と本丸は現在は土橋でつながっていますが、その間に空堀があり、本丸には別に虎口も確認できるので当時は土橋はなかったと思います。本丸からの眺めも最高でした。ハイキング感覚で登る方が多いのか、次々に人が登ってくるので驚きました。
下山後は麓にある興禅寺へ。春日局の生誕地と伝わっている寺で堀と石垣が立派でこちらのほうが城っぽい感じでした。
●2019年11月3日登城 やっしさん
春日住民センターがわからなくて苦労した。
ちょっと古いレンタカーのカーナビでは検索できず。
口コミ情報に頼りました。(感謝!)
山城に登る体力がなかったので、興禅寺でのんびりしてきました。
春日局出生地で、いい雰囲気のお寺でした。
●2019年11月3日登城 YANKEYさん
後日記入
●2019年11月3日登城 みなみん3さん
続64城目。16時登城開始。本丸まで急な山道30分弱。本丸で雄大な景色をみて下山。なんとか日没までに間に合いました。
●2019年10月31日登城 ゆりのきさん
《続99城目》
●2019年10月28日登城 ミルさん
雲海が出る条件と休日がピッタリあったのでリベンジ篠山から、
足を伸ばして一泊(宿を取るのに苦労したわ、当日はリスクが高すぎるのでこれからは前日にします)して朝の5時に山登りです。
山頂にいた地元の方達がこんなに見事な雲海は年に数回しかないとおっしゃてました。
前日が文化祭とかのイベントで150人で登ったのに霧が出すぎて下が見れなかったと
しきりに悔しがってました(個人的にはそれはそれでレアで良いのですが・・・)。
コーヒーとお菓子を戴き、一緒に記念撮影(しかもお客さんとの事で中央で)。
意気揚々と引き上げて帰りの電車の中で気付いたが雲海は見れたが普通の眺めを
見れてない事に・・・。
まあええわ、あんな場所で霧が晴れるまで待つより、春にでもまた行こう。
食事は特に成果がなかったのが残念だけど、前日の篠山で食いまくったから、
これも良しと言う事で。
春に再来して聞いた話で正月の日の出は600人ぐらいが参加して上り路に明かりを
灯すらしい(コレ、後日電話で問い合わせたら知らないとの返事・・・?)。
続18城目。
●2019年10月26日登城 こりすさん
春日住民センターでスタンプ押印後に登城。本日山城3つ目なので急坂コースではなくゆるやかコースを選択。若桜鬼ヶ城のように通電線ではなく鍵付きの金網の扉で猪などの獣除けがありました。足場は有子山城ほどではないにしてもあまりよくないので十分気を付けてください。下山後の駐車場にある自販機の栄養ドリンクが100円だったのでつい買ってしまいました。
●2019年10月26日登城 あぱとちゃんみーさん
想像以上に賑わいがあって良かった
●2019年10月22日登城 POUMさん
春日住民センターでスタンプ。車で2分で登山口につき、急坂コースで30分で石垣のある本丸へ。帰路はゆるやかコースで20分で駐車場。黒井城は春日市街から頂上の城跡が見える。
●2019年10月22日登城 名古屋んさん
続35城目
黒井駅から徒歩で春日住民センターへ
分かりにくいと言う事だったので
駅員さんに聞いて行きました
無事にスタンプ  レンタサイクルも
食事するとこもありません
●2019年10月20日登城 まちゃおさん
続179城目。
なだらかコースで登城30分。急峻コースで下山20分。山頂の景色が素晴らしい。
●2019年10月20日登城 zardさん
時間が無かったのでスタンプだけ
春日住民センターは22時まで開いていますので 
スタンプは押しやすかった
●2019年10月20日登城 かーてぃさん
夜行バスで福知山に出て、電車にて黒井駅。そこから徒歩で登城。往路は急坂コース、帰りはゆるやかコース。急坂コースは下りに向かないのと滑るので、低山登山なので靴はしっかりしたのが良いです。地元の人曰く、竹田より雲海が素晴らしいと、11月の前日雨で冷え込む朝がいいらしいです。帰りはそのまま住民センターに下りスタンプをゲットしてから黒井駅までトータル2時間コース。
●2019年10月20日登城 みやしんさん
福知山城から車で30分、春日住民センターにてスタンプ押印。明智光秀と戦った丹波の赤鬼の異名の赤井直正の居城。登山口に駐車し、往復30分程度で本丸まで散策。今日は竹田城、有子山城に続く山城3つ目だったのでかなりキツかった。
●2019年10月19日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
周辺支城もオススメですが、マダニ被害報告多し。
●2019年10月13日登城 ニダルさん
61/200城。明智光秀も攻めあぐねた城。スタンプのみ。
●2019年10月13日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇
行きは急なコース、帰りはなだらなコースがおすすめ。野面積みの石垣最高!
