トップ > 城選択 > 宇陀松山城

宇陀松山城

みなさんの登城記録

854件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。

●2023年11月24日登城 海苔@福岡さん
百名城51/100 続百名城52/100 計103/200
●2023年11月23日登城 のんぱぱさん
道の駅でスタンプしました。かなりかすれています。
●2023年11月21日登城 たけさん
一の宮・城巡りで寄りました。
●2023年11月11日登城 まるまるさん
st
●2023年11月10日登城 ひろきさん
142城目
●2023年11月6日登城 ヒロユミさん
道の駅宇陀路大宇陀でスタンプゲット
●2023年11月5日登城 REBEL1100さん
無料バイク置き場有
●2023年11月4日登城 やますけさん
道の駅に置いてあるスタンプの状態は悪いです。まちづくり館にもスタンプがあり、こちらは状態がよいです
●2023年11月3日登城 ここあさん
山城です。
特に上の方は普通の山道なので、それなりの靴が必要です。
●2023年11月1日登城 きなこさん
道の駅宇陀路大宇陀でスタンプ
●2023年10月31日登城 すわこばさん
170/200 目登城
町の人に尋ねても、まちずくリセンターは分かりませんでしたが千軒舎と言えば教えて頂きました。目印的な感じの物を探していましたが有りません。
駐車場は3台位でたまたま空いていたので止めましたが、道の駅が近くに有るので薦められました。
山頂まで600m15分と書いて有りましたが、17分掛かりました(年は取りたくないですね)
200mまでは舗装道路でそこから山道になります。
城下町の街並みが素敵でした。次の予定が無ければもう少し散策してみたかったです。
●2023年10月25日登城 じっちゃんさん
多気北畠氏館から車で50分の道のりで、道の駅宇陀路大宇陀の駐車場に到着しました。そこから100mほど歩いてまちかどラボでスタンプ押印とパンフレットをもらいます。また街並みの様子やお城への道順等の丁寧な説明を受けました。
この建物の裏口から登城道に入ります。車も通れるような広い道が400mくらい続き、そこから山道を少し上ると南西虎口の雀門に到着します。その手前左側の空堀は迫力がありました。本丸虎口の馬出もなかなか見ごたえがあります。最高地点で最大の郭である本丸の東の端には天守跡も存在します。ところどころに石垣も残っていました。本丸の南側を腰曲輪が巡り、東下には大御殿跡、南東には二の丸も見えます。それらと本丸との間には深い横堀が設置されています。
残念なことに、城巡りが出来るのは本丸のみで、その一段下の腰曲輪や二の丸へは「立入禁止」となっていて、消化不良での下山となってしまいました。ただ、宇陀の町並みは歴史的な景観を残しており、お城と城下町の両方を巡ると、腹の虫も収まりました。
●2023年9月24日登城 pom360さん
スタンプ設置場所の道の駅で売ってる厚揚げがめっちゃ美味しかった。また買いに行きたい。
●2023年9月23日登城 古都弾上さん
道の駅「宇陀路大宇陀」さんに車を停め、往復小1時間程度の道のり。天守台からの眺望が格別でした。
●2023年9月17日登城 Rockzさん
続29城目
スタンプは道の駅「宇陀路 大宇陀」で。
暑さと時間の関係で登城はしませんでしたが、春日神社にある春日門跡と、松山西口関門(黒門)を観ました。
●2023年9月17日登城 信長の野望 新生さん
春日神社の方から行くと草や虫が多く大変だった。
頂上からの景色はきれいだった。
●2023年9月5日登城 youさん
道の駅でスタンプいただきました。
●2023年9月4日登城 ねこたれさん
続52城目
●2023年8月19日登城 KDG_1412さん
続66
●2023年8月13日登城 あゆこんぐさん
道の駅にて
●2023年8月12日登城 やすひろさん
後で記載
●2023年8月11日登城 KAZUさん
道の駅でスタンプ押せました。
●2023年8月11日登城 みみさん
続100 33城目
●2023年8月9日登城 ベイパルスさん
2023年夏の家族旅行は関西城巡り塗りつぶしの旅1
続60城目!通算137城目!宇陀松山城!
深夜に自宅を出発。7時頃「道の駅宇陀路大宇陀」に到着、駐車しスタンプ押印。まちづくりセンター千軒舎の裏手から登城開始。すぐに「本丸まで600m」の表示あり。「本丸まで100m」の表示まで舗装された道が続く、さらに何台か駐車できるスペースがあることから、汗だくでここまで登ってきたものとしては、ここまで車で来させてくれればいいのに…と思わずにはいられない。しかしながら舗装されていない残り100mを登ると、堀割、石垣、虎口、天守台が見えてくる。
●2023年8月9日登城 うしさん
94城目(続41城目)
名阪国道で奈良県へ
道の駅に寄ったらスタンプが置いてあり押印し登城。
少し雨の降る朝方に行ったので霧?で視界はあまりよくなかった。
●2023年8月9日登城 たいじょさん
高野山、紀伊攻め2日目。
●2023年8月2日登城 ちゃがらさん
東大寺と法隆寺とセットで回って来ました。
●2023年7月30日登城 yamyamyamさん
続百名城 60城目。
●2023年7月28日登城 ひげどらごんさん
いいところ
●2023年7月18日登城 えだっちょさん
駐車場は3台ほど停めれるスペースしか
ありません。
奥に縦列です…
●2023年7月16日登城 かるれさん
イベントのついでに、足伸ばしました
●2023年7月12日登城 オージェイさん
レンタカーにて登城。
道の駅の第二駐車場に車を止め、案内所の親切な方の話を聞き登城。
