683件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年10月12日登城 EGさん |
続45 まちづくりセンター千軒舎に駐車をして登城。 本丸まで行き、合計30分程度散策した後、吉野神宮観光へ。 |
●2018年10月8日登城 だいちゃんさん |
続21城目、100名城と通算で93城目。 大阪から車で1時間半。道の駅の駐車場は満車で、第2駐車場へ。 千軒舎の前を通らなかったため、春日神社まで行ってしまいましたが、やはり通行止めでした。千軒舎まで戻り、スタンプをゲット、資料も頂きました。 上への道路は、まだ認可が下りていないので、通れないとのことでした。 約15分で本丸跡へ到着。いい眺めでした。 |
●2018年10月8日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年10月7日登城 真田の志さん |
続100名城登城29番目は宇陀松山城です。 朝5時過ぎに出発、7:20頃到着し、道の駅宇陀松山に駐車。まちづくりセンター「千軒舎」の裏に新しくできた舗装された自動車道(この日は進入禁止)で600m徒歩で登ると、ほぼ本丸の傍まで行けます。 頂上からの大峯山の雄大な山並みが絶景です。是非頂上へ行って堪能下さい。 当日下山時、春日神社への道は、台風の影響で塞がれており、再度もとに戻り、城下町の街並みを見学しながら春日神社へ移動。鳥居の横にある石の城跡碑で2shot.そこで地元の方から、手水場のうしろに城への抜け穴があると紹介され、見学できロマンを感じました。9時前に「千軒舎」に戻り、スタンプGET。次は、私自身大好きな城=赤木城です。 |
●2018年10月6日登城 きろうさん |
![]() 奈良県宇陀市の宇陀松山城です。 宇陀の町には重要伝統的建造物群保存地区などがあったり趣のある所です。 そんな中、この城があります。 通常の登城口は台風の影響で駄目でした。 もうひとつのルートで上がりましたが 途中木が倒れていたりしてました。 よって、私1人での登城、周りは誰もいません。 石段の遺構は素晴らしい! |
●2018年10月6日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 台風25号が日本海を東進するなか、本降りでしたが、好天になることを信じ、道の駅「宇陀路大宇陀」を目指しました。 願いが通じ、到着したときは、嘘のような晴天! しかし、台風の影響か、とにかく暑く(30℃近く)、長袖のTシャツは大失敗! 千軒舎でスタンプゲットし、そこから本丸へは600m15分です。 汗だくになりながらも、本丸下まで行くと、そこからはテンション上がりまくり! 南西虎口から石段を上がるといよいよ本丸、天守台、所々のブルーシートは痛々しかったですが、往時を想像しやすい城郭だと思いました。 やっぱり、お城は青空が似合います(写真)ね。 松山とつく城は、皆、素晴らしい! 城下は重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 ★★☆ 近場に、こんな良いところがあったんですね。 再発見の90kmドライブでした。 2019.01.06 再訪 本丸まで200mの駐車場は、未だ、使えず…千軒舎に停めましょう。 伝建地区は殆ど、お正月休み(>_<) 久保本家酒造で「初霞」を購入し、帰路に「藤原京」に立ち寄りました。 |
●2018年10月4日登城 鳥田イスキーさん |
雨が降っていたが、割と楽に登れた。 ウダ市なんて、冗談みたいな名前だなと思った。 |
●2018年9月28日登城 ゆーすけさん |
初登城。城割りされてるのですが、郭の跡が良くわかり、見応えがありました。 スタンプは麓の千軒舎にあります。 |
●2018年9月24日登城 よっしーさん |
![]() 南北朝期に築城され豊臣家配下で改修された宇陀松山城 桜井駅から道の駅宇陀路大宇陀まで車で20分 まちづくりセンター千軒舎にスタンプがある 駐車場が無いので近くの道の駅に駐車 千軒舎から宇陀松山城天守閣跡まで徒歩で15分 倒木のため千軒舎から徒歩での登城のみ 道や看板が整備されている 天守閣跡には石垣が残っている ココからの景色はキレイ |
●2018年9月21日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年9月19日登城 藤田城さん |
5つ目は宇陀松山城 |
●2018年9月19日登城 日出の花さん |
![]() |
●2018年9月18日登城 KDさん |
![]() |
●2018年9月16日登城 papillonさん |
