トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年8月25日登城 クロろんさん
77城目。
●2019年8月24日登城 月の輪殿2さん
2020年は混みます。
早めに!
●2019年8月23日登城 naojiさん
36城目
車にて
駐車場:登山口の駐車場 無料
スタンプ 163:春日住民センター
●2019年8月23日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ163:36城目
●2019年8月22日登城 つばくろうさん
福知山城から移動。住民センターでスタンプゲット。今回は時間の都合でスタンプのみ。途中の道路からも少しだけ見えました。大変そうだけど、登ったら眺めも良さそう。
●2019年8月21日登城 かがみんさん
続12城目

ガイドブックには要連絡とあったので電話をしたら、スタンプだけならいつでもどうぞとのこと。
スタンプを捺して退散。
●2019年8月17日登城 ヒロアキさん
続31城目
●2019年8月17日登城 ゆーじ先生さん
とてもきつかったです。登城に要する時間は約40分。気温36度の炎天下で登り切った自分を褒めてあげたい!
●2019年8月14日登城 城郭検定1級取るぞさん
登城
●2019年8月14日登城 kenkenさん
2019訪問
●2019年8月12日登城 tonさん
登山です
●2019年8月12日登城 しろびとさん
記録
●2019年8月11日登城 もとよしくんさん
青春18きっぷで大阪から丹波路快速で行きました。
登城ですが、ゆるやかなコースでもきっちりとした山登りになります。
急阪コースよりもゆるやかということでした。
スタンプは、住民センターからとなりの図書館にいく階段の横にあります。
●2019年8月11日登城 悠樹さん
七十三城目。続百名城二十城目。明智光秀の丹波攻めの際は「丹波の赤鬼」赤井直正が城主として戦い、明智軍を一度退けた山城。保月城とも呼ばれる。山頂まで登城しましたが、山道は狭く急で、この城を攻め登るのはかなり厳しいと思いました。山頂からの眺望はとても素晴らしく、山頂に残された石垣も見られて満足です。登城の際は汗だくだくで、水分を用意していって本当に良かった。来年の大河ドラマでの赤井直正の活躍に期待。
●2019年8月11日登城 レッシーさん
福知山城から一般道を使って車で38分で到着。気温が35度を超える中、頑張って登頂しました。山頂付近の木が伐採され、土塁と石垣がふもとから見えました。
●2019年8月11日登城 リョウさん
149
●2019年8月11日登城 BonnBonusさん
かなり急峻な山城です。強固だったのが伺えます。
●2019年8月10日登城 おます家さん
スタンプをゲットし、山容を撮影。車で登城口までいきました。登山口の駐車場が小さいので、来年の大河で人気が出るとちと困るかもしれません。
●2019年8月9日登城 ラガービールさん
続74城目。
●2019年8月3日登城 WAKUWAKUさん
場所柄、福知山城とセットで登場するとアクセス良いかも。そういう私は、既に2回福知山城には行っているので、今回は寄りませんでしたが。駅の周りは何もありません。
●2019年8月2日登城 しげりんさん
JR福知山線、黒井駅から徒歩で攻略しました。
●2019年8月1日登城 ゆうたろうさん
とても急な山城です。
靴はちゃんと履いておいたほうがいいです。
天守までは30-40分ぐらいかかります。もちろん自動販売機はありませんのでご注意を。
こんなところによくお城を建てたなぁ。。
●2019年8月1日登城 ちゃーりーさん
()
●2019年8月1日登城 Kinoさん
梅雨明けて、メチャメチャ暑い中、本日1城目は山城の黒井城。文化センターでスタンプゲットした後登山口から登り始めたが、あまりの暑さに途中で断念。城跡はもっと涼しくなってからにします。駅近くの「いちご畑」という喫茶店でアイスコーヒーとサンドイッチを注文して休んだので、生き返りました。
●2019年7月31日登城 **JO**さん
黒井駅から徒歩5分くらいの図書館内でスタンプ。
猛暑のため登城は断念。
●2019年7月28日登城 KNGさん
37城目。スタンプのみ!
●2019年7月28日登城 献血るーむくんさん
 182城目(100名城は達成)。本日5城目。備中松山城を出たのが12:50だったので最初は国道2号線で北上する。ただ160kmもあり、日暮れで山城に登れないおそれがあったので、途中から山陽道、舞鶴若狭道の高速を使い、16:20に住民センターに到着してスタンプゲット。
 係の人はさすが住民センターのため、地域の若者の相手をして忙しそうだったのでGoogleマップを使って自力で登城口に。幸い、そこに近所の方がいたので30分くらいで登れるという情報を得て登城開始。実際地域の方も何人か登っていたので安心。急なコースとゆるやかコースが選択できとても登りやすいいい山だった。木の根がすべるところもあったが、頂上の360度の景色は最高。満足のいくものだった。欲を言えば、距離の表示が最後の「本丸まで200m」しかなかったのでもっと下からあればいいかも。
 その後春日局ゆかりの立派な興禅寺を見て今回の旅を終える。大塚国際美術館に行ったため、四国の2城を残してしまった。でも結構山城にも登ることができ、とても満足のいく2,000kmの旅だった。残り18城はみんな遠い。しばらくは百名山に入れ込もう。☆☆☆
●2019年7月27日登城 へるさんさん
続45城目
●2019年7月25日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続78城目。西日本城巡り5泊6日の旅。<3日目>本日1城目。天候:晴れ
青春18きっぷを利用。
JR黒井駅より北へ、徒歩10分で登山道入口へ。登山道は急傾斜コースとゆるやかコースがあり、左側の緩やかな道を選択。
ここ黒井城で丹波の赤鬼こと赤井直正が丹波攻めの総大将明智光秀を撃破しその名を全国に轟かせたのを想像するだけで、ワクワクします。
帰りに春日住民センターにより、スタンプゲット!!

