837件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月5日登城 弾丸攻城小隊さん |
無料Pに車を置きツキノワグマ出没の柵を開けて入山 いい眺め 野面積の石垣 丹波市春日住民センターにて押印 はんこ緑 良好 ![]() ![]() |
●2023年5月4日登城 孝雄さん |
168城目 |
●2023年5月4日登城 Kur.さん |
春日住民センターでスタンプ |
●2023年5月3日登城 甘夏さん |
伊丹空港から電車で。 春日住民センターでスタンプを押してから黒井城へ。 大都会兵庫県、連休中ということもあって、人がけっこういて驚きました。山登りはそれなりにきつかったけど、頂上からの見晴らしが良くて壮快な気分になれました。 ここで滑りやすいという先輩達の情報を読んでいたし、「滑りやすいので注意」という看板もたくさんありましたが、晴れていたし、滑らずに歩きやすいと思っていた下山中、「滑った!」「ヒヤッ」とか思う暇もなく、気が付いた時には滑って尻もちをついていました。木の根っこに足を取られたか、変な体勢で転んで内膝を強打、あまりに痛くて暫く動けませんでした。ただ予定を変更するわけにもいかず、この日はこの後福知山城に移動、2万歩以上歩いて、あまりに痛くて夜は寝るのも一苦労でした。皆さんくれぐれも気を付けてください。 |
●2023年5月3日登城 信長の野望 新生さん |
スタンプだけ押した。 |
●2023年5月1日登城 kentarohmaさん |
![]() 春日住民センターで押印、パンフレット受領。月曜日で春日歴史民族資料館は休館でした。 黒井小をさらに少し上った所にある登場口無料駐車場に停めて“登山”。 登り口の辺りは地面がぬかるんでおり、早くも引き返そうかと思ったが、意を決して登る。 最後の方は、柱状節理のような岩肌でバテる。 全体的に結構急で、休み休みで35分程で本丸(頂上)まで。 途中でも絶景写真を撮ったが、本丸に着いてからで充分、全てがそこから見える。 丹波の山々を見下ろす感じや、本丸?三の丸の「プチ竹田城」感が味わえ、登って良かったと思える。 |
●2023年5月1日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、春日住民センターでget。シャチハタで印影もきれい。 登城への駐車場は、興禅寺の南にある駐車場を利用(無料)。 興禅寺を見学してから、いざ、登城。なだらかコースを選択しましたが、結構、大変でした。時間としては50分くらい。本丸を制覇して、石垣と景色をゆっくり楽しみ、帰りは急坂コースで30分くらいでした。急坂コースには、後〇〇mという表示があり、スタート地点には、本丸まで残り800mとありました。とうことは、なだらかコースは800m以上?? |
●2023年5月1日登城 ちっちモンさん |
登山口と興禅寺前に2カ所無料駐車場があります。 なだらかコースで登りましたが岩肌の山道もありかなり険しいと感じました。 ゆっくり登って約1時間、登り切ったところの三の丸跡、本丸跡からの眺望は絶景です。 ツキノワグマ出没の看板や猪よけ柵もあり携帯ラジオ、クマよけの鈴等持参するほうがいいです。 但し登山道に入るまでは近隣住民の迷惑になるので音を出さないように配慮が必要です |
●2023年4月30日登城 尼子っちさん |
なだらかコースも結構上りごたえがありました 見事な石垣が残り、本丸から眺めると鳥が下を飛んでいて絶景でした |
●2023年4月29日登城 やすひろさん |
周辺に飲食店なし。 |
●2023年4月29日登城 美笛さん |
駅から徒歩で登城。 のぼりは誰とも会わず、クマ出没の看板もありこわかったのですが、上り切ったときの達成感は確かにありました。 |
●2023年4月22日登城 登城筋肉痛さん |
![]() 時間の猶予が1時間しかなく、興禅寺を訪れるに留めました。 |
●2023年4月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2023年4月14日登城 海苔@福岡さん |
百名城30/100 続百名城28/100 計58/200 |
