トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

828件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2020年10月29日登城 a1mog🍀さん
【アクセス】電車;京都→福知山→黒井
      京都から黒井までの乗車券。福知山で途中下車。
      福知山城を攻略後、黒井へ電車で移動。
【スタンプ】春日住民センター(駅から550歩位かな)
【コース】急坂コース、頂上まで700m〜600mの間の坂、
     転んだら滑り落ちるかも。
     なだらかコースが、安全・安心で無難です。
【一言】本丸(頂上)から360度見渡せるのは気持ちがいい。
●2020年10月25日登城 どどんぱさん
続8

スタンプは春日住民センター
御城印@300は事前に観光協会でネットショップで購入

登山口から約30分

休日ぶらり旅きっぷ(1日)@2600利用
続8、続9、続10、続11巡り
●2020年10月24日登城 マルキタさん
急峻コースを選択して登城したが途中より息絶え絶え。
運動不足を実感したが本丸からの景色は最高でした。
帰りは緩やかコースで下山したがどちらのコースも登山靴でないと
危ないと思います。
●2020年10月24日登城 R.さん
春日住民センターにてスタンプ押印
●2020年10月22日登城 てるさん
163 兵庫
400年余の風雪耐えた城跡。黒井駅で地区案内図いただける。丹波地方へくれば「麒麟がくる」幟あちこちに。 日曜日 大河ドラマで黒井城跡や興禅寺が紹介されていた。

明智光秀公ゆかり寺も沢山あろうが 丹波の正倉院「達身寺」訪れる。黒井城に味方したため 信長命により 光秀の丹波攻めで寺焼かれ 仏像は僧侶達が運び出した。文化庁建設の宝物殿は外は鉄筋コンクリート造だが 内装は木造 こんな造りも良い.コスモス満開。
(姫路城も行ったが 天守閣待ちは0人で即入れた。昼食は城近く「高田の馬場」県民ショーでお馴染みのB級グルメ 姫路おでん。明石のいかなご 損保のニュー麺 丹波の黒豆など兵庫づくし)
●2020年10月19日登城 ふるとのさん
2020/10/19
●2020年10月18日登城 まなみずきさん
本日3城目
御城印が近くの道の駅に売っているので行ってみました。
丹波の黒豆を求めた観光客で入場制限があり、1枚買うのにレジに30分並びました。
●2020年10月18日登城 SARUさん
非常に良い天気でした。
緩やかコースで登りましたが、登城口から暫くは足下が滑りやすくなっています。
登城口にある杖は、トレッキングポール等を持っていないなら利用するべきです。
●2020年10月17日登城 nicotomoさん
【続28城目】通算119城目
【交通手段】福知山城からレンタカー
【登城料】0円
【日 記】雨のため、登山は断念。スタンプのみ。
伊丹空港から帰路へ。

【ご当地グルメ】
●2020年10月11日登城 あきおさん
続29城目
●2020年10月11日登城 Kashiさん
篠山城に行った後、登城。
春日住民センターでスタンプ押印。
下から見上げる石垣は味があって良かったです。
時間の都合で登城は7分目くらいまで。
●2020年10月9日登城 ぶりちゃんさん
続69城、通算169城目。
7泊8日15城攻めのハイライトともいうべき準本格登山との下調べで
覚悟の上の訪問も痛恨のコース間違いで急坂コースに突撃。
獣避けの柵のところで気づくも、行くも地獄戻るも地獄で勇気なき前進。
400年前の明智苦戦もむべなるかな(関係ナイ?)、の「これぞ山城」。
これまでの169城では(あくまで最終駐車場からという前提で)
間違いなく困憊度?1でした。(長さでは霧山城もきつかったなぁ。)
一般に30〜35分との登りを老骨を砕かれながら60分弱で本丸へ。
航空/衛星写真で見る山の上で攻め来る明智軍を想像しつつ
ゆっくり休みまして全部で2時間ほどの滞在となりました。
これを超えるとの噂の有子山にも早く行かなければ。
●2020年10月9日登城 とーとさん
篠山城からレンタカーで移動。
雨の予報だったのでパスの予定だったが、篠山城もほぼ止んでいたので決行!
春日住民センターでスタンプとパンフレットをゲットし、
登山口駐車場まで移動して、いざ黒井城へ。
皆さんの書き込みを参考に、ゆるやかコースを選択。
それでも汗だくになりながら、約20分で本丸へ。
石垣や虎口が保護のため網がしてあったり、
階段が設置してあったりしたが、これも仕方なし…。
360度絶景を堪能してから、汗も引かないうちに下城。
帰りは急坂コースにしたが、結構キツかった…。
距離表示は充実してるけど、行きは行かない方がいいと思った。
車に戻って、出石城・有子山城へ。
●2020年10月9日登城 ひろさん
1009
●2020年10月4日登城 D&Cハンターさん
春日住民センターでスタンプ押印後に、興禅寺前のきれいなPに駐車しました。
(登山口にも数台駐車可能な未舗装Pあり)
猪ノ口山山頂(標高356m・三等三角点あり)の本丸跡への登城は、私もゆるやかコースで登って、急坂コースを下りるコースを選びました。往路は約30分、帰路は約20分でした。
ほぼ登山ですので、足元はトレッキングシューズ着用が妥当です。完全登山装備の方もいらっしゃいました。整備された登山道ではありますが、特に雨でぬかるむと、スニーカーでは厳しいと思います。
●2020年10月4日登城 ザカくんさん
続56城目。
●2020年10月4日登城 gomeraさん
遠くからの参加、スタンプ押してから現地へ行ったほうがいいと思います
●2020年10月3日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年9月19日登城 のんのんさん
続12城目
●2020年9月19日登城 恵介さん
兵庫旅行一日目。当日二城目。
●2020年9月19日登城 十条澪さん
14登城目
●2020年9月19日登城 パンタニさん
39城目
毎日登っておられる元気な達人に山頂でガイドしてもらいました。
「麒麟がくる」で、この城が取り上げられるか楽しみが増えました。
●2020年9月12日登城 道鬼斎さん
続51城目
福知山城から向かい先ずは春日住民センターでスタンプ押印
次に城へ向かい興禅寺前にある興禅寺・黒井城駐車場に駐車
こちらの駐車場は舗装されており広めの駐車場なのですぐ先の登山口にある駐車場より良いと思います
登城コースは2つありましたが登りはゆるやかコースで下りは急坂コースにしました
登りは30分程で本丸跡に到着
昼過ぎだったのもありますが本丸跡では20人程の高齢者の方のお食事タイムでした
下りは異常にしつこく絡んでくる虫がいて必死に下山w
城跡は遺構の説明、案内が少なく残念でした
この後は篠山城へ向かいました
●2020年9月12日登城 いずみんさん
【78城目】
・入館料:0円
・芥川山城からレンタカー。
・黒井城跡登山口駐車場に駐車(無料)。駐車場に有料トイレ。
・山頂まで鉄格子×2個。急坂コースは確かに近いですが、疲れます。

