トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年4月9日登城 じょんそんさん
今回は時間の都合で登城できず。
●2023年4月5日登城 ananさん
石垣と眺望が良かったです。けっこう登っている方がいました。
●2023年4月3日登城 河村さん
熊出没なりもの用意してと注意書きで登城?断念
桜が満開とのことで姫路城に行きました
●2023年4月1日登城 ハヤトさん
篠山から車で40分程で到着登山道に一番近い駐車場は途中小学校の校門を抜けるのでわかりにくかった。
●2023年3月31日登城 マックさん
スタンプは春日住民センターにあります。パンフレットももらいました。
春日住民センターから黒井城登山道入口(興禅寺)まではすぐです。
なだらかコースと急坂コースがありますが、なだらかコースでもかなりきついです。
みごとな石垣が残っています。
●2023年3月30日登城 Waてっぷさん
連郭式山城 (主な城主・赤松氏 赤井氏 斎藤利三 堀尾吉晴〕
築城 建武年間(1334-1338年) / 廃城 1584年(天正12年)

山頂の本城まで登らず登山口で断念し、下館跡(現興禅寺)から山城を遠く眺めるに留めた。斎藤利三が陣屋としていた下館跡には、黒井城城門の部材が一部使用と伝わる総門や高石垣・堀が往時の景観を残している。
●2023年3月25日登城 Piroharumariさん
駅にもスタンプがある施設にもコインロッカーが無くて、重たい荷物を背負って、急斜面もある山城を攻略。公共交通機関を使って欲しければ、コインロッカーは設置してもらいたいです。
●2023年3月25日登城 ケンイチさん
福知山城訪問のあと、訪問
●2023年3月21日登城 ゅゅさん
今回は車で近くまで。山城ではあるけど、20〜30分くらいで着くのでそこまで大変じゃなかった。
城から丹波の地域を見渡せるのは気持ちよかった。
●2023年3月17日登城 Lexus222さん
山城です。
●2023年3月16日登城 大村城推しさん
続百13城目(百名城51合計64/200)。地元西東京から青春18きっぷで時刻表や天気予報と格闘しながら練りに練って全国旅行支援を活用して丹波、福井4泊5日の旅。200名城、乗り鉄(福知山線、加古川線、湖西線、北陸本線、越美北線、北陸新幹線)、押し鉄活動を詰めに詰め込んだ。6城(福知山、篠山、福井、丸岡、一乗谷)巡りの第二城目。スタンプは春日住民センターの守衛室の横で押す。城のパンフレットも置いてある。黒井城の旅行は素晴らしすぎて書くことがいっぱいある。後日詳記。最高に充実した忘れられない思い出の旅行となった。
●2023年3月12日登城 りんちゃんなうさん
電車で行きましたがコインロッカーが無く荷物の取り扱いに困りました。
役所の方に預かっていただけたので良かったですが、そこそこの山城なので重い荷物があると大変だと思います。
●2023年3月11日登城 ちゃんこまるさん
日本百名城78/100。続百名城70/100。合計148/200。
【資料館】春日住民センターにパンフレットがあります。春日歴史民族資料館にビデオがあり、ためになります。
【駐車場】黒井城跡登山観光者用駐車場。無料です。看板に沿って進むと、ここに着きます。
【探索時間】登山断念で30分。
【おすすめ】登城口に向かうと熊出没の注意書き、フェンスを見て断念。熊鈴はマストだと思います。入口で躊躇すると思います。残念。
●2023年3月11日登城 カメキチさん
74/200
御城印取得済
●2023年3月4日登城 クロロクルミさん
スタンプは春日住民センターで押しました。登頂するのは挫折しました。黒井城登山駐車場は当日300円でした。
●2023年2月22日登城 ゆうすけさん
【黒井城】
交通:福知山城より車で50分
駐車場:無料(登城口手前は5台)
料金:無料
所要時間:約40分
感想:なだらかコースから登城しようとするも前日雪であり、地面が雪ですべり、
また、上からのドタ雪の落雪に危険を察知し途中で断念。
