トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年3月28日登城 続*越中「井波城」さん
要所を石垣で固めた厳重な構えだが、
北側の斜面には石垣が見当たらない。
麓の城下から見える部分にのみ積まれ
威勢を誇示しているのが面白い。

眺望を阻害する雑木が処理され、ここも見事な天空の城。
26年9月の登城時は、独り占めの眺望も
今日は、十数名の登城者と感動を共有する。
●2019年3月27日登城 フーテンのゆきちさん
行きは急坂コース、帰りはなだらかで。なだらかで。
帰りの急坂コースは怖そうです。
山門過ぎると、二つ目の獣避けの柵を開けると、少し登ると石垣が出迎えてくれます。
ほんと、本丸などは登った人しか見られない素晴らしいパノラマですね。
6000回登ってる地元のレジェンドはただいま静養中だそうです。
地元の人によれば、それより凄い方がいるそうな。
地元の女性の方にお会いしましたが、その方も800回越えとか。
地元の方に愛されてますね、赤井さんの城の黒井城は。
●2019年3月24日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”170/200名城

実に15年振りの登城。その際には、100名山のため無駄に鍛えまくっていたので、八上城と併せて駆け登ったものですが、今ではね・・・(=´▽`)ゞ

当時、播磨、但馬、丹波の大概の山城は周りましたが、いずれも人がおらず、たまに出会す獣は実に恐怖の対象でした。

今日の黒井城は同好の続百の城ファンやハイキングの団体さんも一緒でしたので心強い限りでしたね。

山麓の居館(斎藤利三屋敷)跡も変わらずで、いろいろ昔を思い出しました。
●2019年3月24日登城 おがわさん
天守跡からの眺望が素晴らしかった。
また、再訪したいお城でした。
●2019年3月24日登城 えび太郎さん
続3城目
●2019年3月23日登城 しんくんパパさん
続34城目 春日住民センターでスタンプを押して、黒井城登山口へ駐車場へ。来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の明智光秀ゆかりの地の幟旗が迎えてくれた。なだらかコースには2つの柵がありました。竹田城に勝るとも劣らな山頂の素晴らしい眺望に疲れを忘れた。
●2019年3月22日登城 たけしさん
大阪からです。
●2019年3月22日登城 百万一心さん
黒井城 98/続100

福知山城から車で1時間で春日住民センターへ。スタンプ押印後、登城口駐車場へ。数台停められますが、平日にもかかわらず残り1台でした。まずは、ゆるやかコースで登城。多少きついですが、30分ほどで本城部分に到着しました。石垣がほどよく残っており、ザ戦国の山城という感じでした。本丸から360度の眺望がある山城はやっぱりいいですね。下山は急坂コースで10分ほどでした。途中、三段曲輪があるのですが、表示板は下り用には設置されていないので注意が必要です。

満足度:★★★★☆
●2019年3月21日登城 まさTさん
【192城目】曇り
●2019年3月20日登城 たくわんさん
黒井駅到着。正面にてっぺんが平の山。あれか。高井城。地図とか案内板とかない。目の前の道を右。突き当りが市役所とか市民センターとかある。けどなんも書いてない。中入って聞いてみたら奥の建物が市民センターだって。登城口はどこ。前もって地図準備しといたから行けた。小学校のところ。今日は卒業式でにぎわってました。春日局生誕地興福寺を横目でみてなだらかコース。金網開ける。なだらかでもなかったよひーはーはー。石踏の段跡到着。駅からも見える。急坂コースと合流。本丸まで200m。2個目の金網開ける。東曲輪跡。三の丸・二の丸・本丸到着。360度パノラマだ。登ってきてよかった。赤井氏が奪った黒井城だ。二の丸で景色眺めながら弁当タイム。よか。登ってくる人結構いた。大河どらまの影響かね。山城で人に会うのは珍しい。帰りは急坂コース。太鼓の段跡・三段曲輪跡どれが三段だか不明でした。黒井駅まで往復2時間ちょっと。黒井城満喫。
●2019年3月17日登城 ヲカさん
123城目
●2019年3月17日登城 おん。さん
続13城目
初登城。JR黒井駅よりまずは春日文化ホール会館に向かう。図書館入口近くの階段前で、押印と資料を取得。先程までの雨を忘れたかのような晴れ間の中、城下の桝形だったであろう辻々を楽しみながら下館跡の興禅寺に。
さて、登山口では迷わず急坂コースを選ぶ(雨上がりは下りが急な方が滑りそうで怖いので^ ^)。辛かったが三段曲輪から太鼓段に登り、椿の群生の中幅10cmほどの小径を伝って東出丸へ。ここから北の丸へ行こうと試みたが道がわからず、再び降り始めた雨と遠雷のため深追いせずに諦め、北側からとにかく山頂(本城)を目指す。すると二の丸北側の帯曲輪に着いた。
風雨が少し激しくなってきたので用心しながら、三ノ丸〜二ノ丸〜本丸を探索。帰路は本丸西曲輪から西ノ丸方向への崖を降り、千丈寺砦や百間馬場へ行こうとしたが、風が強くなってきたので断念。本丸〜二の丸南側の帯曲輪から三ノ丸に戻って石踏み段から緩やかコースにて下山した。ちなみに石踏みの段から西の丸への道があるらしいが、天候の関係か、暗くて全く分からなかった。残念。
●2019年3月16日登城 エリミGT3さん
13
●2019年3月16日登城 モッチー3さん
赤井の城。近くに斎藤福ゆかりのものがありました。
●2019年3月14日登城 yabueiさん
青春18切符を使用。みぞれまじりの中、登城。山城はやはりいい雰囲気。これで近畿、四国、中国は制覇。
●2019年3月13日登城 zenさん
認定書は無く残念でした。
運動不足の身体には山城は過酷なので登山用の杖と登山靴を用意し
ゆるやかコースを進みましたがそれでもきつかったです。
●2019年3月9日登城 H2CO3さん
続27城目(127城目)
黒井駅より春日住民センター経由で徒歩で移動。
登りはなだらかコースで。運動不足でこちらでも結構疲れました。
本丸跡からの眺望はすばらしいです。
帰りは急坂コースで。足下が滑りやすかったです。
黒井城の下館(現興禅寺)も見学しました。
●2019年3月9日登城 nantaiさん
26
●2019年3月3日登城 ヨウデスさん
スタンプのみです
●2019年3月3日登城 たこちゅーさん
続27城目。(58/200)

