683件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2022年4月29日登城 Kur.さん |
展望よく、緑の山城。 |
●2022年4月20日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2022年4月13日登城 ふじやんさん |
近鉄榛原駅から大宇陀行きのバスに乗り、終点の大宇陀で下車。目の前が道の駅です。 スタンプは、道の駅、まちかどラボ、まちづくりセンター千軒舎に置いてありました。 天守跡はバス停から歩いて約20分ぐらいです。 この辺りは酒蔵、クラフトビール、伝統的な街並みなど見どころ一杯でした。 |
●2022年4月9日登城 あほえもんさん |
整備途中?侵入禁止多くて やや不満。 天気も良く見晴らし良かった。 観光案内所の人、感じ良かった。 地元に愛されてる 続のお城って感じでした。 |
●2022年4月9日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の61城目 |
●2022年4月9日登城 みのっちさん |
●2022年4月6日登城 木村岳人さん |
188城目。18切符で桜井まで行き、近鉄に乗り換えて榛原へ。大宇陀行きのバスで終点下車。又兵衛桜が見頃なためバス停にはお年寄りが行列を成しており、臨時のバスが出ていた。 重要伝統的建造物群保存地区に選定されている旧城下町の町並みは3度目、史跡に指定されている山城跡には2度目の訪問。町づくりセンターでスタンプを押し、その敷地内から続く舗装路で登城。織豊期に築かれた石積を持つ山城であるが、江戸時代初頭に破却されたため現存する石積は部分的。当初はもっと高く堅固に積まれていたことだろう。 春日神社に続くルートで下山。春日神社の参道入口には城門の石積が残っており、また大手道筋の城下町入口には江戸時代前期に築かれた松山西口関門が現存している(城跡とは別件として国指定史跡)。 以前に訪れた時よりも古民家の活用が進んだのか飲食店が増え、町並みや城跡を訪れる人もかなり増えた印象。桜のシーズンの影響なのかもしれないが。 |
●2022年3月31日登城 拡さん |
駐車場 : 道の駅 宇陀路大宇陀 スタンプ:松山地区まちづくりセンター「千軒舎」 御城印 :不明 高低差 :120m/20分、千軒舎→本丸、見学しながらゆっくり 所要時間: 13:25 道の駅発 13:35 松山地区まちづくりセンター「千軒舎」発 13:50 雀門 13:55 本丸 14:15 道の駅着 お城近くに道路と駐車場が在るのに、通行止めで使用出来ず。道の 駅から舗装道路をかなり歩かなければならない。作ったのなら使わせて 欲しい(田舎のお役所仕事)。 お城は、他の城と比べて荒れており、また説明用の看板が殆ど無く 縄張りを把握しずらかった。見学者を歓迎していない感じがプンプン。 |
●2022年3月30日登城 たけっちさん |
続4城目 道の駅 宇陀路大宇陀に駐車し 「まちかどラボ観光案内所」で資料とスタンプ押印 裏手より登城 途中までコンクリート舗装した道路登り、最後100mは狭い山道を登ります。 途中に石垣がポツポツ、頂上は本丸跡、広っぱになっています。 見晴らしも良かったです。登ってきた道を戻りました。 時間もなかったので、松山重要伝統的建築群保存地区は割愛し 大和郡山城へ スタンプ:まちかどラボ 道の駅・千軒社(まちづくりセンター)内 ![]() ![]() |
●2022年3月23日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・秋山氏 加藤氏 福島氏) 築城 南北朝時代 / 廃城 1615年(元和元年) 南西虎口部(雀門跡)の緩やかな階段を登ると、所々に石垣・石段が見受けられる。本丸には御殿が、天守郭にも御殿や小規模な天守が存在したと考えられている。 松山西口関門(黒門)が城下に当時の建造物として唯一現存している。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 しまきちさん |
