ID | 8963 |
名前 | 治秀 |
コメント | 定年後平凡な生活を送っていたとき、コンビニで「日本100名城に行こう」の本を見つけ城に興味をもちました、まずは近くからと廻るうちに、城の虜になり現在に至っています、58城に登城。 |
登城マップ |
福山城 2016年10月19日 | 1城目、まずは身近な地元の城に登城。 |
---|---|
岡山城 2016年10月31日 | 2城目、一目で望楼型天守とわかる城、時々ラピングされることがある。 |
鬼ノ城 2016年11月7日 | 3城目、道に迷いました、山の麓から見えるのに、農道を行ったり来たり、なかなか辿りつけません。 |
備中松山城 2016年11月7日 | 4城目、山城をなめてました、天守に辿りつくまで厳しい道のりでした。 |
丸亀城 2016年11月18日 | 5城目、マイカーで丸亀城・高松城・徳島城・明石城を1泊2日で巡る旅をしました。 天守に行く長く急な坂にはマイッタが天守からの眺めは抜群です、石垣も素晴らしい。 |
高松城 2016年11月18日 | 6城目、堀に鯛やふぐが泳いでいたのにビックリ、海城のなせるわざか。 |
徳島城 2016年11月18日 | 7城目、城内の徳島城博物館でスタンプをゲットし蜂須賀家の歴史を学びました物。 |
明石城 2016年11月19日 | 8城目、明石駅の隣りに城があるためか、駐車場を探すのに苦労しました。 |
広島城 2016年12月6日 | 9城目、生まれ故郷の城、懐かしい。 |
郡山城 2016年12月7日 | 10城目、体調が悪く天守台までの登山を断念、スタンプは、安芸高田市歴史民俗博物館でいただいた。1 |
中城城 2017年1月23日 | 11城目、2泊3日で中城城・今帰仁城・首里城の3城を巡る旅を楽しみました。 |
今帰仁城 2017年1月24日 | 12城目、今まで見たことのない、曲線の美しい石垣が、印象に残りました。 |
首里城 2017年1月25日 | 13城目、観光客の多さにビックリ、色々な国の言葉が飛び交っていました。 |
彦根城 2017年2月1日 | 14城目、雪の中の国宝天守、素晴らしい。 |
小谷城 2017年2月1日 | 15城目、悪天候で本丸跡への登山は断念、小谷城戦国歴史資料館でスタンプはゲット。 |
岐阜城 2017年2月2日 | 16城目、山城の麓では、「織田信長の館」発掘現場あり見学、ロープウェイを降りて天守までの道のりが厳しかった。 |
名古屋城 2017年2月2日 | 17城目、復元された本丸御殿では、事前に厳しい見学方法の指導があった。 |
大洲城 2017年3月10日 | 18城目、木造復元天守は美しい、城内に江戸時代の建設時復元模型あり、これもすばらしい。 |
湯築城 2017年3月10日 | 19城目、道後温泉の入口に湯築城跡あり、武家屋敷など復元されていた。 |
今治城 2017年3月11日 | 20城目、さすが海城、堀には海の魚が泳いでいた、堀の石垣に「犬走り」あり、これは初めてみました。 |
高知城 2017年3月31日 | 21城目、泊っていたホテルに「旧山内家の下屋敷長屋」あり、見学自由。 |
宇和島城 2017年4月1日 | 22城目、城も現存天守でよかったが、城内に古い骨組模型あり、ガイドさん曰く、今は触れるが、国宝・重文に指定されたら触れなくなるかもとの事。 |
松山城 2017年4月1日 | 23城目、2010年の「坂の上の雲」の時以来、2回目の登城。 |
高遠城 2017年4月13日 | 24城目、「信州名城と桜を楽しむ」ツアーで、高遠城・松本城・松代城・上田城・小諸城の5城を、2拍3日で楽しみました。 |
松本城 2017年4月13日 | 25城目、さすが「国宝松本城」、平日なのに人の数がすごい、土日だったら、想像したくない。 |
松代城 2017年4月14日 | 26城目、石垣のみ、近くの真田邸を見学した。 |
上田城 2017年4月14日 | 27城目、2016年の大河ドラマ「真田丸」の影響か人の多いこと、公園内で色々なイベントあり楽しめました。 |
小諸城 2017年4月14日 | 28城目、2拍3日の「信州5城と桜をたのしむ」ツアーも最終日、疲れました。 |
津山城 2017年4月18日 | 29城目、復元された備中櫓の中で津山の歴史を勉強、桜の季節に少し遅れたようでザンネンでした。帰りに津山ホルモンうどんを食べました、美味しかったです。 |
津和野城 2017年4月26日 | 30城目、マイカーで津和野城・萩城・岩国城を1泊2日で巡る旅をしました。 当日は悪天候で登山リフトが休止のため登城断念、リフト乗り場でスタンプをゲットする。 |
