838件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年10月8日登城 ばあたんさん |
少し小雨の天気でしたが、登ることができました。 急なところがあるので、軽装で登るのは少しリスクがあるのでご注意です。 |
●2022年10月7日登城 リアルディさん |
春日住民センターでスタンプをゲット!![]() ![]() |
●2022年9月22日登城 とみーさん |
丹波市春日住民センターにスタンプ有り。 大きな建物の集まりの中にポツンとあります。 |
●2022年9月18日登城 nskkさん |
六十四城目。 台風接近につき、急遽当日中に3城巡って帰京するようにリスケ。黒井駅からの往復を1時間半あまりに収める必要があるので急がねば。 まずは黒井城の下館の改築でもある興禅寺、石垣と堀が近世城郭っぽくて立派。 続いて登城。熊鈴とある程度の靴は準備しましょう。登城路には、急坂コース、なだらか→急坂コース、なだらか→なだらかがある模様。後ろ二つは遺構は変わらないので、歩きやすさを考えると全部なだらかで良いと思います。 見どころはいかにも山頂を削って作ったことがわかる郭の石垣ですが、城割されたのか石垣は割と低めです。虎口もそれぞれ作ってありますが割とシンプルですね。城下の眺めはまた格別ですが、帰りの電車があるのでそこそこに下山。福知山へ。 |
●2022年9月18日登城 踊る商社マンさん |
続100名城21/100、100名城68/100、合計89/200 シルバーウイークスタートなるも台風14号の警戒モード。但し関西は昨日のゴルフも雨には降られず。今日も予報では降水確率50%ながら夕方までは曇りという事で予定通り西宮の実家から車で黒井城から福知山城巡りへ。このサイトとYouTubでしっかり予習して、道の駅おばあちゃんの里で御城印ゲット。春日住民センターでスタンプ押して、春日歴史民族資料館にも入って動画も視聴。春日局生誕の地、興禅寺駐車場へ車停めて黒井城跡登山口へ。当然?ゆるやかコースで本丸跡を目指す事としましたが、正直これがゆるやかコース?って思うほど、我々夫婦には結構ハードな山道で、日陰は多少ましなるも今日も気温は31、2度程度ですぐに汗びっしょり。途中何度か休憩しながら、やはり40分程度はかかって山頂へ到着。360度、パノラマの景色は素晴らしく、ここでは結構風もあって心地よい感じでした。下山は25分程度で降りて来ましたが結構足にきました笑。まだ80城弱残す続100名城は、結構山城が多いので、黒井城レベルは1日2城は特に夏の期間は厳しいかも?と再認識しました。 |
●2022年9月17日登城 ちょさん |
スタンプのみ。 |
●2022年9月16日登城 ミルクティー太郎さん |
時間と暑さの為登城口まで![]() ![]() |
●2022年9月11日登城 やままゆさん |
続90城め。 標高356mの山城。別名「保月(ほげつ)城」。確かにここから眺める月は素晴らしいでしょう。 1579年明智光秀により落城。斎藤利三が城主となり、今日残る城跡規模までに改修。 下館(しもやかた)跡には現在、興禅寺(こうぜんじ)が建っている。三代将軍徳川家光の乳母として有名な春日局(幼少名:お福)の生誕地としても有名。現在も石垣と堀が残っている。 この道をお福も通ったのかなと思いを馳せながら登城。往路はゆるやかコース(大手)、復路は急コース(搦手)で登城。沢山の曲輪と竪堀で難攻不落感が凄い。当時は隅櫓から監視できるように伐採してあったそう。主郭は丸見えにならないように伐採はしないものの籠城戦を想定して栗や柿など食料になる木を植林していたそう。それらが今は自生してイガ栗にも攻撃される。 この城を毎日登っているというお二人に逢う。ひとりは85歳だそうで、偶然会えたことで御利益で、私も持病の進行が止まるような気がしてきた。天守からの景色も含めて神々しい城でした。合掌。 ![]() ![]() |
●2022年9月8日登城 あらまーさん |