榛原から1時間に1本のバスで20分。終点道の駅でスタンプ押印、道を渡り千軒舎へ。出土されたという鬼瓦が何だか可愛らしい。御城印は2-3か月後に発売予定だそう。登城口をきくと千軒舎の中を抜けて左とのこと。ではではいざ。 7割ほどは舗装道路を上がる。梅が満開でウグイスが鳴いている。奈良は静かでいい所だな。左:春日神社、右:本丸のところで看板の縄張り図を確認。ここから舗装なし。昨日結構雨が降ったのにぬかったり滑ったりしない。さすが奈良の山は保水力が違う。あっという間に南西虎口から本丸そして天守へ。小高い場所で遠くの街道まで見えそうで三春城を思い出す。入れないロープの先は南東虎口のよう。これから発見も進みそう。帰りは春日神社方向へ。一瞬ここ?と思う道に入るが整備されていて大丈夫。石垣も確認、松山城時代の現存する門を訪ね、建物保存地区の街並みを歩く。薬の看板が多い。吉野葛の産地は宇陀なのか。銘菓きみごろも購入。カサっとしたものを想像したらふわふわ!ほんのり甘くておいしいです。のんびり堪能し、到着から2時間後のバスで戻る。 この日は大神神社と飛鳥石舞台古墳・飛鳥寺・板葺宮跡と訪ね日没終了。 |
●2022年3月14日登城 横浜優勝さん |
登城 |
●2022年3月12日登城 城蟻さん |
榛原駅からバス。大宇陀のバス停が道の駅にあり、ここでスタンプ押印。千軒舎左脇の細い道から舗装された登城路に出て600mほど歩き本丸跡へ。本丸から春日神社へ至る木立の中を下っていく細い道もあったが途中の状態がわからなかったので、帰路も同じ舗装された道を下り、重伝建地区の古い建物を見ながら春日神社の春日門跡を見に行った。本丸からの眺望はすばらしい。帰りのバスを待ちながら道の駅で季節限定のさくらもちパンを食べたが美味であった。![]() ![]() |
●2022年3月12日登城 めぢかさん |
続20城目 |
●2022年3月7日登城 OGKさん |
道の駅の駐車場に駐車し登城しました。 |
●2022年2月23日登城 いっさんさん |
続18城目 |
●2022年2月20日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その9(宇陀松山城 2022/2/20) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3222.html |
●2022年2月19日登城 gomeraさん |
雨が降っていて登城は断念 いつかゆっくりまわってみたい |
●2022年2月12日登城 WO2号さん |
170城 |
●2022年2月12日登城 ryuさん |
2月3連休の関西遠征の最後に宇陀松山城。 |
●2022年2月11日登城 マリオさん |
センター内、展示物あり。 |
●2022年1月15日登城 かずさん |
続登城78城目(通算178城目) 宇陀市松山地区ラボでスタンプを押しました。 すぐ近くの松山まちづくりセンターにもスタンプが設置されています。 |
●2022年1月14日登城 たくわんさん |
続52城目.車で宇陀市まちづくりセンター千軒舎に到着.誰もいませんでしたがスタンプを押しました.呼び鈴を押したらでてきて下さり,宇田松山城の立派なパンフレットを頂きました.御城印はありません.城へは千軒舎の右横から徒歩で.途中までは簡易舗装されていて,いろいろと整備中のようでした.20分ほどで頂上の本丸跡に着きます.冬なので見晴らしがよかったです. |
●2021年12月27日登城 やわらのぞみさん |
道の駅にスタンプありました |
●2021年12月27日登城 4643さん |
118城目![]() ![]() |