萩城 2017年4月26日 | 31城目、津和野城跡から萩城跡に移動、車で1時間30分のドライブ、城跡では石垣と堀を見学し料金所でスタンプをゲット。帰りに萩博物館でボランティアの熱烈なガイドを受けた。 |
岩国城 2017年4月27日 | 32城目、萩城跡から岩国城へ移動、車で2時間30分のドライブ。ロープウェイ乗り場に駐車場が有、平日は待ち時間なしで止められた。岩国城受付でスタンプゲット、天守からの眺めは抜群でした。 |
姫路城 2017年5月11日 | 33城目、マイカーで姫路城・赤穂城を日帰りで巡るドライブを楽しみました。 登城は3回目、今回は平成の改修後、さすが世界遺産いつみても美しい。 |
赤穂城 2017年5月11日 | 34城目、姫路城から赤穂城へ移動、車で約1時間のドライブ。城内を散策し、赤穂市立歴史博物館でスタンプをゲット。 |
川越城 2017年5月18日 | 35城目、草津温泉を拠点に3泊4日で川越城・鉢形城・箕輪城・金山城・足利市館の5城をレンタカーで巡る旅を実行しました。草津温泉から関越自動車道まで1時間30分、これを2日間往復、大きな誤算でした。川越城本丸御殿の入口は、迫力と歴史を感じました。 |
鉢形城 2017年5月18日 | 36城目、川越城から移動、車で1時間。広大な鉢形公園と鉢形歴史観を散策しスタンプゲット。 |
箕輪城 2017年5月18日 | 37城目、鉢形城から移動、車で1時間。箕輪支所でスタンプをゲット、登城は時間の都合で断念。 |
金山城 2017年5月19日 | 38城目、草津温泉から金山城へ移動、車で2時間。駐車場から道しるべに従い山登り、汗びっしょりです。スタンプは無人の休憩所でゲット。 |
足利氏館 2017年5月19日 | 39城目、金山城から移動、車で30分。足利学校で漢字試験(初級)にチャレンジしました、スタンプは鑁阿寺でゲット。 |
二条城 2017年6月13日 | 40城目、JR西日本の「おとなびパス」乗り放題を使って、2泊3日で二条城・安土城・観音寺城・佐賀城・吉野ヶ里城・大野城・福岡城の7城を巡りました。 二条城は、世界遺産だけあって見所満載、人の数も桁違いの多さの中、歴史を堪能しました。 |
安土城 2017年6月14日 | 41城目、JR琵琶湖線を使い、京都から安土へ移動、駅の隣の「安土城郭資料館」でスタンプゲット。二つ割りの安土城の模型と説明を聞き、「信長の館」は見るべきだ、のアドバイスでタクシーで移動。安土城天守の豪華さを堪能しました。 |
観音寺城 2017年6月14日 | 42城目、安土駅裏の「安土城城郭資料館」で安土城といっしょに観音寺城のスタンプゲット、時間の都合で登城は断念。 |
佐賀城 2017年6月15日 | 43城目、京都から博多へ乗り放題「おとなびパス」を使い新幹線で移動、博多から佐賀は長崎本線(JR九州は「おとなびパス」使用できず)、佐賀駅からタクシーで佐賀弁のきつい運転手さんのガイドを聞きながら佐賀城へ。 「佐賀城本丸歴史館」で歴史を勉強しスタンプをゲット、歴史館の入場は無料だが募金のお願いの箱あり複雑。 |
吉野ヶ里 2017年6月15日 | 44城目、佐賀から吉野ヶ里へ長崎本線で移動、広大な「吉野ヶ里歴史公園」でボランティアさんの熱烈なガイドを受け汗だく。 |
大野城 2017年6月15日 | 45城目、吉野ヶ里から長崎本線と鹿児島本線を乗り継いで大野城駅に移動、駅からタクシーで街中をぐるぐる廻り「太宰府市文化ふれあい館」にたどりつきスタンプゲット。 旅も3日目で疲れピーク、登城は断念。 |
福岡城 2017年6月15日 | 46城目、大野城駅からJR鹿児島本線と福岡地下鉄空港線を乗り継ぎ大濠公園駅に移動、徒歩で福岡城へ。 福岡城跡に西鉄ライオンズの本拠地、平和台球場があったことを記念碑をみて知りました。 |
月山富田城 2017年10月4日 | 47城目、自宅から車で160km約3時間、安来市立歴史資料館に到着するも休館、資料館入口の机の中にスタンプありの表示でスタンプをゲット。 月山富田城の駐車場まで移動、御殿跡や復元された屋敷を見学した。 |
松江城 2017年10月4日 | 48城目、月山富田城から車で約1時間、松江城に移動。国宝に指定されるまえに一度登城、今回で二度目。国宝になると観光客の数も違いますね |
千早城 2017年10月25日 | 49城目、自家用車で千早城・高取城・和歌山城・篠山城・竹田城の近畿地方5城を1泊2日で巡りました。 前日の大雨で川は濁流、山道は石ころだらけで登城断念、金剛山麓「まつまさ」でスタンプをゲット。 |
高取城 2017年10月25日 | 50城目、千早城から高取城へ車で移動、35km約1時間。前日の大雨で山道が通行止めのため登城は断念。高取町観光案内所「夢倉館」でスタンプをゲット。 |
