854件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年6月15日登城 KUPOONさん |
時間の関係で上には登れずスタンプのみ。 「宇陀市松山地区まちかどラボ」でスタンプを押しましたが、 係の方から、とても親切に説明をして頂けました。 |
●2024年5月31日登城 KJさん |
124城目 |
●2024年5月23日登城 プラハ太郎さん |
128城目 |
●2024年5月21日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年5月19日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 千軒舎にて良好。 【攻略時間】 千軒舎から45分。 【山城難易度】★★ 千軒舎からのルートは、かなりの部分が舗装してあって登りやすい。その後も距離が短いこともありそこまで苦労することはない。 【私見】☆☆ 本丸付近に石垣がほとんどないのは悲しさを感じました。今回は時間がなく回りませんでしたが、城下町は雰囲気あってよさそうでした。 |
●2024年5月11日登城 日本のジョンさん |
登城済み |
●2024年5月5日登城 じゅうろくさん |
車で行かれる方は道の駅に停めて歩いて行った方が良いです。道の駅、観光案内場の方もとても親切で良かったです。 |
●2024年5月5日登城 nskkさん |
八十七城目。 榛原からバス。とりあえず大宇陀の道の駅まで行ってから登城。 虎口の作りなんかはかなり織豊城郭の縄張りっぽく見えるのに、破城のせいで中世山城のようにも見えるこれも不思議な城。一部は発掘調査中で立ち入り禁止でしたが、天守郭から見下ろす広い腰郭群の形がきれいに見えてなかなかの迫力。 下山後は宇陀の街並みと薬関連の見学。小規模ながら良い城下町です。 |
●2024年5月4日登城 摂津守さん |
『続70城目』 近鉄郡山駅から移動。榛原駅での電車から奈良交通バスへの乗り換え時間は5分もなく、タイトでした(バス停は南口)。大宇陀(道の駅宇陀路大宇陀の敷地内にバス停があります。500円・20分)で下車。歩いてすぐのまちかどラボで押印(印影は良好)し、まちかどラボの裏手から城跡へ向かいます。城跡100mまで道が舗装されていたのと、そこからも下草がしっかり刈られていたので、とても歩きやすかったです。天気も良く城跡までのアクセスもよかったからか、珍しくたくさんの方達(&クマバチ)とお会いしました。往復で40分程でした。下山した後は宇陀松山の街並みを楽しみながら、春日門跡と松山西口関門を見て、道の駅に戻り、宇陀牛肉うどんとソフトクリーム(50円引きのJAF割あり)を食べて、再びバスに乗って榛原駅に戻りました。 個人的には、本丸跡からの景色と春日門跡です。 |
●2024年5月4日登城 なおまるさん |
道の駅宇陀路大宇陀に車を止めて登城。道の駅は大賑わいで車も満車。第二駐車場になんとか駐める事が出来ました。 道の駅にもスタンプがありましたが、かなり酷い状態。近くのまちかどラボ観光案内所にもスタンプがありましたのでこちらで押印。状態は良好です。御城印も販売してましたのでこちらも購入。いろんなパターンの御城印がありましたがとりあえずスタンダードなものを。 案内所の方にパンフレットをいただき説明もしてもらいました。親切な方で感謝です。 山頂の本丸までは約15分ぐらい。まあまあ疲れました。。。 本丸からの眺めは疲れが吹き飛ぶくらいの絶景でした。 宇陀の古い町並みも散策しとてもよい一日でした。 |
●2024年5月4日登城 ゆうすけさん |
【宇陀松山城】 交通:長谷寺より車で約20分 駐車場:無料(千軒舎横のPは3台まででいっぱいなら道の駅に止めるべし) 料金:無料 所要時間:約120分(登山も見学も含めて) 感想:千軒舎には宇陀松山の歴史があり奈良大学の千田教授のCG画像もある。 千軒舎に止めてその横から登山開始。 途中までコンクリでさらにそこから階段になっているので比較的登りやすい。 ゆっくりで本丸まで30分程度である。 GWだが行き会った人は5人ほど。 千軒舎のすぐ横にまちかどラボがあり御城印の販売あり。 |
●2024年5月4日登城 DENVERさん |
![]() |
●2024年5月4日登城 黄色い木さん |
上までまあまあ登る。 |
●2024年5月3日登城 ころころ丸さん |
道の駅宇陀路大宇陀でスタンプを押しました。 |
●2024年5月3日登城 Nobさん |
道の駅「宇陀路大宇陀」のすぐ近くなので利便性よし 本丸付近の石垣がほぼ残っていなのが少々残念 ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 ラムダさん |
続52城目 大和3城攻城の旅。 3城目、宇陀松山城へ 道の駅に車を駐車し「まちかどラボ」でスタンプGET 状態良好 まちかどラボの裏手から攻城開始 本丸まで残り100mぐらいまでは道が舗装されており楽に登れるが、 そこから雀門跡までは道が泥濘で注意して通る必要があった。 下りはより注意が必要。 雀門跡⇒本丸跡⇒天守郭跡と見学 その後、春日神社の方へ下城 雀門跡から春日神社までの道は未舗装。 規模としては小さいが、かなり標高の高いところにあるため 天守郭からの眺望がすばらしく 新緑の山景が美しかった。 大和3城すべて攻城完了 この旅での数多の思い出を胸に帰路へ 続LV.52 ![]() ![]() |