●2019年10月11日登城 治秀さん
112城目、舞鶴若狭自動車道「春日IC」より車で約5分で「春日住民センター」に到着。
スタンプをゲット後、近くの「春日町歴史民俗資料館」を見学、郷土民芸品や古墳時代の出土品が主体の展示でした。
登城は、台風19号接近と後の予定(福知山城と出石城を巡る)を考慮して断念。
●2019年10月10日登城 キープさん
●2019年10月9日登城 天下布武+ さん
今回の城めぐりは黒井城と出石城を、いつもの車ではなく電車&バスで、のんびり呑み鉄の旅も兼ねました。そのため時間の都合上、スタンプ押印と麓からの遠望とし、後日車での再訪山城登城としました。
●2019年10月5日登城 有楽斎さん
続19城目。登城口前の駐車場に停めて登城。地元の方のアドバイスで行きは「急坂コース」、帰りは「なだらかコース」で降りました。急坂コースののほうが難攻不落感は味わえますが、軽装では行かないほうが良いと思います。急坂コースもゆるやかコースも頂上までの時間は変わらないと思います。駐車場下のお寺にも遺構があるので忘れずに訪れてください。スタンプは図書館入り口にあります。
●2019年10月5日登城 スンさん
駅前は閑散としていたが、スタンプ設置の春日住民センターは活性化していた。
子供たちが走り回っていた。
●2019年9月22日登城 ゆーすけさん
初登城。
春日住民センターでスタンプ押印してから、麓の駐車場に車を止めてゆるやかな方のコースで登りました。
日頃の運動不足が露呈してフラフラになりましたが、本丸からの見下ろす城下町のロケーションはとても良かったです。
ただ、風が結構強いので、これからは寒くなるかと。。。
あと、道は決して良いとは言えないので、相応の装備で行った方が良いかと思われます。
●2019年9月21日登城 でにさん
a
●2019年9月20日登城 ようちゃんさん
【続21城目】
JR福知山駅から篠山口行きに乗って14:25黒井駅に着く。
駅前から幟旗を頼りに歩くがスタンプ設置場所の春日住民センターがわからず時間ロス。
ようやく住民センターでスタンプとパンフレットをゲット。
先に春日局生誕地の興禅寺に向かい、境内を拝観して御朱印を頂く。
15時半を回り台風の影響か雲行きが思わしくなく、雨が降れば滑る恐れがあるとのご住持のお話もあり今回は登城を断念。駅に着くと雨が降ってきたので再チャレンジすることに。
●2019年9月15日登城 ぼでーわいさん
続15城目
●2019年9月15日登城 おみけんさん
残暑の中、JRで黒井駅まで行き汗をかきながら山登り。登山道はある程度整備されていて、丁度いいハイキングとなりました。
山頂では四方にとてもよい眺望でここに城を構えたのにも頷けます。
大河ドラマ麒麟がくるを控えて、スタンプを押す住民センターでは赤井氏関連の資料やポスターが充実していました。
●2019年9月15日登城 くまのくーちゃんさん
●2019年9月14日登城 ゆうさくさん
続9城目
●2019年9月14日登城 ちぇっきーさん
丹波市春日住民センター入って右奥でスタンプを押す。
登城口付近の道路は狭い。
実際に登城はせず。
●2019年9月14日登城 柏原ぶどうさん
竹田城→福知山城→黒井城→篠山城の四城攻城の3城目。登り口下までは細い道を車で登りました。6台ほどの駐車が可能なスペースでした。100円の自販機でお茶を補充して、往路は急な坂道コースで攻城。いきなりの40〜50段のコンクリートの階段。登りきると「本丸まで800メートル」の表示。100mごとに表示があります。残り200m地点からは、ゆるやかコースと合流、頂上をめざします。帰路は膝への負担を考慮して、ゆるやかコースで下山しました。
