トップ > 城選択 > 宇陀松山城

宇陀松山城

みなさんの登城記録

883件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年8月11日登城 みみさん
続100 33城目
●2023年8月9日登城 ベイパルスさん
2023年夏の家族旅行は関西城巡り塗りつぶしの旅1
続60城目!通算137城目!宇陀松山城!
深夜に自宅を出発。7時頃「道の駅宇陀路大宇陀」に到着、駐車しスタンプ押印。まちづくりセンター千軒舎の裏手から登城開始。すぐに「本丸まで600m」の表示あり。「本丸まで100m」の表示まで舗装された道が続く、さらに何台か駐車できるスペースがあることから、汗だくでここまで登ってきたものとしては、ここまで車で来させてくれればいいのに…と思わずにはいられない。しかしながら舗装されていない残り100mを登ると、堀割、石垣、虎口、天守台が見えてくる。
●2023年8月9日登城 うしさん
94城目(続41城目)
名阪国道で奈良県へ
道の駅に寄ったらスタンプが置いてあり押印し登城。
少し雨の降る朝方に行ったので霧?で視界はあまりよくなかった。
●2023年8月9日登城 たいじょさん
高野山、紀伊攻め2日目。
●2023年8月2日登城 ちゃがらさん
東大寺と法隆寺とセットで回って来ました。
●2023年7月30日登城 yamyamyamさん
続百名城 60城目。
●2023年7月28日登城 ひげどらごんさん
いいところ
●2023年7月18日登城 えだっちょさん
駐車場は3台ほど停めれるスペースしか
ありません。
奥に縦列です…
●2023年7月16日登城 かるれさん
イベントのついでに、足伸ばしました
●2023年7月12日登城 オージェイさん
レンタカーにて登城。
道の駅の第二駐車場に車を止め、案内所の親切な方の話を聞き登城。
山城の中では、整備してあり非常に登りやすい。
石垣も確認できます。
また、ふもとの城下町も重伝建として整備されいい感じです。
●2023年7月7日登城 ことのすけさん
クルマで。道の駅宇陀路大宇陀でスタンプ、まちかどラボ観光案内所にて御城印をゲット。
●2023年6月30日登城 たろうさん
まちづくりセンターの脇の細い道をまっすぐ
●2023年6月29日登城 さとやんさん
記録
●2023年6月16日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 85城目
大和郡山城から車で1時間。
道の駅に停め、まちかどラボにてスタンプと御城印(300円)獲得。
ラボ裏手より杖を獲得して登城。
舗装しているが、ほぼ登山。看板から先は山道で天守との往復で早歩き30分。
本日真夏日で汗だくだく、道の駅で水分補給し大和路を後にする。
●2023年6月16日登城 Overmindさん
続百名城#91,通算#191
●2023年6月13日登城 青インプさん
道の駅 ?宇陀路大宇陀に車を置き、まずはスタンプゲットし、
その後登城。道は整備されていて、車両進入禁止の意味が良くわかりませんでした。
まあでもちょうど良いぐらいの距離感でした。
城は、続の典型的な山城という感じでした。
●2023年6月10日登城 Nankoumeさん
・道の駅大宇陀に駐車
・そこから、松山城への道案内がないので注意
 迷ったあげく、急こう配の春日神社から登ることになり、疲れた。
 まちかどラボのところから登るのが坂がなだらかでよい。
●2023年6月4日登城 まっちゃんさん
下道ドライブ
●2023年6月3日登城 内ちゃんさん
道の駅「宇陀路大宇陀」にてスタンプ、御城印は近くの「まちかどラボ」にてGET。この辺は鬼瓦が有名なのですね。昨日の台風の影響で悪路が予想されたので登山は見送りました。その後近くにある明日香村・石舞台古墳を見学。アンケートに答え記念にボールペンをいただきました。
