トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年6月9日登城 だいちゃんさん
50城目。100名城と通算で129城目。
8時半に住民センターでスタンプをゲットし、すぐに向かいましたが、駐車場はすでに満車でした。地元の方が、隣の公民館に停めてもいいと言ってくれました。帰りに寄った、興禅寺の駐車場の方が広くてお勧めです。
行きも帰りもゆるやかコース。それでも休み休みなので、行き40分、帰り30分かかりました。本丸は思っていたよりも広かった。残っている石垣もよかった。
●2019年6月2日登城 blackさん
続10城目。
●2019年6月2日登城 ムラサメさん
福知山城からの移動ですが、市民センターに着いたのが16:30過ぎだったのでスタンプのみで登城は断念しました。いずれ再訪したいです。
●2019年5月27日登城 蒼龍窟さん
福知山城から移動しましたが、上までいくと時間がなかったため、スタンプと麓の興禅寺までで登城は断念しました。いずれ再訪したいです。
●2019年5月26日登城 だいゆうさん
春日住民センターでスタンプ。城址は猪ノ口山の山頂にあり標高は約365m。登山なのでそれなりの靴や水分等の準備が必要。登城路は二つのルートがあり、「急坂コース」、「なだらかコース」。前者を選択。黒井城は1335年に赤松貞範が山頂に簡素な城を築いたことから始まる。登り始めて数分で猪よけの柵があり、鈴を装着。登城路自体は整備されているが、急な坂道で結構、シンドイ。道の脇は木々が覆い茂っており獣がいてもおかしくは無い。1554年、赤井直正が城主となり、城の大改修を行った。現在の黒井城の原型である。山麓から山上までは約800mくらいであるが、要所要所で残りの距離表示があるので励みになる。途中、太鼓の段、石踏みの段を通る。約30分後にようやく本城付近へ。本城で目に入って来るのが東曲輪跡の野面積みの石垣。道中は木々と土しかないので人工の遺物登場に感動する。東曲輪の上には三の丸があり、石垣有り、更には空堀があり、二の丸から本丸にかけては素晴らしい石垣が残る。最高位置にある本丸には城址碑。眺望は素晴らしいの一言。下山ルートは「ゆるやかコース」。急ぎ足でも15分ほどと思う。計約1時間30分弱だった。
●2019年5月18日登城 じぇいむすはんとさん
黒井駅からスタンプをおしながら登城口まで徒歩で20分くらいでした
●2019年5月18日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2019年5月18日登城 本城慎太郎さん
黒井駅から徒歩 登り口まで 少し道迷った HPに地図pdfあるので 持参推奨
普通に登山 しんどかった 見晴らしよかった 往復2時間目安 福知山城へ
●2019年5月17日登城 はんちゃんさん
黒井駅から歩いてゆるやかコースを登城
●2019年5月11日登城 papatiさん
麓の道の駅(丹波おばあちゃんの里)で「丹波黒のお稲荷さん」を購入して登城。
いや驚きの人出、この細い山道で出会う人の多さにびっくりです。
でも爽快な本丸で美味しく食べれて満足できました。
●2019年5月8日登城 モコモコさん
住民センターでスタンプと地図をゲット、登城口までの道は受付の女性が丁寧に教えてくれました。ゆるやかと急坂のコースがあり往復でコースを変える選択、往路で選んだ急坂コースはかなりハードでした、往復ともゆるやかコースが正解だと思います。頂上からの眺めは疲れも吹っ飛ぶ絶景なので登る価値はありました。
●2019年5月7日登城 のぶこさん
急坂コースは岩場や急斜面もあったが休み休みで
35分程で山上に着き外周を回った。
僅かに残る野面積みの石垣、見渡す眺めは疲れを
忘れさせてくれた。下りも同じコースで慎重に。
高齢の方や山ガールなど4人とすれ違った。

車では行けない黒井城。ほんの一部分だけ見たに
過ぎないがその達成感は大きい山城。
100名城巡りの方々よ、スタンプだけで満足する事
なかれ!

