2722件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。
●2017年10月28日登城 とらまるさん |
安来駅からバスで向かう。道の駅でスタンピング。。城跡の山を見上げると、当時の様子を少し想像できる。バスの待ち時間を利用し途中まで登った。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月26日登城 いしさんさん |
ここも工事中。歴史館も登山道もダメでした。![]() ![]() ![]() |
●2017年10月24日登城 ごまぞうさん |
![]() 資料館は火曜日が休みに変更されてるのを知り、ちょっぴり凹みました。とはいえ、田舎の何もない山城というイメージで行ってたので、道の駅で城関係の販売資料や土産物が充実しているのに驚きました。 思わず長居しそうになるのを自制して登城。 七曲りは公園の遊歩道のように整備されてて、急峻な坂の割には風景や風も心地よく楽しく歩けました。 道や石垣などが整備されすぎなくらいキレイに整備されてちょっぴり残念なくらいなんですが、居心地はとてもよい所でした。平日の山城でも10人くらいの人と会っておしゃべりも楽しかったです。 2時間後に道の駅まで戻り、2キロほど離れた足立美術館に車で向かいました。 安来はいいところでした。 |
●2017年10月24日登城 龍雲丸さん |
安来市歴史資料館は、残念ながら 工場中だった。 |
●2017年10月20日登城 和房さん |
36城目 読売旅行山陰山陽10名城めぐり3日目1城目![]() ![]() ![]() |
●2017年10月17日登城 安国寺AKさん |
城も資料館も工事中(T_T)スタンプのみゲット。 |
●2017年10月15日登城 まいるすさん |
![]() |
●2017年10月14日登城 カマキりんさん |
47城目。 9時に行ったけど開いてなくスタンプだけゲット。 |
●2017年10月13日登城 淳太郎さん |
山陰、中国地方制覇の一環 |
●2017年10月10日登城 駅奪取さん |
なし |
●2017年10月9日登城 いぬのハチさん |
登頂記念のスタンプが有った。 |
●2017年10月9日登城 よも旦那さん |
51城目。 3泊4日出雲石見安芸4城(月山富田城、松江城、津和野城、広島城)制覇の旅。 稀代の名将、尼子経久に思いをはせながら登城。 登頂すると、二の丸の東屋にて登頂記念スタンプがつけます。 尼子氏、吉川氏、堀尾氏のそれぞれの時代の遺構が残り、 石垣、虎口、七曲り、二の丸からの眺め、二の丸と本丸の間の堀、すべてがスバラシイ。 登城後、道の駅『広瀬富田城』にてスタンプをゲット。 観光案内所の渡り廊下にある机の引き出しにスタンプが入っています。 インク状態は良好。 こちらに立ち寄って、説明を聞いてから登城することをオススメします。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年10月8日登城 ちゃがらさん |
到着時間が遅かったのと足を挫いていたので、登山道を登るのは断念。 歴史資料館の横の机にてスタンプGETしました。 |
●2017年10月8日登城 マミさんさん |
なし |
●2017年10月7日登城 たかすいさん |
33城目 |
●2017年10月7日登城 haruto1011さん |
時間が無かったので、山中鹿之介像までだけ登りました。 |
●2017年10月7日登城 とろりたまごさん |
安来市歴史資料館の休館日でした。スタンプは資料館隣の観光所前にありました。七曲は下から見上げると登るのが大変そうに見えますが、階段が整備されているので登りやすいです。 |
●2017年10月7日登城 カイトさん |
あ |
●2017年10月4日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2017年10月4日登城 治秀さん |
47城目、自宅から車で160km約3時間、安来市立歴史資料館に到着するも休館、資料館入口の机の中にスタンプありの表示でスタンプをゲット。 月山富田城の駐車場まで移動、御殿跡や復元された屋敷を見学した。 |
●2017年10月3日登城 ぶりちゃんさん |
スタンプ91城目、実登城は97城目。最後の「山城」。 スタンプは麓の資料館脇。資料館自体は早くも冬季休業のため未見。 1〜2分すれ違い困難な道を車で上がると中腹にPあり。 そこから「山中御殿」までは2〜3分。そこから山頂本丸までは かなりの急斜面を10往復くらいのつづら折れの坂をひたすら登る。 老体には堪える斜度ではあるが、整備されており登りにくいことは全くない。 山頂はよくある山城の本丸と同様。景色は良いが何が見えるわけではない。 平日ではあったが「この城のことは全て知っている」と言い張るボランティアの 老人がかなり張り切って待機しているので、薀蓄を聞くのも一興ではなかろうか。 (本隊は先を急ぐため遠慮したが) |
●2017年9月30日登城 三河のやっちゃんさん |
#53 到着時間が遅すぎた。 歴史資料館の横の机にて スタンプGETのみ。 |
●2017年9月30日登城 ksp21さん |
ボランティアの人と一時間くらいかけて回った。 |
●2017年9月28日登城 marosaku43さん |
歴史資料館でスタンプ押印のみ。 |
●2017年9月25日登城 すしたろーさん |