黒井駅から徒歩で登城。登城路は「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2通りあり、「ゆるやかコース」を選択しました。「ゆるやかコース」の中間点ぐらいでさらに分岐路があり、ここでも「急坂コース」と「ゆるやかコース」の2つがありましたが、ここでは「急坂コース」を選択しました。 登場口から本丸までは、30分ぐらいで登れました。 |
●2022年9月4日登城 ユウ城さん |
前日の20:00頃東京発、後輩のデグナーのブロロン号に乗り3人で 朝の5:30に着き8時半にスタンプゲット! |
●2022年9月1日登城 えいみさん |
登城 |
●2022年8月26日登城 ヒロPapyさん |
久し振りに城廻再開です。 |
●2022年8月19日登城 なりなりさん |
無料駐車場があるのですが住宅街を進むので道が細く迷いました。脇道に入ってしまい蜘蛛の巣と格闘してました。道を確認してから進んだほうがいいです。天気よかったので登っただけの気持ちよさがありました。 |
●2022年8月19日登城 MKYHさん |
レンタカー 暑くて登城せず |
●2022年8月17日登城 みゆきくんさん |
スタンプ状態良好 |
●2022年8月14日登城 スタートレックさん |
![]() |
●2022年8月12日登城 なかやまんさん |
結構な山の頂上にお城があります。今回は時間がなくスタンプのみにしました。 |
●2022年8月10日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2022年8月7日登城 拡さん |
駐車場 :黒井城登山口広場駐車場(無料、7台ほど) スタンプ:春日住民センター 御城印 :道の駅 丹波おばあちゃんの里 高低差 :駐車場→本丸、230m/60分(途中20分休憩)、きつい 所要時間: 15:00 駐車場出発 15:25 ゆるやかコースで石踏の段(赤門)着 (気温、湿度が高く熱中症気味、赤門で20分休む) 15:50 東曲輪 16:00 三の丸、二の丸、本丸 16:25 駐車場着 駐車場は、黒井小学校東側の道を真っすぐ北に向かうこと。途中に 右折するようにと案内看板があるが無視して直進。カーナビに「兵庫県 丹波市春日町黒井738-4」と入力すると駐車場の近くまで行ける。 本丸への山登りは、兎に角蒸し暑くて、熱中症になるところだった。 明日は、竹田城と有子山城に登る予定だったが、高低差のある有子山 城は延期。 |
●2022年8月7日登城 中島利光さん |
素晴らしい景観と遺構。 |
●2022年8月6日登城 ふじみ野さん |
続35城目。 この城は攻め切りたかったが、出石そばに時間を費やしすぎたため断念。 次回、再挑戦しよう。 |
●2022年7月24日登城 マンボウさん |
続34城目、計134城目。福知山城からレンタカーで移動。春日住民センターでスタンプ押印後に城跡のふもとの駐車場に行ったものの、頂上までの登山は断念。丹波焼の「陶の里」に立ち寄ってから宿泊地の三宮に戻った。 |
●2022年7月24日登城 三味線屋さん |
登城口より下に降りた道の駅にてご城印を入手。 |
●2022年7月24日登城 三味線屋さん |
登城入り口まできたが時間の関係上、登城を断念。下に降りて道の駅で御城印を入手。 |
●2022年7月23日登城 武頼庵 銘さん |
黒井駅?春日住民センター?登城口、徒歩約20分 登城口?東曲輪、約22分 駅にコインロッカーは無かった |
●2022年7月18日登城 kojizmさん |
第125城 100/200 スタンプは地域センターの中に置いてありました。 |
●2022年7月15日登城 アユナさん |
続26城目 |
●2022年7月9日登城 bunjiさん |
春日住民センターに着いた時には17時を過ぎていたが、普通に中に入れてスタンプを押せた。 城跡の登山口にも行ったけど、登山靴も熊鈴も準備していなかったので登るのはやめた。直後に雨も降ってきたから、準備していても結局登れなかっただろう。 |
●2022年7月9日登城 でらしねはうすさん |
