ID | 8758 |
名前 | 北海のヒグマ |
コメント | 北海道在住で、現存10天守制覇のときに百名城のことを知り、2017年9月から挑戦開始。地理的に不利ですが、5〜6年がかりで、制覇したいと思っています。最初は岡山県から始めたので、鬼ノ城がスタートでした。 |
登城マップ |
鬼ノ城 2017年9月1日 | 百名城のスタートでした。この時代の城は初めて。 |
---|---|
備中松山城 2017年9月1日 | 百名城のスタンプ2城目。現存12天守では11番目。「本日の登城 大儀であった 城主」という立て札に癒やされた。 |
福山城 2017年9月1日 | 藩主は水野氏→松平氏→阿部氏と変わるが、幕末・黒船来航時の老中・阿部正弘が有名。 天守閣から新幹線が見えるんだ!! |
津山城 2017年9月2日 | 郷土博物館に車を停め、登城。博物館も城址も良かった。「イナバ化粧品店」に行かなかったのが心残り。 |
岡山城 2017年9月2日 | 北海道から岡山へ、今回は5城目、後楽園も堪能。 |
山形城 2017年10月8日 | 今回は山形から南下して、水戸まで。6城目。 |
二本松城 2017年10月8日 | 7城目。時間がなく、JR二本松駅内観光案内でスタンプゲット。 |
会津若松城 2017年10月8日 | 8城目だが、過去に登城している。スタンプはお土産販売所(鶴ヶ城会館)に置いてなく、天守閣内売店まで行きゲット。ここには、左の売店から入れば無料です。 |
白河小峰城 2017年10月8日 | 9城目。JR白河駅観光案内所でスタップをゲットして、新幹線の駅近くに宿泊。 |
水戸城 2017年10月9日 | やっと10城目。弘道館料金所窓口でスタンプをゲットして、中にも入る。 |
和歌山城 2017年11月3日 | 11城目。以前にも来たことあるが、いつもボランティアの学生さんに感心している。今回も写真を撮ってもらう。 |
千早城 2017年11月3日 | 12城目。金剛山麓「まつまさ」でスタップをゲットして日本酒を買い、駐車代を無料にする。こんな山の中で駐車場は満車状態!!皆の目的は金剛山登山!! |
松阪城 2017年11月4日 | 13城目。松阪市歴史民族資料館でスタンプをゲットして、資料館で北海道にとって欠かせない松浦武四郎がここの出身だと知る。石垣が感動的。」 |
伊賀上野城 2017年11月4日 | 14城目。天守1階でスタンプをゲットして藤堂高虎の出世顔出し看板の写真を全部撮ってはしゃぐ。 |
高取城 2017年11月5日 | 15城目。たかとり観光案内所「夢創舘」でスタンプをゲット。道が狭く、迷う。 |
江戸城 2017年12月3日 | 16城目。別な用事で上京して、時間があったので、東京駅から皇居へ。スタンプは「和田倉休憩所」の中の台の上に置いてあり、係の女性から丁寧な案内を受けて、無事に押印。この日は天気が良く、皇居乾通り一般公開に37120人が来ていたらしく、天守台にも行列。 |
鳥取城 2017年12月30日 | 17城目。年末・年始の休暇で北海道からフェリーで舞鶴港へ。爆弾低気圧のせいで、フェリーが5時間遅れ、ホテルをキャンセルして、そのまま鳥取へ走る。『仁風閣』は休みなのは知っていたので、鳥取市役所に事前連絡しておいたが、市役所についたのが午前5時。仮眠中の警備員さんを起こして、スタンプを出してもらう。本当に有難うございます。感謝で今回の旅は始まる。 |
月山富田城 2017年12月30日 | ![]() |
松江城 2017年12月30日 | 19城目。ここは2度目ですが、さすが国宝で正当天守にまた感動。受付の人に言われ、登城しないでスタンプを押させていただく。城の中より、城周りを見るのが好きなので嬉しかった。 |
郡山城 2017年12月30日 | 20城目。安芸高田市歴史民俗博物館は年末でお休みでしたが、スタンプを押した紙が玄関脇にあるが、これで大丈夫かなぁと思いながら、パンフレットや地図をいただく。近くに毛利元就の【三矢の訓跡碑】があり、驚く。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2017年12月30日 | ![]() |
萩城 2017年12月31日 | ![]() |
岩国城 2017年12月31日 | 23城目。ロープウェイの無料駐車場に車を停めれた。錦帯橋・ロープウェイ・岩国城のセット券(940円)を購入。これはお得感あり。みなさんと同じように、錦帯橋越しの写真にチャレンジ。![]() ![]() |