山城の中では、整備してあり非常に登りやすい。
石垣も確認できます。
また、ふもとの城下町も重伝建として整備されいい感じです。
●2023年7月7日登城 ことのすけさん
クルマで。道の駅宇陀路大宇陀でスタンプ、まちかどラボ観光案内所にて御城印をゲット。
●2023年6月30日登城 たろうさん
まちづくりセンターの脇の細い道をまっすぐ
●2023年6月29日登城 さとやんさん
記録
●2023年6月16日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 85城目
大和郡山城から車で1時間。
道の駅に停め、まちかどラボにてスタンプと御城印(300円)獲得。
ラボ裏手より杖を獲得して登城。
舗装しているが、ほぼ登山。看板から先は山道で天守との往復で早歩き30分。
本日真夏日で汗だくだく、道の駅で水分補給し大和路を後にする。
●2023年6月16日登城 Overmindさん
続百名城#91,通算#191
●2023年6月13日登城 青インプさん
道の駅 ?宇陀路大宇陀に車を置き、まずはスタンプゲットし、
その後登城。道は整備されていて、車両進入禁止の意味が良くわかりませんでした。
まあでもちょうど良いぐらいの距離感でした。
城は、続の典型的な山城という感じでした。
●2023年6月10日登城 Nankoumeさん
・道の駅大宇陀に駐車
・そこから、松山城への道案内がないので注意
 迷ったあげく、急こう配の春日神社から登ることになり、疲れた。
 まちかどラボのところから登るのが坂がなだらかでよい。
●2023年6月4日登城 まっちゃんさん
下道ドライブ
●2023年6月3日登城 内ちゃんさん
道の駅「宇陀路大宇陀」にてスタンプ、御城印は近くの「まちかどラボ」にてGET。この辺は鬼瓦が有名なのですね。昨日の台風の影響で悪路が予想されたので登山は見送りました。その後近くにある明日香村・石舞台古墳を見学。アンケートに答え記念にボールペンをいただきました。
●2023年5月30日登城 ムサコさん
続名城49城目、かつ100名城との通算131城目。
高取城からレンタカーで移動。
道の駅宇陀路大宇陀で車を停め、スタンプもここで取得。ただ、シャチハタ式なのにスタンプ台まで用意してあったため、印面はスタンプ台のインクですっかり汚れてしまっています。おかげで印影もどうにも残念な感じです。
ここから歩いて2、3分の距離にまちかどラボ観光案内所があり、御城印はここで売っています。城への登城路もここで教えて貰えました。観光案内所から本丸跡まで徒歩15分か20分位、半分くらいは舗装路なので山城にしては登城しやすいです。ここも土砂崩れのためか立ち入りできないところがありましたが、本丸までは問題なく向かえます。
●2023年5月28日登城 ケンイチさん
車で訪問。
道の駅の駐車場を利用。
登城後は町並みを散策。明治時代の舞台小屋など楽しかった。
●2023年5月27日登城 A@六文銭さん
 不便そうな場所にあるため、レンタカーを借りる。「千軒舎」にてスタンプ押印(お隣のまちかどラボにもスタンプ有)
 千軒舎の裏道から登城開始。途中まで道は舗装されてますが、以前は車が進入出来たようだが現在は乗り入れ禁止。土の道を登ってゆくと左手に堀切を経て南西虎口、本丸はすぐそこ。途中破城の跡の石が散見できる。本丸そして天守台からの眺めは良いです。下の二の丸の方はなぜか立入禁止だった。
 今来た道を途中まで戻り、杉木立の細道をゆくと春日神社へ出る。入口付近の石垣は往時のもの。そこから徒歩三分くらいのところに、城門がありました。古い町並みを散歩しながら戻る。宇陀の町はその昔薬屋が多く、江戸時代からの薬草園も見学できた。
 最後に道の駅で、にゅうめんとブルーベリーソフトを食べてから、日帰り温泉「あきのの湯」で汗を流してきた。
●2023年5月25日登城 ちゃっぴー1955さん
続33城目。
奈良旅行の1番目として宇陀松山城跡に立ち寄る。道の駅宇陀路大宇陀に駐車。スタンプも道の駅でゲット。その後、宇陀松山城跡に登城。平日なので工事関係者以外に登城者はいなかった。頂上は見晴らし良好。
道の駅で昼食としてにゅうめんを食べる。椎茸の出汁がよく出ていて大変美味しかった。
●2023年5月19日登城 かずどらさん
79/続100名城
●2023年5月13日登城 まさどんさん
続百名城35城目【74/200】初訪問
桜井市の宿泊先から宇陀路大宇陀道の駅に車を停めて千軒舎に向かったが、時間が早く閉まっていた為、先に登城することにしました。最初は車で登れそうな舗装路、後半は山道を登って行くと、約15分で到着します。降りてきて、千軒舎でスタンプ押印。道の駅にもスタンプはありますが、状態がよくありません。名産品のブルーベリージャムやそうめんを購入し、御朱印を頂く為、室生寺を再訪し、帰路に着きました。
●2023年5月4日登城 たいしんさん
榛原駅からバスで終点の大宇陀まで行き、バス停を降りると目の前ににある道の駅でスタンプを押しました。そこから数分歩けば行くことができる、城への入口からの登り道は約600メートルと短い上、そのうち500メートル程度が舗装されており、山道らしい土の道は最後の約100メートルしかないため、15分程度で比較的楽にに登れました。
●2023年5月4日登城 知得さん
北畠氏館跡からレンタカーで登城。
まちづくりセンター「千軒舎」でスタンプget。
遺構は、いろいろあるようだが、確認することが出来たのは、虎口と石垣だけてある。
尤も石垣は想像していたものよりも素晴らしかった。
●2023年5月4日登城 アベリアさん
111城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。