54城目 スタンプ 春日住民センター 御城印 道の駅 おばあちゃんの里 前日 一時高速道路が通行止めに成る豪雨で 悪路が予想 されるため 登城 断念 ![]() ![]() |
●2022年6月30日登城 あおしーさん |
![]() (通算169城目) |
●2022年6月27日登城 会津セイユーさん |
76/続、67/100 |
●2022年6月26日登城 マッキーペンさん |
登城は暑さを理由に断念しました。 |
●2022年6月25日登城 だっちさん |
続47城目。 |
●2022年6月19日登城 ぼぴちゃんさん |
続62城目。 登山口の駐車場は狭い。興禅寺前の駐車場の方が広い。 ルートは2つ、登りは急坂コースを選択。40分で本丸近くへ。本丸、二の丸周辺は確り石垣が遺り、曲輪が縦に並んでいることがよくわかる。 下りはゆったりルートで。予想より晴れて汗だくになった。 この後、福知山城へ向かう。 ![]() ![]() |
●2022年6月11日登城 あゆみさん |
続2城目。福知山に行く前に! |
●2022年6月5日登城 erihochanさん |
家族旅行で楽しめた |
●2022年6月4日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年5月29日登城 あほえもんさん |
まだ、夏やないよね… 嘘みたいに暑い。 コロナ禍にて体力徹底的に低下。 山城恐怖症ね。下から見るとビビる。 そして、クマ看板でまたビビる。 でも、有子山ほどやなかった。 しんどさも 遺構も。 |
●2022年5月27日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆23城目 クマ出没注意の看板が怖いですが、40分ほどで登城できる お手軽な山城です。 ![]() ![]() |
●2022年5月27日登城 しげしげさん |
2回目の訪問、今回は時間に限りがなかったのでスタンプです |
●2022年5月23日登城 マッツーさん |
登城 |
●2022年5月21日登城 うどん好きさん |
駅から徒歩。 春日住民センターでスタンプ。インク濃いめ。 城址の登山はまあまあハードです。 途中の岩場で滑りそうです。ご注意。 |
●2022年5月14日登城 ゆーかさん |
春日住民センターでスタンプを押して黒井城へ。緩やかコースでもなかなかの急こう配と足場の悪さがありました。スニーカーではなく、登山靴で行った方が良いと思います。本丸を含めたまわりの曲輪はこじんまりとしていますが、技巧的で景色もよく、一度は行くべき城です! |
●2022年5月10日登城 Kedamakoさん |
捺印のみ |
●2022年5月8日登城 やわらのぞみさん |
春日地区の文化センターなどが集まってる区域にあります。公式サイトの地図が史上最悪ぐらいにわかりにくいですが。 |
●2022年5月8日登城 ぷりりんご。さん |
登城前に以前放送された番組で予習。 かなりの登山を覚悟したけど、爽やかな天気と何より杖! お陰で良い感じで登れました。 西の丸に行きたかったけど草に阻まれ断念。 車だからスタンプや御城印と離れていても回れたけど、電車はだと手間かな。 |
●2022年5月8日登城 侍ホリタンさん |
駐車場は興禅寺前と登山道入り口前に無料駐車場あります。興禅寺前の駐車場はトイレと休憩所が併設されていて休憩所ではゆかりのある赤井直正、明智光秀、春日局を紹介した展示物があります。登山道は緩やかなコースと急なコースに分かれています。 本丸跡は遮るものがないので360度のパノラマが楽しめます。![]() ![]() |
●2022年5月6日登城 白隠禅師さん |
上まで登りましたがロケーションは最高でした。あそこならどこから敵が来てもすぐわかっただろう。麓にある興禅寺も城っぽさも残ってて良かったです。 |
●2022年5月6日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2022年5月5日登城 したたりもちさん |
黒井城 |