★2020年9月12日のスケジュール
羽田ANA13⇒伊丹⇒飯盛城⇒芥川山城⇒黒井城⇒福知山城⇒福知山市内泊
●2020年9月8日登城 のんさん
163 黒井城(くろい)兵庫県丹波市春日町黒井 別名:保月・保築城
JR福知山線「黒井駅」。356m猪ノ口山 黒井城跡目前に聳える。 
(スタンプは 改札口出て 右直進10分「春日住民センター」)。
赤松貞範 荻野秋清 赤井直義 堀尾吉春(秀吉軍代) 赤井時直。 
「丹波の赤鬼」こと荻野悪右衛門直正 甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍鑑」では名高き大将衆13人の一人(悪右衛門の悪は勇敢さを意味するそう)。
信長軍退け 光秀軍に抗戦できるのは悪右衛門でなくては。直正の病死 再度光秀の丹波攻略 波多野氏の八上城落城 天正7年1579落城。(廃城は天正12年1584 小牧長久手 家康方参戦後)
城跡麓 当時の下館「興禅寺」参拝。明智光秀重臣斎藤利三この陣屋にて戦後統治。亀山城から妻子呼寄せ お福誕生 3歳まで過ごす。「本能寺の変」もミステリーだが お福が家光乳母(春日局)になりえたのも謎 母方に保護され公家教養みにつけ 関ヶ原で夫の等々? 父や夫の流転に身投げもせず生延びた あっぱれ。
寺の玄関入れば秋の七草桔梗の一輪挿し。 桔梗とくれば やはりここは「麒麟がくる」光秀公の世界。
●2020年9月5日登城 たー坊くんさん
春日住民センターでスタンプゲット
●2020年9月4日登城 みのる[偽]さん
黒井駅からあるいてスタンプだけ押印しに、電車がすくないのがつらい
●2020年9月3日登城 かおるちゃんさん
『神仏霊場巡拝』にて。
●2020年8月29日登城 ルンルンさん
1576年黒井城攻め敗走1579年黒井城攻略1582年本能寺の変 「麒麟がくる」最後まで目が離せない
●2020年8月28日登城 たまさまさん
一般コースは工事中のため、健脚コースより登城。登り35分。眺望は抜群だった。水分500-1000mlは必須。
●2020年8月16日登城 masayaさん
本日3城目。
やまには登らず。麓から見学。
●2020年8月16日登城 Fwayさん
福知山11:07(福知山線)⇒黒井11:26、徒歩20分。
光秀に倣って丹波の赤鬼攻め!と行きたかったところですが、攻めるどころか登るので精一杯…途中、すれ違った方は82歳(20年以上毎日登られているそう)!ということで自分の体力の無さに打ちのめされる今日この頃。
●2020年8月11日登城 tachi19さん
鬼ヶ城から出石皿蕎麦を経由して住民センターに着いたのが16:30頃。センターの駐車場から夕日に照らされた黒井城はなかなかの迫力でした。
かなりの標高がありそうですが、下から見上げても、大きな石垣が山頂に横たわっているのが
見て取れます。
今回は時間もなく登城は諦めましたが、センター近くの登山口には、登山者のための有料駐車場もあり、それなりの装備と靴と体力のある方が登る山のように見受けられます。
●2020年8月9日登城 メインツアーさん
◆◆続100名城◆◆17城目。初登城。3密を避けマイカーで。黒井駅からは徒歩10分程度で麓の寺(光秀公の重臣斎藤利三邸跡)に。そこから35分登山で山頂へ、、
猛暑の為、攻略断念しました。人は全然いませんでした(*_*;