●2023年5月30日登城 ムサコさん
続名城49城目、かつ100名城との通算131城目。
高取城からレンタカーで移動。
道の駅宇陀路大宇陀で車を停め、スタンプもここで取得。ただ、シャチハタ式なのにスタンプ台まで用意してあったため、印面はスタンプ台のインクですっかり汚れてしまっています。おかげで印影もどうにも残念な感じです。
ここから歩いて2、3分の距離にまちかどラボ観光案内所があり、御城印はここで売っています。城への登城路もここで教えて貰えました。観光案内所から本丸跡まで徒歩15分か20分位、半分くらいは舗装路なので山城にしては登城しやすいです。ここも土砂崩れのためか立ち入りできないところがありましたが、本丸までは問題なく向かえます。
●2023年5月28日登城 ケンイチさん
車で訪問。
道の駅の駐車場を利用。
登城後は町並みを散策。明治時代の舞台小屋など楽しかった。
●2023年5月27日登城 A@六文銭さん
 不便そうな場所にあるため、レンタカーを借りる。「千軒舎」にてスタンプ押印(お隣のまちかどラボにもスタンプ有)
 千軒舎の裏道から登城開始。途中まで道は舗装されてますが、以前は車が進入出来たようだが現在は乗り入れ禁止。土の道を登ってゆくと左手に堀切を経て南西虎口、本丸はすぐそこ。途中破城の跡の石が散見できる。本丸そして天守台からの眺めは良いです。下の二の丸の方はなぜか立入禁止だった。
 今来た道を途中まで戻り、杉木立の細道をゆくと春日神社へ出る。入口付近の石垣は往時のもの。そこから徒歩三分くらいのところに、城門がありました。古い町並みを散歩しながら戻る。宇陀の町はその昔薬屋が多く、江戸時代からの薬草園も見学できた。
 最後に道の駅で、にゅうめんとブルーベリーソフトを食べてから、日帰り温泉「あきのの湯」で汗を流してきた。
●2023年5月25日登城 ちゃっぴー1955さん
続33城目。
奈良旅行の1番目として宇陀松山城跡に立ち寄る。道の駅宇陀路大宇陀に駐車。スタンプも道の駅でゲット。その後、宇陀松山城跡に登城。平日なので工事関係者以外に登城者はいなかった。頂上は見晴らし良好。
道の駅で昼食としてにゅうめんを食べる。椎茸の出汁がよく出ていて大変美味しかった。
●2023年5月19日登城 かずどらさん
79/続100名城
●2023年5月13日登城 まさどんさん
続百名城35城目【74/200】初訪問
桜井市の宿泊先から宇陀路大宇陀道の駅に車を停めて千軒舎に向かったが、時間が早く閉まっていた為、先に登城することにしました。最初は車で登れそうな舗装路、後半は山道を登って行くと、約15分で到着します。降りてきて、千軒舎でスタンプ押印。道の駅にもスタンプはありますが、状態がよくありません。名産品のブルーベリージャムやそうめんを購入し、御朱印を頂く為、室生寺を再訪し、帰路に着きました。
●2023年5月4日登城 たいしんさん
榛原駅からバスで終点の大宇陀まで行き、バス停を降りると目の前ににある道の駅でスタンプを押しました。そこから数分歩けば行くことができる、城への入口からの登り道は約600メートルと短い上、そのうち500メートル程度が舗装されており、山道らしい土の道は最後の約100メートルしかないため、15分程度で比較的楽にに登れました。
●2023年5月4日登城 知得さん
北畠氏館跡からレンタカーで登城。
まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプget。
遺構は、いろいろあるようだが、確認することが出来たのは、虎口と石垣だけてある。
尤も石垣は想像していたものよりも素晴らしかった。
●2023年5月4日登城 アベリアさん
111城目
●2023年5月3日登城 krrrrrrrさん
続46城目、通算95城目

