トップ > 城選択 > 黒井城

黒井城

みなさんの登城記録

820件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年8月12日登城 なかやまんさん
結構な山の頂上にお城があります。今回は時間がなくスタンプのみにしました。
●2022年8月10日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年8月7日登城 さん
駐車場 :黒井城登山口広場駐車場(無料、7台ほど)
スタンプ:春日住民センター
御城印 :道の駅 丹波おばあちゃんの里
高低差  :駐車場→本丸、230m/60分(途中20分休憩)、きつい
所要時間:
 15:00 駐車場出発
 15:25 ゆるやかコースで石踏の段(赤門)着
   (気温、湿度が高く熱中症気味、赤門で20分休む)
 15:50 東曲輪
 16:00 三の丸、二の丸、本丸
 16:25 駐車場着

 駐車場は、黒井小学校東側の道を真っすぐ北に向かうこと。途中に
右折するようにと案内看板があるが無視して直進。カーナビに「兵庫県
丹波市春日町黒井738-4」と入力すると駐車場の近くまで行ける。
 本丸への山登りは、兎に角蒸し暑くて、熱中症になるところだった。
明日は、竹田城と有子山城に登る予定だったが、高低差のある有子山
城は延期。
●2022年8月7日登城 中島利光さん
素晴らしい景観と遺構。
●2022年8月6日登城 ふじみ野さん
続35城目。
この城は攻め切りたかったが、出石そばに時間を費やしすぎたため断念。
次回、再挑戦しよう。
●2022年7月24日登城 マンボウさん
続34城目、計134城目。福知山城からレンタカーで移動。春日住民センターでスタンプ押印後に城跡のふもとの駐車場に行ったものの、頂上までの登山は断念。丹波焼の「陶の里」に立ち寄ってから宿泊地の三宮に戻った。
●2022年7月24日登城 三味線屋さん
登城口より下に降りた道の駅にてご城印を入手。
●2022年7月24日登城 三味線屋さん
登城入り口まできたが時間の関係上、登城を断念。下に降りて道の駅で御城印を入手。
●2022年7月23日登城 武頼庵 銘さん
黒井駅?春日住民センター?登城口、徒歩約20分
登城口?東曲輪、約22分
駅にコインロッカーは無かった
●2022年7月18日登城 kojizmさん
第125城 100/200
スタンプは地域センターの中に置いてありました。
●2022年7月15日登城 アユナさん
続26城目
●2022年7月9日登城 bunjiさん
春日住民センターに着いた時には17時を過ぎていたが、普通に中に入れてスタンプを押せた。
城跡の登山口にも行ったけど、登山靴も熊鈴も準備していなかったので登るのはやめた。直後に雨も降ってきたから、準備していても結局登れなかっただろう。
●2022年7月9日登城 でらしねはうすさん
54城目
 スタンプ 春日住民センター
 御城印  道の駅 おばあちゃんの里

 前日 一時高速道路が通行止めに成る豪雨で 悪路が予想
されるため 登城 断念
●2022年6月30日登城 あおしーさん
続71城目
(通算169城目)
●2022年6月27日登城 会津セイユーさん
76/続、67/100
●2022年6月26日登城 マッキーペンさん
登城は暑さを理由に断念しました。
●2022年6月25日登城 だっちさん
続47城目。
●2022年6月19日登城 ぼぴちゃんさん
続62城目。
登山口の駐車場は狭い。興禅寺前の駐車場の方が広い。
ルートは2つ、登りは急坂コースを選択。40分で本丸近くへ。本丸、二の丸周辺は確り石垣が遺り、曲輪が縦に並んでいることがよくわかる。
下りはゆったりルートで。予想より晴れて汗だくになった。
この後、福知山城へ向かう。
●2022年6月11日登城 あゆみさん
続2城目。福知山に行く前に!
●2022年6月5日登城 erihochanさん
家族旅行で楽しめた
●2022年6月4日登城 池田(も)さん
後で書きます。
●2022年5月29日登城 あほえもんさん
まだ、夏やないよね…  嘘みたいに暑い。
コロナ禍にて体力徹底的に低下。
山城恐怖症ね。下から見るとビビる。
そして、クマ看板でまたビビる。

