トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年9月13日登城 かたつむりさん
市民センターでスタンプを押し登城をこころ見ましたが天候が少し悪いので断念。
芥川城に向かう。
●2018年9月9日登城 Markyさん
出石を出立したときに天候が悪かったが、とりあえず黒井に移動。
スタンプを押し、民俗資料館で登城出来るかどうか確認し、小雨状態だったので意を決して登城。
途中下りてきた人とすれ違い、上の状況を聞き、大丈夫と確信。
主郭では雨が降っていましたが、景色は素晴らしく、北側が一部雲海のようになっていました。
●2018年9月9日登城 マー坊さん
続51城目
台風21号の近畿上陸後、前線停滞による豪雨が続く中、JR福知山線黒井駅から徒歩5分で春日住民センターに着きスタンプをゲット。
その後、徒歩10分で登城口の興禅寺に着き、「緩やかコース」を選んで徒歩40分で石踏の段(赤門)に何とか着く。豪雨の中、これ以上進む気力が無くなり本丸跡迄行くのを諦め徒歩20分で下山しました。
●2018年9月8日登城 ノジュールさん
登城30城目
2015年8月に登城して以来、3年ぶり2度目の登城。青春18きっぷで名古屋から約5時間の電車旅。今回は次の電車までの1時間でスタンプ押印と黒井城登り口まで歩く。
黒井駅から春日住民センターまで徒歩5分。強い雨で早く歩けず。住民センターから興禅寺を通って黒井城登り口まで徒歩20分。黒井駅まで約15分。黒井城は下から見上げると雨と雲で霞んでた。次の目的地、福知山城に行く。ご参考までに前回、登りはゆったりコース登り口から本丸まで40分。下りは急坂コースで30分。ともに厳しい登城でした。興禅寺から徒歩20分の所にパワースポットの兵主神社もあります。
●2018年8月28日登城 そらの旅さん
息子と2人で、初登城です。初城巡りの時は、まだ小学低学年でしたが、もう20歳。本丸まで、久しぶりの山登りでしたが、歳をとったのかとてもしんどかった。息子は余裕。
●2018年8月26日登城 ヤドキング514さん
続21城目
この夏一番きつい山城でした。
●2018年8月26日登城 れんくんですさん
春日住民センターでスタンプ入手。午前中の出石城、有子山城の登山でトレッキングシューズが崩壊し、足にかなりの負担がかかったようで、黒井城登山は諦めました。麓の興禅寺(春日局の生まれたお寺)は見学しました。黒井城の駐車場が狭く、恐らく4、5台でしょうから近くに有料パーキングもなく、待つしかないかなと思います。
●2018年8月25日登城 たかはるさん
行きは急坂コース、帰りはゆるやかコースで、適宜表示があって登りやすかったです。維持管理されている方に願射です
●2018年8月21日登城 phantomさん
春日住民センターでスタンプだけ押してきました。
城跡は遠くから眺めただけです。
●2018年8月18日登城 redhot18kipperさん
・三田への所用の折りに(ついでという距離ではないが)
・福知山線折り返し21分でスタンプだけ予定
・途中無人駅で老人ハイカーグループがICOCA乗り越し精算をワンマン車内で行い5分程度遅延
・ダッシュでなんとか間に合いました
・休日遠出するときはICOCA範囲内かしっかり確認、JRももう少し分かりやすくならないものか
●2018年8月18日登城 Noel75さん
15/続100
●2018年8月17日登城 大都会葉栗郡さん
雲行きが怪しくなったので、スタンプのみ。春日局には、興味があるので、ぜひ再訪したいです。
●2018年8月17日登城 とらとらとらさん
続5城目
福知山城からR175を南に30分走行し春日住民センターにてスタンプゲット。似たような建物(歴史館、図書館、役所?)がありどこか少し迷った。スタンプのみで出石城へ
●2018年8月17日登城 紅まる九さん
青春18切符で、片町線・東西線・福知山線の黒井駅下車。駅前に春日局の少女像がある。駅から右に歩き、市役所分庁舎の奥にある春日住民センターのロビーで押印。山を眺める。続4城目
●2018年8月16日登城 なおさんさん
暑かったですが、通り雨に助けられました。
●2018年8月15日登城 Rさん
交通手段:車
困った点:スタンプの場所が若干分かりにくい