●2019年9月13日登城 もっちいさん
 福知山駅から福知山線で黒井まで移動。駅から「あ、あれが城山だ!」と分かるくらいです。スタンプを押した後、登るべく向かいましたが前夜雨が降って足元がかなり悪く、泣く泣く登城はあきらめました。鍵のかかった扉のとこまでは行ったんですけどね。くすん。山頂の石垣に感動したかったです。
●2019年9月13日登城 Soraさん
続24城目。(計124/200城)
初登城。スタンプは市役所に併設する住民センターでスタンプ。行くまでは登山満々で訪れましたが現地では小雨の降る中となり意気消沈しスタンプと下館だったといわれる興禅寺の水堀を見学して福知山城へ早々移動。いつかまた訪れて登りたい。
●2019年9月8日登城 たかやん&くみさん
続100名城、20城目。
●2019年9月5日登城 エクブラッドさん
別名:保月城。急登ではないので比較的ラクに登れる。脚の為にはなだらかコースが下りはいい。
●2019年9月3日登城 みじんこさん
2019/9/3登城
●2019年9月2日登城 りんどうさん
JR黒井駅から徒歩でアプローチ。
まず春日住民センターにて押印&資料ゲット。ついで城の下館(いわゆる根小屋)跡である興禅寺で御朱印をお受けしつつ、春日局ゆかりの井戸や石を見物。寺は堀や土塀が立派で、まるで陣屋のようです。総門は黒井城の遺構らしい。
ゆるやかコースで登山。結構きつかったです。山頂の本丸や二の丸は木が伐採され開放的で爽やかです。変な達成感があった。。眺望は二本松城や岩殿山城を思い出しました。
帰りは急なコースを使いましたが、本丸から黒井駅まで30分で行けました。有馬温泉の金の湯によって汗を流しましたが、終わってみればなんだかんだ充実した一日でした。
●2019年8月31日登城 lemonさん
春日歴史資料館でスタンプのみです。
●2019年8月31日登城 ふうちゃんさん
明智光秀が攻めても攻め切れなかった城。丹波の赤鬼、赤井直正が活躍した。来年の大河ドラマでは、どんな赤鬼が出て来るか楽しみです。
●2019年8月26日登城 CYCLONEさん
続7城目。
宿泊先の篠山市内から車で30分で移動して、丹波市春日住民センターに向かい、入口近くでスタンプをゲットしました。
ここから5分ほど車で行ったところに登城者用駐車場がありました。駐車場は4台まで駐車可能で、自分が最後の一台でなんとか停められました。
登山口はゆるやかコースと急坂コースとがあり、迷わずゆるやかコースを選びました。それでもなかなか険しい道もあったりして、普段運動不足の身にはかなり堪えました。
歩くこと30分ほどで石踏の段と門が見えてきました。もう頂上かと思ったらまだ少し先があり、あと10分歩いて頂上にたどり着きました。建物は何もありませんが、頂上から見る景色は素晴らしく、山頂付近にある石垣も見応えがありました。青緑がかった石はどこから運ばれてきたのだろうかと疑問に思いました。
帰りは急坂コースを利用しましたが、それほど苦労せずに麓に戻れました。
●2019年8月25日登城 クロろんさん
77城目。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。