●2024年5月2日登城 Barrettさん |
道の駅宇陀路大宇陀に車を止め、重要伝統的建造物保存地区を歩いて春日神社方面から登城しました。前日雨だったせいか泥濘もあって足元やばかったですが、何とか本丸・天守廓まで登りました。石垣は所々しか残ってなくて破城された痕跡が生々しいです。 登城後は松山西口関門を見学して街ブラして最後は千軒舎でスタンプを押して帰りました。 |
●2024年5月2日登城 ぴよさん |
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城 |
●2024年5月2日登城 新田マツエイさん |
![]() (近鉄名古屋から近鉄特急〈中川乗換〉で約100分) ☆スタンプ:まちかどラボ。スタンプは道の駅よりきれいです。 ☆移動手段:榛原駅から奈良交通バスで大宇陀バス停まで約20分 Suica可(500-) ☆アクセス:大宇陀バス停から「まちかどラボ」まで徒歩約2分 「まちかどラボ」から本丸までは約25分(途中まで舗装された道) ☆感想:天守郭跡は小ぶりながら本丸は広く、城下はまるで江戸時代のような街並み 昼食は宇陀牛うどん |
●2024年5月1日登城 REDさん |
多気北畠氏館跡から車で50分ほど。食べ物調達のためまず道の駅に寄る。ここにスタンプがあったため思わず押してしまったが、後に行くまちかどラボのほうが状態がよさそうだった。 車を道の駅に置き、歩いてまちかどラボに行ってパンフレットをもらい、千軒舎脇道から登城。最初の舗装された道も、侮ると結構きつい。雨天によりぬかるみがあったことから、天守跡への往復には40分ほどかかった。晴れていれば見通しよさそうだが、霧がかかっていて残念。 雨がひどくなってきたのと、靴がびしょ濡れになって気持ちがなえてしまったのとで、春日神社のほうまでは行くことができなかった。 次の目的地高取城へ向かう。 |
●2024年4月28日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2024年4月9日登城 たけちゃんさん |
城下町の町並みが良かった。 |
●2024年4月6日登城 BonnBonusさん |
徹底的に破城されているので、想像力をフルに発動させないといけない場所です!ただ、城下町は綺麗に残っていますので、名残は十分感じられます。 |
●2024年3月21日登城 MKYHさん |
120城目。レンタカーで宇陀市松山地区「まちかどラボ」を目指し、見つけたが駐車場が無く、近くの月極駐車場に止めて駐車場を聞くと道の駅を使ってくれとのこと。スタンプを押してパンフをもらって早々に退散。高取城登城で疲れたので、登らずに、伊賀へ。 |
●2024年3月3日登城 シュさん |
登城 |
●2024年2月24日登城 キリコウキさん |
23城目。百名城13:続10。大和2城目。バスで道の駅から、まちかどラボで。 |
●2024年2月23日登城 なべ★さん |
スタンプのみ。 |
●2024年2月23日登城 むひさん |
スタンプのみ |
●2024年2月18日登城 えでさん |
21/200 道の駅大宇陀に車止めて行きました。 道路渡って見えてる観光案内所でスタンプ押印と御城印を購入しました。 そのまま裏口に抜けれるので裏口が城の入り口になってます。 7割くらいは舗装された道。 そこから上は未舗装の狭い道です。 20分くらいで行けました。 上からの眺めはよかったです。 帰りは春日神社の方から回って山を下りました。こちらも20分くらいでした。 神社から道の駅までは古い町並みがあります。 ![]() ![]() |
●2024年2月16日登城 美笛さん |
榛原駅前より10:10発のバスで大宇陀へ。道の駅大宇陀にバス停があります。バスを降りて2,3分でまちかどラボへ。まちかどラボのすぐ裏の舗装路より登城。 途中から山道になりますが、わりとすぐ本丸に到着です。前日、夜にどしゃ降りの雨が降ったとのことで、山道はぬかるんでいました。登りはそれもどうってことなかったのですが、降りる時は落葉もあり、かなり滑りやすかったです。 発掘調査中でブルーシートがいくつかかかっていました。 帰りは春日神社方面に降り、大宇陀の古い街並みを歩き、途中の「まちなみギャラリー」裏にある石垣を見たりしながら道の駅大宇陀に戻ってきました。 道の駅のむかいにある発酵レストランで発酵ランチを頂き、12:33のバスに乗り榛原駅へ。 |
●2024年2月14日登城 たー坊くんさん |
まちづくりセンターでスタンプゲット。 |
●2024年2月13日登城 みつえださん |
初めてのお城だったのに、えっ、建物が無い? もっといろいろ学んで、お城のことを知っていきたい。 |
●2024年2月12日登城 爽快Kさん |
続41/100城目 |
●2024年2月11日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年2月10日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年2月8日登城 Minoさんさん |