でも、有子山ほどやなかった。
しんどさも 遺構も。
●2022年5月27日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん
続・日本100名城巡り☆23城目

クマ出没注意の看板が怖いですが、40分ほどで登城できる
お手軽な山城です。
●2022年5月27日登城 しげしげさん
2回目の訪問、今回は時間に限りがなかったのでスタンプです
●2022年5月23日登城 マッツーさん
登城
●2022年5月21日登城 うどん好きさん
駅から徒歩。
春日住民センターでスタンプ。インク濃いめ。
城址の登山はまあまあハードです。
途中の岩場で滑りそうです。ご注意。
●2022年5月14日登城 ゆーかさん
春日住民センターでスタンプを押して黒井城へ。緩やかコースでもなかなかの急こう配と足場の悪さがありました。スニーカーではなく、登山靴で行った方が良いと思います。本丸を含めたまわりの曲輪はこじんまりとしていますが、技巧的で景色もよく、一度は行くべき城です!
●2022年5月10日登城 Kedamakoさん
捺印のみ
●2022年5月8日登城 やわらのぞみさん
春日地区の文化センターなどが集まってる区域にあります。公式サイトの地図が史上最悪ぐらいにわかりにくいですが。
●2022年5月8日登城 ぷりりんご。さん
登城前に以前放送された番組で予習。
かなりの登山を覚悟したけど、爽やかな天気と何より杖!
お陰で良い感じで登れました。
西の丸に行きたかったけど草に阻まれ断念。
車だからスタンプや御城印と離れていても回れたけど、電車はだと手間かな。
●2022年5月8日登城 侍ホリタンさん
駐車場は興禅寺前と登山道入り口前に無料駐車場あります。興禅寺前の駐車場はトイレと休憩所が併設されていて休憩所ではゆかりのある赤井直正、明智光秀、春日局を紹介した展示物があります。登山道は緩やかなコースと急なコースに分かれています。 本丸跡は遮るものがないので360度のパノラマが楽しめます。
●2022年5月6日登城 白隠禅師さん
上まで登りましたがロケーションは最高でした。あそこならどこから敵が来てもすぐわかっただろう。麓にある興禅寺も城っぽさも残ってて良かったです。
●2022年5月6日登城 JoeNo35さん
登城
●2022年5月5日登城 したたりもちさん
黒井城
●2022年5月5日登城 るなしーえっくすさん
●2022年5月4日登城 馬鹿琴さん
福知山駅から黒井駅まで20分、すぐつきました。
黒井小学校横のゆるやかコースから登りましたが、やっぱり厳しい登山でした。

でも前日に有子山城を経験していたので、それに比べたら楽ですよ。
1時間弱で登れました。

赤井直正の城に来れて感激、です。
●2022年5月4日登城 真田半蔵さん
スタンプは春日市民センターで押印。GW中ということもあるのか黒井城の駐車場はかなり埋まっていた。なだらかコースで登ったが、そこまで急でもなくスニーカーでも楽に登れる。ただし、濡れていたら特にくだりで少しきついところもある。子供連れでもかなり登っていた。熊鈴を忘れてしまったが、これだけ人がいれば安心。30分弱で登頂。頂上の本丸ではお弁当を広げている人も多い。眺めもとても良く、石垣も良好に残っていた。
●2022年5月4日登城 SHIN-Gさん
この度、3城目。

昨日の佐柿国吉城で疲れ、爆睡で休養十分で挑みました。

駐車場までの道のりは、結構狭い道でした。(当方、キャンピングカー)
朝の到着時でも数台の駐車車両ありでしたが、
下山時は、ほぼ満車状態でした。

国吉城と比べると、緩やかで登りやすかったです。(ストック持参)

こちらも熊出没とありましたが、結構な登城者の方々が居たので
安心できました。(一応、熊鈴はつけてましたが)

