トップ > 城選択 > 宇陀松山城

宇陀松山城

みなさんの登城記録

856件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。

●2018年8月19日登城 kaiso9さん
近鉄榛原駅から電動レンタサイクル借りて登城
4時間1000円
●2018年8月18日登城 れんくんですさん
まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプ入手。そこからアスファルトの坂道を歩くこと15分ほどで主郭へ。石垣の一部のみ見られます。
狭いですが、何かしら趣きを感じます。
●2018年8月16日登城 Rさん
交通手段:車
困った点:まちづくりセンターが小さくて分かり辛く、そばにある道の駅に駐車して歩いて探した。

城自体は遠いようだったので登らず、スタンプだけ押して終了。
町並みはかなり綺麗。
●2018年8月14日登城 ふじふじさん
桜井からバスで道の駅に行きました。帰りのバスの時間を押さえ、千軒舎に行きました。千軒舎の人には、軽い感じで10分で本丸まで着けるよ。と言われましたが、この暑さでは無理で20分強はかかりました。かなり、登りがきついです。それと、本丸を発掘した状況が、千軒舎には写真としてありましたが、実際、山に登ったら、どこかが良く分からなかったのが、ちょっと残念でした。
●2018年8月14日登城 こっしーさん
続の15番目。

榛原駅からバスに乗り、大宇陀の道の駅から徒歩で訪問。スタンプは伝統的建造物(を模した?)まちづくりセンターで捺しました。
帰りのバスは桜井駅まで。

なお、3か月前に脇本城を訪問した時のクイズが「宇陀松山城のスタンプの番号は?」というものでした。
●2018年8月14日登城 しっぺいさん
道の駅に車をとめて歩いて行けます。
●2018年8月13日登城 たけ城さん
墓参りの帰りに。
2回目なんでスタンプのみ。
●2018年8月11日登城 ジパングさん
125/200
 
大和郡山城から車で約1時間30分まちづくり千軒舎へ駐車しスタンプGETしてから場所を教えてもらい徒歩約15分くらいで本丸まで登城しました。途中で歩道がなくなった途端蜂や蚊がいっぱいいてこの時期にはあまりお薦めはしませんが、城跡がメインでお城の型はありませんでした。
●2018年8月11日登城 のののののさん
そばの道の駅より歩いた。道が整備されており軽めの登山で済んだ。
黒井城に雰囲気近い?!
●2018年8月10日登城 ランガーさん
【100+33城目】
大和郡山城からレンタカーで移動。道の駅に駐車し、レストランで三輪にゅうめんをいただく。スタンプは千軒舎にて。すぐ横が登城口なのでわかりやすい。舗装道がなくなるところで春日神社からの道と合流。山の中に入りしばらく登ると虎口の石垣が現れる。本丸も木陰が多く、夏場は蚊が多いのでゆっくりできなかった。
帰りは春日神社側に下り、宇陀市歴史文化館「薬の館」を見学した。
→岸和田城
●2018年8月9日登城 ファーレン太郎さん
城下町は風情がありました。
●2018年8月5日登城 続・はなみずきさん
データ整理中!
●2018年8月1日登城 セリカさん
2018年08月吉日。