道の駅でスタンプ 日も暮れて時間切れ 城跡は、断念 |
●2024年1月28日登城 一万歩さん |
道の駅「宇陀路大宇陀阿騎野宿」で駐車した。そこで宇陀松山城の場所を聞き登城する。 |
●2024年1月17日登城 タンりんさん |
ゴルフ帰りに登城。 ゴルフ場から30分ほどで、道の駅宇陀路大宇陀に到着。 5分ほど歩いて、まちかどラボ観光案内所でスタンプをGetし、千軒舎の裏道から登城開始。 20分ほどで南西虎口部に到着。 発掘調査中なのか、数人の方が作業中でした。 本丸?天守郭以外の帯郭や二の丸などには近寄らず、本丸から眺めるのみ。 整備後に行けるようになれば面白そう。 宇陀松山地区の街並みを散策しながら、春日神社で春日門跡を見学して終了。 |
●2024年1月11日登城 秋@100名城達成さん |
133城目。 宇陀市に泊まったのですぐに宇陀松山城へ。 春日神社からの登山道と「まちかどラボ」からの道路がありますが、春日神社からの道のほうが百名城感があります。 春日神社から天守閣跡まで登って同じ道を戻りましたが、宇陀松山城はそこまで大変ではありません。この先に控えている多気北畠氏館の霧山城の本丸までの登山道を考えると。ただ、妻は子供を抱きながら見事に登ったので、大変だったはずである。感謝。 それから、趣のある城下町や「まちかどラボ」や「千軒舎」を見て、道の駅でお土産屋を買い、昼ご飯を食べた後に、次の城へ向かいました。 スタンプは、全部で三箇所あります。「まちかどラボ」「千軒舎」「道の駅宇陀路大宇陀」です。「まちかどラボ」か「千軒舎」がいいです。僕は「まちかどラボ」で押しました。 ![]() ![]() |
●2024年1月11日登城 もちままさん |
宇陀市の宿から宇陀松山城へ。古い町並みが残っていて春日神社のふもとから登ってゆきます。道の駅が近いので車をとめて、お城の近くは歩いたほうが良さそうでした。道が狭く途中階段になる場所もあり近づくのが難しかったです。 険しい道のりでした。落ち葉が積もっていましたしぬかるんでいて滑りやすく、神社近くにあった杖を借りてなんとか登城しました。まちかどラボでスタンプを押して、道の駅でにゅうめんをいただきました。 |
●2024年1月7日登城 むつげんさん |
![]() 榛原駅から大宇陀までバスで。まちかどラボでスタンプと御城印を購入し登城。本丸、天守郭までそう難しくない道のり。帰りは春日神社(春日門)に降り城下町を街ブラし再び大宇陀へ。ぐるりと回るコースだが、春日門側から城へ登ると結構きつい山道で大変です。 |
●2023年12月30日登城 あきおさん |
続63城目![]() ![]() |
●2023年12月30日登城 あきらさん |
34城目 |
●2023年12月29日登城 Caco-chanさん |
道の駅宇陀路大宇陀で押印。 |
●2023年12月24日登城 あんみつひめさん |
千軒舎まちかどラボでスタンプ押印、マップをいただきルートの説明を聞いた後登城。 本丸を取り囲むようにいくつもの曲輪を配置する山城としては珍しい縄張りを持っているとのこと。 南北朝期に築城され歴史のある城、本丸まで15?30分程度、標高473メートル、それほどきつくなく歩けました。 帰りはBコース春日神社から上町通りを歩きました。宇陀市の重要伝統的建造物群保存地区で昔からの町並みに癒されます。 茶房あゆみで昼食,築180年を超える民家だそうで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() |
●2023年12月15日登城 おやぐま2号。さん |
50城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/27に次ぐ2巡目。近鉄郡山駅から、榛原駅でバスに乗り換え、道の駅まで2時間近く。スタンプは頂けたが、御城印は登城口近くの、まちかどラボにて。旧称の秋山城版と併せ、2種購入。そこから天守台跡までは往復30分少々。整備されていて歩きやすいが、落葉が積もり、少し足元注意の箇所も。本丸内に残る、土の人工的起伏に、往時はどのような石垣のデコレーションが施されていたのか興味深い。春日門や、西関門まで足を伸ばしたかったが、出張の合間、バスの時刻の関係もあり奈良に引き返す事に。 |
●2023年12月9日登城 こばなおさん |
道の駅でスタンプを押しました。 |
●2023年12月8日登城 Soraさん |
続71城目。(計171/200城)初登城 登りやすい山城。最近は熊がよくでるということで、恐る恐る登ると!熊まぁーーーと思ったら切り株でした。心臓止まるかと思った。。 |
●2023年11月25日登城 ぶんたろうさん |
道の駅にて押印。 資料等はなかったです。 |
●2023年11月24日登城 華の鼾さん |
奈良・三重100城巡り? 道の駅に車を止めて近くの「まちかどラボ」に御城印購入+スタンプ。 「まちかどラボ」の店の人の助言に従い登城。杉(?)の木が素晴らしい。 帰りは神社方向から町並へ。奈良漬けの店で奈良漬けを主食。ただし、ベトナムで作ったそうですが、奈良漬けと呼んで良いの??? |