次の目的地芥川山城へ。
●2019年7月21日登城 ncoさん
春日住民センターよりも、道の駅のほうが城の情報が豊富です。
●2019年7月20日登城 038さん
100+43城目
●2019年7月15日登城 理恵さんさん
あまりの蒸し暑さに山頂まで登れず・・・。
●2019年7月15日登城 てつさん
続編68城目、スタンプのみ、福知山城から車で25分。
●2019年7月14日登城 クニヘイさん
春日住民センターにてスタンプゲット!!
●2019年7月14日登城 魔グレさん
スタンプのみ
●2019年7月13日登城 セリカさん
前回の出石遠征の時に諦めた、これまで縁の遠かった城。
ようやく旅の工程に組み込むことができた。
かなり軽装で行ったが、やはり小さくても山城だった。
岩肌剥き出しの登山道と雨のぬかるみで何度滑ったことか。
晴れの日なら山頂は気持ちええんやろな。来年の大河の舞台にもなるみたい。
それが理由なのか、天候良くないのに結構人が多かった。
●2019年7月13日登城 しろわさん
小雨の降る中急坂コースで登城しました。本丸までの距離が木柱に書いてあるのでずいぶん気が楽になりました。杖が登山口に用意されておりましたが足元が悪い時にはお借りした方が良いです。登りは良かったのですが下りは滑りやすいです。杖って下りには必須な用品であることを今回知りました。
●2019年7月10日登城 トッシーさん
104城目 福知山城から、車で30分、春日住民センターのロビーで資料、スタンプ頂く。
●2019年7月6日登城 マサムネさん
福知山から篠山へ行く中に寄りました。黒井駅下車です。周りになにもない。時間の関係で春日住民センターでスタンプのみのゲット。電車の本数が1時間に1本程度なので駅で結構待ちました。
●2019年7月5日登城 TAFUさん
163
●2019年6月28日登城 やしゃ姫さん
続66城目。春日住民センターでパンフレットとスタンプゲット。登城口広場に数台分の駐車場あり。
杖を借りて猪よけの扉を開け、ゆるやかコースから登城開始。ここがゆるやかコース?と思う所も多少あり。二の丸入り口にも門扉あり。猪が本城内に入るのを防止するためかな?
二の丸、本丸はきれいに整備されている。野面積の石垣も見応えあり。
本丸からは360度の大パノラマ。素晴らしい景色に感動。
下りは太鼓の段、三段曲輪を通る急坂コースで。
このお城は、各所に案内板があり、草刈り等の整備も行き届き、来年の大河ドラマ光秀公ゆかりの地ということもあってか、丹波市も力を入れてる感がわかる。
近くの道の駅おばあちゃんの里で食べた、黒豆うどんがおいしかった。
●2019年6月23日登城 Rockzさん
続7城目
スタンプは丹波市春日文化ホールにあります。城の歴史は隣の春日歴史民俗資料館で見学できます。
城郭は残っていますが、登山です。登山口から本気で登る必要があります。登山準備をしていなかったのと、天気がいまいちだったので、登山口まで行って断念。
●2019年6月23日登城 広瀬きょうさん
続23
●2019年6月20日登城 basso44222さん
[続100名城:50城目][全:124城目]
キツイ方の登山道で登城。かなりキツイが本丸跡からの眺めは最高です。
●2019年6月18日登城 とらっきーさん
急坂コースで登城。
下りは足への負担を考えてゆるやかコース。
季節がら虫が多かったです。
獣対策の金網が開いてました。皆さんしっかり閉めましょうね。
兵糧情報としては。登山口に飲料の自販機があります。
景色の良い本丸でのんびり昼食をとりたい方は
道の駅においしそうな物が売ってるので立ち寄ってからの登城もお薦めです。
●2019年6月17日登城 城kitaさん
早朝より登城。眺めは素晴らしかったです。また、月曜日でしたが、文化センター右側の入り口、丹波市春日住民センターを入って、右奥の机の上にスタンプがありました。
●2019年6月15日登城 サンマルコスさん
朝から、急な山道を登り、登城。本丸は雲の上にありました。途中で出会った地元の方に、近くに春日の局の生まれた寺、興禅寺があることを聞き、訪れる。堀が深く庭園や建物の見事な寺だった。
●2019年6月14日登城 ywscrewさん
黒井駅でsuicaで降りれず現金清算し、徒歩5分位の春日住民センターでスタンプGET。
そこから徒歩10分位で登山口。
当然なだらかコースを選択するが、いやいやキツいキツい。
休み休み40分位でようやく頂上到着。
確かに景色は素晴らしいが、汗だくでぐったり。
帰りは急坂コース下って足プルプル。
●2019年6月9日登城 こし彦さん
黒井城のある山は亥の口山と呼ばれるため、恒例の干支の山登山をかねて登城。
麓からの眺めも素晴らしいが、山頂・本丸からの眺めが素晴らしい。
春日の局の生誕地でもあり、大河ドラマの時の資料館がひっそりとあった。
●2019年6月9日登城 ファラーさん
出石城と同じに日に訪問。ただ、天候が暗い曇り空で、雨が怖くて登城していません。ふもとの春日住民センターでハンコだけゲット。
住民センターから黒井城址の山頂が臨めました。なかなかの山登りな感じでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。