後日談 |
●2017年9月23日登城 ふつおさん |
安来市立歴史資料館の駐車場に車をとめてそっから歩きました。 このサイトにて情報を得。山中御殿跡まで15分位。 そっから見える七曲りの恐怖に対して良い準備運動家と思います(^_^;) ぜえぜえ言いながら登った後の景色良かった。 翌々日に軽い筋肉痛が出たのにちょっと年齢を感じた(^_^;) ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月23日登城 うぐもさん |
a |
●2017年9月23日登城 ちろるんさん |
とても楽しみに登ったお城。期待を裏切らないお城でした。大手門石垣、山頂部の高石垣など見所満載。 |
●2017年9月23日登城 yasustyleさん |
![]() 尼子氏代々の居城。毛利氏も攻めあぐねた巨大な山城に足がぷらぷら。 |
●2017年9月18日登城 もくさん |
登山道が整備されていて登りやすい |
●2017年9月17日登城 よっくんさん |
95城目 |
●2017年9月17日登城 楓太郎さん |
川沿いの公園に尼子経久の像、城内に山中鹿之助の像がありました。天守で心地よい風にほっとしました。 |
●2017年9月16日登城 ふうちゃんさん |
尼子氏の山城です。毛利元就に攻撃されました。道が歩きやすく整備されていました。![]() ![]() |
●2017年9月15日登城 ねこあいさん |
安来駅からイエローバス観光ループ使用しました。バスの本数少ないです。一回200円でした。 |
●2017年9月13日登城 ロジーさん |
頂上は、天空にいるかのよう。![]() ![]() ![]() |
●2017年9月9日登城 せいくんさん |
朝方頂上まで登りました。敷地が広い。尼子氏の栄華が知れました。 |
●2017年9月9日登城 ルンルンさん |
歴史資料館入り口の机の中にスタンプあり。すぐ横の案内所で、情報を得る。パンフなども頂いた。時間を考慮して、山中御殿散策にした。近くまで車で移動できるのもありがたい。石垣や櫓跡、井戸の跡、三方の道など見てまわった。 |
●2017年9月3日登城 高町なのはさん |
車を安来市立歴史資料館の駐車後、登城開始!! 歴史資料館の裏手より登山道を歩み始め、尼子神社→太鼓壇→山中鹿介幸盛祈月像→奥書院→花の壇→山中御殿跡→富田城跡→勝日高守神社と巡り下山。 途中の、花の壇より、山頂へ続く登山道(七曲)が、これからあれを登るのかぁ〜と思って眺めると、心が折れそうになりますが、近くで見ると、階段整備が行き届いており、手摺もあるので、至れり尽くせりの登山道となっております。或る意味、残念系の仕様になっています。 また、途中の山中御殿の広大さは、眺めているだけでもワクワクする妄想が膨らむ空間でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年9月2日登城 WO2号さん |
85城 |
●2017年9月2日登城 のぶこさん |
登城記録を見て毎月第1土曜日に実施される 予約不要のガイドツアーを知り旅行計画を変更。 安来駅横の炉端かばでランチの後、イエローバスで 歴史資料館まで行く。千畳平の石垣や整備の進む 大手門跡周辺、山中御殿の説明を聞きながら昨年 11月に完成した遊歩道を登り20分で本丸跡に着く。 ここからは360度見渡せる素晴らしい景色が広がって いた。地元から参加の方の好意で安来駅まで同乗 させていただき、予定より早く帰り着いた。 本日の歩数17,000歩。 ![]() ![]() |
●2017年8月31日登城 Andさん |
1 |
●2017年8月26日登城 チアノコフさん |
k |
●2017年8月21日登城 chebさん |
81城目 晴れ |
●2017年8月21日登城 新しびあるさん |
三の丸までの七曲りは暑い日にはキツかった。 地元の人たちは鹿介の大河希望してるみたいです。 |
●2017年8月21日登城 ゆーせるさん |
松江観光の一環で訪問。 |
●2017年8月20日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2017年8月20日登城 vivi0170さん |
駐車場から天守まで、けっこうハードな道のりです。天空の景色は、360度パノラマで最高です。残念な事は、愛用のサングラスを自家用車のタイヤで轢いた事です。 |
●2017年8月19日登城 ちーたこさん |
安来駅に電車がついて、ロッカーに荷物を預けたらすぐにバスの出発時間になったので急いで乗り込みました。 親切な運転手さんが降車駅で教えてくれました。 観光案内所で次のバスの時間を聞いたら、案内所の方に是非、山中御殿に行ってそこから少しでも登って、振り返ったらいい景色が見れますよ、と言われたので時間が許す限り行ってみることにしました。 山上まで行きたかったけど、次のバスを逃すとかなり待たないといけなそうなので、諦めて戻ることにしました。 帰りに足立美術館に寄って帰りました。 ![]() ![]() |
●2017年8月18日登城 けつあご嬢さん |
10城目 |
●2017年8月18日登城 ゆうだいさん |
山の上にあるのが遠くから見えますね。竹田城跡と同様なイメージ。が、スタンプだけ押して登らず。本日中に鳥取に行かねばならぬため。今度は足立美術館とセットで頂上までの旅行を考えたい。そういえば山中鹿之介を大河に と宣伝していました。 |