820件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年3月23日登城 ざわさん |
福知山から列車で黒井駅へ。春日民族資料館を見学し、その前の春日住民センターの玄関でスタンプゲット。興禅寺を見て駐車場の左側から登る。石踏みの段を過ぎしばらく登ると東郭跡に着く。そこから本丸へと行く。山頂には保月城跡の石碑があった。帰りは石踏みの段より左へ下ると、駐車場脇の石段側におりられる。 |
●2022年3月21日登城 かつーんさん |
スタンプは市民センターの複数施設内のひとつにあり少し分かりにくかったです。 駐車代など費用はかかりませんでした。 |
●2022年3月21日登城 mayu-maroさん |
続83/100城目 167/200城目 黒井駅に着いたのが夕方だったため、登城はせず、春日住民センターにてスタンプだけ押しました。住民センターを出ると右手に黒井城が見え、山の高さに驚きました。 |
●2022年3月20日登城 てつやまさん |
【好】本城から望む360度の絶景。視界を遮る樹木を切ってくれているので 城下からも本城からも見易い。山城管理のお手本かも。 【嫌】東出丸、西の丸などに行く道が悪すぎて見学できなかった。 【スタンプ】春日住民センター・資料館入口。 【駐車場】春日局庵駐車場(無料) 【所要時間】約3時間 【メモ】厳しい山道ではないが安定しない石場が多いので、靴やストックは必携。 明智との戦の歴史もあり、当時を想像しながら楽しい登城ができます。 |
●2022年3月18日登城 Megu-Jさん |
多分カニ旅行の前かな? |
●2022年3月17日登城 ドゥーリィさん |
続の60城目。(通算144城目) |
●2022年3月9日登城 ハタ★ハタボー★さん |
151城目。(百名城:88城、続:63城目)2022年城旅オープニングは彦根出張を利用しての福知山知城―黒井城―出石・有子山城トライ! 福知山城より約40分で「春日住民センター」着。受付でスタンプGET!2種類の御城印を購入したが、限定2000枚の黒地に金文字の特別御城印も購入でき大満悦。 ここ黒井城落城の戦後統治にあたったのが明智光秀の重臣の斎藤俊三で、この地で春日局が生まれたとの歴史が知れて良かった。 黒井城跡がある猪ノ口山は攻略者の評判が良く、ぜひ登頂したかったが今回は断念し、出石城へ移動。 |
●2022年3月9日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年3月6日登城 hseさん |
保月城、保築城 |
●2022年2月25日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その16(黒井城 2022/2/25) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3242.html |
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん |
過去登城 |
●2022年2月2日登城 太鼓さんさん |
遠くからでも確認できる曲輪 時間がなく登れずスタンプのみ |
●2021年12月24日登城 きとさん |
春日住民センターでのスタンプと、城の登山口まで |
●2021年12月15日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月12日登城 ひでぴょんさん |
3城目 |
●2021年12月12日登城 おじさん |
昨日電車を乗り間違えるミスにより訪問できなかったため、リベンジ。 夜10時まで押せるのがありがたい。 |
●2021年12月7日登城 jintoridaiさん |
丹波を一望のもとに収める猪ノ口山の要塞は、 丹波の赤鬼こと赤井直正が仁王立ちした黒井城。 急峻で岩肌があらわな山道は、 貧弱なスタンパーの足腰に容赦ないダメージを与える。 本丸まで100mの看板に勇気をもらい死力を尽くすと、 視界が開けて丹波の美しい山野が広がりました。 薄雲が広がる光景を眼下に見下ろすと、 丹波を治めたような不思議な気持ちになりました。 |