112城目。宇陀松山城。
桜井駅からバス。道の駅まで進む。
うっそうと茂った草が邪魔で、穴(溝?)に落ちそうになる。危険。注意。
四方八方山々山、山奥の城、そんなイメージ。
●2018年7月30日登城 トモユキさん
2018年7月30日 登城
●2018年7月23日登城 こうもりさん
宇陀松山の城下町は風情があります。
●2018年7月20日登城 たまさまさん
千軒舎でスタンプ。その後、登城。鋪装してあるが、登城口の上までは車で行けない。
●2018年7月16日登城 マサナオさん
登城
●2018年7月15日登城 よしとかんのさん
バイクにて。。大和郡山城の続きに。千軒舎からの山道はきれいに整備されているのであっという間に山頂へ。。暑い暑い日でしたが、山頂は気持ちいい風が吹いて遠くの山々まで見通せて気持ちよかった。。
●2018年7月15日登城 クロろんさん
24城目。
●2018年7月15日登城 しろわさん
車は道の駅宇陀路大宇陀に止めました。まちづくりセンター千軒舎に行くとルートは2つあると教えてくださいました。行きは千軒舎裏手のコンクリート舗装道を登りました。城跡まで600メートルでしたが舗装道なのでさほど苦労はありません。ただ舗装道なので照り返しが強く、熱中症対策は必須です。城跡天守郭には所々石垣が残っております。帰りは暑さもあり春日神社方面を下りました。春日神社には春日門の櫓台が残っており石垣マニアはこちらのコースがお勧めです。また春日神社から千軒舎までの道のりも町並みの景観が素晴らしかったです。
●2018年7月14日登城 イー城★ライダーさん
続42城目。
千軒舎の裏舗装路で20分で登城可。
山城らしい雰囲気を味わいたければ春日神社ルートで。
(登りは舗装路で帰りは春日神社ルートがおすすめ)
車は千軒舎脇に3〜4台駐車させていただけます。
道の駅からでも徒歩5分くらいで千軒舎です。
パンフは尋ねたら良いのをいただけました。
●2018年7月14日登城 ywscrewさん
榛原駅からバス(suica利用可)20分で道の駅大宇陀に到着。
そこから歩いてすぐの千軒舎でスタンプGET。
裏手の舗装道路に出ると。城跡まで600mの標識が。
残り100mからは山道になるが、絶対100m以上は有る。
そう思っちゃうくらいこの日は暑くてキツかった。
誰も居なかったので、上からの眺めを独り占めし、同じ道を戻る。
道の駅でジャンボ海老フライ定食を喰らい、バスで榛原駅へ帰還。
●2018年7月8日登城 いそがしいひまじんさんさん
49 北畠館からの移動。スタンプのあるまちづくりセンター「千軒舎」には駐車場があるが狭く、2台程しか止められないため、最寄りの道の駅 ‎宇陀路大宇陀を利用するといい。
スタンプとパンフを貰い、新しく整備しているという道から登城開始。割と急こう配ではあるが整備された坂を登り、途中から整備中となっていると思われる登山道を登る。
大手、本丸、天守廓は見たが城を示す石碑は無し、他は整備中なのか立ち入り禁止区域が多く、ちょっと心残りが多い登城だった。
戻って道の駅により、ブルーベリーアイスを食べて津に戻る。
●2018年7月8日登城 basso44222さん
[続100名城:22城目][全:92城目]
バイクで登城。神社側から攻略したが草も生い茂り泥濘んでいて大苦戦。
●2018年7月8日登城 DMYさん
156城目
●2018年7月4日登城 やすくんさん
14城目    
    