●2023年4月9日登城 じょんそんさん |
今回は時間の都合で登城できず。 |
●2023年4月5日登城 ananさん |
![]() |
●2023年4月3日登城 河村さん |
熊出没なりもの用意してと注意書きで登城?断念 桜が満開とのことで姫路城に行きました |
●2023年4月1日登城 ハヤトさん |
篠山から車で40分程で到着登山道に一番近い駐車場は途中小学校の校門を抜けるのでわかりにくかった。 |
●2023年3月31日登城 マックさん |
スタンプは春日住民センターにあります。パンフレットももらいました。 春日住民センターから黒井城登山道入口(興禅寺)まではすぐです。 なだらかコースと急坂コースがありますが、なだらかコースでもかなりきついです。 みごとな石垣が残っています。 |
●2023年3月30日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・赤松氏 赤井氏 斎藤利三 堀尾吉晴〕 築城 建武年間(1334-1338年) / 廃城 1584年(天正12年) 山頂の本城まで登らず登山口で断念し、下館跡(現興禅寺)から山城を遠く眺めるに留めた。斎藤利三が陣屋としていた下館跡には、黒井城城門の部材が一部使用と伝わる総門や高石垣・堀が往時の景観を残している。 ![]() ![]() |
●2023年3月25日登城 Piroharumariさん |
駅にもスタンプがある施設にもコインロッカーが無くて、重たい荷物を背負って、急斜面もある山城を攻略。公共交通機関を使って欲しければ、コインロッカーは設置してもらいたいです。 |
●2023年3月25日登城 ケンイチさん |
福知山城訪問のあと、訪問 |
●2023年3月21日登城 ゅゅさん |
今回は車で近くまで。山城ではあるけど、20〜30分くらいで着くのでそこまで大変じゃなかった。 城から丹波の地域を見渡せるのは気持ちよかった。 |
●2023年3月17日登城 Lexus222さん |
山城です。 |
●2023年3月16日登城 大村城推しさん |
【61城目/200城】。地元西東京から青春18きっぷで時刻表や天気予報と格闘しながら練りに練って全国旅行支援を活用して丹波、福井4泊5日の旅。200名城、乗り鉄(福知山線、加古川線、湖西線、北陸本線、越美北線、北陸新幹線)、押し鉄活動を詰めに詰め込んだ。6城(福知山、篠山、福井、丸岡、一乗谷)巡りの第二城目。スタンプは春日住民センターの守衛室の横で押す。城のパンフレットも置いてある。黒井城の旅行は素晴らしすぎて書くことがいっぱいある。後日詳記。最高に充実した忘れられない思い出の旅行となった。 |
●2023年3月12日登城 りんちゃんなうさん |
電車で行きましたがコインロッカーが無く荷物の取り扱いに困りました。 役所の方に預かっていただけたので良かったですが、そこそこの山城なので重い荷物があると大変だと思います。 |
●2023年3月11日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城78/100。続百名城70/100。合計148/200。 【資料館】春日住民センターにパンフレットがあります。春日歴史民族資料館にビデオがあり、ためになります。 【駐車場】黒井城跡登山観光者用駐車場。無料です。看板に沿って進むと、ここに着きます。 【探索時間】登山断念で30分。 【おすすめ】登城口に向かうと熊出没の注意書き、フェンスを見て断念。熊鈴はマストだと思います。入口で躊躇すると思います。残念。 |
●2023年3月11日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年3月4日登城 クロロクルミさん |
![]() |
●2023年2月22日登城 ゆうすけさん |
【黒井城】 交通:福知山城より車で50分 駐車場:無料(登城口手前は5台) 料金:無料 所要時間:約40分 感想:なだらかコースから登城しようとするも前日雪であり、地面が雪ですべり、 また、上からのドタ雪の落雪に危険を察知し途中で断念。 2歳児を肩車しているため落ちて怪我しても救助来ない可能性が高いと考えた。 お手洗いの横の小屋で休憩し帰宅。再チャレンジしたい。 【興禅寺】 交通:黒井城より車で2分 駐車場:無料 料金:御朱印300円 所要時間:約20分 感想:春日局の誕生地として名高い寺院。御朱印はご丁寧に頂いた。 インターホンが無いので事前電話が良いと思われる。 |