篠山口駅から電車で30分ほどで黒井駅。
駅から東方へ10分ほど歩いて春日文化ホールでスタンプ押印。
そこから徒歩10分ほどで登山口。
登山口からは急坂ルートとなだらかルートに分かれている。
なだらかルートでもかなり急な勾配の箇所がある。
本丸までは獣害防止の扉が2か所ある。
本丸・二の丸・三の丸個別の敷地は広くはないが、周囲の高地と連郭を形成している。
登城に25分ほど、降りるのには20分ほどだが、勾配が急で足場の確保に注意。
●2019年2月28日登城 やすくんさん
56城目

黒田城

大阪より高速バスにて福知山駅

福知山駅からJRで黒井駅に
春日住民センターにてスタンプ捺印

雨の為悩みましたがせっかくなので登頂
(小雨だったので)
春日住民センターから徒歩約10分
まず興禅寺参拝
裏の登山口に到着

当然ながら緩やかコースを選択
こちらも登山口にて杖あります。
(本当に助かります!)

雨の中本丸を目指す!
皆さんの情報通り約30分にて登頂!

そしていつの間にか雨も止んでいた。

石垣など見学
皆さんの写真やコメントなどで本丸からの景色は最高!
との事でしたが・・・

濃霧の為全く見れず・・・

立派な石垣見れたので良しとしよう!!(涙)

帰りは急坂コース
雨の日の下りの急坂はお薦めしません。

無事に下山!

着替え持って行っといて良かった〜。

次なる目的地。福知山城へ
●2019年2月24日登城 ぶつくんさん
福知山に一泊し、朝の列車で黒井駅へ。8時過ぎに到着し登山口に向かいましたが、その時刻ですでに下山して来る方々に出会いました。声を掛けたら地元の方でした。その後登山・下山の中でも地元の方々と多くすれ違い、続100名城挑戦者は我々夫婦のみでした。
頂上はキレイに整備されており、気持ち良かったです。
●2019年2月24日登城 のんちゃんさん
昨日の有子山城に続き今日も山城。まだ脚の疲れが取れていないので、無茶苦茶きつかったです。でも今日も快晴、眺めは最高でした。
地元のお年寄りが多数登っていらっしゃいました。「毎日登るのが日課」と言う方もいらっしゃいました。すごいな〜!
●2019年2月23日登城 BUGTIさん
春日局ゆかりの興禅寺の七間堀と高石垣を見た後に登城。なだらかコースだけど坂はある。野面積みの石垣は荒々しく見ごたえがある。本丸からの眺めもすばらしい。
●2019年2月22日登城 まほろばりょうさん
登りは「なだらかコース」、下山は急坂コースで。
●2019年2月17日登城 城攻めでござるさん
百67城、続60城
●2019年2月16日登城 ちく(TickTack)さん
10城目。
●2019年2月2日登城 そらさん
近場巡り
今回はスタンプのみ。暖かくなってから登る予定
●2019年2月2日登城 highralさん
登城
●2019年1月26日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
丹波の赤鬼こと赤井直正公の拠点として活用された山城。
竹田城にも負けない遺跡ちっくな雰囲気が素敵。来年の大河でスポットが当たるか?
●2019年1月13日登城 クタケンさん
赤井直正
●2019年1月13日登城 太刀三郎さん
70/200 登城