登山はしんどいのでスタンプだけ押して終了。
町がやや寂れていた・・・。
●2018年8月14日登城 三日月とーちゃんさん
続25城目(全124城目)
●2018年8月14日登城 だっちゃさん
朝の涼しい時間帯に登城されることをお勧めします。
●2018年8月14日登城 まなとの夢さん
九州より大坂南港へフェリーで5:30に到着。時間がもったいないので、すぐに福知山城へ。そのあと訪れたのが黒井城。高速道路からも見えた城で、今回は時間がなく登れなかったが、次は絶対に登ってみたいお城でした。
●2018年8月13日登城 uiwamさん
暑さの中、急坂コースで本丸まで登り切りました。息も絶え絶えで汗だくになりましたが、頂上からの眺めは素晴らしいものでした。これまで訪れた山城では、小谷城クラスのキツさでした。
●2018年8月12日登城 ぐれちゃんさん
続:13城目 【通算:87城(74+13)】
スタンプは住民センター入口入って右のスタンプ台上にあります。住民センターの南側に春日歴史民俗資料館がありますが、個人的にはスタンプはそちらにあった方がしっくりするように思います。スタンプ捺印後登山口まで移動しましたが、暑さのためか駐車場には先客1台のみです。数時間前に竹田城で往復徒歩による登山を行ってきたので、ここは登山口までで失礼しました。
●2018年8月12日登城 安土桃太郎さん
春日住民センターでスタンプは押せます。
無人ですので、気兼ねなく押せますし、パンフももらえます。
●2018年8月11日登城 おなすさん
登山口駐車場から急坂コースでひいひいはあはあで本丸まで20分。下りはゆっくりコースで20分。11月には雲海が良く出るとのこと
●2018年8月11日登城 ランガーさん
【100+35城目】
翌日が休みのため1泊2日の予定だった関西遠征を延長し、前日に大阪で宿とレンタカーを取り直し京都兵庫攻めに備える。
朝から移動を開始したが、お盆渋滞に見舞われ1時間押しで到着。スタンプ押印後、登城口の駐車場に着くと、押印時にいた方と遭遇。その方は急坂コースを、私はゆるやかコースを選択。山門での途中休憩時と山頂でも一緒になり、ひとしきり百名城の話をさせていただいた。頂上手前には芥川山城と同じく柵扉があった。山頂からは石垣の遺構とともに最高の眺めを楽しめる。帰りは急坂コースを下ったが、こちらを登らなくてよかったと少し安堵。
→福知山城
●2018年8月11日登城 たみばさん
車で。住民センターが、市の施設多数の内のひとつで、少し分かりにくかった。
●2018年8月10日登城 SEVENさん
【続4城目】
福知山城より下道で移動。
一人で登城。

続は山城も多いが、基本的に小さい子連れでの登山は難しいので、無理な場合はスタンプのみと決断。
●2018年8月9日登城 あゆみ&けんしろうさん
続日本100名城3城目!登城は断念し、スタンプのみ。
●2018年7月28日登城 クールモリッチさん
続2城目

夏の青春18きっぷの城めぐり3城目
竹田城から戻り、福知山駅の観光協会で朝の福知山城のスタンプをいただき、福知山線で黒井駅へ、春日住民センターでスタンプをゲット、無料のパンフレットとお城までの案内図をいただきました!春日住民センターから約15分、黒井城登山口へ、本日山城2城目で迷いましたが登山を決意、登り始めると山の動物が麓に降りないようにと鉄柵が、上にももう一つありました!鉄柵を締めてズンズンと進み、歩き始めて40分程でついに石垣が見えました!もう本気の登山です、ちなみに帰り道も結構急なのでキツイ、緩やかコースと急坂コースがありましたが急坂だと帰り転げ落ちそう!竹田城の後ではあまり感動しませんでしたが、登山の後に急に現れる石垣に感動しました。この日は豊岡駅に向かいホテルで1泊、明日は続100名城の出石城.有小山城に向かいます!
●2018年7月28日登城 mocoさん
神戸から高速バスにて福知山駅まで行き、JRで3駅戻り黒井駅で下車。
春日住民センターへは徒歩8分ほどです。スタンプを押して資料をもらい、駅にすぐ戻りました。電車の本数が少ないので、電車で行かれるかたは下調べしてから伺うとよいかと思います。黒井城は、たぶんあれがそうだろうなと、遠目に見て登場は最初から断念。
ここはお福・後の春日局が生まれた地らしく、駅前に銅像がたっていました。
●2018年7月28日登城 あしとみさん
春日住民センターでスタンプ捺印。
●2018年7月26日登城 EGさん
続12

福知山城から移動
駐車場前の小学校で工事車両がいて入り口がわかりにくかった。
駐車後本丸まで登城。
道中大半が日陰になっており、暑さは思った程きつくなかった。
●2018年7月26日登城 アキアキさん
95城目
●2018年7月24日登城 こうもりさん
春日局が生まれた城。
●2018年7月22日登城 Oiyanさん
資料館でスタンプをもらい、途城口まで移動、以前に比べ整備されて、新しい看板もできていました。かなりきつい登りなので、覚悟していきましょう。見晴らしは最高です。
●2018年7月20日登城 ゆかちんさん
《続8城め》
福知山城からハシゴ。