榛原駅よりバスにて。    
タイミング良く大宇陀行きのバスが。(早朝の為高校生が多数)    
到着後道の駅でコーヒータイム    
9:00に千軒舎へ スタンプ捺印    
皆さんが書いている無料パンフをいただきたかったのですが、    
センター内にはたまたまか誰もおらず断念    
山頂へ、本当に絶景でした!    
春日神社経由で(蚊が多い皆さん対策を・・・)、春日門跡→松山西口関門経由で    
道の駅に。このサイトでバス時間確認(下車時時刻表)していたので    
タイミング良く榛原駅に
●2018年7月1日登城 たかすいさん
66城目
●2018年7月1日登城 ヘカテーさん
古い街並みも綺麗...。
●2018年6月30日登城 nagiさん
ゆっくり上がっても徒歩15〜20分ぐらい。
●2018年6月24日登城 じゅんぺいさん
145城目
前日から橿原神宮前駅付近のホテルに宿泊し、朝従兄弟の車で向かいました。
一般道を40分ほど走り、国道166号沿いの道の駅、宇陀路大宇陀に車を止め、徒歩2,3分のところの、スタンプのあるまちづくりセンター千軒舎へ歩いて向かいました。
開館時間前でクローズでしたので、先に本丸へ。同館の裏手に回り、舗装された道を上っていきます。
ここから本丸まで600mの表示があり、このあと450mほど舗装路が続き、車でも上がれそうですが、封鎖されていました。
あと200mの表示が見られるあたりで、そのまま九十九折の舗装路か、階段かのルートが選択できます。
階段を上りきると舗装が途切れ、一転ぬかるんだ悪路になりました。本丸、天守台跡までこの日は生憎の天気で霞がかかり、あまり視界が利きません。結構湿度も高く、蒸して汗だくになりました。
下山して同館でスタンプ。道の駅で足湯に浸かり、すっきりしました。
このあとは、大和郡山城をめざしました。
●2018年6月24日登城 ゆきのこさん
続・5城目
●2018年6月24日登城 おなすさん
北畠氏城館跡から1時間弱で宇陀松山城に。ふるさと館でスタンプと説明をしていただき、往復30分ほどで登城。本丸、天守郭跡からの眺めも良く、西門もついでに訪れる。雨上がりなので最後の100メートルほどはぬかるみも。
●2018年6月24日登城 桜井弾正さん
続21城目。2回目の登城。前回は続100名城に登録される程の城とは知らず城門までしか行かなかったが今回は本丸まで登りました。ただ悪天候で視界悪し
●2018年6月19日登城 見えない翼さん
続百名城4城目のスタンプ。
雨のため登城は断念。
スタンプ設置場所のまちづくりセンターがナビになく少し迷いました。
●2018年6月18日登城 hkeiさん
26

休館日でがっかりした多気北畠氏城館から山の中を走って宇陀松山城へ
こちらは近くまできてスタンプ設置場所がわからず右往左往・・・
ガイドブックのプロット地点がずれてる気がする・・・
設置場所の住所調べてナビで行くのが無難かも
●2018年6月15日登城 kuma2さん
114城め。
紀伊半島塗りつぶし初日。自宅より車を走らせ2時間で現地に到着し、千軒舎でスタンプ押印する。雨も激しくなり、登城せず退散。
●2018年6月12日登城 ゆあやはるさん
112城目
●2018年6月11日登城 ガーデン スワローズさん
149城目、続100名城91番目の登城。別名秋山城の方が知られている、石垣の保存は良くされている。
●2018年6月10日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん
整備が進んでいますね。あえて未整備の堀切と切岸を行くのもありです。
●2018年6月10日登城 y&m@河内長野さん
続100名城4城目(計63城目)。まず車を道の駅「宇陀路大宇陀」へ停めてまちづくりセンター「千軒舎」へ、ここでスタンプとパンフレットをゲットしました。ここの管理人さんに登城ルートを尋ねると、「千軒舎」裏の道と春日神社横のルートの2つがあるとのこと、後者は距離が短いがかなり急な階段を登る必要があり、一方「千軒舎」裏ルートは600mあるが途中まで舗装されており登りやすいとのこと。また、宇陀松山のの街並みを見るつもりなら、「千軒舎」裏ルートで天守「郭」跡まで登り、春日神社ルートを降りるとよいとアドバイスもいただきました。「千軒舎」裏ルートは、みなさんも記載されている通り、車でも登れそうな道ですが、入口は封鎖されており謎でした。今後整備される可能性もあるのでしょうか?城跡自体はあまり遺構は残っておらず整備中感が満載でしたが、天守郭跡からの眺めは絶景、登る価値大いにありです!下山後は、「いせ弥」でおいしい奈良漬け、久保本家酒造で「どぶ酒」を購入しました。雰囲気有る街並みですよ。
●2018年6月9日登城 土成さん
「千軒舎」裏の道、整備されて車も余裕で通れる道になっています。
でも通行止め・・・