広島城 2018年1月1日 | 24城目。今年のスタートは広島城です。それも、元旦に決めました。 北海道からの旅行途中のことだから、出来たら年末に行きたかったのですが、広島城のHPに『■100名城のスタンプは、平成29年12月29日(金)〜31(日)までは、押すことができません。平成30年1月1日(月・祝)9:00より、天守閣において通常通り、押すことができます。』とはっきり書かれてありました。 というわけで、大晦日は広島に泊まり、元旦の9時少し前に城に到着、今年の1番乗りのスタンプをゲットしました。駐車は近くのテニスコートの下、広島中央駐車場に停めると、天守閣1階ののミュージアムショップでスタンプと一緒に30分の無料駐車券がもらえます。 元旦の早朝にもかかわらず、駐車場にも城までの道すがらも大勢の人がいる。広島城址公園内には毎年中国地方で最も多くの初詣客(7日間で50万人)が訪れるという【廣島護國神社】があり、公園内は露店も沢山出ていて、今年も正月が来たことをやっと実感。 天守閣の最上階からは外の回り廊下に出られ、ビルの谷間から【原爆ドーム】が見え、あらためて平和な日々に感謝する1年のスタートになりました。 ![]() ![]() |
今治城 2018年1月1日 | 25城目。今治城内には【吹揚神社】が同居しており、元旦なので、近くに駐車できるはずもなく、係員に廃校になった小学校のグランドを教えてもらい、徒歩10分でやっと登城。おかげで、 露店越しの今治城や藤堂高虎像が撮れた。 ![]() ![]() |
湯築城 2018年1月1日 | 26城目。道後温泉近くに伊佐爾波(いさにわ)神社があり、初詣客で付近は大渋滞。やっと駐車場に車を停め、入場無料の資料館へ。何と元旦から開館していて、館内にはボランティアスタッフの方が待機しており、解説をいただくことでき感動。ビデオも見て、帰りにみかんもいただく。松山城へのルートも丁寧に教えてもらう。 |
松山城 2018年1月1日 | ![]() 毎回感じるのですが、松山城は凄い!!堂々たる連立式天守、迫力ある石垣、立派な櫓や工夫された門や縄張りなどなど感動して、ここは攻めづらいだろうと思う。 |
宇和島城 2018年1月2日 | ![]() 小さいが現存天守にはやはり独自の趣があると感じました。今日はここをスタートに、徳島まで走る予定。 |
大洲城 2018年1月2日 | ![]() |
丸亀城 2018年1月2日 | ![]() 現存天守だったため、ここは2度目でした。スタンプのために登り直しているところがあるが、それはそれで復習みたいで楽しい。石垣の名城に恥じないので、石垣越しにパチリ。 |
高松城 2018年1月2日 | 31城目。無料の玉藻公園駐車場に駐車。更に正月三が日は200円の入園も無料。東門(大手門)から入ってすぐに艮櫓(うしとらやぐら)がある。艮(丑寅)とは北東の事で、これは東ノ丸の北東の隅櫓として建てられたことを知る。 天守台も最上段まで積み上がったようなので、この上に天守閣が復元されるのが楽しみです。 ![]() ![]() |
徳島城 2018年1月2日 | 32城目。博物館が休館だったので、スタンプ・シールを送ってくれるとのことで徳島でメールしておく。北海道に帰ったら、厚紙で保護されて、きちんとシールが届いていました。徳島市役所の関係者に感謝。 |
姫路城 2018年1月3日 | ![]() |
赤穂城 2018年1月3日 | ![]() |
明石城 2018年1月3日 | ![]() |
駿府城 2018年1月4日 | ![]() 車は市民会館の地下駐車場に駐車。駐車場上の中央体育館でこどもの大会があり、朝から妙に混んでいる。スタンプは東御門発券所で押印。坤櫓のなかを見学。 天守閣は、石垣天端で約55m×48mという城郭史上最大のものであったが、1607年(慶長12年)に、城内からの失火により焼失した事を初めて知った。 |
掛川城 2018年1月4日 | ![]() |
長篠城 2018年1月4日 | ![]() |
岩村城 2018年1月4日 | ![]() |
彦根城 2018年1月5日 | ![]() |
安土城 2018年1月5日 | 41城目。JR安土駅隣りの安土城郭資料館でスタンプをゲット。20分の1のスケールで再現された幻の名城”安土城”はも見事で、2つに割れ内部が見える。それをビデオにしたものを見せてもらう。客は自分ひとり。![]() ![]() |
観音寺城 2018年1月5日 | ![]() |
小谷城 2018年1月5日 | 43城目。小谷城戦国歴史資料館でスタップをゲット。ここは今日(1/5)が仕事始め。ボランティアガイドのおじさんが張り切って説明してくれる。浅井長政と三姉妹の数奇な人生についてまた考えさせられる。![]() ![]() |
犬山城 2018年1月5日 | ![]() |
岡崎城 2018年1月5日 | 45城目。4時過ぎに岡崎城の駐車場に到着。入館は4時半までと知っていたので、焦る。しかし、この日は午後8時まで営業との看板。![]() ![]() |
名古屋城 2018年1月6日 | ![]() |