2歳児を肩車しているため落ちて怪我しても救助来ない可能性が高いと考えた。
お手洗いの横の小屋で休憩し帰宅。再チャレンジしたい。

【興禅寺】
交通:黒井城より車で2分
駐車場:無料
料金:御朱印300円
所要時間:約20分
感想:春日局の誕生地として名高い寺院。御朱印はご丁寧に頂いた。
インターホンが無いので事前電話が良いと思われる。
●2023年2月10日登城 krrrrrrrさん
続36城目
雨の中の登山へ。思ってたよりも何倍もきつかった。登っていくにつれ霧がすごく、また足元のぬかるみも酷い。害獣防止の柵を2回越え、40分ほどかけて山頂へ。晴れてはないので正しい表現かはわからないけど雲海を見ることが出来た。
自分が空の上にいるようで感動した
●2022年12月11日登城 かずどらさん
38/続100名城
●2022年11月26日登城 松風☆RETURNさん
☆続32城目

黒井駅から徒歩15分程度で登城口入口に。
行きは急坂コースにて。きつかったですが25分くらいで本丸に到着。
石垣が見所で、山頂からの眺望は良きものでした。帰りはなだらかコースで下山。
急坂コースより緩やかですが少し距離が長く感じました。

 スタンプ:春日住民センター、
 御城印 :道の駅「丹波おばあちゃんの里」
      (黒井駅から道の駅までは距離があります)
 アクセス:★★★
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月19日登城 園芸男子さん
続41城目(計106城目)
黒井城は本丸跡からの眺めが絶景とのことで、登城を楽しみにしていたが、スタンプを押した春日住民センターの受付で話を聞くと、徒歩で約40分の登山になるとのことだったので、次の福知山城への移動を考え今回は登城をあきらめた。
●2022年11月18日登城 仙潤さん
黒井駅から徒歩で移動して登城
●2022年11月12日登城 K2さん
福知山城→黒井城
小学校で黒井城祭り
●2022年11月11日登城 やすさん
親戚を誘って朝から丹波へ。まず「道の駅 丹波おばあちゃんの里」に立ち寄り、道の駅内にある「観光情報センター」で御城印を3種類購入。2022年11月1日より秋ヴァージョンが新発売されています。それから少し離れた所にある「春日住民センター」で名城スタンプを押印。いざ!黒井城へ。登山口付近にある無料駐車場に車を停めました。ほぼ満車状態でした。今回は「なだらかコース」を進み、途中害獣防止柵を2箇所開閉し、山頂へ。残り200mの案内板からが少し急斜面できつかったです。山頂は360°見渡せて気持ちよかったです。運が良ければ雲海も見れるそうですが、今回は快晴(残念)。紅葉も楽しめてよかったです。
●2022年11月11日登城 楓太郎さん
見晴らし最高、360度。
●2022年11月9日登城 月光下騎士団さん
続13城目
●2022年10月29日登城 どあら2006さん
足腰の衰えと腰痛のため登城は断念し、登山口から石垣を望み写真のみとしました。スタンプは春日住民センターにありここからも石垣を確認できました。
●2022年10月26日登城 hanaさん
登城記録
●2022年10月23日登城 アムロさん
登城口が二つあり、急と緩やかがあります
急を選んでも有子山城よりは若干楽な気がしました
距離は同じくらいだと思います
見晴らしは有子山城・黒井城は甲乙つけがたいです
●2022年10月21日登城 ねこたれさん
続39城目
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の65城目
●2022年10月15日登城 tigerさん
登城
●2022年10月12日登城 みっ珍さん
春日住民センターで押印できます。駐車場は無料です。
●2022年10月10日登城 まなっちーさん
丹波で栗買った帰り。
●2022年10月8日登城 ばあたんさん
少し小雨の天気でしたが、登ることができました。
急なところがあるので、軽装で登るのは少しリスクがあるのでご注意です。
●2022年10月7日登城 リアルディさん
春日住民センターでスタンプをゲット!