春日住民センターに到着。スタンプをいただいて、遠くからお城を見て、あまりの暑さに退散。ゴメンナサイ。
●2018年7月20日登城 もともとさん
篠山城の後、時間が遅くなり(1830頃)閉まっている可能性もありましたが、
取り敢えず「黒井駅」 から行ってみた、運良くあいており、スタンプも出てました。
今回はほぼスタンプのみ。
●2018年7月16日登城 うまのうーちゃんさん
第123城
●交通手段 車、福知山城から舞鶴若狭道経由で1時間弱で春日住民センターに到着。登城口はセンターから北に1?、6台程度の無料駐車場あり。
●スタンプ 春日住民センター玄関入ったところにあり。パンフレット入手。
●ひとこと 本丸遺構には到達できず。残念でしたが自然には勝てません。
●そ の 他 予定が狂って登城開始が16時過ぎ。ゆるやかコースでもかなり傾斜があり、32度超える気温もあり相当に辛かった。鳥取城山の上丸に匹敵。駐車場から25分で石踏の壇を超えた「本丸まであと200m」の看板で雷が近づいてきたため相当迷ったが登城を断念。こちらもリベンジ要。スタンプはこなしたが山城登城は余裕を持った予定が必要と反省。
●2018年7月16日登城 山駒八郎さん
本日の本命。比高220m黒井城。
道を間違って高校の中に入ってしまうが、小学校側へ移動。
5台ほどの駐車スペースがあり、最後の1台となる。
昨日の有子山で懲りたので、速乾シャツを装備。
らくらくコース一択。
猪、鹿が出るとのことで、金網がある。
暑いのは変わらないが、昨日の有子山に比べると楽。
本丸付近には日陰は無い。
石垣、犬走りを見て回り下山。
●2018年7月15日登城 エダサンゴさん
炎天下で電車で回って時間が無かったため、市の施設にてスタンプのみ。
●2018年7月15日登城 かずさん
続100名城 68城目は、黒井城


春日住民センターでスタンプを押印
●2018年7月15日登城 土成さん
炎天下で子連れでこの山城はさすがに無理です。

登城しようとした場合、続日本100名城の中で最難関なのではないでしょうか?
(他の山城は、山の中腹や山頂に近い部分まで道路が通じていたりします。次点で要害山かな?)
●2018年7月15日登城 たかはむ★そうたさん
8/100 18/200
●2018年7月14日登城 りさこさん
●2018年7月14日登城 たつリンさん
続100名城6城目
春日の局生誕の興禅寺横から登る。2箇所ある獣避けの金網を潜り抜け、熱中症寸前になるものの無事本丸に到達、制覇。スタンプは春日住民センターで。
●2018年7月14日登城 しんちゃんさん
続12城目
今年最高気温を更新する中、地元のおじさんたちに元気をもらいながらなんとか登頂できました。(三名登山中お一人はと6000回超えとのこと!!)
木陰はまだ涼しいのですが、山頂付近は木陰がなく山頂の温度計を見てびっくり
なんと34度でした。

これからの季節は余程の体力、気力がないとかなりしんどいです。
●2018年7月14日登城 studyさん
時間がなくてスタンプのみ。
パンフレットで妄想して終了。
春日住民センターでスタンプをもらったけど、
近くで中学のスポーツ大会が開催されていて、駐車場いっぱい。
スタンプすらてこずった記憶しかなくって、あまりいい思い出ではない。
●2018年7月3日登城 丸に蔦さん
...
●2018年6月24日登城 kildareさん
上り下り共にゆるやかコース。所要時間は上りが30分(石踏の段まで20分)、下りが30分。
ゆるやかコースでもキツいです。山頂に石垣群が待ってます。山頂付近では作業員が草刈りをしてました。下山の際、草刈り機を持った作業員に後ろからあっさり抜かれました。(笑)
●2018年6月24日登城 しまなみ太郎さん
続100名城 18城目 保月城

但馬、丹波国攻略日帰りの旅 3城目 
福知山城より一般道経由、約40分で春日住民センター到着

【 駐車場 】 春日体育センター前
【 スタンプ 】 春日住民センターロビー

【 感想 】
午後2時に住民センターに到着。当初は登山の予定で準備していましたが、あまりの暑さに登山を断念。他の方が書かれているように、結果は断念が正解だったようです。
気候のいい11月あたりに、再挑戦しようと思います。
●2018年6月24日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城19城目!
梅雨の中休みの日曜日、満を持しての城攻めです。

「丹波の赤鬼」赤井直正の黒井城!
赤いのか…黒いのか(^o^ゞ

登城口の駐車場はナビでは分かりにくいので、丹波市立黒井小学校を目指し、そこを上がると直ぐです。

皆さんの情報から8時に到着するも、年2回の草刈りのため消防や青年会議所の方々で満車状態でしたが、お兄さんに駐車位置を指示して頂き、感謝!

迷わず、なだらかコースを選択。
山城としてはシンプルな構造ですが、光秀を蹴散らした城なんですね。
360度の眺望は、兎に角、素晴らしいです。

今更ながら夏の山城はキツイ(>_<)
おまけに草むして、折角の石垣もよく観察出来ませんでした(写真)が、来週末は草刈り完了後で超お勧めです!
皆さんのビフォーアフターを期待します。

下りはトレッキングシューズでも滑ります。
特に根っこや岩場は要注意です。
一歩一歩踏み締めて下りましょう。

登城口から本丸まで、上りは30分弱、下りは20分弱でした。

下山後、春日の局出生の地とされる興禅寺で御朱印も拝受し、福知山城へ!
★★☆

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。