城跡まで特に見どころもないのだから、せっかく整備したんだし、車も通れるようにしてください。
●2018年6月8日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
本日2城目
道の駅に車を停め、まちづくりセンター千軒舎でスタンプを押印
皆さんが書いている無料パンフをいただきたかったのですが、センター内にはたまたまか誰もおらず断念。
小雨が降り始める中でしたが、舗装路を選択したので楽に登城できました
●2018年6月3日登城 旅ふくろうさん
続15城目。大宇陀は以前ツーリングで来ていたので道の駅までは直ぐにたどり着けたが、どこから登城すればいいのかを探し出すのが大変だった。黒門の奥にトイレとちょっとしたスペースがあったので愛車(バイク)を停めさせてもらって付近をうろうろし、ようやく春日神社の裏手から登れることが判った。もう少し案内表示を充実させて頂ければ助かる・・・。城址までは15分位だと思うが、結構な登り(階段)で運動不足の身には堪えた。本丸はかなり広くて、眺めも良い。途中、車道のような舗装路があったので「車で登れる?」と思ったが、どうやら麓で進入禁止になっている模様。下山後、道の駅まで移動して徒歩で千軒舎へ行きスタンプ押印。

2020年3月31日のツーリングで再訪。宇陀の古い町並みと城跡を散策。又兵衛桜(しだれ桜)が満開というので帰りに立ち寄った。春に宇陀松山城に来られる際は、是非ここもコースに入れることをお勧めしたい。
●2018年5月28日登城 CHIKAさん
続5城目(通算101城目)
●2018年5月27日登城 ひろくんさん
続18城目、通算118城目、初登城。
自宅より北畠神社経由でマイカーにて。
車は道の駅に駐車してから、
徒歩で登城開始。
千軒舎でスタンプ押印、資料をもらい、千軒舎うらより登城開始。
途中までは車道が整備されていました(車両は通行止めでした)。
南西虎口部(雀門跡)→本丸→天守郭と回りました。
帰りは春日神社経由で、春日門跡、松山西口関門を見学しました。
●2018年5月26日登城 かずさん
続100名城 53城目は、宇陀松山城

まちづくりセンター千軒舎でスタンプを押印
パンフレットをもらいました
●2018年5月26日登城 しまなみ太郎さん
続100名城 7城目 秋山城

近畿攻略1泊2日の旅2日目 (6城目)
大和郡山城より国道24号、165号経由で1時間10分で千軒舎に到着

【 駐車場 】 千軒舎駐車場 (無料、数台駐車可能)
【 スタンプ 】 まちづくりセンター千軒舎内

【 感想 】 評価 ★★★★☆

千軒舎裏から車通行禁止の広い舗装道路を歩いて約20分で城跡に到着。
時節柄、野草に覆われ遺構がわかりづらい所がありました。
帰りは山道を春日神社へ下山しましたが、途中見るべきものはないので、膝や脚の悪い方は舗装道路での下山を強くおすすめします。
●2018年5月26日登城 メインツアーさん
◆◆続100名城◆◆5城目。初登城。近鉄榛原(はいばら)駅から大宇陀行きバスで終点まで(430円:1時間1-2本)約20分で大宇陀道の駅へ。最初榛原が読めずスマホで駅名を出すのに苦労しました。ガイドブックには2つ前の停留所で降りると書いてありますが、スタンプ置き場からやや遠いのと夏は蛇などが出てきそうなので、終点大宇陀から舗装コースがおすすめです。千軒舎でスタンプゲットし、資料を請求したらなかなか立派な資料を無料でいただきました。舗装コースは楽かなとおもいきや、なかなか息が上がりました。途中から山道になりますが、他の方の書かれてる通り階段状ではないため雨が降るととんでもないことになりそうです。また、草木が道に迫っていて、クマ蜂がいて、漆の幼木もあり危険です。
江戸時代に完全に破却されたためところどころしか往時をしのぶ石垣がなく残念でしたが、本丸からは縄張りが俯瞰できます。人もまあまあ多めでした。
10段階評価:交通難度 7 難攻度 6 縄張 6
石垣 3 建物 1 城下 3 総合 ★★☆☆☆
●2018年5月26日登城 OKDYさん
バイクで行った。
●2018年5月26日登城 やまやまさん
千軒社は駐車場ないため道の駅に止めてスタンプ押すために移動。
小さい子がいるため山城は麓で写真撮り終了。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。