●2021年12月18日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 紀伊半島制覇シリーズ? 近鉄榛原駅から7時台にタクシーで目的地「道の駅宇陀路大宇陀」を目指そうとしたが、タクシー乗り場にタクシーはなし。 やむを得ず07:47発の路線バスに乗車したが、たまたま駅に来たタクシーが待機しているのを車内から発見したので、バスの運転手さんにお断りして下車してタクシーに乗り換えた。 タクシーにて15分程度で「道の駅宇陀路大宇陀」に到着したが、ここのよいところはスタンプが24時間押印可能ということ。 その後、先ほど下車したバスに乗って現地から榛原駅へ折り返した。 折り返しが時間的に厳しいことがあるので、バスの遅延などに備えたスケジューリングが必要だと思います。 スタンプの状況:★★★★☆ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年12月15日登城 たけしさん |
近鉄全線3日間フリー切符を利用し、榛原駅から奈良交通バスで向かいました。城下町は風情があります。 |
●2021年12月14日登城 shintakaさん |
![]() 大和郡山城から移動、松山地区まつづくりセンターの駐車場に車を置き登城しました。センター裏から舗装された登城路があり、本丸まで600mの標識が立っています。残り100mまでは意外に勾配がきついですが、舗装路が続き歩きやすいと思います。残り距離は短いですが山道です。登り切ったところに虎口があり、抜けて天守郭に向かいます。天守郭からの眺めは良いです。春日神社方面に下り春日門跡、松山西口関門を見学する予定でしたが時間の都合で断念しました。約1時間の登城を終え、最後の多気北畠氏城館に向かいました。 |
●2021年12月14日登城 sirouriさん |
山城らしい山城。 途中まで整備されていて登りやすい。 |
●2021年12月13日登城 おじさん |
道の駅で押したよー |
●2021年12月5日登城 もーりーさん |
![]() |
●2021年12月3日登城 ふじみ野さん |
続29城目。 大宇陀でバスを降りる。案内がないのでお店の人に聞いて城に向かう。古い街道沿いの風景で「おっいいじゃん」と思ったが、やっぱり案内がない。ここでgoogle先生の指示に従い歩いて行ったところ神社の前に。手書きの案内があったので、そのとおり行ったが竹藪の中に分け入ってしまい道がない。元に戻り神社の横の道を歩いて行ったが地元の人にこの道は違うので神社の道で行くよう言われた。再チャレンジしたがやっぱり道がない。あきらめて帰途についたが、途中観光案内所の横に道っぽいのがあり入っていったらお城への道だった。半分やけくそだったので、あまり記憶がない。 |
●2021年11月30日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月28日登城 むらゆきさん |
千軒舎から10分ほど歩いて登り、本丸へ。景色が素晴らしかった。 |
●2021年11月24日登城 tmitoさん |
2021/11/24 |
●2021年11月23日登城 らとさん |
【続百名城・6城目】 ここに紹介されている通り榛原駅の南口から大宇陀行のバスで終点まで。 道路渡って左側の千軒舎でスタンプゲット。 後は、千軒舎の裏口から整備された道を上がっていきましたが、 比較的、楽に登れました。ただし、これも季節によりますかね。 |
●2021年11月23日登城 三河武士さん |
高取城の後に行ったので、疲れが心配だったが、意外にすぐ登れた。 ここは城より城下町の見どころが多い。 |
●2021年11月23日登城 K2さん |
近鉄大和西大寺駅よりレンタカー |
●2021年11月21日登城 きとさん |
44 |
●2021年11月14日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の70城目。(2021/11/14での続・2城目。) JR名松線&近鉄大阪線&奈良交通バスで「道の駅 宇陀路大宇陀」まで移動後、すぐ近くの「まちかどラボ」でスタンプGet。 その時点で16:34で日没は16:52なので、裏手に出て600mの道程(500mは舗装路)を登って本丸へ。 なんとか暗くなる前、スタンプGetから丁度30分で「まちかどラボ」裏に戻り、春日門跡の石垣を観に行ってから帰路へ。 ![]() ![]() |