GW第3弾。車じゃないと来れなさそうな場所。道の駅に車を停め徒歩。やっぱり虫が多い。残り100mから山城の感じが出てくる。かなり汗をかいたが帰りに道の駅でソフトクリームを食べ回復。
●2023年5月2日登城 こし彦さん
紀伊半島続百名城巡業その2
城の駐車場?は通行不可になっていたので、道の駅の駐車場に駐めて千軒舎脇から登城!
城まで600mと書かれていたコンクリ-舗装の道路を登り、土の道に入ったが、前日の雨のためか滑りやすかった。
600mと書かれた割には思いのほか早く本丸へ。展望も良く、大和郡山城とは趣の違う緑の城跡を堪能することが出来た。
●2023年5月1日登城 葉隠さん
続日本77城目(163/200)
まちかどラボで荷物を預かっていただけました。
まちかどラボで動画を見てから行かれるのがよいと思います。
登城後は、近くの長谷寺に行きました。
十一面観世音菩薩は圧巻でした。
●2023年4月25日登城 マギーさん
南北朝期の山城から近世城郭へと改修

続百名城59城目。百名城との計135城目です。
スタンプは、道の駅「宇陀路大字陀」で押印。
スタンプ台周りのマナーの悪さがちょっと残念でした。
ここからすぐ傍のまちづくりセンター「千軒舎」から
600m程で本丸に着きます。
本丸・天守郭などの中心郭群を総石垣とした造りとした巨大山城です。
城跡の頂上部(本丸)からは遠く第峰山系を望むことができます。
道の駅で名物「肉うどん」とソフトクリームを頂き、帰路につきました。
これで奈良県3城制覇です。
残り65城、頑張るぞ!!
●2023年4月24日登城 茶坊さん
続日本100名城スタンプは、「千軒舎」が印影良好です。
宇陀松山城から出土の瓦などが展示されています。
城跡までは、舗装された道路で200mほど山道を登ります。
●2023年4月15日登城 fumiakiさん
千軒舎駐車場がいっぱいだったため道の駅宇陀路大宇陀に車を停めて登城。千軒舎では御城印デザインの元となった鬼瓦も見学しました。小堀遠州生涯唯一の破城というのは知らなかったですね…。
城址への道はほぼ舗装されており楽に登ることができました。帰りに道の駅でブルーベリーソフトクリームを賞味。
●2023年4月8日登城 くのいちさん
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798506217.html?frm=theme

https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12798955246.html?frm=theme
●2023年4月6日登城 虎の子さん
近鉄榛原駅からバスで大宇陀まで行き、近くの又兵衛桜観桜と合わせて登城。
登城はスタンプ設置の千軒舎脇の道から約20分。本丸100m位の処に数台駐められる駐車場が二カ所あるが麓の阿立ちで車両通行禁止となっていたので徒歩登城のみ。
本丸天守跡辺りに石垣が残りいくつかの虎口跡も見受けられた。春日門跡へのルートは進入になっていたので、来た道を戻るしかなかった。
●2023年4月1日登城 チャイクさん
千軒舎・まちかどラボの裏手より登城。コンクリート舗装を結構登る。車で近くまで登れたらよかったのに!
●2023年3月26日登城 侑李さん
ビスタカー、榛原からバスを乗り継いで道の駅宇陀路大宇陀にて押印して、
御城印はまちかどラボにて購入しパンフレットをいただきました。
道の駅でお土産を買ったら足湯で気持ちよく過ごしました。
当初はバスの折り返しの数分で押印して帰ることも考えたけど
帰りは桜井駅行きのバスにしてその間の時間を使えたので結果オーライ??
●2023年3月25日登城 がみがみさん
近鉄・榛原駅からバスで20分、大宇陀で下車。そこから100m先にある「まちかどラボ観光案内所」でスタンプと御城印を入手。係の人の城跡の詳しい説明を聞き、すぐそばにある登城口からスタート。舗装された急な坂道を300m位上り、さらに手造り階段のある山道を登って行き本丸、天守閣跡に到着。建物類は残っていませんが、ここからの眺望は山城特有の雰囲気もあって絶景です。往復50分位かかります。
●2023年3月22日登城 ぽよさん
続15城目
●2023年3月19日登城 えむさかさん
続69城目(142/200城目)

奈良県宇陀市の宇陀松山城へ。

復元CGの総石垣造が本当?と思うほど現在視認できる石垣は天守部と南西虎口部とわずかです。
ただ縄張りの伐採は進んでいて、本丸からは各曲輪跡がはっきり判ります。

その後まちかどラボで押印、伝統的建造物群の町並みを散歩がてら昼食で食べた精進カレーが美味しかった。
●2023年3月19日登城 あき兄さん
続日本100名城 31城目 春日門からの登城が良いみたいです。反対側は、かなり整備されている道でした。
●2023年3月18日登城 まきまき3さん
続65城目
●2023年3月15日登城 サイレントハピネスさん
日帰り夫婦で登城。お亀の湯が休みのため、道の駅近くの温泉でゆっくりしました。
●2023年3月12日登城 伊賀みこさん
まちかどラボでスタンプ・御城印ゲット
●2023年3月10日登城 ガマガエルのけんとさん
城跡まで600m。最後の100mの登りはきつかった。
●2023年3月9日登城 ananさん
天気も良く遺構も残っており良かったです。
●2023年3月5日登城 しろびとさん
11:30ごろ、麓の千軒舎にてスタンプGet。
駐車場はあるも、来店者以外の無断駐車があり、停められず。
やむなく徒歩2分ほどの道の駅に駐車。がっくり。
城跡までは、千軒舎から約600m。
残り150Mほどのところまで舗装あり。
徒歩15分ほどで到達。
●2023年2月24日登城 もっさん
183城目
●2023年2月23日登城 ツッチーさん
道の駅に車を停めて、押印&登城。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。