854件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年11月19日登城 ハヤトさん |
本日3城目日没ギリギリで下山 |
●2022年11月8日登城 白い熊かげさん |
今回。麓より登城 工事が終われば途中まで車で行けるか? |
●2022年11月8日登城 未知の名城さん |
続日本100名城38/100。 合計99/200。 |
●2022年11月4日登城 孝雄さん |
166城目 スタンプ 道の駅 宇陀路大宇陀 で見たのですが、スタンプ台(緑)での状態 近くの宇陀市松山地区まちかどラボは良好で押印 |
●2022年11月4日登城 ピグさん |
※ |
●2022年11月4日登城 マックさん |
![]() インクが非常に薄かった。上下逆に押してしまいました。 本丸、天守台、郭が見られます。見晴らしも良いです。 |
●2022年10月28日登城 pigpiroさん |
スタンプのみ。 |
●2022年10月24日登城 columboさん |
あまり。国道からの案内が少なく、どこから登るのかも、わかりにくかったです。途中まで舗装された道ができているのに、車の進入禁止には合点がいきませんでした。お城は石垣がもう少し見えたら素晴らしいと思います。 |
●2022年10月23日登城 マッキーさん |
![]() 残り100mくらいから遺構が見えてきます。 空堀、虎口、本丸、天守台を確認。 |
●2022年10月21日登城 よしおさん |
[アクセス]近鉄大阪線「榛原(はいばら)」駅南口2番バス停より奈良交通バスで約20分(約1時間に1本しかないので要注意440スイカ可)終点「大宇陀」下車徒歩約20分だが老体のため30分ぐらいかかった。途中まで簡易ながら舗装されていたので歩きやすい、途中から山路。 [スタンプ]まちづくりセンター「千軒舎」鮮明。無人のため勝手に中に入る。 [パンフレット]城だけのパンフレットは見当たらず、宇陀街歩きのパンフレット [トイレ]バス停の道の駅にある [感想]掲示板によりある程度の説明がある。眺望は良い。 大宇陀は昔ながらの街並で薬屋が多かったとか。「薬の館」で説明を聞く。 ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 tigerさん |
スタンプのみ。 |
●2022年10月3日登城 魔グレさん |
工事中のため近くの道の駅に駐車して登城 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月30日登城 junさん |
続41城目 |
●2022年9月28日登城 TOMOさん |
多気北畠氏城館から車で向かいました。 |
●2022年9月24日登城 ヤマザキ リンさん |
グーグルの地図を見ると城跡の駐車場があるように記載されていますが、駐車場はありません。道の駅「宇陀路大宇陀」の駐車場で止めて歩くしかありません。注意して下さい。 |
●2022年9月18日登城 ころくさん |
石垣が綺麗 |
●2022年9月17日登城 松風☆RETURNさん |
☆続23城目 車での登城。駐車場は近くの道の駅宇陀路大宇陀に。 整備された山城でした。遺構は石垣。 スタンプ:道の駅「宇陀路大宇陀」 御城印 :まちかどラボ観光案内所 アクセス:★ |
●2022年9月16日登城 マツオさん |
約60分で登城。 道の駅で押印、駐車。 |
●2022年9月10日登城 JoeNo35さん |
近鉄榛原駅から大宇陀行きバス20分 帰りは桜井駅行きバス30分 |
●2022年9月4日登城 パラダイスじゅんこさん |
*** |
●2022年9月3日登城 武頼庵 銘さん |
青春18きっぷ、1日目 榛原駅からバスで道の駅まで、約20分 そこから、まちかどラボから本丸まで約20分 帰りは春日門口で約20分弱 |
●2022年8月31日登城 ざわさん |
榛原から奈良交通バスで大宇陀へ。終点大宇陀で下車し、まちづくりセンター「千軒舎」の手前にもう一つ案内所?があり、そこでスタンプゲット。そしてビデオを見せてもらう。その建物の中を通り、登城。坂を上ると山道になる。 南西虎口より本丸跡へ上る。ここから南側に大峰山が見られる。天守郭跡を見て、東の帯郭から大御殿郭に行くとしたが、虎口からは通行止め、本丸からも通行止めだったので残念ながら西側は見れなかった。帰りに先の建物の手前で下に降りられたので行くとそこが「千軒舎」だった、人はいなかったがスタンプは置いてあった。 |
●2022年8月22日登城 あゆみさん |
続、5城目。 |
●2022年8月15日登城 もんきちさん |
* |
●2022年8月14日登城 玉田の皇帝さん |
![]() スタンプが置いてある場所は物産店あり 柿の葉寿司を買って食べた。 |
●2022年8月13日登城 TOMOさん |
190城目 御城印あり |
●2022年8月12日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2022年8月11日登城 デアゴさん |
600メートルがこれほど長いと感じることはありませんでした。 夏は虫よけ対策が必須です。 |
●2022年8月11日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2022年8月5日登城 とみーさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里 にて押印 赤城城から車で移動。2時間くらいでした。 |