下山後は白毫寺のふじ観賞。市島駅まで歩いて1時間。
ひばりのさえずり、水の張られた水田、5月ならではの
光景を満喫した。本日の歩数23,000。
●2019年5月6日登城 わすれんぞ!?さん
腰痛で麓から見ましたがとてもすごいお城でした。
●2019年5月3日登城 クッキーさん
129城目

福知山城から30分くらいで到着。

市民センターでスタンプを押し、そこからこれから登る黒井城の本丸が見えました。
本丸は、かなり平らになっていることが分かりました。

登山口の駐車場はなんと満車。少し待ったら空きました。

ゆるやかコースでゆっくり登り、50分くらいで山頂へ。

本丸からの眺めは絶景でした。
●2019年5月3日登城 strmrt0421さん
春日住民センターでスタンプ。正続24番め。
●2019年5月2日登城 らとさん
【続百名城・1城目】
駅を出て右側に5分くらいの春日住民センターにてスタンプゲット。
そこから、城口まで移動し、山頂まで登りました。
ゆるやかコースを選択しましたが、日頃の運動不足のせいか、きつかったですが、
途中で出会う人にも勇気づけられ、城口から約40分ぐらいで、
なんとか山頂までたどりつきました。
上からの眺望は、登ってきた苦労が吹き飛ぶぐらい素晴らしかったです。
●2019年5月1日登城 ゆきむらさん
5/1 雨 12:00登城

令和初の城攻めはあいにくの雨・・・
スタンプ押印後に登城しようとしましたが雨脚が強いため断念。
麓からしばし眺めていましたが、遠目に登城している猛者を発見。
攻城心に感服しました。
●2019年5月1日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
令和最初の登城となりました
●2019年5月1日登城 まりんこさん
35城目GET
●2019年4月30日登城 キュベレイさん
続#21
●2019年4月30日登城 siotanさん
オススメ度:★★★★★
アクセス:黒井駅から徒歩
所要時間:2H
スタンプ:春日住民センター(遅くまでやってる)
コメント:山の上にうっすら見える石垣 あんな高いところまで登らないといけないの?まさかねぇと思ったらそのまさかでした。体力的には厳しいので登山口の杖を必ずゲットすべし。山頂に残る石垣と、眺望は最高です。疲れるけどね。
●2019年4月29日登城 きろうさん
79城目ゲット!
兵庫県丹波市の黒井城です。
丹波も既に明智光秀ブームか?
ポスターやのぼりが目立ちます。
さて、肝心の城は山登りです。
下から見上げた頂上が城です。
頑張りました。スタンプビューもゲット。
●2019年4月28日登城 あけみさん
?092_雨上がりのため登城口までで終了。
●2019年4月28日登城 せいくんさん
30分登ったよ。祭りしていて人が多く、丹波の赤鬼の石垣等の史跡が撮影できなかった。少し残念。
●2019年4月28日登城 ぎいちさん
続67城目 平成最後の城攻め
出石城からレンタカーで1時間30分くらいで春日住民センター
押印後、黒井小学校を目的地にして移動
駐車場に入れて、急坂の方から登り始め、20分で本丸
下りは緩やかを選択して15分で下山
結構沢山人がいました。
●2019年4月28日登城 とらふぐSEさん
56城目 初登城
●2019年4月28日登城 ななか丸(*´-`)さん
続15城目

福知山城から車で移動 下道30分かからず春日住民センター到着
黒井城は登城時間がないためスタンプのみいただく


これにて、平成最後の城めぐり!

