ID | 7527 |
名前 | ひめぼたる |
コメント | 「続百名城」は、山登りで疲れます(笑)。 コロナが概ね収束し。活動再開です |
登城マップ |
岸和田城 2018年4月6日 | ![]() 小雨で風がやや強く、撮影にはもう一つだが天守、堀も揃っていて立派なお城だった。 |
---|---|
飯盛城 2018年4月6日 | ![]() 天気が良ければハイキングに最適なコース。でも、遠方からは難所のひとつ。 |
芥川山城 2018年4月8日 | ![]() |
基肄城 2018年4月14日 | ![]() 行き止まり終点に駐車場はなく、路肩に10台は停めれそうなスペース。Uターンが厳しいので後続車の出入りを考えて上手に停める。水門跡はすぐ近く。ここから礎石など遺構巡りのスタート。一通り見るのに2、3時間はかかりそう(写真左が水門跡、右が登山用入口道路)。 続百名城に推した山城ですが、普段の山中は寂しい所で遠くから来る人は余程の物好きに間違いありません(笑)。でも、よその山城に比べればこれが普通か? |
水城 2018年4月15日 | ![]() |
浜田城 2018年4月20日 | ![]() |
米子城 2018年4月20日 | ![]() |
久留米城 2018年4月23日 | ![]() 天守跡に有馬記念館や篠山神社がある。 天守入口から久留米大学病院側に30mほど下った石垣沿いの道路脇に停めるスペース。小さな駐車場の案内板がある。 お城は、良く見ると立派な高石垣や櫓跡など残っている。筑後川がそばを流れている。しかし、視覚的なインパクトはいまいちか? |
小倉城 2018年4月27日 | ![]() |
延岡城 2018年5月3日 | ![]() 延岡市役所のほぼ脇。城址案内標識に従って進むと新しい4台の駐車場着。大手門、管理事務所、千人殺し石垣を見て天守跡まで10分。 写真ポイントに乏しく千人殺し、大手門、あとは天守跡からの眺め位か?天守跡は記念碑などでコテコテしている。写真は、最後の殿様、旭化成を誘致した内藤政挙像。大手門横の積み石の刻印が明瞭。 |
佐伯城 2018年5月3日 | ![]() 汗ばむ頃に山頂。そこは、全国の物好き達にたまらないパラダイスとなっているはずだ。 |
臼杵城 2018年5月3日 | ![]() |
原城 2018年5月4日 | ![]() そうめんの中心地は、原城の隣町、天草四郎の元々の墓があった西有家である。ここの庁舎に、国道からもはっきり見える「味噌五郎」の大きな珍奇な像がある。 こいつは、鹿児島・岩川の「弥五郎どん」より小柄だが、五島・富江の「倭寇像」に姿・恰好が良く似ている。 同じメーカーに発注したものと思われるが、あそこがこぼれて見える「味噌五郎」や素朴で美しい海岸風景に全く合わない「倭寇像」は、税金を使うならもっと品の良いのを作ればよろしいのになぁ、と原城に行く度に気になって仕方がない。 ※ちなみに「倭寇像」の数十メートル近くに「勘次ヶ城」という、海岸際に築かれた倭寇築城の城で、石塁がある。これは、ロケーションも良く、日本の他にないような石塁で素晴らしい。詳細はYahooで検索。 |
角牟礼城 2018年5月11日 | ![]() 下山後、角牟礼城に向かう。 角牟礼城は、必ずわらべ館に寄ってしっかり道順を確認してから登城すること。でないと、不要な猪が出没しそうな山道を歩く羽目に! |
小机城 2018年5月12日 | ![]() 日産スタジアムが近くでアウェイ感が抜群だった。 |
石垣山城 2018年5月12日 | ![]() 五島・福江の浜口かまぼこ、ビッグバリュー店内の山本食産のかまぼこ・天ぷらが日本で一番うまいと思っていた。が、小田原かまぼこもおいしかった。でも少々リーズナブルでなかった。 |