新宮から5:53発の日本最長路線の八木新宮特急バスに乗って、途中の休憩時間に日本最長吊り橋を体験しつつ6時間以上かけて大和八木に着き、そこから電車・バスを乗り継ぎ大宇陀へ 宇陀松山城はスタンプのみで、バスはしばらく来ないためタクシーを呼び多気北畠氏館に向かう 路線バスの旅が殆どすべてです 十津川は川が作るわずかな平地すらない険しいV字谷で細い山道をひたすら道を譲り合いながら進む、秘境の地でした 2019年5月3日再訪 登城しました 途中まで舗装された緩やかな傾斜の車道が続いていて登りやすいです 10分ほどで城郭群へ 集中豪雨の影響でいろいろなところが立ち入り禁止になっていて本丸付近のプリンのベスポジがどこか分からず 登城口方向からの構えはそれほどでもなかったかな |
●2018年9月16日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年9月16日登城 きのさん |
64城目。千軒舎でスタンプゲット。町並みが優しい。 |
●2018年9月14日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年9月9日登城 JUSAさん |
大和郡山城から近鉄で榛原駅へ。 そこから1時間に1本のバスで大宇陀に行き登城しました。 先週の台風によりルートが一部破壊され、残された道も落ち枝などで歩きにくい状態でした。 続百名城は整備が行き届いていないのが多いので、百名城より靴はしっかりしたほうが良さそうです。 |
●2018年9月8日登城 KNGさん |
続100名城18城目。雨で登らず。 |
●2018年9月6日登城 みーや3さん |
55城目(続30城目) 千軒舎でスタンプを押し横の道から登城。 |
●2018年9月1日登城 kouinoさん |
千軒舎でスタンプ押印。裏からの山道はきれいに整備されているが途中から普通のやまっ道でちょっと滑りやすく草も生い茂っていましたがそんなに苦もなく山頂へ。暑くかなり汗をかいたが、山頂は気持ちいい風が吹いて遠くの山々まで非常に景色が良かった。 |
●2018年8月31日登城 しらちゃんさん |
![]() 草のない時期に、思い切り散策してみたい山城です。 ・城主秋山氏菩提寺の慶恩寺、織田氏菩提寺の徳源寺、城下の街並などをノンビリ歩いて回りましたが、結構面白かったです。 写真:本丸からの天守郭 |
●2018年8月27日登城 城kitaさん |
3度目なのでスタンプのみ。暑くなければもう1回行っていたかも。 |
●2018年8月27日登城 マー坊さん |
![]() 近鉄大阪線榛原駅からバスで20分、終点「大宇陀」で下車し、まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプをゲット。 登城口である春日神社まで徒歩14分。そこから宇陀松山城本丸まで徒歩30分。 |
●2018年8月27日登城 たかはむ★そうたさん |
30/100 64/200 |
●2018年8月26日登城 とらとらとらさん |
![]() 近鉄郡山から約50分で近鉄榛原駅へ。榛原駅前の観光案内所で電動自転車を借りて(4時間1000円)片道8kmの自転車の旅。地図も貰いましたが宇陀川沿いに行けばいいのでわかりやすく無事千軒舎でスタンプゲット。自動車用に整備された道を徒歩約15分くらいで本丸まで登城。本丸からは見晴らしもよかったです。自転車で榛原駅まで戻り岸和田城へ |
●2018年8月25日登城 Markyさん |
![]() 千軒舎に立ち寄りスタンプを押し、裏の新道から登城。 まだ車での立ち入りは出来ないようです。 昨年の台風で出来た崩落箇所が原因で立ち入り出来る箇所が制限されています。 |
●2018年8月22日登城 た〜☆さん |
本日3城目。高取城から伊賀上野城に向かう途中で立ち寄る。麓にあるまちづくりセンター「千軒舎」にて、スタンプをゲット。千軒舎内にある展示を見学し、資料を頂く。城跡を遠く眺めるも、本日の最終目的地に行く時間もあるため、山登りは諦めることに。 |
●2018年8月19日登城 kaiso9さん |
近鉄榛原駅から電動レンタサイクル借りて登城 4時間1000円 |
●2018年8月18日登城 れんくんですさん |
まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプ入手。そこからアスファルトの坂道を歩くこと15分ほどで主郭へ。石垣の一部のみ見られます。 狭いですが、何かしら趣きを感じます。 |
●2018年8月16日登城 Rさん |