令和になってからの最初のお城は小倉城!
●2019年4月27日登城 もっさん
146城目。往復1時間弱の登山でした。頂上の本丸跡は芝できれいに整備されており、しんどい思いをして登ったかいがありました。
●2019年4月27日登城 とある錬金術の登城目録さん
黒井駅から徒歩にて登城口へ行く「ゆるやかコース」を選択して登城しました。道は概ね整備されていますが歩きにくい所もあります。帰りは「急坂コース」を選択しました。太鼓の段、三段曲輪跡を見て下山しました。
●2019年4月26日登城 KANTAさん
続・登城20番目
早朝の飛行機で神戸空港へ。三宮にてレンタカー利用。
約1時間で春日住民センターを訪ね、スタンプゲット。
そこから登山口に向かい、迷わず急坂コーチを選び登城。
足元悪い中、約30分で本丸へ。野面積の石垣に魅了された
●2019年4月23日登城 yohiさん
黒井城は春日局が生まれた春日町にあります。スタンプは春日町民センターという場所に無造作に置いてあります。本丸跡まで歩いて行きたかったのですが時間が無く、福知山城に向かいました。
●2019年4月23日登城 Hakkunさん
福知山城から移動して春日住民センター閉館時間ぎりぎりに滑り込む。
●2019年4月21日登城 しんさん
続15城目
●2019年4月20日登城 kuma2さん
152城め。
●2019年4月20日登城 ちかぱぱさん
春日住民センターで地図をもらい、麓の駐車場に駐車。
緩やかコースから登城。石垣がよく残っており、また整備がよく
360度の眺望も最高でした。このような山城に珍しく年配者の数が
多かった
★★★★★
●2019年4月19日登城 まいるすさん
続29城目
●2019年4月13日登城 べーやんさん
続92城目。なだらかコースで約20分で登城。
●2019年4月13日登城 まーさん
●2019年4月13日登城 しろへえさん
続51城目
●2019年4月13日登城 しろへえさん
続51城目
●2019年4月13日登城 しろへえさん
続51城目
●2019年4月7日登城 マッキーさん
春日局生誕の興禅寺を訪問。
ここから山頂の黒井城が見えました。
●2019年4月7日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の17城目。(2019/4/6〜7での続・2城目。)
黒井駅から徒歩で一旦 春日住民センターに移動してスタンプGetした後は、駅に戻ってから道案内に従って黒井城へ。
山城であり、登るには2コースあるようなので足への負担も考慮して「登:急坂コース、降:ゆるやかコース」選択で。
三段曲輪〜太鼓の段〜石踏の段〜二の丸と40分で登った後は、本丸からの景色をちょっとだけ楽しんでから石踏の段へ戻ってそのままゆるやかコースを下山・登城終了。
本日最後の目的地である二条城へ。
●2019年4月7日登城 コバタさん
続30城目
18切符、篠山口駅→黒井駅から徒歩約10分春日住民センターでスタンプ。山城が見えました。
そこから徒歩10分で登山口。途中桜が満開で素晴らしい。
緩やかコースで約30分で本丸。途中2箇所獣が里に降りないように、柵の扉あり。しっかりした山登り、でも気候が良く小さい子どもも結構いました。福知山線まで良く見えて、360度眺望は良いです。一部、石垣が残ってました。ほんとに山の頂上を削って作ったのが解りますも
帰りは急坂道コースで約20分。
●2019年4月6日登城 アトムさん
75
●2019年4月6日登城 しろまにさん
ハイキングコースになっているのか、子供連れのグループも。本丸からの眺めは良い。
続100名城44城目。
●2019年4月2日登城 ミスターたかさん
続100名城、34城目。
伊丹空港からモノレール、阪急、JRを乗り継ぎ黒井駅へ。
駅前にお福こと春日局の像があります。
徒歩7分位でスタンプがある春日住民センターに到着。丹波市のHPにもある黒井城のパンフレットを手にし登城口へ。所々に明智光秀と赤井直正の幟があります。来年の大河に向けて盛り上がっているみたいです。登城口にも二人の説明板があります。
登城はゆるやかコースで。約30分で山門のある石踏の段という曲輪に到着。そこから少し進むと東曲輪の石垣がお出迎え。青空に映えてます。道は狭く、枡形虎口のところなど、守りの硬さを感じれます。攻め込めないだろって思います。二の丸塁線から大きく張り出した石垣も素敵です。本丸と二の丸の間の空堀も素敵。本丸からの景色も良し。曲輪の形もしっかりと分かり気分良かったです。
出曲輪もありますが回る時間がないので、春日局出生地の興禅寺に寄り駅に戻りました。
●2019年4月1日登城 ねねややさん
麓無料駐車場に
またまた山登り
頂上の景色は最高
和田山城に良く似てる
●2019年3月30日登城 盛之助さん
138城目

黒井駅から徒歩10分で住民センターでスタンプゲット。

黒井駅から山を見ると頂上に切り開いた平坦な場所が見えました。
●2019年3月29日登城 おじさん
いい運動になるトレッキング。チビ2人は自走、生後8カ月の3番目はおんぶで頂上へ。途中、韓国人とすれ違ったが、こんな所へ来るなんて珍しいなと。

本丸からの眺めは遮るものがなく素晴らしい。ご厚意で設置してあったカメラの三脚を借りて、全員で記念撮影。誰もいないので、授乳もし放題、飲み放題。

降りでは長女が脚が疲れたを連発。トイレに行きたいとも言い出して困ったが、騙し騙し進んだら何とか駐車場まで漏らさず自走で生還。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。