和歌山城 2017年10月25日 | 51城目、高取城から和歌山城へ車で移動、85km約2時間。 城内には櫓や門の木造模型が多数展示あり、物造りの好きな私は興味を持ちました。 |
篠山城 2017年10月26日 | 52城目、和歌山から篠山城へ移動、165km約2時間30分。 大書院を見学後、歴史巡りで町内を散策、良く整備された町でした。 |
竹田城 2017年10月26日 | 53城目、篠山城から竹田城へ移動、60km約1時間。 「山城の郷」でスタンプをゲット後、天空バスと徒歩で登城、山城は道のりが厳しいがその後に素晴らしい景色が現れた。 |
会津若松城 2017年11月10日 | 54城目、会津若松城が組み込まれた観光ツアーで2回目登城、1回目は桜の季節に、今回は紅葉が綺麗でした。 層塔型の見本のような城、次は雪の中の城を見てみたいです。 |
鳥取城 2017年11月21日 | 55城目、自宅から自家用車で鳥取城に移動、210km約3時間の日帰りドライブ。 鳥取城跡を散策し、仁風閣で歴史を学び、スタンプをゲット。 |
金沢城 2017年12月7日 | 56城目、金沢城がコースに入った観光ツアーに参加。 石垣や復元された櫓・長屋はすばらしい、満足しました。 |
大阪城 2017年12月18日 | 57城目、JR西日本の「奈良・大阪フリーキップ」を使い、大阪城・伊賀上野城を巡りました。 さすが大阪城、平日なのに観光客の多いこと、色々な国の言葉も飛び交っていました。 |
伊賀上野城 2017年12月18日 | 58城目、大阪から電車を乗り継ぎ伊賀上野へ移動。 木造天守は温もりがあっていいですね、石垣は上から覗くと迫力があります。 |
江戸城 2018年5月17日 | 59城目、東京駅から徒歩約10分、大手門で簡単な手荷物検査を受けて入城。 広大な敷地に立派な石垣と堀、あとは天守閣、復元の計画はないのでしょうか。 |
犬山城 2018年6月11日 | 60城目、名鉄名古屋駅の駅員さんに「犬山城下町キップ」を進められ購入、往復運賃・入城料・その他クーポンの付いた割引キップで、お得でした。 城内は、狭くて急な階段で次の日は筋肉痛で大変でした、運動不足のせいですね。 |
岡崎城 2018年6月11日 | 61城目、天守最上階で四色刷りの浮世絵体験を行いました、いいお土産になりました。 |
岩村城 2018年6月12日 | 62城目、東岡崎市よりレンタカーで移動、岩村歴史資料館ではシルバーとJAF会員で大幅な入場割引を受けました。 |
長篠城 2018年6月12日 | 63城目、岩村城跡からレンタカーで移動、長篠城址史跡保存館の入り口で「休館日」の表示を見てビックリ、近くのサークルKサンクスでスタンプゲット。 |
掛川城 2018年6月13日 | 64城目、掛川駅北口から一直線ゆっくり歩いて10分、台風5号通過後で天気良好、汗びっしょり、帰りの道程が遠く感じました。 |
駿府城 2018年6月13日 | 65城目、駅北口のホテルに荷物を置き「徒歩10分近いですよ」のアドバイスで歩いて行くことにしましたが、知らない土地迷いました。 静岡は模型の町、城内各所に展示されているミニチア模型は精密に作られていました。 天守台の発掘現場も見学しました。 |
山中城 2018年6月14日 | 66城目、三島駅南口の東海バス案内所で「みしまるキップ」購入、平日なのに10人位の列、バスの座席も8割方乗車していたが、山中城のおころてん手前「三島スカイウォーク」でほぼ下車、山中城バス停では我々夫婦のみ下車、障子堀の一部を見学して、茶店で「かんざらしだんご」と「ところてん」を食べて帰りのバスを待ちました。 |
小田原城 2018年6月14日 | 67城目、小田原駅から徒歩10分、迷うことなく登城、天守内で小学校の社会見学団体と遭遇し、城内は戦場と化していました。 小田原城歴史見聞館では、北条5代の軌跡を楽しく学ぶことができました。 |
根室半島チャシ跡群 2018年6月27日 | 68城目、飛行機で2時間、千歳から釧路へJRで3時間30分、待ち時間を入れると釧路まで一日を要しました。次の日、レンタカーで根室へ2時間30分、当日は低気圧の接近で最悪の大雨、「歴史と自然の資料館」でスタンプをなんとかゲットしました。霧と大雨で何も見えず、チャシ跡へ行く事を断念し帰途へ、記憶に残る2泊3日の旅でした。 |
松前城 2018年10月18日 | 69城目、1日目は、JRのフルムーンパス7日間を利用して、山陽・東海道新幹線、東 北・北海道新幹線で、待ち時間を含めて約10時間の移動でした。 2日目レンタカーで松前城へ、途中千代の富士記念館や青函トンネル記念館に寄り道したため、約4時間を要しました。 松前城資料館入口でスタンプをゲット後、展示資料や広大な津軽海峡の景色を堪能。 次の予定城、五稜郭へ移動。 |