●2021年11月11日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2021年11月3日登城 どあら2006さん |
![]() 道の駅「宇陀路大宇陀」の第2駐車場に車を止め、宇陀市立松山地区まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプを押した後、裏手から登城する道へ出て宇陀松山城へ登りました。天気が良く遠くの山々まで見渡せました。下りは、春日神社側から下り城下町を散策しながら戻りました。 和菓子屋「堀井松月堂」は閉まっていたので道の駅で「きみごろも」を購入、さらに、道の駅での宇陀牛うどんはうまかった。 今回も皆さんの情報を参考にさせていただきました。いつもありがとうございます。次は、多気北畠氏城館へ移動します。 |
●2021年11月3日登城 李信さん |
![]() まちづくりセンターでスタンプ まちづくりセンターの裏手が登城口で城跡まで600m 残り200mまでは舗装路でそこからは山道 山道は整備はされているが、トレッキングシューズがおすすめ 虎口跡→本丸→天守 帰りは春日神社方向に下って、春日門跡→松山西口関門 滞在時間2時間 |
●2021年10月28日登城 やっさんさん |
![]() 紀伊と奈良の6城巡り 北畠氏城館から約1時間で、道の駅 宇陀路大宇陀に到着。「柿の葉寿司」で昼食とし、そのまま駐車して、まちづくりセンターの横から宇陀松山城へ。 「城跡まで600メートル」の標識に従い、コンクリート道を登っていくも、最後は山道で、石垣を見ながら本丸・天守郭となる。本丸からは南に吉野・大峰山系が望めた。江戸初期に破却されたとの事であるが、思っている以上に石垣が残っていた。 その後、宿泊地の津市へ。 |
●2021年10月28日登城 てつちんさん |
![]() とりあえず道の駅で情報収集をと立ち寄ったら、スタンプがあった。 当初の目的地である千軒舎へ向かう。ここから歩いて600mとのこと。残り100mに、それまでの500mと同じくらいの労力が要る…?? |
●2021年10月25日登城 Kinoさん |
榛原駅からバスで終点・大宇陀道の駅へ。朝早く高校の登校時刻に近かったので、結構スムーズでした。雨だったので、スタンプ押して、まちづくりセンター(パンフ、スタンプ有り)と、近くの町並みを見学し、丁度いい時刻に駅行きのバスがあり、それで戻りました。 |
●2021年10月24日登城 雲國西さん |
観光案内所の年配の女性がすごく品のある方で、登城口まで親切に案内してくれました。杖も貸していただき、助かりました。ありがとうございます。 |
●2021年10月23日登城 やままゆさん |
続54城め。 カーナビに迷わされ、道なき道にはまる。 行き止まり標識もないため、入りこんではバックで戻る。春日神社の境内に入りこむ。ヒヤヒヤ。 そして気づく。この境内に石垣が残っていることを。 その後、道の駅の愛想の悪い店員に教えてもらってスタンプを押し、近くの日帰り温泉に入り、夕食。 今夜は桜井市の犬養毅が泊まったという旅館皆花楼に宿泊した。ご夫婦ふたりで営んでいる。古い日本映画に出てくるような素晴らしい宿でした。 ![]() ![]() |
●2021年10月22日登城 ルンルンさん |
まちづくりセンターで押印 町並みの一角で赤色立体地図や鬼瓦の展示場があった。雷神の鬼瓦が珍しく面白い造形だった。 |
●2021年10月16日登城 かーてぃさん |
岸和田から南海近鉄と乗り継いで榛原まで。駅前で丁度大宇陀行きのバスが来たので終点まで。当初レンタサイクルにしようかと思ったがバスの方が早くて安いので躊躇なく。スタンプは道の駅からニ〜三分ほどにある千軒舎で。印影も道の駅より良い。分厚いパンフを頂き、裏手から天守まで600mで登城。天気良く汗だくに。帰りは春日神社方面に下り、西関門を見てから城下町をぶらぶら。途中のカフェで大和牛丼を平らげて、その足で道の駅の裏手、徒歩10分ぐらいのとこにある大宇陀温泉あきのの湯で登城の汗を流して、そのまま道の駅からバスて帰還。カフェの人曰く、春日神社から登った方が気持ち良いですよ、とのことでした |