714件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2021年5月22日登城 おます家さん |
スタンプは道の駅で前日夕方にゲットしました。登城は早朝に実施、工事をしている駐車場までの道は別に、訪問者の車を入れてもいいと思いました。 |
●2021年5月15日登城 みのる[偽]さん |
![]() 道の駅 宇陀路大宇陀まであるいてスタンプ押印 帰りは道の駅からバスで駅にもどりました。 |
●2021年5月8日登城 かずぽんさん |
20城目 |
●2021年5月7日登城 ただの城好きさん |
桜井駅からバスも出ています。 土日の本数は少なそう。 |
●2021年5月3日登城 あらさん |
アクセス道路の準備してそうです |
●2021年5月3日登城 mayu-maroさん |
![]() 近鉄榛原駅から大宇陀行きのバスを待つ間に観光案内所で地図をもらい、道の駅大宇陀に到着。そこでスタンプ押印。立派な町家が並ぶ旧街道をぶらぶらしながら松山西口関門へ。途中賑わっている店につられて入り試食したらおいしかったのでおみやげに瓜の奈良漬けを購入。春日門跡を見て、再び道の駅へ。バスは1時間おきにあります。 |
●2021年5月2日登城 ひこにゃんさん |
近鉄榛原駅から大宇陀行きのバスに乗り、終点で下車、目の前が道の駅です。旧城下町は伝統的建造物群保存地区に選定されています。町づくりセンターでスタンプを押し、その敷地内から続く舗装路で登城。途中までは舗装されています(というか、現在塗装中といった感じ)。雨が止まず、足元が悪い中での搭城となりました。山頂は結構広いです。見晴らしは、もっと天気が良かったら素晴らしかったのではないかなと思います。 |
●2021年5月1日登城 馬鹿琴さん |
名阪国道榛原ICから20分位、歴史保存地区の宇陀界隈を散策して登城。 整備していますが山城、ただしキツくありません。 ![]() ![]() |
●2021年4月30日登城 まっつんさん |
![]() |
●2021年4月21日登城 あんもりまりさん |
町づくりセンター千軒舎裏から登城 整備されていて登りやすい 天守郭跡からの景色が素晴らしい |
●2021年4月18日登城 R&Rさん |
66城目 |
●2021年4月11日登城 りんちゃんさん |
登城 |
●2021年4月10日登城 ほんたかさん |
続100名城:16城目(通算46城目) 何もなし。 600mの登山はつらかった。 |
●2021年4月9日登城 太鼓さんさん |
山道を結構上がりました。 |
●2021年4月8日登城 ひでひろ●さん |
道の駅満車て第二駐車場を利用しました。 イベントがあってたのかな? 千軒舎でスタンプを貰い、登城。 他の方が言ってたとおり、非常に歩きやすい現代的な道を500m程歩きます。 その先に城跡。 |
●2021年3月27日登城 絢八幡ピコ虎さん |
80城目 道の駅大宇陀拠点に城跡以外にも保存街並み 又兵衛桜 寺社仏閣等 1日見て回りやすい場所だった 道の駅自体も結構充実していて 私も草もちと野菜直売所でしめじを手土産に買うて行った |
●2021年3月24日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 600メートルから100メートル置きに本丸跡までの距離が表示してあり、初めは緩やかな登りの舗装道路でけっこう楽勝ペースに思えたんですが、ラスト100メートルの山道はかなり長く感じられ、勾配も急になったので、ゼエゼエ息を切らしながら、登りました。運動不足でめっきり体力が落ちていることを痛感…。それでも千軒舎からの所要時間は13分でした。 下山後は、昔の街並みに沿って西口関門まで歩き、西山から榛原駅行きのバスに乗ったのですが、運悪く大阪方面からやって来たとおぼしき20人の高齢者グループと乗り合わせたため、ワイワイガヤガヤ遠足ではしゃぐ小学生みたいな状態で、ぶち切れ寸前になりました(次のバスが約1時間後だったため、ひたすら忍の一字)。 高齢者グループのクラスターが多いのも頷けるし、バス利用だとこの種の迷惑行為の巻き添えになることもあるので、天気が良ければ、レンタサイクル利用がお薦めかもしれません。 |
●2021年3月23日登城 こばやしさん |
166 |
●2021年3月17日登城 wakanaさん |
近鉄榛原駅から奈良交通バス(南口2番乗場・大宇陀行き)に乗り終点大宇陀下車、降りたところにある道の駅でスタンプを押印。 |
●2021年3月15日登城 めいぼかかりさん |
立派なパンフレットをいただきました。 |
●2021年3月13日登城 hirokiさん |
雨中に登城。バスは終点大宇陀で降りよう。お食事処あき乃で昼食。 |
●2021年3月4日登城 akirayさん |
本日3場目通算149場目 北畠氏館跡から1時間で到着。 道の駅でスタンプ押印、そのまま道の駅に車を置いて登城した。 松山城下もゆっくり見学。酒蔵で2本購入。 所要時間1時間 ここは24時間スタンプが押せるし早朝夕方でも登城もできる。融通が効く城だ。 |
●2021年2月22日登城 たいし23さん |
![]() 千軒舎でスタンプのみです。 スタンプ状態は非常に良好でした。 |
●2021年2月13日登城 りりぃさん |
続100名城編の 57城目 |
●2021年1月6日登城 Широскийさん |
案内所で丁寧に歓迎して頂き、大層恐縮する。 |
●2021年1月5日登城 ちょさん |
近傍の道の駅にてスタンプ。 |
●2021年1月3日登城 ★毘沙門天★さん |
スタンプのみ。 |
●2020年12月30日登城 こうじごんさん |
12/30 |
●2020年12月28日登城 なかやまんさん |