五稜郭 2018年10月18日 | 70城目、レンタカーで松前城から五稜郭へ約2時間を要して移動。 今まで見たことのない石垣、箱館奉行所の当時の資料を参考に忠実に再現、その映像記録をみて感動しました。 スタンプは、奉行所前の休憩所売店でゲット。 |
弘前城 2018年10月19日 | 71城目、JRフルムーンパス3日目、新幹線で函館北斗から新青森へ、特急「つがる」で弘前駅へ移動。駅前から10分間隔で出ている「100円循環バス」で弘前城へ登城。 石垣の補修状況や、天守移動状況の映像を見ることが出来ました。 スタンプは天守受付でゲット、石垣の補修後天守が元の位置に戻った、桜の季節にもう一度行きたいと思いました。 次は、八戸へ移動。 |
根城 2018年10月20日 | 72城目、JRフルムーンパス4日目、八戸駅よりタクシーで根城へ約10分で移動。 根城博物館受付でスタンプをゲット、キャリーバックを受付で預かっていただき展示物をじっくりと見ることが出来ました。 次は、盛岡城へ移動。 |
盛岡城 2018年10月20日 | 73城目、八戸から盛岡へ新幹線で約40分の移動、駅前で循環バス「でんでんむし号」で移動、降車場所を間違えて迷子となりました。 なんとか「プラザおでって」に到着しスタンプをゲット、時間がなくなり登城を断念。 次の久保田城を目指して秋田へ移動。 |
久保田城 2018年10月20日 | 74城目、盛岡から秋田へ新幹線こまちで95分の移動、秋田駅から久保田城「佐竹資料館」へ約5分、資料館受付でスタンプをゲット。 |
多賀城 2018年10月21日 | 75城目、JRフルムーンパス5日目、秋田から仙台へ新幹線こまちで約95分。 仙台駅から東北本線で国府多賀城駅へ、駅から多賀城跡管理事務所までタクシーで5分、迷路、解りにくい道でカーナビがあっても個人的には到達できないと感じまいた。 日曜日で管理事務所は休みでしたが、入口にスタンプありゲット。 駅前のボランティアガイドハウスで資料をいただき「多賀城碑」の説明を受けました。 次は仙台城へ移動。 |
仙台城 2018年10月21日 | 76城目、JR東北本線で国府多賀城から仙台へ約15分、仙台駅からタクシーで仙台城へ約10分、仙台城見聞館でスタンプをゲット。 城跡では仙台市の景色を堪能。 |
大分府内城 2018年10月31日 | 77城目、4日間で大分府内城・岡城・平戸城・名護屋城の4城をマイカーで巡る旅を妻としました。 自宅から460km、5時間を要して大分府内城に到着、城内の無料駐車場には大手門入口からは入れません、城の周りを一周したら入口がありました。 大手門でスタンプをゲット、ボランティアハウスで資料をいただき、北側は海で今はその面影はない等の説明を受けました。 城内には天守イルミネーションの櫓が立てられ、5時30分から点灯、石垣の上に天守が見えるとの事ですが時間の都合で見れず、1日目は別府温泉で1泊。 |
岡城 2018年11月1日 | 78城目、4城を巡る旅2日目。 別府温泉からマイカーで1時間30分、観覧料徴収所前の駐車場に到着。観覧料を払い登城手形と巻物をいただき、スタンプもゲットし登城。 天守はないものの、石垣は迫力があり圧倒、感動しました。 |
平戸城 2018年11月2日 | 79城目、4城を巡る旅3日目。 別府温泉から平戸城へ移動、マイカーで250km、3時間30分で到着。 駐車場から長い上り坂を登り城内へ、天守入口でスタンプをゲット。 展示資料と広大な景色を観覧して3日目終了、今日の宿泊地である武雄温泉へ移動。 |
名護屋城 2018年11月3日 | 80城目、4城を巡る旅4日目。 武雄温泉からマイカーで名護屋城へ55km、1時間30分の移動。 博物館の展示物などしっかりしているのに、石垣が崩れているのにはがっかりです、樹木や風雨により、さらに崩壊が進みそうに感じました。 今回の旅終了。 |
熊本城 2018年11月13日 | 81城目、城彩苑で「熊本城おもてなし武将隊」のパフォーマンスで迎えられ、観光案内所でスタンプをゲット。 登城は、安全に見学できるコースに従い「加藤神社」まで行く事が出来ました。 震災からの復興工事は、天守はかなり進んでいるようですが、全体からみると、手付かずの所がまだ多くあり、まだ年月が必要のようです、早期の復興を祈ります。 |
人吉城 2018年11月14日 | 82城目、熊本から人吉へ車で移動、(85km、90分)人吉城歴史館でスタンプをゲットしたのですが、逆さまに押してしまいました。 スタンプの上の表示が逆でした、試し押ししてから押すの習慣が必要と感じました。 歴史館、城跡共に駐車場はあるのですが、10台程度で少なく、平日ですが満車、時間の都合でゆっくり城跡を見ることが出来ませんでした、残念。 |