●2022年7月23日登城 ぼぴちゃんさん |
続68城目。 スタンプを千軒舎で。資料はまちかどラボで入手。ラボからの道もほとんどが舗装されており、本丸までも歩いて15分程度。 立入禁止のところが多かったのは残念。ただ、虎口、石垣、天守郭はしっかり確認出来る。 ![]() ![]() |
●2022年7月21日登城 でらしねはうすさん |
65城目 スタンプ まちかどラボ 御城印 まちかどラボ 駐車場 道の駅 宇陀路大宇陀(宇陀松山城跡無料駐車場 工事中で通行止め) 城下の方が 遺構?が残ってるようで有るが 今回は登城のみで ![]() ![]() |
●2022年7月19日登城 みっ珍さん |
まちづくりセンターで押印できます。 |
●2022年7月3日登城 みかたく2さん |
続2巡目54城目 御城印 |
●2022年7月2日登城 ともすけさん |
![]() 今回もバイクで登城 スタンプは、千軒舎で開館時間は調べませんでした。スタンプは鮮明です。 バイクは千軒舎、裏に止めて登城。登るのに30分と言われましたが、自分の足で天守台まで15分でした。尚、車の方は千軒舎、近くに資料館と道の駅があるので、そちらへ無料で止められそうです。現在は千軒舎裏から、徒歩ですが、いずれは本丸近くまで車で行けるそうです。 城跡は、美濃金山より破却ぶりが徹底されています。往時は、かなりのものと推測されますが、いかにせん・・・・そして、この時期なので虫が凄いです。草も刈ってはありますが、きちんとした服装で登城を勧めます。滞在は約1時間でした。 本当なら、大和郡山城へ向かうつもりでしたが、KDDIの通信障害で、すったもんだで、会社へ公衆電話から電話することになり、時間を取れず帰路につきました。 |
●2022年7月2日登城 踊る商社マンさん |
続100名城7/100、100名城62/100 計69/200 岸和田城から奈良の宇陀松山城へ。スタンプは道の駅「宇陀路大宇陀」でゲット。予想以上にここは大盛況。併設のレストランでにゅうめん定食をいただいて、いざ登城なるも暑さはピークで、何とか少しでも車で近づけないか?とGoogle頼りにチャレンジするもそれは無理っぽいという事で「まちづくりセンター千軒舎」に車を停めて(ここは数台分の駐車スペースしかありません)その横の宇田松山城コースの徒歩ルートから天守を目指す。途中までは舗装された道で天守まで700mとの表示ながら暑さとそれなりの急勾配でヘロヘロになりながら何とか登城。本来2/3あたりのところまでは車で上れるはずながらそのルートは工事中で閉鎖されていた事が無念。天守郭からの眺めはなかなかのものながら、あまりにもの暑さと疲労で楽しむ余裕無し… |
●2022年6月26日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年6月25日登城 ひでぴょんさん |
36城目 |
●2022年6月19日登城 松橋ひーちゃんさん |
続23城目。 登るのが大変でした。 ![]() ![]() |
●2022年6月16日登城 みつまるさん |
続100名城 奈良県・三重県日帰り3城巡り 一つ目は宇陀松山城。続100名城の59城目(通算159城) まちづくりセンター千軒舎でスタンプ押印。駐車場が狭いと聞いていたが、幸い先客もなく、駐められた。城への道は、春日神社から登るルートと、千軒舎の裏側からのルート(赤砂利ルート)があるとの表示があり、前者を選ぶことに。 町は古風な家々が軒を連ね、なかなかの趣がある。ところが、春日神社からのルートは草むす道で、森の中を進むもの。ようやく開けたところに出てきたので、これで登り切ったかと思ったが、そこが雀門跡。本丸まではまだひと頑張りしなければならない。足下は悪いので、靴はしっかりしたものをお薦めする。 帰りは赤砂利ルートを辿って千軒舎へ。次の目的地は多気北畠氏城館。 ![]() ![]() |
●2022年6月14日登城 サンマルコスさん |
高取城より移動。 街に車をとめて主郭後までは少し歩くことになります。 帰りに、宇田松山の武家屋敷街によりました。 葛湯の老舗や、酒蔵があり、お土産を沢山購入しました。 |
●2022年6月12日登城 うどん好きさん |
道の駅 宇陀路大宇陀でスタンプ。インク濃いめです。 春日神社横から登城。 所々、急斜面がありますが、スニーカーでも大丈夫でした。 帰りは道の駅へ続く舗装された道を下りました。 |
●2022年6月12日登城 くすださん |
近鉄榛原駅からレンタサイクルにて |
●2022年6月11日登城 アングロ同好会さん |
166 |
●2022年6月4日登城 ★おとおさん |
登城 |
●2022年5月28日登城 しげしげさん |
破城されていても、十分見ごたえありました。特に桝形虎口や空堀 |
●2022年5月21日登城 お城巡りさん |
180城目(続80城目)![]() ![]() |
●2022年5月20日登城 ケンさんさん |
続31登城 道の駅「宇陀路大宇陀」に車を駐車して徒歩で、まちづくりセンター「千軒舎」にてスタンプ、そこから城下町だった時代の名残りを残す街並みを見ながら、春日神社を通り、宇陀松山城まで細い道を登る、帰りは新しく整備された道を歩いて道の駅まで戻る。 ![]() ![]() |
●2022年5月20日登城 遠州さん |
続31登城![]() ![]() |