10段階評価:交通難度 1 難攻度 7 縄張 4
石垣 4 建物 1 城下 1 総合 ★★☆☆
●2020年8月9日登城 トシさん
時間が無く、登山はしませんでした。書くことない・・
●2020年8月9日登城 TOMOさん
福知山城から向かいましたが春日住民センターでスタンプを押して城は断念しました。
●2020年8月8日登城 ひさつきさん
軽く登山でした
●2020年8月8日登城 朝田 辰兵衛さん
岸和田城から黒井城へ。
南海電鉄 岸和田駅→新今宮駅間 南海本線,
JR新今宮駅→JR大阪駅間 JR大阪環状線,
JR大阪駅→JR篠山口駅間 JR宝塚線(区間快速),
JR篠山口駅→JR黒井駅間 JR福知山線,
JR黒井駅から,徒歩約5分でスタンプ設置場所の春日住民センター到着。
春日住民センターから,徒歩約15分で登城口到着。
コースの選択を非常に悩みましたが(翌日の飯盛城登城の体力温存を考えて),
ゆるやかコースをチョイスしました。
登城口から,徒歩約35分で本丸到着。
登城道はゴツゴツとした岩場が多いです。
足回り装備品はルーズにならないように準備のほどを。
すでに,そんなに猛暑でもなくなっていたので良かったです。
それでも,登城口の100円自販機には助かりました…<笑>。
●2020年8月1日登城 魚周糸文2さん
JR福知山線の黒井駅から登城。
比較的緩い坂の西側から登りました。
頂上の石垣も綺麗に残って、回りが見渡せる景色も絶景。
●2020年7月31日登城 noblenさん
急坂コースを途中で断念、真夏の山城は危険です。
●2020年7月31日登城 HIRO15さん
通算139城(69城・続70城)
続100名城70城目
続日本百名城163番
兵庫県丹波市 黒井城

4泊5日 京都・大阪・兵庫・鳥取マイカーの旅
3日目1城目 丹波篠山市のホテルから車で約20分
春日ICで降り、黒井城本丸へ
平日なので城址石碑がある登山口に駐車できる。
さて歩きます、もちろんなだらかコースから(爆)
門扉を2ケ所通過し、登山ガール(高齢)の方たちと数グループとすれ違い
約30分で本丸到着
いつもながら、口から心臓が飛び出しそう(これがまた快感)
道中は木陰で涼しく、山頂が近づくにつれ太陽が容赦なく照り付ける(暑い)
で、山頂到着
うぉ〜 素晴らしい眺望、遺構は少ない(><)
登りやすいように、仮設階段を設置してある。
行政に感謝です。
滑らないよう注意し下山、春日局の興禅寺で御朱印と思ったが不在のようで断念
春日住民センターでスタンプ、道の駅丹波で御城印300円を購入
福知山城へ向かう。

スタンプ:春日住民センター
歩く距離:多(駐車場から)
評価:B
駐車場:登山口駐車場(無料)
●2020年7月25日登城 ハト♪さん
続45城目。

黒井駅から徒歩5分程で、春日住民センターへ行き、スタンプゲット。
その途中で山城を見ることはできました。
●2020年7月23日登城 あや3さん
春日住民センターのロビーにて、スタンプ押印。春日歴史民俗資料館に、黒井城の展示少しあり。
●2020年7月23日登城 みあさん
春日住民センターのロビーにて、スタンプ押印。春日歴史民俗資料館に、黒井城の展示少しあり。
●2020年7月21日登城 ただの城好きさん
途中で雷が鳴っていたので、足早に登城。
地元の方のハイキングコースになっているようだが、大河がらみの城なので、人は多かった。
●2020年7月19日登城 R&Rさん
4城目
●2020年7月19日登城 DARKさん
春日住民センターにて押印
●2020年7月13日登城 たかなりさん
2020.7.13登城
●2020年7月8日登城 のんべいさん
洲本城より高速道路でスタンプ設置場所の春日住民センターに到着
そこで登城口駐車場の案内地図をもらい登城口へ
折からの湿気と蒸し暑さで汗びっしょりになりながら登城
●2020年7月5日登城 アングロさん
163

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。