飫肥城 2018年11月14日 | 83城目、人吉城から飫肥城へ130km、2時間のドライブ。道中は杉の木の山の中、城跡も杉の大木が多くあり「杉花粉シーズン」は大変なことになりそうです。 |
鹿児島城 2018年11月15日 | 84城目、鹿児島歴史資料センター「黎明館」に無料駐車場あり、受付でスタンプをゲット。丁度「西郷どん」の特別展示開催中、歴史的資料が豊富で楽しむことができました。 黎明館の入り口、御桜門は工事中でしばらく通れないとのことです。 |
島原城 2018年11月16日 | 85城目、熊本港の無料駐車場に車を置いて、フェリーで島原へ。所要時間30分の九州フェリーと、60分の九南フェリーがあり、運賃はそれなり、時間の都合で九南フェリーで島原へ移動。 島原港から島原城まで約3km、雨が降ってきたのでタクシーで約3分。 城の入り口では「七万石武者隊」の横笛の歓迎を受けて登城、展示品はキリシタン・郷土史・民族・観光などに分類されており楽しむことができました。 |
松阪城 2018年12月4日 | 86城目、JRフルムーングリーンパス5日間を利用して松坂城・八王子城・武田氏館・甲府城・二本松城・白河小峰城・水戸城・佐倉城の8城を巡る旅を行いました。 自宅から名古屋駅へ新幹線、名古屋駅から松坂駅へ特急南紀で4時間の移動。 松坂駅からタクシーで約5分、本居宣長記念館でスタンプをゲット。同館で熱のこもった解説を受け、帰路は御城番屋敷通りを散策しながら松坂駅へ徒歩約20分。 次の城を目指して松坂牛の駅弁を食べながら関東へ移動。 |
八王子城 2018年12月5日 | 87城目、東京駅から中央線で高尾駅へ移動、青梅線で鹿と接触事故があったためダイヤが乱れて計画通りの移動が出来ず。 高尾駅からタクシーで約5分でガイダンス施設へ到着、スタンプをゲットし施設内を見学し、次の甲府城を目指して移動。 |
甲府城 2018年12月5日 | 88城目、高尾駅から甲府駅へ中央線で1時間30分の移動、甲府駅近くで富士山を見ることが出来ました。 甲府駅から徒歩約5分で甲府城へ到着、稲荷櫓でスタンプをゲット。城郭内で富士山を探すも見えず、ボランティアガイドさんに聞くと、午後は雲が出て見えないことがあるとのこと、残念がると富士山の写真を2枚下さいました。 次は武田氏館へ。 |
武田氏館 2018年12月5日 | 89城目、甲府駅北口から緩やかな登りの1本道、歩くのは厳しそうなのでタクシーで移動、約5分。 武田神社宝物殿でスタンプをゲット、展示物は立派なもので見ごたえがありました。 次の城を目指して東京へ移動。 |
二本松城 2018年12月6日 | 90城目、東京駅から郡山駅へ新幹線で、郡山駅から二本松駅へ東北本線で移動。 前日20℃近くあった気温が今日は10℃以下、おまけに雨も降り寒いので登城は断念。駅の観光案内所でスタンプをゲットし、次の城を目指して白河駅へ移動。 |
白河小峰城 2018年12月6日 | 91城目、二本松駅から白河駅へ東北本線で約30分の移動。 白河駅から徒歩約5分で白河小峰城へ到着、木造で再建された櫓でスタンプをゲット。 集古苑で「戊辰戦争・白河口の戦い」の映像資料を見て、江戸無血開城後も各地で戦いがあった事を知りました。 次の城を目指して東京へ移動。 |
水戸城 2018年12月7日 | 92城目、東京駅から水戸駅までJR特急「ひたち」で約1時間、水戸駅から公道館までの移動は、銀杏の紅葉が綺麗で徒歩約10分の道程が苦になりませんでした。 料金所でスタンプをゲットし館内を見学、資料も豊富で見応えがありました。 次の城を目指して佐倉駅へ移動。 |
佐倉城 2018年12月8日 | 93城目、水戸駅から常磐線で我孫子駅、成田線で佐倉駅へ乗換待ち時間を含めて約3時間の移動。 佐倉駅北口からタクシーで約10分、公園管理センターでスタンプをゲット。 公園内を散策し徒歩約10分で国立博物館に到着、日本の歴史を学び帰途へ。 |
山形城 2019年4月16日 | 94城目、山形駅より道案内板に従い徒歩約10分、迷うことなく山形城跡霞城公園に到着。 桜が満開で、平日なのに花見客で混雑、二ノ丸東大手門櫓でスタンプをゲット。 帰りに最上義光歴史館に立ち寄り展示品を見学、無料なのに展示品が充実しており見ごたえあり。 |
新発田城 2019年4月17日 | 95城目、JR新発田駅より徒歩約20分、地域の人の情報により迷いながらも 表門に到着。 表門でスタンプをゲット後、鉄砲櫓を見学、三階櫓は自衛隊駐屯地内で登城できず残念。 堀の対岸から最上階の屋根のT字型棟と三匹の鯱鉾を確認。 駅に帰る途中、大名庭園の「清水円」と「足軽長屋」を見学しました。 |