![]() 困った点:まちづくりセンターが小さくて分かり辛く、そばにある道の駅に駐車して歩いて探した。 城自体は遠いようだったので登らず、スタンプだけ押して終了。 町並みはかなり綺麗。 |
●2018年8月14日登城 ふじふじさん |
桜井からバスで道の駅に行きました。帰りのバスの時間を押さえ、千軒舎に行きました。千軒舎の人には、軽い感じで10分で本丸まで着けるよ。と言われましたが、この暑さでは無理で20分強はかかりました。かなり、登りがきついです。それと、本丸を発掘した状況が、千軒舎には写真としてありましたが、実際、山に登ったら、どこかが良く分からなかったのが、ちょっと残念でした。 |
●2018年8月14日登城 こっしーさん |
![]() 榛原駅からバスに乗り、大宇陀の道の駅から徒歩で訪問。スタンプは伝統的建造物(を模した?)まちづくりセンターで捺しました。 帰りのバスは桜井駅まで。 なお、3か月前に脇本城を訪問した時のクイズが「宇陀松山城のスタンプの番号は?」というものでした。 |
●2018年8月14日登城 しっぺいさん |
道の駅に車をとめて歩いて行けます。 |
●2018年8月13日登城 たけ城さん |
墓参りの帰りに。 2回目なんでスタンプのみ。 |
●2018年8月11日登城 ジパングさん |
125/200 大和郡山城から車で約1時間30分まちづくり千軒舎へ駐車しスタンプGETしてから場所を教えてもらい徒歩約15分くらいで本丸まで登城しました。途中で歩道がなくなった途端蜂や蚊がいっぱいいてこの時期にはあまりお薦めはしませんが、城跡がメインでお城の型はありませんでした。 |
●2018年8月11日登城 のののののさん |
そばの道の駅より歩いた。道が整備されており軽めの登山で済んだ。 黒井城に雰囲気近い?! |
●2018年8月10日登城 ランガーさん |
【100+33城目】 大和郡山城からレンタカーで移動。道の駅に駐車し、レストランで三輪にゅうめんをいただく。スタンプは千軒舎にて。すぐ横が登城口なのでわかりやすい。舗装道がなくなるところで春日神社からの道と合流。山の中に入りしばらく登ると虎口の石垣が現れる。本丸も木陰が多く、夏場は蚊が多いのでゆっくりできなかった。 帰りは春日神社側に下り、宇陀市歴史文化館「薬の館」を見学した。 →岸和田城 ![]() ![]() |
●2018年8月9日登城 ファーレン太郎さん |
城下町は風情がありました。 |
●2018年8月5日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中! |
●2018年8月1日登城 セリカさん |
2018年08月吉日。 112城目。宇陀松山城。 桜井駅からバス。道の駅まで進む。 うっそうと茂った草が邪魔で、穴(溝?)に落ちそうになる。危険。注意。 四方八方山々山、山奥の城、そんなイメージ。 |
●2018年7月30日登城 トモユキさん |
2018年7月30日 登城 |
●2018年7月23日登城 こうもりさん |
宇陀松山の城下町は風情があります。 |
●2018年7月20日登城 たまさまさん |
千軒舎でスタンプ。その後、登城。鋪装してあるが、登城口の上までは車で行けない。 |
●2018年7月16日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年7月15日登城 よしとかんのさん |
バイクにて。。大和郡山城の続きに。千軒舎からの山道はきれいに整備されているのであっという間に山頂へ。。暑い暑い日でしたが、山頂は気持ちいい風が吹いて遠くの山々まで見通せて気持ちよかった。。 |
●2018年7月15日登城 クロろんさん |
24城目。 |
●2018年7月15日登城 しろわさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 イー城★ライダーさん |
![]() 千軒舎の裏舗装路で20分で登城可。 山城らしい雰囲気を味わいたければ春日神社ルートで。 (登りは舗装路で帰りは春日神社ルートがおすすめ) 車は千軒舎脇に3〜4台駐車させていただけます。 道の駅からでも徒歩5分くらいで千軒舎です。 パンフは尋ねたら良いのをいただけました。 |
●2018年7月14日登城 ywscrewさん |
榛原駅からバス(suica利用可)20分で道の駅大宇陀に到着。 そこから歩いてすぐの千軒舎でスタンプGET。 裏手の舗装道路に出ると。城跡まで600mの標識が。 残り100mからは山道になるが、絶対100m以上は有る。 そう思っちゃうくらいこの日は暑くてキツかった。 誰も居なかったので、上からの眺めを独り占めし、同じ道を戻る。 道の駅でジャンボ海老フライ定食を喰らい、バスで榛原駅へ帰還。 |