トップ > 城選択 > 宇陀松山城

宇陀松山城

みなさんの登城記録

867件の登城記録があります。
851件目~867件目を表示しています。

●2018年4月21日登城 ぷりんすさん
なかなか 見ごたえがあった。あちこち 土砂崩れになってるのが残念。
●2018年4月21日登城 名乗程者無さん
後ほど記入します。
●2018年4月20日登城 ぐりのすけさん
続100名城、3城目。
・道の駅「宇陀路大宇陀」に駐車。宇田川を渡ってすぐにスタンプ設置場所の「千軒舎」があります。
・係員さん不在の間、スタンプをシールにしたものが置いてあります。生スタンプの方が良いけど、新サービスですね。
・また、ここで教育委員会作成の「史跡宇陀松山城」、22ページもの優れものの資料を入手。登城の際、縄張り図が大変役立ちました。
・城跡は千軒舎の右の細い通路から入って行けば登れますが、西口関門から春日社経由で登る方が山城登城の雰囲気があってお勧めです。
・城跡は広くて整備されており、周囲の木が伐採されているため縄張りが実によくわかります。
・天守跡からは360度見晴らし良好。
・建造物が破却されたお城ということであまり期待していなかったのですが、勉強になったし、静かな城跡でリフレッシュ出来たし、大満足でした。
・歴史的な町並みと町家見学もgoodでした。
●2018年4月19日登城 まほろばりょうさん
近鉄榛原駅からバス。西山バス停で降りるつもりが運転手さんがボ〜っとしていたのか降車ボタンに気づかず、次の宇陀高校バス停を少し過ぎてから停車。
松山西口関門(黒門)まで戻って、藤沢薬品(現アステラス製薬)創業者の実家で、薬問屋細川家住宅を改修した「薬の館」見学(300円)。

春日神社の脇道から宇陀松山城の登山道。
道の駅大宇陀から坂をのぼって大宇陀温泉あきののゆ(700円)入浴。
●2018年4月16日登城 埼玉熊谷さん
12番目の登城。車で上る道路が出来ていましたが、入る道が分からず、道の駅に車を置きました。新宮城から宇陀松山城へはみちが狭く遠かったです。
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城
●2018年4月15日登城 つっちー2さん
第111城
三重、近畿、城巡り二日3城目。
●2018年4月14日登城 ユウジさん
特になし
●2018年4月14日登城 そらの旅さん
息子と末っ子(娘)と3人で訪れました。以前に登城した城のためスタンプ押印と吉野葛を購入のみで撤収。
●2018年4月13日登城 岩ちゃんさん
続百名城2城目。大阪2泊3日の旅。2日目近鉄の榛原駅よりバス。バスの中は通学の高校生で満員でした。蛇が多かった。
●2018年4月8日登城 canonboyさん
千軒舎よこのわき道から登城出来るようになっており、上までの新道が出来ていました。
駐車場も二つ出来ていました。
●2018年4月8日登城 takada62さん
続100名城の1番目
●2018年4月8日登城 アベルさん
続3城目。道の駅で休憩してから登城
●2018年4月8日登城 TAKADA65さん
続1城目 スタンプラリー開始
道の駅の駐車場が満車で、まちづくりセンター「千軒舎」の横に駐車しました。
3台ぐらいは可能です。
裏側から舗装されたアスファルト道が頂上近くまで続いていて、車でも登っていけます。
しかし、味気がなかったので、春日神社から登ったほうが良かったかも?
桜の季節には、近くに有名なしだれ桜の、又兵衛桜があり一見の価値があります。
●2018年4月7日登城 ワンピースさん
2城目。
又兵衛桜をみた帰りによってみました。
又兵衛桜は前日の雨で散ってしまいました。
●2018年4月7日登城 三日月とーちゃんさん
続1城目(全100城目)
続百名城スタンプの記念すべき1番目、吉野山の観桜に合わせて攻城。 山城登山を覚悟していたが、城山で道路が整備され楽々登城。城跡も整備が進んでいた。本丸跡からの景色も素晴らしく、吉野の山々を一望できた。麓の城下町も素晴らしく、街ぐるみでの町興しがよく伝わってきた。
●2018年4月7日登城 けーーすけさん
続1 元83 全84
続100名城のスタンプラリーあったのですね。
遅ればせながら、投稿します。
続が開始されて次の日に登場しました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 

名城選択ページへ。