本丸近くには石垣が形成されていた感じがありました。大分風化が進んでいましたが。 |
●2020年12月17日登城 ぶりちゃんさん |
興国寺城攻略後の1か月間、最寄りの未登城城だった当城も大多喜などと 同様中途半端な位置にあり、三重側攻略の際も一斉攻略を断念したこともあり 今回の奈良2大阪1の遠征を決めた。 続82城目通算182城目。これで最寄りは大和郡山となるが翌日登城予定。 奈良市内からで車で1時間。千間舎横の駐車場に止めてスタンプ確保。 その右側を抜けて登山道へ。衛星写真でもわかるが、コンクリで固めた 情緒なき大手道(?)を比較的緩やかに登ること500m。 そののちいわゆる登山的な道が100mで城跡。 体力的負担は下の上(?)程度。天守台周辺にある程度石垣が残る。 コンクリ道は完成しており、上部に10台程度はとまれる駐車場もあるが 倒木などの対応か、工事進行中で残念ながらこの日時点では車侵入不能。 またこの日時点では、神社側からの登城路含め いたるところが立ち入り禁止で二の丸への進行は断念し、遠望のみで下山。 春日門跡は車とめられないので諦め、西口関門(こちらも結局路駐でしたが) を眺めて登城とみなす。せっかくなのであと数kmにある室生寺に向った。 |
●2020年12月11日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「千軒舎」 |
●2020年12月6日登城 たかぼーさん |
城下町が整備されており良い場所だった。 春日神社から登る道はまだ通れなかった。 |
●2020年12月6日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月29日登城 ゆーかさん |
道の駅「宇陀路大宇陀」にあるスタンプは薄くて、道の駅のスタッフにインキを補充してもらいました。千軒舎に会ったスタンプが道の駅に移ったというけれど、千軒舎にもありました。 |
●2020年11月29日登城 MIHOさん |
途中まで舗装された道で、残り100mから山に突入。 |
●2020年11月27日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは千軒舎入って右横の専用台上にあります。道の駅宇陀路大宇陀に8時に到着後本丸に向かって登城開始。本丸からは朝靄のある幻想的な景色を眺めることができました。下山後、千軒舎の9時開館を待ってスタンプを押しましたが、なんと道の駅の情報コーナー(24H可)にもスタンプがありました。このサイトの前出情報を完全に見落していました。。 |
●2020年11月23日登城 ピークハンターさん |
続100名城:46城目 スタンプのみ |
●2020年11月23日登城 hseさん |
秋山城 |
●2020年11月22日登城 ララミーさん |
最近所ジャパン等で人気の千田先生(教授)監修の動画を「千軒舎」で見ました。城初心者の我々のようなものには、ありがたい動画です。ぜひ、動画再生をお願いしてみてください。山城なので本丸山頂の景色は紅葉に色づき最高でした。 |
●2020年11月14日登城 zipさん |
017/073(累計) |
●2020年11月11日登城 あおしーさん |
![]() (通算141城目) |
●2020年11月7日登城 うっしーさん |
続百名城94城目として宇陀松山城へ登城しました。 大和八木駅でレンタカーを借りて約30分ほどで到着。 千軒舎でスタンプを捺印。 無料で宇陀松山城の冊子までもらえました。 足元が悪いので、春日神社に残っている石垣を見学しました。 |
●2020年11月2日登城 あーさん |
![]() 近鉄榛原駅から大宇陀行きバスの終点で下車して、まずはスタンプのある千軒舎へ。 千軒舎の中庭を抜けると登城ルートに出られます。道は「あと100m」の表示の手前くらいまではコンクリート舗装、その先は普通の山道です。一通り見て歩いて、所要時間は50分程でした。 千軒舎へ戻ってから、松山通りを北上して西口関門、春日神社を巡りました。 松月堂の銘菓きみごろも、おすすめです。 |
●2020年11月2日登城 蒼龍窟さん |
あいにくの雨の中、道の駅に駐車し、徒歩で千軒舎へ。結果論だけどここも若干駐車できたみたいです。念のため係員さんと話してこのくらいの雨なら大丈夫とのことで登城。確かに登城路は管理車両用の立派なコンクリート舗装がしばらく続き、最後の残り200mくらいの表示のとこまでは快適に進撃、そこから先が登山道でした。足元気を付けながら城割の痕跡を確認しつつ無事登城。そうそう来れる場所じゃないので、一度で攻略出来てよかったです。 |
●2020年10月31日登城 ニュー川崎さん |
![]() 春日神社から城へ行くルートが倒木で通行不可になっているので、春日門跡を見るのが面倒になっています。 セイタカアワダチソウ?の黄色い花が一面に咲いていて綺麗でした。 |
●2020年10月28日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月26日登城 cliffordさん |
続48城め、近鉄榛原駅からバス20分(440円)、終点の大宇陀から歩すぐの千軒舎にてスタンプ、良好。横の細道から山登り、と言っても途中まで舗装されていて、城址まで30分弱。石垣が少し、好天で眺めはよかった。松山西口関門を含めて旧城下町の古い町並みも趣がある。★★ |
●2020年10月24日登城 まなみずきさん |
スタンプは道の駅にありました。 |
●2020年10月23日登城 りょふさん |
![]() 雨の中、草ボーボで足元ぐっしょり。石垣も草のため分かりにくかったです。 翌日は100名山、大台ヶ原へ。 |