●2021年11月27日登城 むらゆきさん |
雨のため登城は諦め、春日住民センターでスタンプを押した。 |
●2021年11月21日登城 くーやんさん |
興禅寺駐車場に車を停め、春日局庵でパンフレットをゲットし黒井小学校の横の道を通って無料駐車場に移動。9時くらいに到着したが結構車は停まっていて、すでに下山したであろう家族連れがいた。ゆるやかコースで登城するがこちらでも斜度がきつく、何回も休みをはさんで25分で本丸に到着。本丸からは眼下に雲海が広がり最高の景色で、苦しかった山登りも報われる思いだった。帰りは急坂コースで下山したが誰とも遭遇せず。下山も25分で駐車場に到着。 |
●2021年11月14日登城 年寄りの冷や水さん |
伊丹空港から高速バスで福知山まで行き、そこから普通電車で黒井まで出ました。春日住民センターでは、スタンプを押す方がすでに3人ほど並んでいて、山城としては珍しく人気があるのかなと思いました。HPでは、熊・猪に注意とあったので今回は麓までとしました。センターから興禅寺を通り登城口までは、ゆっくり歩いて20分程かかりました。登城口にはお子さんからご高齢の方まで大勢の方がいらっしゃいました。これなら、登城は問題なさそうでしたが、投稿にある通り結構きつそうな登りだったことと、今日中に福知山を攻めたいと思ったので、登城口に10分ほどいて駅に戻りました。 |
●2021年11月13日登城 お城巡りさん |
168城目(続68城目) 福知山駅から普通電車約20分で黒井駅に13時半に到着。 まずは徒歩10分弱の春日住民センターでスタンプ。山麓からも山頂の石垣が見える(あそこまで登るのかぁ)。 さらに徒歩10分で登山口。登山口前の自動車置き場はほぼ埋まっていた(そんなにみんな登っているのかぁ)。 登山靴・熊鈴・軍手を装備して「なだらかコース」を登る。途中で下りる人・登る人にいっぱい出会う(軽装者も多し)。 当日2つ目・2日で3つ目の登山でかなり体がキツい(しかもそんなに「なだらか」では無い登山だし)。 なんとか約35分で山頂到着。子供たちが走り回っていた(急な岩場を登ってきても元気やのう)。 下りは「急坂コース」をゆっくり約35分で登山口へ戻る。「急坂コース」では誰にも会わず(こっちを登るのは無理と思う)。 今回の「JR西日本 関西どこでもきっぷ」を使った登城旅は以上で終了(体に無理を強いた旅であった)。 |
●2021年11月13日登城 ★毘沙門天★さん |
スタンプのみ。 |
●2021年11月3日登城 くすださん |
JR黒井駅から徒歩にて |
●2021年10月31日登城 安国寺AKさん |
黒井駅から徒歩で。 春日住民センターでスタンプGET! 衆議院選挙あってた。 駅に戻って、電車待ち1時間。 |
●2021年10月31日登城 チャイクさん |
登りは緩やかコース、帰りは急峻コース。結構登った。帰りの下りは足がガクガク!晴れていて本丸からの眺めは絶景でした。 |
●2021年10月29日登城 ヒロトモさん |
続43城目 |
●2021年10月22日登城 ☆おとさん☆彡さん |
最近、山城攻めがキツくなってきました。 |
●2021年10月18日登城 すいちゃんさん |
189城目 |
●2021年10月17日登城 PHXさん |
降雨と強風により登山断念。スタンプのみ。春日インター付近で栗を入手。焼栗も美味。 |
●2021年10月16日登城 TAKUさん |
163丹波市 廃城後 手を加えられていず良好な状態で残る山城。 手のつけられない強者達もいた。 「丹波三大山城」 黒井城(赤井) 八上城(波多野) 八木城(内藤如安 小西行長家臣) 元亀元年1570年織田信長に丹波奥三郡安堵されたが(武田勝頼 石山本願寺 毛利と意を通じ)反旗ひるがえす。 信長命で明智光秀が二度の丹波攻め。 赤松 萩野 赤井直義 堀尾吉春 赤井時直。 山崎の戦後 天正10年1582年 羽柴秀吉軍代で堀尾吉春(豊臣三老中)が入っていた。 |