●2022年9月22日登城 とみーさん
丹波市春日住民センターにスタンプ有り。
大きな建物の集まりの中にポツンとあります。
●2022年9月18日登城 nskkさん
六十四城目。
台風接近につき、急遽当日中に3城巡って帰京するようにリスケ。黒井駅からの往復を1時間半あまりに収める必要があるので急がねば。
まずは黒井城の下館の改築でもある興禅寺、石垣と堀が近世城郭っぽくて立派。
続いて登城。熊鈴とある程度の靴は準備しましょう。登城路には、急坂コース、なだらか→急坂コース、なだらか→なだらかがある模様。後ろ二つは遺構は変わらないので、歩きやすさを考えると全部なだらかで良いと思います。
見どころはいかにも山頂を削って作ったことがわかる郭の石垣ですが、城割されたのか石垣は割と低めです。虎口もそれぞれ作ってありますが割とシンプルですね。城下の眺めはまた格別ですが、帰りの電車があるのでそこそこに下山。福知山へ。
●2022年9月18日登城 踊る商社マンさん
続100名城21/100、100名城68/100、合計89/200
シルバーウイークスタートなるも台風14号の警戒モード。但し関西は昨日のゴルフも雨には降られず。今日も予報では降水確率50%ながら夕方までは曇りという事で予定通り西宮の実家から車で黒井城から福知山城巡りへ。このサイトとYouTubでしっかり予習して、道の駅おばあちゃんの里で御城印ゲット。春日住民センターでスタンプ押して、春日歴史民族資料館にも入って動画も視聴。春日局生誕の地、興禅寺駐車場へ車停めて黒井城跡登山口へ。当然?ゆるやかコースで本丸跡を目指す事としましたが、正直これがゆるやかコース?って思うほど、我々夫婦には結構ハードな山道で、日陰は多少ましなるも今日も気温は31、2度程度ですぐに汗びっしょり。途中何度か休憩しながら、やはり40分程度はかかって山頂へ到着。360度、パノラマの景色は素晴らしく、ここでは結構風もあって心地よい感じでした。下山は25分程度で降りて来ましたが結構足にきました笑。まだ80城弱残す続100名城は、結構山城が多いので、黒井城レベルは1日2城は特に夏の期間は厳しいかも?と再認識しました。
●2022年9月17日登城 ちょさん
スタンプのみ。
●2022年9月16日登城 ミルクティー太郎さん
時間と暑さの為登城口まで
●2022年9月11日登城 やままゆさん
続90城め。
標高356mの山城。別名「保月(ほげつ)城」。確かにここから眺める月は素晴らしいでしょう。
1579年明智光秀により落城。斎藤利三が城主となり、今日残る城跡規模までに改修。
下館(しもやかた)跡には現在、興禅寺(こうぜんじ)が建っている。三代将軍徳川家光の乳母として有名な春日局(幼少名:お福)の生誕地としても有名。現在も石垣と堀が残っている。
この道をお福も通ったのかなと思いを馳せながら登城。往路はゆるやかコース(大手)、復路は急コース(搦手)で登城。沢山の曲輪と竪堀で難攻不落感が凄い。当時は隅櫓から監視できるように伐採してあったそう。主郭は丸見えにならないように伐採はしないものの籠城戦を想定して栗や柿など食料になる木を植林していたそう。それらが今は自生してイガ栗にも攻撃される。
この城を毎日登っているというお二人に逢う。ひとりは85歳だそうで、偶然会えたことで御利益で、私も持病の進行が止まるような気がしてきた。天守からの景色も含めて神々しい城でした。合掌。
●2022年9月8日登城 あらまーさん
黒井駅から徒歩で登城。登城路は「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2通りあり、「ゆるやかコース」を選択しました。「ゆるやかコース」の中間点ぐらいでさらに分岐路があり、ここでも「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2つがありましたが、ここでは「急坂コース」を選択しました。
登場口から本丸までは、30分ぐらいで登れました。
●2022年9月4日登城 ユウ城さん
前日の20:00頃東京発、後輩のデグナーのブロロン号に乗り3人で
朝の5:30に着き8時半にスタンプゲット!
●2022年9月1日登城 えいみさん
登城
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん
久し振りに城廻再開です。
●2022年8月19日登城 なりなりさん
無料駐車場があるのですが住宅街を進むので道が細く迷いました。脇道に入ってしまい蜘蛛の巣と格闘してました。道を確認してから進んだほうがいいです。天気よかったので登っただけの気持ちよさがありました。
●2022年8月19日登城 MKYHさん
レンタカー 暑くて登城せず
●2022年8月17日登城 みゆきくんさん
スタンプ状態良好
●2022年8月14日登城 スタートレックさん
暑過ぎて山登りは諦めて、黒井城下館跡とある興禅寺で断念。春日局の誕生地として立派なお寺でした。お寺の前に情報コーナーげあり黒井城に関する情報あり。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。