春日山城 2019年4月18日 | 96城目、JR直江津駅よりタクシーで約5分、「ものがたり館」に到着。 受付でスタンプをゲット後、大型スクリーンで春日山城跡や上杉と武田の戦いをビデオ観賞。 時間の都合で城跡への登城は断念。 |
七尾城 2019年4月19日 | 97城目、新高岡駅よりレンタカーで移動、無料の「能越自動車道」を利用して約50分で「七尾城史料館」に到着。 史料館入口でスタンプをゲットし、七尾城限定カンバッチを購入。 館内で七尾城CG映像を観賞し二階の展示品を見学した。 七尾城へ行く県道城山線が崩落のため通行止め、別ルートが有るらしいが時間の都合で登城断念。 |
高岡城 2019年4月19日 | 98城目、七尾城史料館からレンタカーで移動50分、高岡市立博物館に到着。 スタンプをゲット後、古民具を中心の展示品を見学。 利長くん記念撮影コーナーで「銀鯰尾兜」のレプリカをかぶって、城主になった気分で記念撮影を行いました。 |
一乗谷城 2019年4月20日 | 99城目、福井駅からレンタカーで移動20分、一城谷朝倉氏遺跡に到着。 復原町並入口の受付でスタンプをゲットし、発掘遺構に基づき復原された町並と武家屋敷を見学。 広大な発掘遺構と綺麗に咲いた枝垂れ桜が楽しめました。 |
丸岡城 2019年4月20日 | 100城達成、一城谷城からレンタカーで移動25分、霞ケ城公園管理事務所でスタンプをゲットし登城。 城内の急な階段で現存木造天守を感じられました。 夫婦で巡った100名城の旅、計画から実行まで楽しい時を過ごせ、このイベントに感謝しています。 |
三原城 2019年6月3日 | 101城目、三原駅前駐車場の入口が解りにくく、バス専用の昇降場に入ってしまいました。 スタンプとパンフレットは三原駅構内の観光案内所でゲット。 天守台へは、駅構内の案内板に従い迷うことなく登城できました。 天守台は、下から見るよりは高く広く感じました。 |
新高山城 2019年6月3日 | 102城目、三原城からマイカーで約20分の移動。 本郷生涯学習センターでスタンプとパンフレットをゲット。 新高山登山口まで案内板に従い約5分の移動、登城を試みましたが、急な坂と階段で途中断念、山城は厳しい。 |
備中高松城 2019年6月18日 | 103城目、岡山自動車道「総社IC」より車で約5分、高松城址公園に到着。 無料駐車場あり、公園内の小さな資料館でスタンプとパンフレットをゲット。 水害に遭われた方には悪いのですが、大雨の洪水時、高松城跡を残して水没した写真を見て、水責めの状況が理解できました。 公園内は菖蒲の花が咲いてとても綺麗でした。 |
岡豊城 2019年7月12日 | 104城目、高松自動車道「南国」ICから車で約15分、高松県立歴史民俗資料館に到着。 受付で、スタンプとパンフレットをゲット、登城コースも丁寧に教えていただきました。 館内では、長宗我部家の歴史映像を観賞、展示資料も見応えのあるものが多く楽しむことが出来ました。 登城は、30分の短いコースで散策、コースの各所に「まむし注意」の看板があり、少し「ビビり」ました。 |
大垣城 2019年10月2日 | 105城目、名神高速道路大垣ICより10分で大垣城に到着。目の前の民間駐車場に1台の空き有り、ラッキ-でした。受付でスタンプをゲット、展示物は体験コースがあり、弓を引いたり、火縄銃や槍の重さを実感することができ、楽しく見学出来ました。 |
小牧山城 2019年10月2日 | 106城目、名神高速道路小牧ICより5分、小牧市役所の駐車場に車を止めていざ登城。最短コースを選択して後悔しました、67歳には地獄です。受付でスタンプをゲット。2年前に登城した時より展示物が充実していたように感じました。 |
越前大野城 2019年10月3日 | 107城目、福井恐竜博物館に行った帰りに立ち寄りました。西登り口に車を止めて登城。前日、小牧山城で最短コースを選択して、苦しい思いをしたので、今回は、ゆるやかコースを選択、登りが20分、下りは10分をようしました。 |
玄蕃尾城 2019年10月3日 | 108城目、北陸自動車道「木之本IC」より約10分、余呉湖観光館に到着。スタンプをゲット、台風18号の影響で風が強く登城は断念。 |
鎌刃城 2019年10月3日 | 109城目、北陸自動車道「米原IC」より約5分。細長い町並をで「源左衛門」を目指しましたが、町並に溶け込んでいるめか見逃しました。駐車場がないため近くの公民館に車を止めさせていただき、スタンプをゲット。登城は、台風の影響と薄暗くなったため断念。 |