●2021年10月15日登城 涼風さん |
続26城目 |
●2021年10月10日登城 columboさん |
大変上りやすい山で、山頂の石垣も中々見応えがあります。整備も出来ているし、頂上からの見張りも大変きれいです。 |
●2021年10月9日登城 ★おとおさん |
登城 |
●2021年10月9日登城 nabeさん |
【100+続 】いやーキツかったです。最初から最後まで階段。 明智光秀がやっと二度目日本攻め落としたとのこと。 黒井駅のそばの宿に宿泊。 9時頃登城開始、1時間程かけて天守跡へ。 下の歴史資料館ではスタンプ押しただけで汽車の時間がなくなり慌ただしく、宿の方に駅まで送ってもらいました。 |
●2021年10月6日登城 Ji〜Jiさん |
大変な山登りでした!山頂周辺には往時をかすかに忍ばせる石垣が少しだけ残っています。山頂の平地には保月城址の碑がありました。山頂で、ほぼ毎日登って今日で4000回目!という御高齢の健脚の方に出会い、お城の構造由来など教えていただきました。下山も転び落ちないようにゆっくりゆっくりと下山。お天気も良く見晴らしも良い好日に攻城できて満足でした。 |
●2021年10月6日登城 Ba〜Baさん |
続51城め。あいにくの雨の中、なだらかコースから登城。「なだらか」の定義を問いたく なるぐらい私にはきつい坂道だった。赤い山門で一休みしてさらに登って本丸に到着。 石垣と山上からの眺望は見事。帰りは急坂コースで滑りそうになりながら下山。 |
●2021年9月23日登城 micky999さん |
9月の中旬を過ぎても暑いさなか、ちょっとした登山の覚悟が必要です。 スタンプは春日住民センター、いわゆる公民館。ここで資料をもらって車でいくこと5分、そこから登山です。苦労の後の山頂(本丸跡)からの眺めは壮観です。 続100名城は手強いところが多いです。 |
●2021年9月9日登城 iisyanさん |
194城目 ここ春日局の町で一泊。城の石垣は麓からも見えます。朝は濃霧でした。ここも天空の城に立候補?最近登山道で熊にかまれた人がいたと地元の人から聞きました。鈴は必携、要注意。 写真はスタンプ置き場の「春日住民センター」 |
●2021年8月20日登城 kotarouさん |
夕方5時近くに役場でスタンプゲット。遅いので登城せず。 |
●2021年8月12日登城 hkyaさん |
177/200 上り38分下り32分 |
●2021年8月1日登城 あやさん |
篠山 |
●2021年7月24日登城 あさやんさん |
山の麓より登城。 柵があるので自分で鍵をあけ、通ったら鍵をかけて登る。 ゆるやかコースと急坂コースがあるが、ゆるやかコースでもかなりきつい。 頂上の手前に再び柵。 登りは40分近く要し、到着。 |
●2021年7月24日登城 マリオさん |
スタンプのみ。 |
●2021年7月21日登城 華の鼾さん |
近畿100城巡りⅪ。 スタンプ設置場所:春日住民センター |
●2021年7月17日登城 KJさん |
72城目 |
●2021年7月15日登城 古典厩さん |
スタンプのみ |
●2021年7月10日登城 真生如猪斎さん |
続27城目 晴れ 交通手段:車 |
●2021年7月10日登城 つぐさん |
31城目 |
●2021年7月4日登城 トンガリさん |
【25城目】 スタンプのみゲット |
●2021年7月1日登城 マンダリンさん |
続22城目 自宅より車で3時間。春日住民センターでスタンプ押印。このサイトで教えて頂いた興禅寺下の無料駐車場に車を停める(併設したトイレ正面に大きなイラストありビックリ) 興禅寺前から黒井小学校横を通り登山口へ。ゆるやかコースを選択。クマよけ防止のため音楽をかけながら、ストック片手に登る。猪垣門扉が2ヶ所あり。登山者に3人程会い声をかけて頂き元気もらいました。本丸は360度パノラマで一人占めでした。帰り道黒井小学校の校庭で飼育されている孔雀に見とれていると離れた所から先生に挨拶され爽やかな印象を受け帰路に着きました。 |