快晴だったので、本丸からの景色が非常に良かったです。

駐車場 :黒井城跡登山観光者用駐車場(無料)
スタンプ:良好
観光時間:上り(45分:緩やかコース)下り(30分:健脚コース)
●2022年5月4日登城 リッツさん
続100名城33城目。春日住民センターでスタンプゲット。
朝6時半から登り始め、約20分で山上に到着。すでに10人弱の人がいました。
前日は雲海があったとのことでした。
●2022年5月1日登城 fumiakiさん
黒井駅からスタンプ場所の春日住民センターまで徒歩移動し、その後登城口へ。行きはゆるやかコース・帰りは急坂コースを選びました。本丸からの眺めは素晴らしく、光秀も攻めるのに手こずったと思います。
●2022年5月1日登城 ゴンちゃんさん
 
●2022年4月30日登城 ひこにゃんさん
伊丹空港から有岡城経由(JR伊丹駅)で黒井駅へ。なお、途中乗り換えの和田山にも黒井駅にはキヨスクはおろか、コンビニもありません。黒井駅はコインロッカーもありませんので要注意です(宿泊用の荷物はあらかじめ福知山のホテルの送付)。徒歩10分の春日住民センターでスタンプ。ここは公共の建物が密集しているので迷ってしまった。さらに15分で黒井小学校(孔雀を飼育している)すぐの登城口広場へ、ゆるやかコースから搭城。猪よけ柵の扉を開けて途中、道を間違えてしまった(左側の道を間違えて正面突破することろだった)。途中で気が付き引き返す。今回は右ひざの調子が悪いのと、福知山行の電車の時間が迫っていることもあり、みはらしのいい場所に出たところで引き返す。JRは遅延していた、そんな?。
今回の続100名城の兵庫・鳥取遠征ではお天気が悪いこともあり、足場の悪い場所が多く、山城の難しさを痛感した旅となった。
●2022年4月30日登城 unpocoさん
186ヶ所目
●2022年4月29日登城 くまくまさん
山陰巡り
●2022年4月23日登城 TOMOさん
154城目
御城印あり
●2022年4月16日登城 みのっちさん
 
●2022年4月5日登城 城蟻さん
JR黒井駅正面方向の山頂に石垣、山腹に石踏の段の門のような建物が見える。すぐにも登城したいところだが、駅から右手の方角に600mほど離れた丹波市の公共施設が建っている敷地内の一角にある丹波市春日住民センターで押印。押印後登山口へ向かい上りはゆるやかコースで本丸跡へ。本丸跡の眺望は素晴らしいが白いベンチに少し違和感を覚えた。下りは太鼓の段や三段曲輪へ行くため急坂コースで下山した。急坂コースは2021年にツキノワグマによる人身事故が発生したとのこと。三段曲輪から門扉までは特に急峻で足元と熊に警戒しながらの下山となった。下山後春日局ゆかりの興禅寺に立ち寄り駅へ戻った。
●2022年3月31日登城 城みしるさん
◆黒井城(23/続100城、計117/200城)
・2022年03月31日◇所要時間:1時間25分
◆左の写真(2022年03月31日撮影):土砂降りの雨のため今回は猪ノ口山への山行は見送り、山麓(黒井城下)を散策しました。丹波を制した明智光秀の家臣の斎藤利三は下館であったここに陣屋を構え、またお福(後の春日局)もここで誕生しました。今は下館跡に興禅寺が建ちますが、この見事な七間堀と石垣は往時の遺構です。そして写真の左上には黒井城主郭部の石垣が映っています。
◆右の写真(2022年03月31日撮影):
写真は興禅寺の惣門です。興禅寺がこの地に移って来たのが1626年。その時に黒井城の門材を使用して建てたと伝わる惣門で、往時の黒井城を偲ぶ唯一の建築物とされています。
●2022年3月28日登城 虎の子さん
黒井駅から散策、本丸跡には登れなかったが、お福(春日局)生誕の興禅寺とともに訪問
●2022年3月26日登城 かずさん
続登城82城目(通算182城目)
今日は春の嵐が吹き荒び、四国城めぐりの予定が
本四連絡橋が通行止めのため急遽、兵庫県の
城めぐりに変更となりました。
大雨の中、春日住民センターでスタンプを押し
黒井城登山道まで訪れました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。