八幡山城 2019年10月5日 | 110城目、宿泊地の滋賀県大津市よりマイカーで一般道を走り1時間30分で到着。 徒歩による登城コースもありようだが、迷わずロープウエイを選択。山上駅でスタンプをゲット。30分の散策コースで周辺の景色を堪能、素晴らしい眺めでした。 |
芥川山城 2019年10月5日 | 111城目、新名神高速道路「高槻IC」より約10分、「高槻市しろあと歴史館」に到着、玄関に休館の表示に「ガッカリ」。気を取り直しJR高槻駅に目標変更、阪急デパートの駐車場に車を止めて、駅構内へ。真っ赤なボックスの観光案内所を発見、スタンプと手作りの資料をいただき、「しろあと歴史館」休館を訪ねると、工事のためしばらくは日曜日のみ開館とのことです。 |
黒井城 2019年10月11日 | 112城目、舞鶴若狭自動車道「春日IC」より車で約5分で「春日住民センター」に到着。 スタンプをゲット後、近くの「春日町歴史民俗資料館」を見学、郷土民芸品や古墳時代の出土品が主体の展示でした。 登城は、台風19号接近と後の予定(福知山城と出石城を巡る)を考慮して断念。 |
福知山城 2019年10月11日 | 113城目、舞鶴若狭自動車道「福知山IC」より車で約5分福知山城隣接の無料駐車場(20〜30台止められそう)に到着。太鼓橋を渡り、坂道を登り約5分で天守閣へ、受付でスタンプをゲット、天守内は綺麗に整備され、展示品も豊富で見応えがありました。 |
出石城・有子山城 2019年10月11日 | 113城目、福知山城より車で一般道を走って約40分、観光センター前の駐車場(有料400円)に到着。お土産物店内の片隅にある「観光センター」でスタンプをゲット。稲荷参道の朱色の鳥居石段を登り「出石城本丸跡」へ、周囲の景色を楽しみました。有子山城には登りませんでした。 |
若桜鬼ケ城 2019年10月12日 | 115城目、宿泊地の豊岡町から車で一般道を約2時間走り若桜町に到着。観光案内所でスタンプと資料をゲット、案内所の人に台風19号の影響で、登城は困難のアドバイスを受け登城は断念。 |
座喜味城 2019年10月24日 | 116城目、宿泊地である残波岬のホテルからレンタカーで一般道を走り約15分、ユンタンザミュージアムに到着。ミュージアム前に15台くらいの無料駐車場あり、平日でも満車状態です。ミュージアム入口でスタンプをゲット、受付で資料をいただき館内を見学。沖縄の歴史と文化がうまく展示されていました。ミュージアム2階から座喜味城の登城口へ、アーチ門までなだらかな登り約1分、曲線城の城壁と周囲の景色を楽しむことが出来ました。 |
勝連城 2019年10月24日 | 117城目、座喜味城からレンタカーで一般道を走り約50分、勝連城跡休憩所に到着。広い無料駐車場あり、休憩所内でスタンプと資料をゲット。登城口から城全体を見上げて、体力に自信がないので登城は断念しました。 |
飯盛城 2019年11月6日 | 118城目、夫婦で3泊4日で9城「飯盛城・大和郡山城・宇陀松山城・多気北畠城館・津城・田丸城・赤木城・新宮城・岸和田城」を巡るドライブ旅をしました。 第二京阪自動車道「寝屋川IC」から一般道を約20分走り大東市歴史民俗資料館に到着、1時間無料の駐車場あり。 スポーツとふれあいセンター2階でスタンプをゲット、発掘展示物を鑑賞。 時間の都合で登城は断念し次の城へ移動。 |
大和郡山城 2019年11月6日 | 119城目、飯盛城から第二阪奈自動車道を走り「中町IC」降りて一般道を約15分走りやまと郡山城ホールに到着。無料駐車場あり。 追手門まで徒歩約10分、追手門にも無料駐車場がありました。 追手門から柳沢文庫まで徒歩約1分、スタンプと資料をゲット、城の発掘調査を観賞しました。 |
宇陀松山城 2019年11月6日 | 120城目、大和郡山城から約1時間でまちづくりセンター「千軒舎」に到着、小さな無料駐車場有。 スタンプと資料をゲット、千軒舎の人に聞くと、天守まで600mの登りと聞き、体調を考慮して登城は断念。 |
多気北畠氏城館 2019年11月6日 | 121城目、宇陀松山城から国道・県道を約1時間走り北畠神社に到着。神社前に無料駐車場あり。 社務所でスタンプと資料をゲット、薄暗くなったので登城は断念、今日の宿泊地の「津」駅前に移動。 |
津城 2019年11月7日 | 122城目、宿泊地の「津」駅前のホテルから県道を走って約10分で高山神社に到着。 参拝者用駐車場に車を止めさせていただき、社務所でスタンプと資料をゲット。 境内を通って城跡公園へ徒歩1分。藤堂高虎像前で記念撮影。公園内はハトの糞の多いことが気になった。 |
田丸城 2019年11月7日 | 123城目、津城から伊勢自動車道と県道を走り約1時間で玉城町役場に到着。役場前の村山記念館でスタンプと資料をゲット、天守登り口まで車で移動、天守台まで徒歩約5分、城内は綺麗に整備されていました。 |