春日住民センターでスタンプゲットしましたが。
市役所の敷地の中にあるんですね。
私の場合は親切なおじさんも居られず。立体模型の写真を撮って、次に急ぎました。^^
●2019年1月10日登城 たかのさん
真冬は意外と気温が下がります。
●2019年1月8日登城 三春の男さん
11
●2019年1月5日登城 ぐりのすけさん
続百名城 14城目
JR福知山線、福知山から3駅、黒井駅下車。どんどん東に行くと公共施設が集まっていてその中の「春日住民センター」にスタンプと資料がありました。
春日の局生誕の地「興禅寺」を目指していくとその上に「黒井城跡登山口」。「なだらかコース」と「急坂コース」あり。取り敢えず登りは「なだらかコース」がお奨め。「なだらかコース」でも結構厳しい急坂もあります。30分ほど頑張って登ると本城到着。山頂部1割ほどは木をすべて伐採しているので眺望抜群。
実際の山城は敵の侵入を監視するため木は刈られていたのでないかと想像を膨らませます。
この城の城主は赤井直正、明智光秀の敵役。
登城途中で地元の方が「赤井直正の弟の子孫が元プロボクサーの赤井英和さん」と教えてくれました。
山城好きの私は大満足でした。
(晴れ、山上は強風、寒い!)
●2019年1月5日登城 yasustyleさん
続42城目。
有子山城を登った後、黒井城にチャレンジ!雪がない分登りやすいが、やっぱりキツイ。途中、黒井城通算6000回以上登城のレジェンドに会う。御歳81歳!凄い!ようやく山頂部に到着。石垣に曲輪に絶景に、興奮して疲れが吹っ飛ぶ。
織田信長に離反した赤井長正が城主として、明智光秀の丹波平定時に抵抗、光秀を追い返す。直正の病死後に落城し、光秀の重臣、斎藤利三が統治。斎藤利三の娘お福(春日局)は山麓の興禅寺で産まれる。山崎合戦後、堀尾吉晴が一時城主となったがその後廃城。山頂から山麓、砦まで猪ノ口山全体が要塞化されており、明智光秀からの攻撃を防御する為に築かれた総構えが伺い知れる。
●2018年12月26日登城 ころくさん
小雨でしたが、登城してきました。本丸からの景色は素晴らしいです。雲海も見れました。
30分〜40分で頂上です。着替えをもっていくとよいと思います。
●2018年12月16日登城 カッカクールさん
駐車場:無料
スタンプ:春日住民センター
所要時間:約60分
登山口駐車場から登り30分(急坂コース)、下り20分(なだらかコース)。
地面が滑りやすい。
山頂はからの景色はとてもきれい。
●2018年12月15日登城 とらおさん
福知山駅から20分程で最寄りの黒井駅に到着。
黒井駅には午後4時位に到着したので、登城は不可、春日住民センターでスタンプのみ。
隣の春日歴史民俗資料館の親切なおじさんに黒井城について色々教えてもらいました。
黒井駅は1時間に1本しか本数がないので要注意。
●2018年12月15日登城 カルビンさん
春日局誕生地とされる興禅寺が麓にある黒井城

福知山方面から電車で来ると、黒井駅の結構手前から「あれが黒井城だ」ってわかる城山です。

駅から見ると簡単に登れそうな印象でしたが、結構大変な登山でした(汗)


石垣の映えるお城でしたが、竹田城と比べると見劣りが・・・って竹田城が凄すぎるって事なんでしょうねw
●2018年12月15日登城 岩ちゃんさん
138城目。山登りも慣れてきましたが、汗だくの登城でした。
●2018年12月9日登城 よしとかんのさん
アルトにて。。
●2018年12月9日登城 りゅうちゃんさんさん
登城
●2018年12月3日登城 ramさん
続16城目。
福知山城の帰りに立ち寄る。
春日住民センターが最初判らず、黒井城跡麓まで行ったが登山口だったので引き返す。
調べなおして発見。駐車場は無料、スタンプも良好。
ぎっくり腰明けだったので城址までは断念。
●2018年12月1日登城 あらさん
下から見えるように登山でした。山頂は360度の景観
●2018年12月1日登城 尾道の名城マニアさん
続11城目
●2018年11月29日登城 雨男さん
112城目

登りはゆるやかコースで登城しました。(途中、急な箇所もあります。雨の日は滑るかもしれません。)山道を登っていくと途中、石踏の段があり、そこからさらにひと踏ん張りで山頂です。山頂からの眺めは素晴らしいです。下りは急坂コースを通りましたが、名前どおりの急坂でした。
●2018年11月26日登城 くろまめっちさん
レンタカーで移動。春日ICから5分もかからずに住民センターに到着。月曜日で不安でしたが、スタンプは無事に押すことができました。登山口は駐車スペースが5台程度でした。時間の都合で登城は断念。福知山城へ移動しました。
●2018年11月24日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城1 続百名城10 (二百名城11)
竹田城跡のあと、訪問。
寒い時期の登山で、汗だく。
黒田城跡に到着し、素晴らしい展望を眺めました。
●2018年11月24日登城 ふたばさん
明智光秀の大河ドラマが決まったと言う事で光秀関連のお城は混むと予想。
その為に大河放送前の搭城を決意。
駅からお城までは案内らしいものがなく分かりづらかったです。
山頂からの眺めは素晴らしかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。