●2023年2月10日登城 krrrrrrrさん |
続36城目 雨の中の登山へ。思ってたよりも何倍もきつかった。登っていくにつれ霧がすごく、また足元のぬかるみも酷い。害獣防止の柵を2回越え、40分ほどかけて山頂へ。晴れてはないので正しい表現かはわからないけど雲海を見ることが出来た。 自分が空の上にいるようで感動した |
●2022年12月11日登城 かずどらさん |
38/続100名城 |
●2022年11月26日登城 松風☆RETURNさん |
☆続32城目 黒井駅から徒歩15分程度で登城口入口に。 行きは急坂コースにて。きつかったですが25分くらいで本丸に到着。 石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。帰りはなだらかコースで下山。 急坂コースより緩やかですが少し距離が長く感じました。 スタンプ:春日住民センター、 御城印 :道の駅「丹波おばあちゃんの里」 (黒井駅から道の駅までは距離があります) アクセス:★★★ |
●2022年11月25日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月19日登城 園芸男子さん |
![]() 黒井城は本丸跡からの眺めが絶景とのことで、登城を楽しみにしていたが、スタンプを押した春日住民センターの受付で話を聞くと、徒歩で約40分の登山になるとのことだったので、次の福知山城への移動を考え今回は登城をあきらめた。 |
●2022年11月18日登城 仙潤さん |
黒井駅から徒歩で移動して登城 |
●2022年11月12日登城 K2さん |
福知山城→黒井城 小学校で黒井城祭り |
●2022年11月11日登城 やすさん |
親戚を誘って朝から丹波へ。まず「道の駅 丹波おばあちゃんの里」に立ち寄り、道の駅内にある「観光情報センター」で御城印を3種類購入。2022年11月1日より秋ヴァージョンが新発売されています。それから少し離れた所にある「春日住民センター」で名城スタンプを押印。いざ!黒井城へ。登山口付近にある無料駐車場に車を停めました。ほぼ満車状態でした。今回は「なだらかコース」を進み、途中害獣防止柵を2箇所開閉し、山頂へ。残り200mの案内板からが少し急斜面できつかったです。山頂は360°見渡せて気持ちよかったです。運が良ければ雲海も見れるそうですが、今回は快晴(残念)。紅葉も楽しめてよかったです。![]() ![]() |
●2022年11月11日登城 楓太郎さん |
見晴らし最高、360度。 |
●2022年11月9日登城 月光下騎士団さん |
続13城目 |
●2022年10月29日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2022年10月26日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年10月23日登城 アムロさん |
登城口が二つあり、急と緩やかがあります 急を選んでも有子山城よりは若干楽な気がしました 距離は同じくらいだと思います 見晴らしは有子山城・黒井城は甲乙つけがたいです |
●2022年10月21日登城 ねこたれさん |
続39城目 |
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の65城目 |
●2022年10月15日登城 tigerさん |
登城 |
●2022年10月12日登城 みっ珍さん |
春日住民センターで押印できます。駐車場は無料です。 |
●2022年10月10日登城 まなっちーさん |
丹波で栗買った帰り。 |
●2022年10月10日登城 びぃとさん |
2022/10/10登城 |
●2022年10月8日登城 ばあたんさん |
少し小雨の天気でしたが、登ることができました。 急なところがあるので、軽装で登るのは少しリスクがあるのでご注意です。 |