赤木城 2019年11月7日 | 124城目、田丸城から伊勢・紀勢自動車道と県道・国道を約2時間走り紀和鉱山資料館に到着。受付でスタンプと資料をゲット。資料館の展示物を見学、刀や鉄砲の作り方を学びました。 |
新宮城 2019年11月7日 | 125城目、紀和鉱山資料館から国道・県道を約40分走り新宮市立歴史民俗資料館に到着、資料館2階でスタンプをゲット。 登城口近くに観光者専用の無料駐車場あり、石垣は下から見るより、登ってみると立派なことがよくわかりました。登り口から天守まで「和傘の灯り」のイベントで和傘が飾りつけられており、とても綺麗でした。(11/10まで) |
岸和田城 2019年11月8日 | 126城目、阪神4号湾岸線「岸和田南」から一般道を約10分走り岸和田城に到着。市営駐車場から徒歩約5分で天守閣に到着。受付でスタンプと資料をゲット、2階の展示場は閉鎖とのことで、展示物は少ない。天守最上階より「八陣の庭」を確認。 |
米子城 2020年6月23日 | 127城目。米子自動車道、米子ICから15分で湊山公園駐車場に到着、約100台くらい止められる大きな無料駐車場です。 駐車場を出たところに天守台登り口あり、登りの連続で休憩をとりながら約15分で天守台に到着。 東屋でスタンプをゲット、天守台からの眺望はバツグンでした。 帰りは、道標はあるが何処に降りるか不明で道に迷いました、やむなく城山大師八十八ヶ所石仏めぐりをしながら下山、駐車場の反対側に出ました、下山時は注意。 |
浜田城 2020年7月2日 | 128城目、浜田自動車道「浜田IC」を出て約10分、濱田護国神社の石造り鳥居前に到着。そこに「通行止め」「駐車禁止」の表示あり、社務所前の駐車場へ行けません。 やむを得ず「濱田城資料館」の駐車場へ車を置き登城。駐車場すぐ横の登り口からつづら折りの登り坂を約5分で社務所へ到着、スタンプゲット。 神社参拝後、神社裏の登り口から天守台へ、綺麗に保存された石垣と、素晴らしい天守台からの眺望を見ることができました。 |
河後森城 2020年10月13日 | 129城目。 松山自動車道「三間IC」を出て約25分、河後森城跡風呂ヶ谷駐車場に到着。 登城口で山城登城マップを入手して登城開始。最初は緩やかな上り坂で楽勝と思いきや、途中の井戸跡付近から急な上り坂で、休憩をとりながら約10分で西第十曲輪に到着スタンプゲット。 登城道の除草は綺麗に実施されていたが、急な上り坂の階段整備と手摺の設置が必要と感じました。 |
能島城 2020年10月13日 | 130城目。 河後森城の帰りに立ち寄る。しまなみ海道「大島南IC」から一般道で約15分、村上水軍博物館に到着。 博物館入口の「村上景親」象にマスクが掛けられていました。 受付でスタンプをゲット。館内は能島の映像や発掘品、岩礁ピットや船のレプリカなど、展示品が豊富で楽しめました。 |
大内氏館・高嶺城 2020年10月28日 | 131城目。 山陽自動車道「防府東IC」を出て一般道を約30分、「竪小路観光用無料駐車場」に到着。 「大路ロビー」まで徒歩2〜3分、スタンプと資料をゲット。 大路ロビーから徒歩2〜3分で大内氏館跡に到着、池泉庭園と龍福寺を散策。 高嶺城跡への登城は体力を考慮して断念する。 |
引田城 2020年11月10日 | 132城目、日帰りで「引田城」「勝瑞城」「一宮城」の3城を巡りました。 高松自動車道「引田IC」を降りて一般道を約10分、讃州井筒屋敷に到着。 屋敷前に無料駐車場有、受付横でスタンプをゲットし屋敷内を見学。 庭や建物の作り、材料を見て、大正時代の豪商の凄さを感じました。 小学生の団体と見学が重なり、賑やかなひとときでした。 |
勝瑞城 2020年11月10日 | 133城目。讃州井筒屋敷から一般道を約30分で勝瑞城発掘現場に到着。 発掘現場事務所が見つからず、周辺を2周して探しました。 広い平地と公園に車を止めて確認、広場の一角に白いプレハブ事務所を発見。 発掘事務所内でスタンプと資料をゲット、発掘品を見学した後一宮城に移動。 |
一宮城 2020年11月10日 | 134城目。勝瑞城から一般道で約30分、一宮神社に到着。 大日寺の駐車場に車を止めさせていただき、徒歩約1分で一宮神社へ移動。 神社の後面に一宮城跡登山口説明板あり、スタンプと資料をゲット。 御城印(300円)を初めていただきました。 |
洲本城 2020年11月17日 | 135城目。 神戸淡路鳴門自動車道「洲本IC」を降りて一般道を約20分、洲本市立淡路文化史料館に到着。受付横でスタンプと資料をゲット。 館内は、1階が、だんじり・人形浄瑠璃・歴史資料などの展示。2〜3階は陶芸や絵画作品の展示されて、歴史や文化を堪能できました。 |