品川台場 2018年5月14日 | ![]() レインボーからの眺めは天気が良くて、緑とバックの高層ビルのコントラストが抜群だった。都会のオアシスみたいな台場の海岸の雰囲気が田舎の海とは違って面白かった。 レインボーブリッジは、顔が歪むくらいに風がとても強かった。東京みなと祭の放水練習に遭遇するなど眺めが素晴らしい。 |
滝山城 2018年5月14日 | ![]() 滝山も「続」になってから遠来の訪問者が増えたそうだ。 九州のとある「続」でスタンプを押した際に、受付に「昨日は香港の客が来た。遠くからの客が増えた」と言われたまでは良かった。が、「で、あなたはどこ?」と質問された際に正直に答えたところ、少々がっかりした感じ。こちらもなんとなく申し訳ない気分になる。 なので、九州近辺で質問された際には「新潟県十日町のコメのおいしい所」と答えるようにした。 |
金田城 2018年5月20日 | ![]() |
鞠智城 2018年5月24日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2018年9月26日 | ![]() 山城は石垣が残っていて、眺めは田んぼの黄金色の稲穂がきれいで津和野城みたいだった。 |
勝瑞城 2018年9月27日 | ![]() |
一宮城 2018年9月27日 | ![]() |
洲本城 2018年9月27日 | ![]() 平日にしては駐車場が満杯で凄い観光地だと思っていたら、シルバーのボランティア清掃で沢山の人出に巻き込まれた。 |
引田城 2018年9月27日 | ![]() 井筒屋敷でスタンプ。醤油の製造元は一軒だけ残っているが、そこでささやかながら一本購入。味噌、醤油の強烈な匂いが漂っていた。赤壁が印象的で、これまで余り見たことのない古い町並みだった。 引田城の先に引田の灯台があった。 |
備中高松城 2018年9月28日 | ![]() 続になったので、気が重かったが再度訪れた。花の終わった蓮だけでやっぱり何もなかった。高松城趾公園資料館は10時からの営業とのことで貴重な1時間半、何をして過ごすか?悩んでいた。 そういえば、さっき、自転車に乗ったおじさんが資料館方向に進んでいたような?念のため確認すると、おじさんが一人コーヒーを飲んでいて、08時28分にスタンプもゲット。これで、最高に高松城の印象が急上昇した。 |
三原城 2018年9月28日 | ![]() 三原駅前の有料駐車場に駐車。同じくすぐ脇、駅前にあるショッピングセンターのような ペアシティ三原の一階にある三原歴史民俗資料館でスタンプ。三原駅の構内を通って三原城の石垣や濠を眺めた。 |
新高山城 2018年9月28日 | スタンプは三原城と同じ歴史館。 城跡のある本郷地区に向かった。登城は豪雨の爪痕が残り自粛。付近の川も豪雨の様子をうかがい知ることができた。 百名城、続を含めて初めて写真なしだが、空気を感じることができて良かった。 |
能島城 2018年11月8日 | ![]() |
岡豊城 2018年11月8日 | ![]() |
河後森城 2018年11月10日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2018年12月15日 | ![]() 結論、多少時間がかかっても麓から登った方が無難。 |
座喜味城 2021年10月26日 | 2回目の登城。石垣がきれい。 |
勝連城 2021年10月26日 | 2回目の登城。眺めが良い。 |
佐土原城 2022年10月3日 | 大雨の後で、通行禁止エリアなどがあった。 |
知覧城 2022年10月3日 | スタンプの押印場所が良くわからず、だいぶん遠回りをした。 |
志布志城 2022年10月3日 | 資料館は良かったが、お城は整備が進んでいなくて登城は大変。 |
八代城 2022年11月1日 | 七五三参りの最中。近くの大きな神社で秋祭りの最中だった。 |
中津城 2023年5月3日 | 国東半島からの帰り、四回目くらいの登城。 |
福江城 2023年6月2日 | 福江城は500回以上登城した。 |